1. コユキの気ままにラジオ
  2. #183 マウントを取る人の心理..
2023-07-06 09:45

#183 マウントを取る人の心理状態 from Radiotalk

マウントを取る人の心理状態

①周りに権威を示したい
②日頃から相手に不満を持っている
③自分に酔っている
00:00
はい、みなさんこんにちは、コユキです。今日が2023年の7月6日、木曜日ですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
まあね、今日も汗がたらたらと流れる日になっております。むちゃくちゃ暑いですね。
もう昼回りましたけどね、30度は超えてますね。 昼からもっと暑くなると思うとゾッとしますけど、なんとか耐えていこうかなと思ってます。
はい、ちょっと夏バテ気味ですけども、あとね、昨日の夜ですね、夜間どうも停電があったみたいで、
まあ僕らの地域だけかなと思って、いろいろ聞いてたらどうやら僕の家だけ停電してました。 なかなか珍しいケースかなと思うんですけど、
まあね、あの電力使いすぎてバッテリーが、バッテリーちゃうわ、ブレーカーが上がるとかだったらわかるんですけど、まあそういったこともなくね、
自然に 停電してたんですよね。
なので冷蔵庫が止まったのと、あと洗濯機、いつもタイマーで夜間回るように予約してたんですけど、それが回ってなかったんで、
もう朝急いでね、洗濯回しましたけど、 そんなことがありました。
まあね、今後もまた続くようやとちょっとね、見てもらわないといけないなと思いますので、
ちょっと注意していきたいとおもいます。 ということで、話が長くなりましたが、今日のテーマ行ってみたいと思います。
今日のテーマがマウントを取る人の心理状態ということでお話していきたいとおもいます。 皆さんの周りにマウントを取る人っておられますか?
ちょうどね、昨日ね、昨日の収録で、Zoomでリモート会議しましたというお話をしてたんですけど、その中でですね、その会議の中で、
あの、むちゃくちゃマウント取ってた人がいたんですよね。 それは僕に対してというわけではなくて、
その会議の中で行政の方が入ってたんですけど、とある会社の重役の方が、その行政の方に対してマウント取ってね、
むちゃくちゃ高圧的にね、いろいろ質問を投げかけてたりしたんですよね。
なんか見ててあんまり気持ちのいいものではなかったんですけど、 例えるなら、国会で野党の議員がこの内閣に対して細かい数字を持ち出して
詰め寄っている感じですね。皆さんもテレビとかで見られたことあるかなと思うんですけど、本当にあんな感じ、まさに
あんな感じで詰め寄っておられたんですよね。 そんな会議ではないはずなんですけど、
会議的には、地域でどうしていくかみたいな話、いろんな会社で集まって、行政も含めてしてたはずなんですけど、そんなことに途中なってまして、
03:05
どうしたものかなと思いながら見てましたけど、 そんなマウントを取る人って、世の中にたくさんいるのかなと思うと、そういった方の心理状態ってどうなのかなと思って、
自分なりに考えてみました。一応3つにまとめたんですけど、 まず先に言っておきますと、1つ目が周りに権威を示したいという欲があるのかなと。
2つ目が日頃から相手に不満を持っているというところ。 3つ目が自分によっているということですね。そういったことができる自分によっているというところ。
どれかに当てはまるか全部なのかわかんないですけど、そういうところがあるのかなと思いました。 1つずつ見ていきますと、周りに権威を示したいですね。
自分はこれほどできるんだぞみたいなことを見せたいというのがあるんでしょうね。 昨日も18人ほど参加してたんですけど、
いろんな会社の上の方が来られていたのと、市の方も行政の方も来られていたので、 その辺で周りを意識してのことだったのかなと思います。
本当に数字を持ち出してきたんですね。 自分で調べたんでしょうね。
細かく。 どういったことかと言いますと、詳しく説明しますと、
議題は地域で雇用をどうしていくか、人手不足なんで、 そんな感じの話題だったと思います。それでいろいろ話し合いをしてたんですけど、
その中で、とある会社の方が行政の方に、 今僕が住んでる市ですね、何々市の人口って今どれくらいあるか把握されてますか? みたいな感じで急に質問されて、
行政の方もちょっと考えながら話そうとされてたら、 細かい数字を十何万何千人ですみたいなことを言って、
その後に1年でどれくらいの人口減っているか把握されてますか? それも細かい数字を言いまして、
この10年間でどれくらいの人口が減っているかわかりますか? みたいな感じでどんどん数字で詰め寄っていくんですよね。
市の方も即答できないですよね。 だいたいならわかりますけど。
まあなんかちょっとそんな感じでですね。 なんでそんなことも把握できてなくて、そんなことができるんですか?
みたいな感じでね。 もう喧嘩腰というかね、高圧的に話しては言いましたね。 他にもいろんなデータを駆使してね、
06:02
たぶん事前に調べてこれ言ってやろうみたいなのがあったんでしょうね。 なのでまあその辺自分がこうこんだけこう
知識があってすごいんだぞっていうのを周りに見せたいっていうのもすごく見受けられました。 それ聞いてて。
はい、で2つ目がですね。 日頃から相手に不満を持っているということで、
これもあるかなと思いましたね。 不満がなければそこまでしないだろうという感じでしたけど、
まあ行政に対して不満って結構持っている方は多いかなとは思います。 ただそのねー
不満を晴らす場はそこじゃないだろうと思いましたけど。
その会議の場でそれを言うのはどうかなと思いましたけど、 それは多分データ調べてきてどこかで言ってやろうというのがあったんでしょうね。
まあそのタイミングやったんやと思うんですけど。 まあ日頃から多分そのまあ会社とそのね
行政のつながり何かまああるんでしょうね。 その方が不満を持っていることが常々あってのそんな感じだったのかなと。
勝手に推測しますけど。 不満を持っている感じは見受けられましたね。
で最後ですね、自分によっているということですね。 これはまあ話を聞きながらそんな感じがするなんて僕は勝手に思っただけなんですけど。
まあね
まあやっぱり相手に相手にというかまあ 結構人数集まってましたし色々見られているというのがあるんですけど
まあ自分がねこんだけ話し 知識あって行政を攻め立てているというところをね
なんかそう自分によっている感じがしたんですよね。 わかんないですけどまあ僕はそう感じたんで
結局ねあの マウントを取る人の心理状態としては
その方ですけどまあ一応この3つかなと思いました。 周りにこう権威を示したいとかこういう
優位性を保ちたいというかなんて言うんですかね。上にいたいという 感じですかね心理ですかね
あとはこう 2つ目が日頃から相手に不満を持っているというところで3つ目がまあ自分ですね
こんだけできる自分によっているというところかなぁ と思いますね
はいなのでまあマウントを取る人ね たくさん
09:01
たくさんかな僕の周りにあんまいないんですけど もし出くわしたら
気をつけた方がいいなぁと思いました
僕がそのね行政の方であれば えっと
なんでそんなことをここで言われないといけないんだとは思うでしょうし なんかかわいそうだなぁという感じがしましたけど
まあちょっとねそういう方も おられるので
気をつけていきたいなというのが正直な感想です はいということで少し長くなりましたが今回は以上ですマウントを
取る人の心理状態ということで皆さんもお気をつけくださいではまたお会いし ましょうバイバイ
09:45

コメント

スクロール