1. クリエイターエコノミーニュース
  2. 知名度があってもバズらないの..
2021-12-01 11:50

知名度があってもバズらないのはなぜ?信頼残高をためる3ステップが重要

spotify apple_podcasts youtube
バズりたい!誰しも一度は思うSNS。ですが、知名度のある有名人でも、おもったほどフォロワーが集らなかったり、再生回数が意外と少ない、そういうケースを見たことはありませんか?それは私は、信頼残高が少ないからだとみています。それは一体何か、ぜひ最後まで聴いて下さいね。

信頼残高とは、相手が実際に行動してくれるまでの、関係性の高まりを言います。世界的に有名な書籍「7つの習慣」でも取り上げれていた概念です。

知名度があっても、認知されていない。認知されていても期待されていない。そういうケースは多いと思うのです。期待されるまで、関係性が高まっていませんと、なかなか行動には移せないものです。

わたしたちも、たんに知名度アップや認知度アップにとどまらず、関係をしっかりつくり、期待されるまでになりたいものですね。

もちろん、作品に恵まれるですとか、配役など運も大きいとは思います。しかし、だからこそ、さらに重要なのは継続しかないかなと思います。そして継続するためには、やはり好きなこと、であることが一番かなと。

一生お金に困らない人生をつくる―信頼残高の増やし方
https://amzn.to/32FDHcV

SNSの料理家はごま油・バター・にんにく・チーズしか使わない?
https://bit.ly/3G3mM2C

残業だらけになる人は「信頼残高」を知らない
https://bit.ly/316UKo4

#信頼残高を積み上げる #7つの習慣 #バズる方法 #バズるために

★クリエイターエコノミーニュース ニュースレター
https://creator.theletter.jp/
00:04
スピーカー 1
おはようございます。VTuberヨシヨシ先生の仲の人、カグアです。
バズりたい!誰しも一度は思うSNSですが、知名度のある有名人でも思ったほどフォロワーが集まらなかったり、再生回数が意外と少ない、そういうケース見たことありませんか?
それは私は信頼残高が少ないからだと見ています。それは一体何かぜひ最後まで聞いてください。
それでは行ってみましょう。今日の話題があなたを変える。
この番組はマーケターとして20年以上フリーランスで活動しています。カグアがネットで好きなことで稼いでいくクリエイターエコノミーについてゆるーりと語るラジオ番組です。
Apple Podcast、Spotify、Google Podcastなど音声配信アプリでたくさん配信してますので、ぜひお好みのアプリでいいね登録フォローよろしくお願いします。
今日はYouTube、インスタ、ツイッターなどなどバズりたい方必見の回でございます。何か投稿でバズらせたいという人はぜひ最後まで聞いてください。
まあ誰しも思うことだと思うんですけど、なかなか言ってすぐできれば苦労はないですよね。
ただまあ私なりにSNSを何年も見てきて、まあこういう共通項というか規則性があるんじゃないかなという話をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
今日の引用文献などは概要欄に全部書いてありますのでぜひそちらも見てください。
インスタグラムにしてもリンク飛べますのでぜひ見てくださいね。
はい、さてバズらない。これなかなかね事例ほら出しづらいじゃないですか。
スピーカー 2
なので数字だけ出しますので、そのあたりはすいません、配慮させていただきました。
スピーカー 1
はい、要はその知名度のある方で、そんなにバズってないんじゃないかっていう人を今、まずはご紹介しますね。
えーとですね、例えばある俳優さん、俳優さんのYouTubeチャンネル、私が言うのももちろん失礼とは思うんですが、数字だけ言いますね。
例えばこのある動画があって、再生回数634回、投稿日が2020年9月27日で、調べたのが今日21年11月30日と、だからまあ1年ぐらいですね。
ですからまあほぼほぼ無風状態という投稿です。誰しも知っている芸能人さんです、俳優さんです。
スピーカー 2
で、あと例えばもう一人こちらの方はバラエティ番組とかでね、よく出てるタレントさんなんですけども、こちらも2020年、投稿は2020年12月8日なんですが、調査した今日11月30日が2161回と。
03:05
スピーカー 1
うーん、なぜバズらないのか。もう知名度は明らかにあるんですよ、もう誰しも知っている。だけどバズらない。
もちろん過去の私のこの配信会で、そもそもYouTubeとかそういうプラットフォームがインプレッション、露出をしてくれないアルゴリズムがあるんだよということはお話ししましたので、まあそういうことも当然あるとは思います。
そういうアルゴリズムが好むテーマじゃなかったというのも当然あるとは思います。
ただ、ただですよ、ホンダ翼さんとか川口春奈さんのように、まあ知名度はまあ爆裂にありますよ。
スピーカー 2
だけど例えばタイトルがなんかゲームやってみたとかですね、本当にこうSEOとかキーワードとかを意識していない普通のごく普通のタイトルであっても、そして過去の動画が別にあるわけでもなくいきなりバズったりするじゃないですか。
スピーカー 1
この差は何なんだと、皆さん疑問に思いませんか?
あの、著名人じゃない場合でも、なんでこの人こんなバズってるんだろうなというのを不思議に思った方は多いんではないでしょうか。
今日はそれを私なりに紐解く回です。
はい、このバズりの原性は何なんでしょうね。
で、私はそれの一つの回答、結果論なのでちょっと後出しじゃんけんっぽいって思う方もいるかもしれませんが、私なりの一つの回答は、信頼残高です。
この言葉に興味がちょっとピンときたという方は、関連書籍概要欄にAmazonのリンク貼っておきますので、ぜひ見てみてください。
世界的な名著7つの習慣にも取り上げられている概念の一つです。
信頼残高ですね。
えーと、この今言ったタレントさん、芸能人さん、俳優さんのチャンネルでも一方で、再生回数むちゃくちゃバズってる回あるんですよ。
100万とか何十万という回。
スピーカー 2
で、それらの回をちょっとね、いくつかピックアップして共通点を探してみました。
例えば有名な方とコラボしている。
それからVシネマなどで超人気俳優さんと対談している。
スピーカー 1
それからちょっと若干粗暴な、暴力的なちょっとこうやんちゃなワードがタイトルに含まれている。
あとはタイトルに誰しも知っているあのドラマのタイトルを入れているとか。
やっぱり僕らが何か知っているフックとなるキーワードやテーマが必ずあると、僕はそこに共通項を見出しました。
スピーカー 2
で、さらに続きますね。
06:02
スピーカー 2
そこで思うことは、知られているということと、クリック、タップ、人を呼び寄せるということは違うということです。
スピーカー 1
これ深いですよね。深いですよね。
今本当にものがあふれてるじゃないですか。
まして情報でさえももうSNSであふれているじゃないですか。
むしろいらないって思うぐらいも、時もあるぐらいですよね。
スピーカー 2
誹謗中傷も含めれば。
スピーカー 1
なのでそういう中で僕らがじゃああえて行動するって言ったら、それなりにやっぱりハードルがもう年々上がっているんですよ。
スピーカー 2
やっぱりそれはね、YouTubeが出始めた頃、2010年代とかそのあたりは、まあやっぱりある程度新規性があることをやれば、まあ知名度がなくても、そりゃある程度はね、注目されますよ。
スピーカー 1
でもね、2020年に入ったらね、もうそうはいかない。
で、コロナがあって、参入者、プレイヤーが増えましたから、まあもうそんな上手くないんですよね、どのSNSも。
なので、この3ステップが、3ステップを踏まないと、その信頼残高、要はその関係性ですよね、それはできないんじゃないかと思っています。
知名度、認知度、期待度と、要は知られていること、そして名前は知ってるんだけど、それが何かを知ってる、認知している。
で、さらにそのことから何かを期待しているという3ステップを踏まないと、信頼残高、行動にまで影響するような信頼残高はたまんないんじゃないかなと考えています。
例えばで言いますね、ルッコラという野菜あるじゃないですか、葉物野菜ね。
でも、ルッコラの味ってどんな味だっけって、いきなり言われて思い浮かべられる人、まあ100%10人いて10人が思い浮かべられるとはちょっと思わないじゃないですか。
だけど、チーズがとろーりとか、ハンバーグが肉汁じゅわーって誰しも思いつきますよね。
スピーカー 2
つまり、知られてはいるけど中身がどういうものか、認知はされているかどうかはやっぱり別問題であると。
スピーカー 1
で、さらにチーズとハンバーグ、とろーり、肉汁、ぶしゃーってなると、まあ美味しそうっていう本能や欲望に刺さる期待値どんどん高まりますよね、絵的にも。
うーん。ましてね、今、キャンペーンやってるから割引だから行こうっていうフックさえ追加されたら、それは行きたくなっちゃいますよね。
ですから、バズリレシピで有名なリュウジさんって方がいるんですが、その方もこういうふうに言ってます。
09:00
スピーカー 1
たまにSNSの料理研究家は、ごま油やバターやニンニクやチーズしか使わないと言われたりするんですが、これはちょっと違うんですと。
SNS、特にツイッターではこれらの圧倒的に美味しい想像できるものほど逆にバズるんですと。
スピーカー 2
だからこれらを使わないとバズらないから地味なレシピは全部埋もれる。そりゃそうですよね。作ったこともないわけですから、いや、そりゃ美味いでしょと、分かるものしか興味を持ちにくいわけですと。
スピーカー 1
いや、全くその通りですよね。知らない者には興味を惹かれない。何かを知っていない者には共感もできない。そして本能に刺さらない者には行動もしづらいということなんですよ。
ですから、前述の俳優さんと本田翼さんとの違いっていうのは多分もう皆さんお分かりになるんじゃないでしょうかね。
スピーカー 2
ああ、この人知ってる知ってる。あれでも何に出てた人だっけ?もうそこから先行かないですよね。本田翼さん、ファンの人であれば当然知ってる。ファンの人であればゲーム好きだよな。
スピーカー 1
ああ、ついにYouTubeなんだ。ちょっと見たい見たい。やっぱり全然違いますよね。そしてもともとのファンの数ももちろん違うっていうのはあるんでしょうし。
やっぱりそういう行動を起こしてくれるまでの信頼残高が溜まっているかどうかがやっぱりもう今は本当に差が出るところなんだなと思っていましたというところにそういうトピックがあって今日はそういうことを話そうと思った回でした。
皆さんもSNS、僕自身もね、SNSを運用するときにはやっぱり投稿も大事ですけどいろんな人にメンションするとか、関係を作る、いい関係を作るっていうことも考えながら、
ですから逆にバズってる人の投稿を定期的に見て、あ、意外とこの人実際に投稿してるのは少なくてリツイートやメンションが多いなとか、そういう投稿の内容を少し分析すると、実はバズるヒントがあるかもしれません。
今日はSNSをやっている全ての人に向けてバズる私なりの仕組みを解説してみました。いかがだったでしょうか。
はい、私もね、バズりたいバズりたいっていつも思ってますが、なかなかそうは言ってもバズらないのが多いことはありますので、やっぱり好きなことをね、継続するしかないというところは共通だと思いますので、お互い頑張りましょう。
それでは皆さん、今日1日素敵な1日になりますように。それでは皆さん、いってらっしゃい。
11:50

コメント

スクロール