1. クリエイターエコノミーニュース
  2. クリエイターが収益化する3つ..
2023-03-28 09:58

クリエイターが収益化する3つの方法と多様化する課金形態

個人クリエイターがネットをつかって収益化する方法には、いくつかあります。とくに日本国内ではとても複雑化しているように見えますよね。そこで今日の配信ではそれらをまとめたいと思います。しかしまとめてみると、それらは3つに集約できました。ネットがいくら進化してもほとんど変わらないその方法とは。そして稼ぎやすさも異なり・・・。

・広告
・企業案件
・直接課金

Nadupoiさん
https://bit.ly/42HQiH8

おすすめUSBダイナミックマイク FIFINE K658
https://amzn.to/3Yhv0xx

★今日の一言
夕飯後、また眠ってしまった・・・。結局その後起きて徹夜に。

★公式Twitter では情報発信します!
https://twitter.com/creator_enews

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

#クリエイターエコノミー #クリエイター #収益化 #ネットで稼ぐ方法 #広告 #企業案件 #直接課金 #教育ビジネス #インフルエンサー
#SM58 #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202303
00:00
スピーカー 1
収益化の方法
個人のクリエイターがネットで稼ぐには
いくつかの方法があります
一方で日本国内ではその稼ぎ方も
本当に最近は複雑化してきていますよね
ですので今日の配信ではそれらを
まとめていきたいと思います
すると3つの方法があることが分かりました
そしてそれらはネットが進化しても
どういう方法で
スピーカー 2
それでは早速学んでいきましょう
スピーカー 1
おはようございます
クリエイターのカグラです
いつもご視聴ありがとうございます
それでは今日のお品書き
広告 企業案件 直接課金
です
今日もクリエイターエコノミーの
広告についてまとめていきたいと思います
冒頭ご紹介したように
広告収益と企業からの案件の収益
そして直接課金と
この3つしかないんですね
ですから逆に言えば個人クリエイターが
その3つの方法の組み合わせで
いろいろと稼いでいくというのが
現状かなと思います
広告はプラットフォームが用意している
広告を指します
youtubeに動画を投稿しますと
広告がつきますよね
そして収益化の対象として
審査に通ればその広告の収益の
何%かが再生時間に応じて
クリエイターに還元されるということですね
ヒカキンさんなどを代表します
世界で注目された頃から
クリエイターエコノミーの先兵と
話題になっていったという感じになります
実際に海外のクリエイターエコノミーの
調査でも多くの収益を上げているのは
この広告と言われています
その広告の収益においても
やはりyoutubeがプラットフォームとしては
ダントツという結果が出ています
実際に登録者数1000人
直近1年で4000時間
それらをクリアできれば
収益化の方法としては
一番手軽かなという気はします
企業案件は取ってくるのも大変ですし
直接課金というのは何かを売ったとしても
なかなか売れるというのは難しいんですよね
それでもyoutubeの場合
動画をアップロードし続けていけば
特に過去動画も再生されるという
傾向があるので
審査さえ通れば一番稼ぎやすい方法かなと
思います
もちろん広告単価は年々減っていますので
03:00
スピーカー 1
さすがに今はものすごくブレイクするというのは
ジャンルが限定されるかなという風には思います
企業案件はフォロワー数やフォロワーさんとの
スピーカー 2
関係性で得られる可能性が高い収益化の方法です
私もyoutubeでは登録者数は2万人いっていないのですが
スピーカー 1
それでもフォロワーさんとの関係の中で
このゲームを見ることができるのではないかと
思います
そのために企業案件は
フォロワー数やフォロワーさんとの関係性で得られる
可能性が高い収益化の方法です
このゲームのジャンルだったら
かぐわさんでも大丈夫だろうということで
何回か案件の動画を作ったことがあります
それからある調査では
動画においては広告動画
企業案件動画だとしてもよく見られる
という調査結果が出ています
これは確かに実際私もそう思うんですが
信頼しているインフルエンサーさんが
企業案件動画を見て
紹介してくれているということでは
多少持っていたとしても
自分なりに使い勝手や動きが分かるということでは
信頼が高いのかなと思います
一方で企業案件インスタグラムも
非常に有名ですよね
#ADO#BRなどで検索をしますと
たくさん出てきます
最近はさりげない形で
商品を手に持って写っているという
見せ方の投稿も増えてきています
概要欄に私が気になった
インスタのさりげない商品紹介の
広告投稿URLを貼っておきますので
ぜひ見てみてください
すごい素敵なんですよ
あとはTikTokも実は内部で
1フォロワー1円機能を持っていますので
ある程度のフォロワー数が付きますと
TikTokの運営から直接
企業からのオファーをマッチングしてくれる
ということがあります
収益に関しては商品自体の特性や
単価にもよりますので
1フォロワー1円というのは言えないかと思いますが
目安としてはネット上に情報がありますので
1フォロワー1円とか言われていた時代もありますが
今は広告商品や
フォロワーさんの属性とかで
全然変わってきていますので
幅は大きいかなと思います
最後に直接課金
これがクリエイターエコノミーが
流行っていく中で複雑化していったものの1つ
ファンに販売するということでは
ハンドメイド作品を
ミンネやクリーマで出展して売る
06:00
スピーカー 1
ミュージックビデオを
YouTubeにアップしている人が
ロゴやキャラクターのイラストを
Tシャツにプリントして
スズリやブースで売る
直接課金でそういった商品を売る場合でも
自分のノウハウを
スキルとして売るという売り方もあります
ココナラで売ったり
教育コンテンツとして作り替えて
yudemyで販売したり
ZOOMのオンラインセミナーで販売したり
電子書籍にしてkindleで売る
サブスク月額課金の仕組みも
広がりました
note、YouTube、TikTok、StandFMなど
多くのプラットフォームで
クリエイターを囲い込むべく
サブスクの仕組みも整ってきました
直接課金といえば
ライブの投げ銭、差し入れ機能など
特に国内では
ライブアプリで女性の方が
プラットフォームに慣れている
プラットフォームによって
投げ銭慣れているユーザーが
どれくらいいるかも変わってきます
向き不向きはあるのではないか
クリエイターはこれらを組み合わせて
自分なりの収益のポートフォリオを
作っていくスタイルが今の時かなと
思います
アフタートークです
収益化について
私なりの考えを話していきます
最近はSNSごとに
人が映らないなぁと
思いますよね
それぞれのプラットフォームにいる
ファンの方々は
他のプラットフォームに映るのは
一箇所どこかのSNSで
とにかく濃い活動を
して課金をしていく
というスタイルが多いのかなと
思います
それだけでものすごく稼げる
ようになるかというと
ヒカキンさんとかはじめしゃちょーさん
のようなドリームは生まれない
とは言えクリエイターも
食っていかなくてはいけません
海外ではナノインフルエンサーといって
いろんなプロトフォリオ
いろんな組み合わせで
収益を安定させていく
というスタイルが増えている
ある女性のポッドキャスターさん
ポッドキャスト広告
を組み合わせている
09:00
スピーカー 1
月に十何万円とか
ものすごく稼げるわけではない
ある程度安定させるという
稼ぎ方が増えている
特に日本は課金のプラットフォームが
多様化しているので
これというのがなかなかない
ですからもう本当に手探りで
おすすめです
一時ソースを確認するメディア
クリエイターエコノミーニュース
毎日クリエイターエコノミーに関する
ニュースをブックマークしていく中で
心揺さぶられたものをお届けしています
毎日の収録配信
週に1回の無料のニュースレター
そして不定期のボーナストラック
早いですね
スピーカー 2
みなさんいってらっしゃい
アメリカが多くの人々がうつのみになる。
09:58

コメント

スクロール