1. クリエイターエコノミーニュース
  2. 色の組み合わせで儲ける!世界..
2023-09-16 09:28

色の組み合わせで儲ける!世界で売れてるマフラーと色彩商標とは

【2023年9月16日配信】クリエイターは、ハンドメイドでもイラストでも、動画でも配色や色の使い方に悩むものです。しかし、その「色」で儲けている企業があります。また、配色についても気をつけなくてはいけないことがあります。今日はそんな「色」についてのクリエイターエコノミーを紹介します。

NYの超有名美術館で年間売上1位!世界的人気マフラーを桐生で発見
https://youtu.be/YsUwL7V1mUM

★今日の一言
有料配信、今後も定期的におこないます。お楽しみに!

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

★ハイレゾ配信
https://kagua.fanbox.cc/

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

VOICEVOX:雀松朱司・猫使アル
https://voicevox.hiroshiba.jp/dormitory/

BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/

#配色 #デザイン #色の商標 #色彩商標 #松井ニット技研 #色の組み合わせ #フリーランスの自立 #名画の配色
#TASCAM #DR07X #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202309 #AI読み上げ #AI #仕事術

サマリー

松江ニット技研は世界的な人気を誇るマフラーを販売しています。その色の組み合わせは世界の名画を参考にしています。一方で、特定の色の組み合わせは商標登録されているため、注意が必要です。クリエイターエコノミーニュースでは、色の重要性と商標の影響について探究しています。

00:02
スピーカー 2
クリエイターエコノミーニュース
スピーカー 1
この部屋は、ネット大好き3人が、ネットで活かすクリエイターやインフルエンサーの話題をやいやい語る部屋である。
どうも、カグアです。
スピーカー 2
あるだよ。
あかしです。
そういえばさ、テレビのガッチリマンデーって番組見てる?
見てないです。日曜の朝7時30分なんて起きられないです。
絶対見てるだろ、お前。
スピーカー 1
日曜日の朝からやっている、加藤浩二さんなどがMCをしている経済バラエティなんだよね。
私、これ好きで毎週録画して見ている。
うん、面白いよ。
で、そのガッチリマンデーで、先週はね、色について特集してたんだよね。
その回は、黒という色についていろんな儲かり話を特集してた。
そう、それでクリエイターエコノミーでも、色、配色ってものすごく悩むんじゃない?
ハンドメイドでもそうだし、イラストレーターでもそうだし、
本当に色って創作活動には欠かせないものじゃん。
今日はそんな話を掘り下げていこうと思う。
スピーカー 2
そんじゃあ行ってみよ。
色の組み合わせと世界的マフラー
スピーカー 2
ハッシュタグ、クリエイコ。
スピーカー 1
じゃあまず、この動画見てもらえる?
スピーカー 2
2021年12月10日、日本の神業チャンネルです。
ニューヨークの超有名美術館で年間売り上げ1位、世界的人気マフラーを起流で発見。
スピーカー 1
こちら、松江ニット技研という会社なんだけどね。
クリエイターじゃなくて会社なんだけども、
世界でものすごい人気の色にまつわるファッションアイテムを売ってるんだよね。
代表的な作品がマフラーなんだよね。
見て、ものすごいカラフルで綺麗じゃない?
こういう編み物で多色の色をこれだけ綺麗に編み込むって本当に大変なんだよね。
しかも、この松江ニット技研という会社は古くから町工場として群馬の紀留市というところで製造を行っている。
なので、もうこの会社にしかない編み機みたいなのがあるんだよね。
だからその品質が世界で認められて、美術館で販売されて、人気の商品になっているぐらい売れている。
で、実はこの色なんだけど、その年の流行色じゃないけど、テーマカラーみたいなのを決めるらしいんだけど、
その色をどこからヒントを得ているかっていうのが、なんと世界の名画かららしいんだよね。
確かに著作権の切れた名画から色の組み合わせだけを抽出するっていうのは著作権上全く問題ないよね。
だけども名画として語り継がれているものであれば、まあその組み合わせは私たちの感情に刺さるよね。
で、そうやって実はそのマフラーとかの商品名を見るとそれっぽい名前がついてたりする。
だからここでポイントはやっぱりそういう著作権的に大丈夫なんだけど、法律的には大丈夫なんだけど、
それを堂々とちゃんと引用しましたよということを言う。
そうしないと今は本当にSNSで感情論に訴えかけて無断で使ったとかいうような炎上しちゃうこともあるから、
堂々とやってるってところが本当にさすがだなという感じだよね。
で、本当にその日本のものづくりとしても評価されていて、世界中のバイヤーから引き合いが来ているというぐらい売れてるらしい。
いやーすごいよね。興味ある人はぜひ松井ニット技研で検索してみよう。
色商標の登録と注意点
スピーカー 1
では次、そんな色の組み合わせなんだけども、実は気をつけなくちゃいけない点がある。
それが色商標。特許帳の商標データベースを見てみよう。
そこの詳細の検索項目にこういう項目がある。色彩のみからなる商標。
実は色の組み合わせを商標として登録できるようになってるんだよね。
実際これで検索してみると、セブンイレブンジャパン、白とオレンジと緑と赤のストライプがもうしっかり登録されている。
だからこの組み合わせを使っちゃうと商標に引っかかるってことだね。
スピーカー 2
あとは三井フィナンシャルグループが深緑と黄緑。
スピーカー 1
すごいね。この三井住友フィナンシャルグループは面積の比率が違うものも登録している。
あとはファミリーマートの緑白水色この組み合わせも登録されている。
それから日清がチキンラーメンのオレンジ色のボーダーの組み合わせとかね。
これすごいね。でもこれはあれかな。
拒絶されているものもある。これすごいね。
楽天モバイルのあのピンクショッキングピンクあれは拒絶されている。
そりゃそうだよね。これさすがに登録されたら困るよね。
あとはバトミントンのヨネックスの青と緑これも拒絶されている。
確かにこの2色ぐらいだと国旗とかでも普通にありそうだもんね。
審査待ちとかも見ると結構面白いね。
個人でも登録してるけどさすがにこの1色は無理じゃないのとかある。
面白いね。だから逆にセブンイレブンとか本当にこれぐらい特徴的で、
かつある程度実績があると見てもらえるんだろうね。
トンボ鉛筆のほら消しゴムの青と白と黒これも登録されている。
確かにこの組み合わせを見ると消しゴム思いつくもんね。すごいよね。
クリエイターエコノミーニュースの探求
スピーカー 1
なので昨今はこういう登録だけして下手に主張するとSNSで炎上することがあるので、
権利を単に主張するのではなくて、ちゃんと実績も伴って独占をしないというような振る舞いに気をつけながら、
色について調べてあなただけの組み合わせを探してみるのはいかがだろうか。
スピーカー 2
色だけに色々ありましたね。
それについてはイーロー内容。
クリエイターエコノミーニュース。
スピーカー 1
というわけでアフタートークです。
実は冒頭で紹介した松江ニット基金さん、私実際の会社に行ったことあるんだよね。
かつて群馬県でホームページの指導員みたいな仕事をしてた時があったんだよね。
群馬県の仲介を経てその会社さんのネット展開のお手伝いをしたことがあるんだよね。
本当に圧巻。
とにかく細かくて緻密で壮大な編み木がずらーっと並んでるわけよ。
だけどさ、編み物って一本ずれてもダメじゃん。
それがデジタル前世のこの時代に一つ一つがアナログで、
しかも機械とはいえアナログで全て緻密に動いているっていう姿が本当に感動した。
聞いたらさすがにもうこの機械を作っているところ自体がないらしいんだよね。
じゃあ壊れたらどうするんですかって聞いたら、それはもう自作するって言ってた。
もしくは自作してくれるところに依頼をするって言っていた。
だからすごいよね。
もともとその街が機械製造ができる中小企業も多いっていう特風土は走行してるんだけど、
それでもねやっぱり道具からオリジナルのもので作っていく。
だからこそ世界で勝負できるんだなって本当に思った。
だから商品力がもともといいからウェブの試作をお手伝いをした時も全然問題なく普通に売れてた。
いやーすごいよね懐かしい。
だから私もフリーである程度年月経ってきたけど、
1人前というかフリーとして一人立ちっていうところのボーダーって、
自分だけのツール、道具を作れるかっていうところが結構僕はボーダーだと思ってる。
アスリートとかでもそうだと思うんだよね。
自分だけのグローブとか、自分だけの練習機材みたいな、自分だけの練習メソッドとか、
そういう自分だけのツールとか道具とか成長する道具っていうのがあって初めてやっぱり差別化できるんだろうなっていう意味では、
なんかね私も自分だけのいろんなツールはやっぱりいつぐらいからか作ってた記憶があるなっていう意味で、
松江ニットさんも行った時にやっぱり自作するんだっていうのをなんか今でも覚えてる。
いやー懐かしいな。
本当松江ニットさんのマフラーとかファッションアイテムはむちゃくちゃクオリティいいのでぜひ見てみてください。
ゆるいながらも一時早々をちゃんと確認するメディア、クリエイターエコノミーニュースでは
カグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心を揺さぶられたものをお届けしています。
毎日の収録配信と週に1回の無料のニュースレター2つの媒体で情報発信をしていますので、
ぜひフォロー登録よろしくお願いします。
今後も不定期に有料配信をしていこうと思いますので、ぜひ皆さん応援よろしくお願いします。
というわけで週末ですね、素敵な週末お過ごしください。
ポッドキャストアワードのミニーに俺はなる!
また明日もこの部屋で待ってるぜ。
スピーカー 2
ではではバイバイ
09:28

コメント

スクロール