1. クリエイターエコノミーニュース
  2. ポッドキャストの番組名を変え..
2022-05-07 11:03

ポッドキャストの番組名を変えたら起きたこと

GW期間中にポッドキャストの番組名を変えました。これまでは、よしよし先生という名前でしたが、クリエイターエコノミーニュースに統一しました。ただ、アップルなどポッドキャストでは、番組名を変えると番組紹介ページのURLが変わるなどデメリットも知っていましたので、慎重に進めました。結果はどうだったのか。

★さらに学べる!ワンポイント

Podcastは1回の収録で多くのプラットフォームに配信できることが魅力です。お好みのアプリでお聴き下さい。

Apple
https://apple.co/3KQif5x

Spotify
https://spoti.fi/3lP8j1D

Amazon Music
https://amzn.to/3sfEZp6

Google Podcasts
https://bit.ly/3sfShSr

YouTube
https://bit.ly/3w8bUNn

Instagram
https://www.instagram.com/creator_enews/

note
https://note.com/kagua

ぜひ、感想・コメントお待ちしています!

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

#ポッドキャスト #Podcast #ApplePodcast #Spotify #AmazonMusic #Radiotalk #RSS配信 #YouTube #Instagram #人柱 #ネーミング #ブランディング #失敗 #siri #音声配信 #毎日配信 #クリエイターエコノミーニュース #カグア
00:01
スピーカー 2
番組名を統一しました。
スピーカー 1
ゴールデンウィーク期間中に、ポッドキャストの番組名を統一しました。
これまでは、ヨシヨシ先生という名前だったんですが、クリエイターエコノミーニュースに統一をしました。
ただ、Apple Podcastなどでは番組名を変えますと、実は紹介ページのアドレスが変わっちゃうんですね。
なので慎重に進めていましたが、無事に終わることができました。
結果はどうだったんでしょうか。
それでは早速学んでいきましょう。
スピーカー 1
どうも、フリーでマーケターをしながらクリエイター活動しています。カグアです。
この番組では、クリエイターやインフルエンサーに役立つ情報を毎日配信しています。
ぜひ登録、フォローよろしくお願いします。
今回番組名を変えました。
スタンドFMだけがクリエイターエコノミーニュースだったんですが、
ポッドキャスト、ラジオトークなど、
ポッドキャスト側ですとヨシヨシ先生という名前だったので、
ちょっと統一しなきゃなと前から思っていたんですが、
ゴールデンウィーク期間中に何とか無事に統一することができましたので、
スピーカー 2
ご報告します。
スピーカー 1
いやー、本当にちょっとドキドキでした。
一応、アンカーでかつて作っていた番組で試して、
大丈夫そうだなっていうのを検証した上で、
ヨシヨシ先生のポッドキャストの方を修正していきました。
具体的にはラジオトークで番組名と作者名を変えて保存し直したというだけです。
そうしたところ、スポティファイが多分一番早く反映して、
次にアップルポッドキャストが反映して、
現状、グーグルポッドキャストの詳細ページだけがまだ反映していないという状況です。
なので、アマゾンミュージックも変わってますし、
それからグーグルポッドキャストも検索結果は一応新しい名前に変わっています。
そして今まで登録してくださっていた方々も特に影響なく、
そして自動で名前が変わっていると思いますので、
ぜひ今後とも変わらぬご愛好、ご視聴いただければと思います。
いやー、なんとか無事終わりました。多分もう大丈夫だと思います。
一つお知らせとしては、例えばiPhone。
iPhoneですとSiriでもちゃんと反応します。
Hey Siriって言って、ポッドキャスト、クリエイターエコノミーニュースの最新エピソードを再生してとか、
あとはAndroidなどですと、GoogleでSpotifyでポッドキャスト、クリエイターエコノミーニュースを再生して、
などを言いますと、一応それぞれ音声でもちゃんと再生してくれますので、
ぜひ皆さん、手がちょっと動かせないときなどは活用してみてください。
03:00
スピーカー 1
まあ、これね、以前よしよし先生って名前が、
よしよしっていうのがマツコの知らない世界でマツコさんに命名されたっていうこともあって、
あと検索でも競合がいなかったっていうことも踏まえて、
音声、アレクサとかね、Googleとかに反応させたくて、その名前にしちゃったんですよね。
それで統一感がなかったんですね。
ただ、やっぱり思った以上でそれをブランディングするのは難しくて、
本当に失敗中の失敗だったんですけど、皆さんには混乱をさせてしまったんですが、
やっぱりこっちの方の名前の方が番組の内容的にも落ち着くなということで、
いつか統一しなくちゃなとは思っていたんですが、一応このゴールデンウィーク期間中で検証をした上で、
なんとか無事に変えることができましたので、本当によかったです。
なので、やったことは本当にラジオトークで名前と番組名を変えたことだけで徐々に反映していっています。
なので、PodcastのRSSアドレスを今後はいろんなPodcastアグリケーションサイト、
要はポケットキャストとかいろんな配信受信サイトがあるんですよ。
そういうところにもどんどん配信をして、かつて44媒体に配信をしていましたので、
そのノウハウを生かしてどんどんPRしていこうかなと思います。
合わせてYouTubeとInstagramとNoteの配信も一応再開をしました。
動画も静止画を単につけただけなんですが、スキームとしてはそんなに手間がかからないようなところまでは一応落とし込んだので、
自分自身的にも負担なく続けられそうだなと思いましたので一応追加しました。
YouTubeやるメリットって、もちろん今後噂としてはYouTubeもPodcast対応するという噂もあるので、
それを待ってもよかったんですけども、どうなるかわからないというのもありますし、
あとはYouTubeをやることのメリットって私こう思ってるんですよ。
Twitterで拡散した時にダイレクトにTwitterの画面で再生できるんですね。
RSSを読み込んでPodcastをダイレクトに再生できるツールもあるんですけど、
やっぱり無料版が話数が限られていて、有料版にしないとなかなか使い切れないというのがありました。
やっぱり別画面に遷移するというのはちょっとやっぱり負担感があるので、
Twitterの画面の中で再生する分にはそれに越したことないので、
そういう意味ではやっぱりYouTubeで配信することはやっぱりやりたいなと思ってたんですね。
06:03
スピーカー 1
ただもちろんYouTubeでは僕の番組はそんなにニーズないので、
手間がかかってた時期はちょっと諦めていたんですけど、
まあまあこの機会なんでということで再開をしました。
なのでYouTubeプレミアムなどでバックグラウンド再生ができる方で、
そちらの方が慣れているという方はYouTubeでもラジオを聴けますので、
ぜひぜひ聴いてみてください。
インスタでも配信していますのでよかったら聴いてみてください。
今回やってみて実は新たな気づきがありました。
それがですね、ラジオトーク何気に問い合わせ対応早いんです。
びっくりしました。
実はこれまで私誤解してたんですよ。
何かというとスタンドFMというアプリだとアプリ内の設定メニューの中に
機能改善とかリクエストとかフィードバックっていう項目がちゃんとあるんですね。
一方でラジオトークはないんですよ。
そういったマイメニューの中にフィードバックをするリンクとかメニューがないんですね。
えーってちょっと思ってたんですが、
なんと私の誤解でした。
よくある質問って大抵いろんなサービスってあるじゃないですか。
よくある質問のところに実はフィードバックへのリンクがありました。
いやー素晴らしい。
で早速問い合わせをしてみたんですね。
まだApple Podcastの方に反映してないんですけどということを問い合わせたんです。
そうしたらなんと2日じゃなく1日か2日。
2日弱1日ちょっとで本当に個人名で担当者名で
あと本当にテンプレじゃないちゃんとした文章で返事が来ててびっくりしました。
やっぱり問い合わせが早いっていうのは本当に何より安心感増しますね。
いやーびっくり。
ですから本当にラジオトークウェブブラウザーからのアップロードにも対応しましたので
あとは本当に予約投稿さえ実装されれば
やっぱり国内アプリ、国産アプリという圧倒的安心感
そしてこの問い合わせの速さも含めて
Podcastのおすすめアプリとして今後私は紹介したいなというぐらいに思いました。
今まではアンカー一択かなと思ってたんですけども
今回Podcastの番組名を変更するときにまたアンカー試しに使ってみたんですけど
やっぱり一部日本語じゃないところもあったり
あとはやっぱり使い勝手が独特なんですよね。
他のスタンドFMやラジオトークと違った
やっぱり広告配信を差し込む用のセクションごとの作りになっていて
どちらかというとボイシーの作りに近く
ボイシーと似たような作りになって
似たような作りってどっちか分かんないですけど
09:01
スピーカー 1
少なくともラジオトークとスタンドFMとは全然コンセプトが違う作りなんですよ。
なのでちょっと慣れが必要かなというところがあって
そういう意味でラジオトークが今回ウェブアップロードでも対応しましたし
今後予約配信が実装されればまあまあ12分という制限はあれど
国産の安心感そして対応の速さということを踏まえると
ポッドキャストアプリの定番おすすめ初心者入門アプリということでは
私は何かありかなというようにちょっと考えを改めました。
ラジオトークのサポートの皆さん本当ありがとうございました。
ぜひポッドキャストを検討されているという方は
安価もいいんですけどもパソコンからのアップロードができる
今のところは予約配信できないので
そのあたり差し引いてまあまあそれでもいいかなという人は
試しにラジオトークを使ってみるのもいいんではないでしょうか。
いずれそのYouTubeもRSS
要はポッドキャストの受信に対応するという噂があるので
ラジオトークで配信していれば
多分そのままYouTubeにRSSを登録して配信とか
多分そういうのができるようになるはずなので
楽しみが増えるかと思います。
というわけで今回無事に番組名と作者名を変えることができました
という人柱レポートのお話でした。
そういったことを考えている方がいらっしゃれば
参考になれば幸いです。
この番組ではクリエイターやインフルエンサーに役立つ情報を
毎日配信しています。
皆さんからのご意見や質問などもお待ちしてますので
レターやメンションなどでぜひお待ちしております。
それでは今日も皆さんいってらっしゃい。
11:03

コメント

スクロール