春風ルリーさんのプロフィールと作品紹介
毎回高評価
Kindle を書いてもなかなか儲からない
そう感じている人にこそ知ってほしいKindle作家さんがいます
春風ルリーさんは2021年から19冊ものKindle本を出されている作家さんです
出版しているKindle本はどれも高評価で多くの欲しがつくほど
しかし書籍名などにキーワードを羅列することなどはしておらず
あくまで自然体
それでも売れるのは
それでは早速学んでいきましょう
おはようございますクリエイターの香川です
いつもご視聴ありがとうございます
それでは今日のお品書き
春風ルリーさんとは
ほのものとした癒される世界観
継続的な情報発信と交流が参考になるです
今日はKindle作家さんの話なんですが
創作活動全般に関する生き様というか
発信の仕方自己表現の仕方ということでは
多くの気づきがあると思いますので
ぜひ最後まで聞いてください
それではこちら
春風ルリーさんの作品の特徴と人気の理由
Amazonの著者ページ春風ルリーです
ではプロフィールを引用いたします
1967年生まれ
2021年6月よりKindle観光に取り込み
現在19冊目観光
身近な野鳥や野生生物植物風景などを撮影
ノートで野鳥撮影や観察についての
楽しみを書いています
そしてノートの方のプロフィールなんですが
2020年やんごとなき事情から
無休の自粛生活が
いきなり始まってしまったことをきっかけに
自分の頭の中を整理する作業を
ここで始めました
仕事は復帰していますが
商工状態アフターやんごとなき事情デイリーな
防備録を書いてまいります
ですのでKindleでの自己表現
そしてTwitterによる情報発信
ノートによる情報発信という
SNS活動をされているKindle作家さんです
ではどんな本を書かれているのかといいますと
写真フォトエッセイですかね
写真を中心としたKindle本や
それからですね
このKindle本作りに関する書籍も書かれています
例えば無理せずこだわるKindle本作り
Kindle作家初心者向け提案ですとか
煮ても焼いてもおサンドさん
こちらですね
もう4冊出ているシリーズものになっていますね
何かに特化してファンの人を増やす
というわけではなく
本当にご自身の自己表現として
等身大の春風さん自身を自己表現している
というような出版が多く感じられます
ですのでTwitterの発信や
noteの発信もそんな感じです
noteのフォロワーは1268人
Twitterのフォロワーが1941人ということで
出版のペースなんですが
だいたい1ヶ月もしくは2ヶ月のペースで
1冊ずつ出されているという感じです
そして著者ページで人気順に並べ替えます
そうしますとこちらの書籍が一番目に出てきます
晴れのち曇りたまに猫
猫苦手な私が保護猫に会いに行くまで
はいこちら17件の欲しい評価がついていて
ただランキングの下の方には
もっと欲しいの数が多い書籍もありますので
本当に売れ行きも含めて
この書籍人気なんでしょうね
レビューもですね非常に高評価が多くて
桜猫や猫を取り巻く環境について
知らないことが多くとても勉強になりました
もともとは犬派の著者
徐々に猫派に近づく
微笑ましいお話のつもりで読み進めていくと
可愛いだけでは済まされない
シリアスな問題に直面します
などなどですね
非常に読みごたえのある文章になっていることが
伺えます
キンドロ本が398円
ペーパーバッグが913円という形で
本当に最低ラインの価格設定をしています
本のページ数なんですが
こちらは92ページなんですが
それ以外の書籍ですと
無理せずこだわるキンドロ本作り
こちらがですね76ページ
鳥好き問わず語り
町や里山で見かける15種類の野鳥観察雑記
こちらがですね59ページと
ですからページのボリュームも非常に無理なく
定期的に出すことを優先されて
出されているんじゃないかと思われる
内容ボリュームになっているかと思います
でもですね私もそのバードウォッチングするんですが
本当にいいんですよ
中の文章も引用します
社会は人間が生きる場所
そして世界は野生生物も含め一緒に生きる場所
世界の中で私たちは生きているのです
なんでしょうね
すごい優しい文章
温かみのある文章というのが
本当にこう伝わってきますよね
ですかノートやツイッターも
終始こんな感じなんですよ
ですのでレビューを私などは
うがった見方でレビューが高評価ばかりなので
もしかして同じ人が
たくさん書いてるんじゃないかと思って
一通りチェックしてみたんですけど
一部ファンの方はいるんですけども
ほぼほぼかぶらない感じで
いい評価で埋まってるという作家さんなんですね
いやー本当すごいです
さあ春風さんがどうしてここまで高評価
そして売れているのかということを
私なりに考察してみました
春風ルリーさんの成功についての考察
ビジネス的な話になりますので
ファンの方にとっては
ちょっと不快に思う数字の話が多くなりますので
この後聞くかどうかはご判断をお任せします
では考察していきます
まずインプレッションなんですけども
おそらく宣伝はやられていないと思いますので
インプレッションはおそらく
ツイッターとノートかと思います
ノートで確かに1000人以上のフォロワーさんがいて
毎回100以上のいいねがつくということでは
多分ここで多くのファンの方を
獲得しているんではないかと思います
まあそれでもですね
ノートはほぼ毎日書かれているんですが
とても素敵な自然豊かな写真とともに
日常が書かれているというところでは
まあ確かにノートの方で
ファンがつかないはずはないなという気はします
さらにすごいのが
春風さん他のキンドロ作家さんの書籍も
たくさん読まれて
ツイッターとノートの活用
そして交流をたくさんしてるんですよね
ツイッターで見ますと
本当にキンドロ本の感想を
定期的に投稿されているんですよ
ですからツイッターでフォロワーが1900人というと
それほどすごい多いとは思われないかもしれませんが
ただ多分おそらくね
お付き合いの密度が濃いんだと思うんですよね
いわゆる信頼残高の蓄積がものすごいんだと思います
ですので春風さんはノートでこういう記事も書かれています
ノートにおける方説を考える
はいこちらなんですがちょっと引用しますね
ノートは街に例えられることがあります
いろんな人がいて
いろんな人がいろんな目的で訪れ
気を構え作品を発表し
成果物やノウハウを販売する交流も
オープンな場とクローズなメンバーシップとがあります
その一方で3年もこのノートという場を見てきて
やはり気をつけなければならないのだと思うことも多々ありました
というようにおそらくそのツイッターやノートで
ものすごく交流をされてると思うんですよね
情報発信だけではなく
様々な方とのお付き合いがあって
他の方の作品も読んだりなどなどですね
非常に濃いお付き合いをされてる中で
多分ですねもうファンの方がどんどんと増えていったんじゃないかな
身近な切り口での自己表現
というふうに思います
ただですねやっぱりファンの方がつくのも
すごいわかる気はするんですよね
今何箇所か引用させていただいた文章
一つとってもものすごく柔らかで温かな言葉のチョイス
文章ですよね
そして先ほどの鳥好き問わず語りという書籍なんですが
もう少し引用します
バードウォッチング野鳥観察についての手引き本は
いくつも出版されています
野鳥図鑑としての内容であれば
すでに出版されている本をひも解く方が良いでしょう
この本としては都市部里山で行ってきた
野鳥観察2年くらいの経験から
野鳥の姿や習性に感動した一枚を選んで
写真として紹介し
その野鳥を観察した雑貫をつつっていますと
はいいやーこれもう本当にこうお人から出てますよね
いわゆる野鳥図鑑などを期待されている方は
他の方を読まれた方がいいですよという風に
親切に前置きをしつつ
そして切り口が身近な切り口ですよね
自分自身の気持ちとして
この習性に感動したという一枚を選んで掲載すると
行きざまとしてのKindle出版を見ていくと
おそらく多くのヒントがあると思います
等身大マイペースで自己表現していけばいいんだな
と多くの方が自信をもらえるんではないでしょうか
ぜひ皆さん見てみてください
アフタートーク
はいというわけでアフタートークです
鳥にまつわる話ということで
我が家には実は数年前に
スズメが定期的に来ていた時期がありました
さんは来ていまして私は勝手に
チュンタロウチュンキチチュンミと勝手に名前をつけて
で我が家の鳥の餌を少しお裾分けして
朝まいて食べに来てくれるのを
めでていた時期がありました
ただですね走行しているうちに
鳩が目をつけるようになってきてですね
でやっぱり鳩の方が大きいもんですから
蹴散らされちゃうんですよね
でさらに鳩はやっぱりね
こう糞とか毛とか結構ね
あの汚くなっちゃうんですよね
でまぁ子供も小さかったので
いきなりね飛んできたらびっくりするなどもありまして
ちょっとね餌をやめちゃったんですよね
そうなので隣や近くの電線に止まってる
スズメを見るとあチュンタロウかなとかですね
ちょっと思い出すそんな朝を過ごしています
一時早々をちゃんと確認するメディア
クリエイターエコノミーニュースでは
カグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースを
ブックマークしていく中で心揺さぶられたものをお届けしています
毎日の収録配信と週に1回の無料のニュースレター
そして不定期のボーナストラック
3つの媒体で情報を発信してますので
よかったらフォローよろしくお願いします
今日リビングのドアを修理しました
ドアノブのノブって取っ手のことだったんですね
知らなかったです
というわけでもう少しで始末ですね
皆さん頑張っていきましょう
いってらっしゃーい
明日への足音