1. AIクリエイティブ
  2. 生成AIと著作権、2つの問題点..
2023-05-16 12:22

生成AIと著作権、2つの問題点 #312

spotify apple_podcasts youtube

生成AIと著作権に関する2つの問題点についてお話しします。著作権は、カメラをやってる人、絵を描く人、音楽制作する人、演者さん、など多くのクリエイターに関わる話。近頃のAIと著作権が気になるという方にお聴きいただけると嬉しいです。

ビジネス著作権検定 上級 ハタモト

  1. 侵害するのは「AI」ではなく「人」
  2. 生成AIモデルの仕組みを理解できてる?
  3. 生成AIと著作権、2つの問題点

<Links>

“AIで権利侵害” クリエーターの9割超が不安 業界団体の調査 | NHK | AI(人工知能) 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230515/k10014068431000.html

政府、法改正議論時にAIの著作権リスク説明せず…先進国で最も緩い法規制の枠組みに : 読売新聞 

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230516-OYT1T50023/

🎧

今後も配信を聴いてみたいという方は、フォローしていただけると嬉しいです。番組やエピソードへの感想やメッセージお待ちしています。

お便りフォーム https://forms.gle/QyA1VSVM8XPKLMRw8 

Instagram https://www.instagram.com/hatamoto_s/ 

Threads https://www.threads.net/@hatamoto_s/ 

X (旧Twitter) https://twitter.com/hatamoto_s/ 

#AI #著作権 

00:04
ハタモトです。今回は、生成AIと著作権に関する2つの問題点についてお話しします。
ちょっとね、難しそうなお話かなと思うんですけれども、クリエイターさんにとってはね、とても気になる話、重要な話なんじゃないかなと思います。
最近ね、生成AIの認知がどんどん高まってきているとともにね、AIに対する不安というのもね、見えてきている気がします。
著作権というのはね、カメラをやってる人、絵を描く人、音楽制作する人、演者さんとかね、多くのクリエイターさんに関わる話になります。
近頃のAIと著作権が気になるという方にお聞きいただけると嬉しいです。
まずちょっとこちらのニュースなんですけれども、これNHKのニュースですかね。
AIで権利侵害、クリエイターの9割超が不安、業界団体の調査というAIに関するニュースがあったんですけれども、
9割を超える人がAIによる権利侵害に不安があると回答ということになってます。
でね、ちょっと気になったのが、これよく誤解されてるかもしれないんですけれども、
AIによる権利侵害ってあるんですけれども、これ権利侵害するのはAIなんでしょうかね。違いますよね。
正しくはAIを使う人による権利侵害ということになると思うんですけれども、
どうしてもね、メディアさんはAIが悪いというふうに決めつけたいのかどうかわからないんですけれども、
そういう書き方をしてしまうと思ってね、NHKさんがねタイトルを間違えたのかなと、
タイトル付けする時にね間違えてしまったのかなと思って、アンケート項目をね実際見に行ったんですけれども、
そこにもね、AIによる権利侵害と書かれてました。
なかなかね、誤解がね広がってしまいそうですよね。これでまたね。
ここで問われている権利というものがね、そもそもどの権利なのかもちょっとわからない状況で、
例えばこれがね著作権侵害の話だとすると、誰が責任を負うのかというと、
AIが責任を負うわけじゃなくて、AIで出力されたものを利用した人が著作権侵害の責任を負うということになります。
これもね、あのちょっとご存じない人もおられるかと思います。
気をつけましょうね。責任を負うのは使った人ですからね。
03:05
でね、AIが生成する仕組み、過程もちょっとよく理解できてないまま使ってる人が多いんじゃないかなと思います。
AIがね生成するプロセス、これ入力と出力があるんですけれども、入力するのは誰かというと人なんですね。
著作権のあるものを入力すれば、それは著作物を利用しているということになります。
無断でそれを利用すれば著作権侵害になり得るということですね。
なのでAIに誰かの著作物を無断で入力すると著作権侵害になり得るということになります。
ここで生成AIモデルの仕組みの理解が必要になります。
生成AIモデルでの出力までの過程、入力と出力があるって言いましたけれども、このプロセスで入力というのが2回あります。
1度目の入力というのは学習用データセットを作成するとき。
学習用データセットというのは機械学習する前のデータセットですね。
機械学習のプログラムに読み込ませるデータ、この入力ですね。
これが1度目。もう1回やります。
2度目の入力というのは出力するためのプロンプト入力ですね。
Chat GPT とかで入力しますよね、プロンプト。
それが2度目の入力になります。
この1度目の入力と2度目の入力で全然違ってくるんですけれども、
1度目の入力というのは他人の著作物を無許可で限度なく利用することができるという法律があります。
これ日本の法律なんですけれども、さらに商用利用も可能になっています。
この商用利用が可能になったのが2019年1月1日に施行された改正著作権法というもの。
知ってましたかね、改正著作権法。
商用利用も可能になっちゃったんですね。
他人の著作物を無許可で商用利用可能になっちゃったんです。
すごい法律ができたもんですね。
これがクリエイターさんに話を聞かないまま知らぬ間に決められていた法律ということで、それが問題視されているみたいですね。
これに関してもニュースがあります。
読売新聞のリンクを貼っておきますが、
06:03
そのタイトルがね、政府法改正議論時にAIの著作権リスク説明せず、先進国でも最も緩い法規制の枠組みにというタイトルでニュースが公開されていました。
もう一つね、2度目の入力。
これは生成AIモデルを利用する時のユーザーレベルでの入力ですね。
チャットGPTであればプロンプトの入力、いろいろ入力しますよね。
でね、先ほどの改正著作権法でね、著作物の利用がOKって言ったんですけれども、
これは情報解析が目的の場合に限定されています。
つまり機械学習までの利用ですね、多分。
これがね、いまいちはっきりとしたことが書かれているものが見つからなかったんですけれども、
今の認識としては機械学習までの入力なら情報解析目的なので著作物の利用がOKという認識でいますが、違ったら教えてほしいと思います。
だとするとね、プロンプト入力時は無許可での他人の著作物の利用というのは許されていないはずですよね。
だから基本やっちゃダメなんですよ。
ユーザーとしてプロンプト入力するときに他人の著作物を無許可で入力する、これは許されていない。
でもやってませんかね。
作家の何々風の文章を書いてくださいみたいなの、これまずいってことですね。
あとおかずを生成AIでも誰かの著作物を無許可で生成AIモデルに食べさせる、入力するというのもまずいってことですね。
まずいっていうのは著作権侵害がね、侵告罪ということで、侵害された人から訴えられなければというものなので、
まずいという風に表現しましたけれども。
そうやってね、他人の著作物を入力して出力されたものが既存の著作物と類似してたら、これ著作権侵害になり得るっていうことですね。
類似させようとして入力する、類似させようと意図する。
それも人であり、類似したものが出力されてそれを利用しようと考えているのも人なので、結局人なんですね。
今の生成系AI、これが理解されないまま利用されているんじゃないかなという気がしています。
09:05
これを回避する仕組みがそもそもあればいいんですけれども、
例えばね、画像生成AIのAdobe Fireflyという、今ベータ版ですけれども、
それがね、ありますけれども、これはね、著作権のあるものを出力しない仕組みを投入しているそうです。
これも事例としてギガジンというサイトにね、掲載されていたものがあるんですけれども、
これではマリオとかね、ピカチューとか、そういう著作権で保護されたコンテンツが回避されるというのがね、書かれています。
そういう仕組み必要ですよね。
音楽生成系AIのフィミグラムは、似た楽曲が生み出されない仕組みを投入しています。
これはフィミグラムエンジンといって、特許が取得されていますね。
これはデジタルシフトタイムズというサイトに記載されています。
こちらもリンクを貼っておきますが、こういう感じのね、権利侵害からクリエイターも利用者もどちらも守るという仕組みを
サービス提供側も投入していくことが必要なんじゃないかなと思います。
利用者側としては、怪しい生成系AIアプリやサービスを使わないようにする。
多分ね、これからもどんどん怪しい系の怪しい生成系AIのアプリとかサービスどんどん出てくると思いますけれども、
そういうサービスはね、気をつけて、できれば使わない方がいいかなと思います。
自分を守るためにも、クリエイターを守るためにもね。
プロンプト入力する際にもその内容に気をつけようと、そういうことが必要かなと思います。
このアンケートを取られた日本芸能従事者協会さん、アンケートもいいと思うんですけれども、
今ね、クリエイターさんができ得ることをもっと伝えてくれたらいいのかなと思いました。
ということで、生成AIと著作権、2つの問題点ということで、
1つが、怪しい著作権法が議論が足りないまま進められていたということと、
2つ目が、ユーザーが生成AIモデルの仕組み、著作権を理解できていないまま使っているということ。
この2つの問題点がいろいろややこしいことになっているんじゃないかなと思います。
12:03
この件に関して感じることがありましたら、お便りメッセージいただけると嬉しいです。
はたまとでした。それではまた。バイバイ。
12:22

コメント

スクロール