00:06
40代から始める居場所づくりラジオ
このチャンネルは、40代という人生のターニングポイントを、今まさに楽しんでいる私、いとうゆうこが、日々の暮らしやお仕事で感じたことなどをゆるとお話ししているチャンネルです。
メンバーシップもやっています。そちらは企業や副業など、やりたいことがある人に向けて情報を発信しているメンバーシップです。
ぜひお気軽に参加してみてくださいね。
皆さんおはようございます。
今日はですね、昨日に引き続き、今年やっていきたいことを話していこうかと思うんですけれども、
その中でも、私は今年ですね、自分の強みをしっかりと理解して、その強みを生かしたような行動をとっていきたいなと思っているんですよね。
主にはもちろん自分業の部分でということになるんですけれども、
去年、昨年ですね、自分業を始めていろいろと試行錯誤しながら1年過ごしてきて、
やっぱりこの1年起業してすごく良かったなって思ったのは、とっても自分と向き合ったんですよね。
結果的に私にはすごく必要な1年間で、
自分の足りないところだったり、思いだったり、やっていきたいことを改めて考える必要があるとかね、
なんか大変だけどやるしかないんだなとか、いろいろいろんなことを考えた1年だったんですけど、
そんな中でじっくり自分と向き合って、
自分の強みとかもね、しっかりと理解してこれからやっていきたいなっていうふうに思うようになりましたね。
なんか1年を通して最初の頃、自分はこういう人だなとか、こういうことは自分の強みだなって思っていたことが、
なんかこう1年いろいろ試行錯誤をする中でね、
やっぱダメだなとか、あれこういうの苦手なのかなとか、だんだんとうすうすと自分に気づくようになっていって、
でもなんかきちんと言語化ができているわけじゃなくてね、
なんとなくもしかして私こういうのが合ってるのかなとか、
自分の強みみたいなのをうすうすと気づいてきたのが、
なんと昨年の12月だったんですよね。
私は本当に1年かかってしまいました。
03:01
で、そんな時にちょうど私のコーチ仲間の方の一人でね、
ストリングスファインダーのコーチをしている方がいるっていうのを知って、
以前ストリングスファインダーを受けたことはあったんですけれども、
それの中身をきちんと専門の方に聞いたことがなかったので、
これはもうぜひ聞いてみたいということでコンタクトを取らせていただいて、
先日ストリングスコーチングっていうのを受けさせていただきました。
そうしたらですね、自分の中でなんとなく漠然とこうかなって思ってたのが、
改めてあ、やっぱそうだ。
あくまでもね、このストリングスファインダーっていう結果を基にして、
自分との感覚と比べると合ってたんですよね。
あ、やっぱ自分の強みってこうなのかもしれないっていう風に、
私の中ではすごくストーンと納得がいく結果になったので、
今日はね、そのお話をさせていただこうかなと思っています。
これを聞いているリスナーさんの中には、
同じストリングスファインダーを受けた方って結構いらっしゃいますかね。
どうなんだろう。
あの配信でもね、何人かの方とかご自身のストリングスファインダーの結果でね、
上位資質って言われるものを紹介されてたりするかと思うんですけれども、
一人一人いろんな上位資質って言われるね、その人の強みっていうのがあって、
34資質っていうのがあるんですけれども、
それが1位から34位っていう、上から強みが、
あなたの強みはこうですよっていう風に出てきて、
上位5資質とか10資質、言いにくいよね、これで。
この資質によって、その人のそれぞれの強みっていうのが分かるようになっています。
私がこのストリングスファインダーを受けたのは、
2022年の5月に受けたんですけれども、
ちょうどその時、長く勤めてた仕事を辞めて、
仙台で失業手当をいただきながら、
これからどうやって自分の人生を歩んでいこうかなってすごく考えていた時期に、
ストリングスファインダーっていうのを前から知っていたんだけど受けたことがなかったので、
ちょっと受けてみようと思って受けたんですよね。
インターネットで受けたんだったかな、確か。
本とかを買ったわけじゃなくて、本当にそのストリングスファインダーを受けて、
結果をデータでね、見た。
誰に分析をしてもらったわけでもなく、本で調べたわけでもないから、
その結果だけを読んで自分で勝手に自己判断をしたんですよね、当時。
06:03
で、その時に自分の上位資質とかを見て、
下位資質、下の方のランキングの資質とかも見て、
ちょっとね、私の中でショックだったんですよね。
どういう結果だったかっていうのは後で紹介するんですけど、
その自面だけを見て、私ってこういうタイプなの?って、
自分の中の自分に対するイメージとちょっと違っていて、
えーどうなんだろう、ショックみたいな感じで。
で、たまたまね、すごく親しい友人にそのことを話したら、
その友人もストリングスファインダー知らなかったので、
なんかちょっと合ってないんじゃない?みたいな感じのことを言われて、
ますますね、なんか、
なんかよくわかんない結果だったなっていうので、
そのままにしていたんですよね。
で、時は経ち、
でも、このストリングスファインダーをじっくり読み取ったり、
分析してもらう方に話を聞いたっていう、
お話とかもいろいろ聞くようになってね、
私もせっかく受けたのにもったいないな、
なんかプロの方にね、分析してもらいたいなっていうのは、
前から思うようになってました。
で、今回たまたま知り合った方にね、分析してもらって、
自分が勝手にね、自己分析で判断してたのが間違っていたんだなっていうのに気づいたんですよね。
で、まずこのストリングスファインダーの資質って、
例えば、社交性とか最上指向とかって、
なんかそういう言葉が漢字でね、カタカナのものもあるんですけど、コミュニケーションとか、
で、この言葉っていうのは、このストリングスファインダーっていうのは、
あくまでもアメリカのギャラップ社っていう会社が開発したもので、
その英語を日本語に訳しているものだから、
例えば、
さっきなんて言ったかな、社交性とか言ったその言葉っていうのは、
英語を日本語に訳した時に、漢字なら4文字以内に収めなきゃいけないみたいなルールがあったみたいで、
だからどうしても英語を日本語に訳すっていうので、
ちょっと意味合いがずれたっていうか、ちょっとこう足りない意味になりがちな表現で、
その資質が表現されているっていうふうに、そのコーチの方が言ってたんですよね。
だからその、私ね、例えば買い資質にコミュニケーションがあったんですよね。
これはあの4文字の漢字じゃないけれども、コミュニケーションが低いっていうのを私は読んだ時に、
09:00
私はこう対話を通してね、人とお話をしたりとか、
誰かのお役に立てるようにお話をお伺いするみたいなのを仕事にしていきたいと思っていた身としてはね、
すごくショックで、コミュニケーション力がないなんて、
もうその仕事全然ダメじゃんみたいに勝手に認識してたんですけれども、
今回そのコーチがお話ししてくださったのは、このコミュニケーションっていうのは、
私がイメージしていたね、あくまでこの私個人が勝手にイメージしていたコミュニケーションっていうのは、
人と人とが信頼関係を持ってうまくお話をするみたいなイメージだったんだけども、
そうではないみたいで、これは自分の考えを人に伝えていく力みたいな、
そういうコミュニケーションっていう意味だそうで、
なんか例えとしてね、アカシアサンマさんみたいな感じって言ってました。
あんな感じでこう自分をきちんとね、相手に伝えていくそういう能力みたいな部分は、
っていうふうに言われると、確かに私はとってもその部分が苦手だと自分では認識していたので、
そういう意味だったんだって思うと同時に、やっぱりこういうのは勝手に自己判断しないで、
きちんとね、専門的に理解のある人の助言をね、いただくのが大事なんだなって思いましたね。
で、そんな感じなんですけれども、私のそのもう一つね、ショックだったっていうのが、
その上位資質の1位がですね、私、身長差だったんですよね。
で、この身長差っていうのも最初何もわからない時に読んだ時に、
なんかこう、なんていうの、冒険心のない石橋を叩き続けながら、
ビクビク前を歩いていくみたいな、なんかそんな勝手にイメージを抱いてしまって、
もちろんね、説明の文章にはそういうことは書いてないんだけれども、
でもなんか勝手にそういうイメージを持って、
自分のやりたいことをガンガンと前に進んでやっていく人に比べて、
やっぱり私はできないのかな、みたいに思ってしまったんですよね。
でも今回、コーチの方に教えていただいたのは、
例えば私のこの1位、上位、1位の資質の身長差っていうのは、
もう自分が行動したいからこそリスクを見極めながら、
ちゃんとね、調べていくリスクマネジメントの達人みたいなことを言っていただいて、
とにかく失敗をせず、とにかくちゃんと行動したいから、
ちゃんとリスクをチェックしていくっていうような能力があるっていうことを言われて、
12:01
そういう面は確かにあるなっていうのが納得がいたので、
それもね、やっぱりコーチの方にしっかり教えていただいてよかったなって思ってます。
私のその最後にね、私の上位資質10、何個かな、何個かまで紹介すると、
1位が身長差で、2位が、ランキングで言っていいんだろうか、いいんでしょうけどね、
2位が調和性、その次が回復志向、その次が内緒、その次が共感性、
で、成長促進、規律性とかっていうふうになんか続いていくそうなんですよね。
あと8位が運命志向、9位がポジティブ、で最後が、最後というか、10位、上位中資質が達成力だそうです。
これさ、受けてない人さ、何のコツやって感じだよね。
本当受けてない人申し訳ないです。
もしご興味あればね、本当ちょっと受けてみてもいいかもしれないですよ。面白いですけどね。
でもちょっとお金がかかっちゃうので、そこら辺はご検討いただければと思うんですけど。
今回ね、ちょっと私身長差と自分の下位資質のコミュニケーションの部分を紹介しましたが、
私のその下位資質の部分っていうのも、これ低いんだな、残念だなっていうのもあったんだけれども、
でもそういうのは全部上位資質の、例えば身長差とか調和性とか、共感なんだったかな、回復志向とかかな、そういうところで補っているので、
なんかこう、やっぱり下位の部分が低いから残念じゃなくて、今上位にあるものをどう生かすかっていうところなので、
もう十分自分の強みの部分でいろんな部分を補って、私のやり方でやっているっていうことなので、大丈夫だよっていうアドバイスをいただきましたね。
なんかね、私すごく1位が身長差なんですけど、9位にポジティブっていうのがあって、
この身長差とポジティブを両方上位資質に持っている人っていうのが少ないそうなんですよね。
これが何か特徴的だねというふうに、コーチの方におっしゃっていただいて、
確かにね、身長でリスクをきちんと排除するために、すごく身長にきちんと調べながらも、
根がポジティブだから、まあいいか、みたいな、何とかなるや、みたいになるっていう感じなんでしょうかね。
そこらへんが確かに私の性格に合ってるなぁと思って、すごく悩んだり、いろいろと、こうね、あれもこれもっていろんなことをこう、気づいてしまったりするんだけども、
15:08
最終的にね、ポジティブな自分がいてね、なんか楽観的なんだかなんだかなぁなんて自分自身ではね、前から思っていたので、
いやなんか面白いなぁなんて思いました。
ご興味ある方はね、ぜひこういうのを受けてみてはいかがかなと思います。
今回、私がこのストレングスコーチをね、受けさせていただいた方がですね、コーチネームで、
セイクンさん、女性の方なんだけどね、きおいに香るっていう感じ。
ちょっとこの配信の尾行欄にお名前とか書いておきますので。
で、その方は、34室をコーチングしてくださる場合は1時間。
もし5室だけでよければ40分。
今は土曜とか日曜、祝日の休日に主に活動されているそうなんですよね。
で、3月に開業予定だそうで、
2月いっぱいはこのセイクンさんのホームページに感想を載せてもいいっていう方だったら、
モニターとして無料でコーチングしてくれるそうなので、
もしご興味あれば、こちらのその概要欄にね、セイクンさんの連絡先を載せていいって言ってくださっているので、
連絡先書いておくので直接連絡してみてくださいね。
女性の方でね、すごい気さくで話しやすい感じでしたよ。
私とね、正反対の資質があって、面白かったです。
ぜひね、ちょっと無料だしね、
ぜひモニターということでご協力していただける方がいらっしゃったら、
連絡してみてください。
ということで、今日はですね、あら、
あ、そうそう、締めに入ろうと思ったけど、
その前に、こういう強みを活かしてお仕事にしていきたいっていうところを話したかったんだけど、
ストレングスファインダーの紹介になってしまいましたね。
でももう16分も話してるからまあいいか。
今日はここで終わろうと思います。
また明日以降にね、今年やりたいことをいろいろ話していこうかなと思っております。
はい、ということで、今日も聞いていただきありがとうございました。
それではまたお会いしましょう。