00:07
40代から始める居場所づくりラジオ
このチャンネルでは、心と暮らしを整えて自分自身を第一の居場所にしようと考えている私、いとうゆうこが、日々の暮らしやお仕事で感じたことなどをゆるっとお伝えしています。
平日は朝8時30分頃までには毎朝配信しているので、ぜひフォローしてくださいね。
みなさん、おはようございます。
昨日、週末に福島に行ったという放送をさせてもらって、そのアーカイブをてんてんさんというパーソナリティの方のチャンネルにてんてんさんがアップしてくださって、それを聞いたんですけど
やっぱりちょっと思ったよりも聞きづらいカフェで撮ったっていうのもあったし、特に私の声が低かったのかな、もう少しマイクの使い方とかね、あるのかもしれないですけど聞きづらいなっていうのもあって
でもてんてんさんが一部、一生懸命編集してくださったりとか、内容がわかりやすいようにキーになるワード、言葉を概要欄に書いてくださったりして、その気遣いと工夫の仕方っていうのにね、やっぱさすがだな、てんてんさんって思ったり
あとは私とてんてんさん2人ともね、ああいうのって初めてだったんですけれども、やっぱりやってみないとわからないんだなって、なのでね、てんてんさんと私のこのキャピキャピした楽しい会話がね、なかなか聞きづらいかったっていうのは残念な部分ではあるんですけれども
それでもやっぱりてんてんさんと初めてね、こういう経験をさせてもらって、ああいう環境で、ああいう録音の仕方だと、あんなふうなアーカイブで聞こえるんだなとか、じゃあ次どういうふうに工夫してみようかなっていう、やっぱりね、次はちょっとこういうふうにしてみようってワクワクする気持ちもあるので、やっぱりトライしてよかったなって思ってます
あのー、そもそもはね、てんてんさんが、なんか私の配信を聞いて、私がね、今後やりたいっていうのの中に、いつかライブやってみたいけどちょっと勇気がなくて、みたいなことを聞いて、せっかくだからやってみましょうよって言ってくださったんですよね
そのてんてんさんに対しても本当に感謝だし、あのー、てんてんさんとね、初めてを経験させてもらって本当に感謝してます。ありがとうございました
あのー、また、あのー、ライブがあったらリベンジで、いろいろね、環境とかも技術的なこともね、少しずつ学んでいきたいなと思いました
03:14
さて、今日はですね、本題なんですが、これまた別のスタンドFMパーソナリティの方の配信から、今日の放送を撮ってみようかと思うんですが
どなたかと言いますと、こいちゃんのごちゃまぜラジオというチャンネル名で、パーソナリティをされているこいちゃんです
こいちゃんが先日、子育てを楽しむ秘訣は解決ぞろりのあの言葉という放送を配信されてたんですよね
この放送の作るひとつのね、きっかけのひとつが、ちょっと私がね、こいちゃんにメッセージを送って、それをもとに撮ってくださったみたいで
私がそもそもこいちゃんにメッセージを送ったのは、こいちゃんってね、ご存知ない方、ちょっと簡単に説明すると
同じ東北で青森に住んでらっしゃる方でね、お子さん3人を育てて、ご家族と一緒にね、お仕事しながら
本当にね、子育てを楽しんでいる、大変なことももちろんあるけれども、やっぱり子育ての素晴らしさっていうのをね、感じてらっしゃって
そういうのを聞くとね、私も子育てもちろん楽しいし、いい経験させてもらっているって思うけれども
やっぱりその反面、ずっと子供と一緒にいるのがしんどい時があって
それよりも自分業の準備をしたりとか、お仕事をやっている時の方が
比較するのも変だけど、お仕事する時の楽しさに、ちょっと夢中になってしまっているんですよね
だから、なんて言うんだろう、どうして同じ、小池ちゃんもね、人が好きっておっしゃっていて
私ももちろん人が好き、同じなのに、なんで子育てに向き合う、その向き合い方が違うんだろうっていうのがね
小池ちゃんは可能であれば、小さい頃もできるだけ自分のそばで育てたい
私は可能であれば、保育園に預かってもらって、少し離れる時間が欲しいっていうかね
その違いって何なんだろうなって思って、もし時間があったら今度いろいろお話聞かせてくださいっていうメッセージを送ったんですよね
それに対して小池ちゃんがご自身でね、いろいろ考えてくださったみたいで
その放送の中でね、まずなんか不正、母性不正、父母の不正っていうのが小池ちゃんの中にあるんじゃないかっていうふうにおっしゃっていてね
06:04
不正の部分がちょっと私、知識が乏しいですけど
どちらかというと、本当にピーターパンじゃないけど、永遠の子供みたいな純粋に楽しめるっていう部分もあるのかな
なんかそういうところを小池ちゃんも自分の中に感じているのかなと思っていて
子育てからね恩恵を得ていると
大人になるとどうしても子供みたいに夢中に我を忘れて遊ぶっていうのはね
どちらかというと、大人なのにってね
今叱られるっていうか、あんまりよく思われない傾向があるけれども
でも子供と一緒だと逆にそれが褒められることもある
だからこう大人になっても子供のように遊ぶことが許される
なんかそんなこともね、おっしゃっていて
なんかね、あーなるほどね、面白い視点だなって思いながら
このことを聞いてね、私一つ納得というか共感したのが
私の夫の子育てを見ていると
夫って自分が楽しむことがベース、最優先という感じに見受けられるんですよね
もちろんまあ多少子供に気は使ってるんだろうけど
だんだんと遊んでると、俺が勝ちたいからこうするとか
そのルールはおかしい、こういうもんだみたいなので
子供には合わせないんですよね
だからまあ時には子供がどんどんね、パパ思い通りにしてくれないって言って
もう半泣き、もしくはもう泣いちゃって
パパが意地悪するママとかってね、私のところに来たりするんですよね
で私はね、まあなんて言うんだろうな
大人なんだからもう子供に合わせればいいのにって思う反面
でもやっぱりこう思い通りにならない
やっぱりね人との付き合いで思い通りにならないということはたくさんあるし
そういう中でこう人と遊んでいくっていうのがね、やっぱり遊びだから
夫が本当に自分がやりたいようにやって
息子は何とか夫と楽しく夫に振り向いてもらって
夫のルールで俺は絶対勝ってやるみたいなね
2人の子供がいるような感じでね
あのやいやいやいや遊んでいるのは
やっぱり私はそういう子育ての仕方ではないので
ありがたいなあって思っています
私はねやっぱりどちらかというと
息子が幸せ、ハッピーな気持ちになるような遊び方をしちゃうんですよね
だからなんか戦いごっことかでも
息子が最終的に勝つような展開にするとかね
だからそういうのを自分で感じると
夫が息子と遊んでいる時の夫ってめっちゃ楽しそうに遊んでるんですよね
09:02
息子もね本当に楽しそうで
なんかもうちょっとテンション高くなりすぎて
逆にも眠れないぐらいのすっごい楽しそうに遊んでいるんですよね
そういうのを見るとねなんかちょっとねいいなあって
あんなに純粋に楽しそうに遊んでてって思っちゃうんですよね
私はそうだなあもしかしたら
息子に合わせすぎっていうのもあるのかもしれないですね
息子が遊びたい遊び、遊びたいルールに合わせるっていうのかな
そうするとねやっぱりずっと一緒に遊ぶのは
だんだん苦痛になってくるよね
別にこれは親じゃなくても
お友達だったらなおさらね
なんとか君が望む通りにやってもつまんないってなっちゃいますもんね
まあそうなると一緒に遊んでてもなんか楽しめないっていうのはしょうがないことなのかな
私の関わり方が楽しくさせない状態を生み出してるっていうのはあるかもしれないですね
でもなんか一個もう一つ感じたのが
結構ねあの息子と、幼稚園から帰ってきた息子と遊んでた時はね
結構楽しかったんですよね
まあいつもとちょっと違う久しぶりの遊びをしたっていうのもあるけど
なんだろう
なんだろうなあ
楽しめた
でなんでかなって思ったら
やっぱりね週末に
テンテンさんと楽しい時間を過ごしたっていうのはあるんじゃないかなって思いました
なんか自分のためにしっかり時間を使えたっていう
朝から帰ってきたのが結構何時?
6時ぐらいだったかな夜のだったので
あんまりそのぐらいの時間を一人で過ごさせてもらうってないんですよねやっぱり
なので
やっぱりね
自分の時間っていうのは大事なのかなって思いますね
やっぱり日々その
どうなんだろうな
私の場合は
自分の時間が必要なんだなって思います
あのどうやったら子育てを楽しめるか
っていうことを考え始めると
楽しめてないのは良くないとかね
子育ては楽しんだ方がいいみたいな風に
私はちょっとねこう思ってしまって
できてないなーって思う時があるけれど
どうやったら子育ての喜びに気づけるかとか
12:06
やっぱり本来であれば
そこにある尊い時間楽しい時間キラキラした時間を
やっぱり親側の状態で気づけないとか
見えない時があるから
どうやったらその素敵な部分が見えるようになるのか気づけるようになるのか
っていうことを考えていくと
なんかいい状態になるのかなってちょっと思いましたね
きっとこいちゃんとかは
子育ての素晴らしさとか楽しさを気づけてるんだろうな
私はもちろん気づけてるけれども
気づけない時もあるのかな
ちょっと疲れてたりとか
それはなんかなんとなくまとまってきましたね
はいということで
今日はこいちゃんのごちゃまぜラジオの
こいちゃんのお話を聞いて
子育ての素晴らしさに気づくためには
どうしたらいいかっていうところでね
子供に合わせすぎないこと
そして自分自身の時間を持つこと
その2つが今私が考えている手段
方法ですね
皆さんはいかが思われますか
私はこんな工夫なことで
子供との関わりの時間の素敵さに気づいてるよ
なんてそんなアイデアなどあったら
メッセージやコメントで聞かせていただければ嬉しいです
今日も聞いていただきありがとうございました
それではまたお会いしましょう