1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. コメント返しと1年の振り返り
2023-12-30 23:11

コメント返しと1年の振り返り

今年は自分を受け入れることが出来た1年でした。
関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました!
また来年も宜しくお願いします🙇‍♀️

うたすきさん
Keikoさん
はるもちさん
ゆーずきさん
Tentenさん
かいほさん
Keikoさん
しましまさん
エイミーさん

今年の振り返りとご挨拶

はるもちさん
#179 初めてのコーチング体験で発見した価値観
https://stand.fm/episodes/658dfc81d4a46ec05c4fdb62

かいほさん
ズボラミニマリストかいほの子供と暮らし
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6

#コメント返し #振り返り
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:06
40代から始める居場所づくりラジオ
みなさん、おはようございます。
私のこのチャンネルでは、年内の配信は、今日が最後となりました。
最後の配信は、コメント返しで終わろうかなと思っております。
コメントいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
そして、いつも聞いてくださっているみなさんも、本当にありがとうございます。
また来年も、ぜひぜひどうぞよろしくお願いします。
では早速コメント返しなんですが、ちょっとずつ紹介させていただきながら
全部コメント返しできたらなと思っております。
まず前回のコメント返し続きだよっていうやつに
ふたすきさんとけいこさんからコメントいただきました。
ふたすきさんからは、とても思いの詰まったコメント返しにありがとうございました。
これからライブするのに目がうるうるって書いてくださいました。
今、ふたすきさんはご自身で片付けライブを始められていて
結構ね、すごい、お子さんが寝てからなのかな、遅い時間から始まったりしてね。
でもめっちゃ頑張ってらっしゃいます。30分くらいかな、やっててね。
一個一個物に向き合ってやってらっしゃるので、
もし聞いたことない方、タイミング合うタイミングでね、
ぜひライブも参加してみてくださいね。
何か見てると、私もちょっとやってみようとか、
あと一緒にやってみるとかっていうのも楽しいんじゃないかなって思いました。
ふたすきさんとはね、本当に私のコーチング企画1回目に参加していただいて、
もう本当に、私が一番最初にコメントを入れて、
それに対して声でコメント返しをしてくれて、
私のチャンネルを紹介してくれた人でもあるので、
スタイフを始めて何かのきっかけになった、やっぱり一番大きな人ですね。
そんな方の方にね、ウルウルなって言ってもらえて、
お互いに何かパワーを与え合う存在になれてるとしたら、
嬉しいなって思っております。
また来年もよろしくお願いします。
そして次はけいこさんですね。
あのね、私けいこさんに対して、けいこさん来年爆走してそうって言ってたらね、
それに対して、爆走してそうに朝から大爆笑でした、
なんておっしゃってます。
けいこさんはね、本当に穏やかで口調もね、かわいらしいんですけど、
でもね、あの、なんていうの、意思がしっかりしてる。
そうそう、ノロマナカメっておっしゃってますけど、
大丈夫、マイペースだけど、しっかりとゴールをつかめる、
大丈夫、マイペースだけど、しっかりとゴールをつかむタイプですよね。
アリタのね、風景の投稿とかも、なかなか毎日忙しいと思うんですけれども、
これからちょっと撮りに行こうかななんて書いてくださって、
03:01
今もね、インスタで配信されてますよね。やっぱりいいなって思います。
で、OTOさんの作品とかもアップされていて、
あのアリタ焼きの作品は色がすごく素敵でね、
なんていうんだろう、水色っていう表現がちょっと陳腐で申し訳ないぐらい、
でもそういう感じの淡い色で、
ああいうお皿ってどんなお料理に合うんだろうって私大好きなんだけど、
眺めるのは、眺めるだけでお料理に使うっていうのが難しかったので、
時々お料理でね、ご自身が使ってるのを見て、
あ、普通にこういうふうに使っていいんだなんて気づきもあるので、
なんかそういう普段使いでアリタ焼きどういうふうに使ってるのかっていうのもね、
これからインスタとかで見れたら嬉しいななんて、
すごいこれリクエストでごめんなさい。
これからもゲイコさんの爆走を楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
お次はですね、第8回コーチング企画の
ゲスト春餅さんからコーチングの配信にコメントいただいております。
先日はコーチング、そしてこちらの素敵な配信をいただきありがとうございました。
とても嬉しいお言葉がたくさんでニヤニヤしながら聞いてしまいました。
というふうにおっしゃっていました。
春餅さんコメントありがとうございます。
なんかニヤニヤっていう表現が何となく想像できる感じ。
春餅さん本当に目が優しくてね、いつもなんか笑ってる感じ。
一緒にいる人を不快にさせない顔ですよね。
なんか一緒にいるだけで心がポッと温かくなるような顔をお持ちの人だなって感じましたね。
春餅さんいいなって思いました。
本当にコーチング企画でね、いろいろお話いただいて、
やっぱり今リアルに子育てと仕事と家事をやっている方の
本当に朝忙しくてイライラしちゃう時間に追われて大変みたいなところをね、
お話しさせて聞かせてもらって、
あーわかるなーって思いながら、
でもやっぱり答えは春餅さんの中にあって、
実際じゃあこういうふうにしてみようかなーなんておっしゃってくださってね。
やっぱりコーチングっていろんな側面があって、
誰かの背中を押したり、外を伴奏するそういう存在があって、
その他にもその人自身が持っている価値観というのを再認識するっていうパワーもあるのでね、
今回は春餅さんそこにコーチングの良さを感じてくださったっていうふうにも、
春餅さん自身の配信でもおっしゃってくださっていたので、
なんかそれはちょっと嬉しかったなぁなんて思います。
皆さんそれぞれのね良さをそれぞれのコーチングに対して、
皆さんそれぞれの良さをそれぞれがねしっかり認識して、
私こういう良いところがあるんだなっていうのはやっぱり大事に大事に持っていてほしいなって思っています。
06:03
春餅さんコメントありがとうございました。またこれからもよろしくお願いします。
そしてちょっと1個配信を飛ばしていた。
次はですね、すべてはここから始まった。
LINE片付けのお話という配信に4名の方からコメントをいただいております。
ありがとうございます。
こちらですね、甲村かおるさんのLINE片付けっていうのを私が利用して、
結局今今年振り返ってみて暮らしの中を整えたからこそ今お仕事も頑張れてるみたいなのでね、
きっかけとしてLINE片付けがあったのでそれを紹介したんですよね。
それに対してそれぞれコメントをいただいてます。
まずね、ゆうすずきさんはLINE片付け参加されてたのですね。
かおるさんがいつも最終ゴールの話されてますがその通りだと思います。
夫婦で話をすることはずっと続くのでたくさん育んでくださいというふうに書いてらっしゃいます。
LINE片付けのゴールがね、夫婦円満ってよく甲村かおるさんもおっしゃってたんですけれども、
私も今回そのLINE片付けを通してね、
夫との関係性、私が夫に対して思っている思いとかそういう認識がね変わっていったっていう話をしていて、
やっぱりねすごくいいなーって思ってます。
別にこれねLINE片付けじゃなくてもいいと思うんですよ。
暮らしを整える、家の中を整えるっていうことは結局のところそこの住んでいる家族と話をせざるを得ない。
私自身が快適にやったとしても結局それは私だけの価値観で片付けてしまうってなるので、
そうすると家族は使いづらかったりして不具合が生じるから、
住んでいる人と話し合いは必須なんですよね。
そうすると結局その話をすることで仲が深まっていくっていうことがあるので、
今回はねLINE片付けということで言いましたけれども、
他の片付けサービスとかもありますし、
もっとね何か提案してくれる収納はこういう方がいいですよみたいな、
そういうもっといいサービスとかもねいろいろあると思うので、
そういうのを利用するっていうのもいいんじゃないかなって思いながら、
とにかく向き合うっていう大切さが伝わったらよかったなって思いました。
ゆずぎさん、コメントいただきましてありがとうございます。
そしててんてんさん、てんてんさんはねLINE片付けを気になってるみたいで、
片付け目的というよりも家事の仕組みかと夫婦喧嘩を減らす方が狙い。
いいですね。どうしましょうって言ってました。
どうしましょうって思うんだったらやっちゃいましょう。いかがでしょうか。
結構みっちりなのでスケジュール感とかを自分で調整しながら、
09:02
ベースが2ヶ月だったのかな。ちょっと忘れちゃいました。
振り返ってみます。今度ねてんてんさんと1月に会うんですよ。
マーチさんのね、ボイシーのマーチさんっていう方いらっしゃるんですけど、
その方のオフ会を仙台でするんですけど、
その会場の下見にてんてんさんがわざわざ仙台に来てくださるんですよね。
その時にてんてんさんに会うので、LINE片付けのことをもっと詳しくお伝えしますね。
それで受けるかどうかぜひ決めてみてください。
てんてんさん、コメントありがとうございます。
てんてんさん、コメントありがとうございます。
次はかいほさんですね。
夫のパジャマ問題、我が家も同じと思って思わずコメントしました。
私が使いやすい性能は必ずしも夫には当てはまらない話もまさに感じていたところです。
わかりやすいお話ありがとうございました。
というふうにコメントいただきました。
かいほさん、こちらこそコメントありがとうございます。
パジャマね。
これはね、私の夫がパジャマを脱いでしまう場所がちょっと今までなかったんですよね。
そういうところもあって、リビングのソファーの背もたれにベロンってかけていて、
それが嫌だなっていうので、どうしようかっていう話をね、その時に話していて、
やっぱりね、この着た服をどうするか問題ってありますよね。
結構それ以外にも私だったらコートとか、あとはカバンとか、
外に持っていったものを普通の綺麗なお洋服が入っているようなタンスとかに入れるのが、
ちょっと私は抵抗があって、どうしようかなみたいなのもありましたね。
結局それは外に吊るすみたいなやり方にして落ち着いているんですけど、
なんかそれぞれこれどうしようみたいな日常の問題ありますよね。
そういうのがやりながらね、工夫して自分でベストを見つけていくっていう感じなのかなって思っております。
かいほさんコメントありがとうございます。
そしてお次がけいこさんですね。
けいこさん、私ね、このLINE片付けの話を本人のね、
こうむらかおるさんご本人がボイシーで紹介してくださってたみたいで、
私それ知らなくてけいこさんのコメントで知ったんですよね。
今朝かおるさんの放送を聞いてたら、きゃあゆうこさんの話と一人テンション上がっちゃいましたっていう風に書いてくださっていて。
なんですってと思って、ボイシーでかおるさんの聞いたらね、私の配信を紹介してくださってたんですよ。びっくりしましたね。
かおるさんって時々ね、リスナーさんのことを紹介してくださったりして、
12:01
かおるさんその私の配信を紹介してくださって、私もそれをお礼のコメント入れてね。
そしたらまた次の配信でコメント返しでね、みんなそれぞれのコメントもコメント返ししてくださるんですけど、
片付けのプロとしてね、これからまた頑張ってくださいっていう風に書いてコメントくださってさ、
なんかちょっと考えさせられるものがありましたよね。
やっぱりかおるさんは同じ元ね、ライフオーガナイザーとして長年協会に所属して、
お仕事を頑張っていらして、だからこそ今私はね、ライフオーガナイザーにまだ成り立てで、
そこをね、背中を押そうという思いもあるのかなと思うと、片付けの方面をちょっと離れつつある私としては、
そうかなるほどなぁと思ってね、かおるさんの温かい思いを受けて、
その暮らしを整えるっていうところで私ができることってあるのかななんて、ちょっと改めて考えさせられましたね。
大事っていうのはとっても思っているので、ちょっとまた年末にねじっくり考えながら、
いろいろ考えていこうかななんて思わせてもらいました。
けんこさん、本当に教えていただきありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
そして次が、果たして起業したのは正解だったのかという配信に追加でコメントいただいてましたね。
しましまさんですね。とっても共感です。先日の七人さんとの対談もとっても良かったです。
お二人のありのままの思いにたくさん学ばせてもらいました。
いつも踏み込んだお話をされている素直な横さん、かっこいいなと思ってます。
というふうにコメントをいただいております。しましまさん、ありがとうございます。
しましまさん自身もね、自分業されてますよね。
しましまさん自体はものづくりということで、とっても素敵なコラージュ作品を作っていらっしゃるので、
インスタとかでその作品をアップしているので、もしご興味ある方はぜひぜひ見てみてほしいんですけれども、
やっぱりしましまさんはね、お仕事で写真とかね、多いだろうからそういう写真を、
自分業関連の写真をよく撮るようになって、
息子さんの写真が減ったなぁなんて感じることもあるっていうふうにね、おっしゃっていて、
分かりますよ、本当に。
カメラロールがいっぱいになってきて整理しようかなと思うと、お仕事関連が増えてね、
息子の写真なんて私見返してもらって、
でもちっちゃい頃からちょっとずつ振り返ると着実に大きくなっているんですよね。
顔のほっぺたのさ、膨らみ具合とか身長とかもそうですけど、
なんかずっといるから、一緒にいるから息子の成長、あんまり感じないけど、
着実に大きくなって、着実に時は進んでいるって思うとね、大事にしたいなって思いながら、
でもこのしましまさんの写真を見ると、
もちろん楽しいっていう面も見せてたけど、
15:02
苦しい姿も見せちゃったかなっていうのがあるのでね、
そこらへんこううまく、何て言うんだろうな、
着実に時は進んでるって思うとね、大事にしたいなって思いながら、
でもこのしましまさんもね、親が楽しそうに頑張る姿を見せるっていうのは、
私も一番意識しているっていうところだから、
そこらへんこううまく、何て言うんだろうな、
苦労することもあるけど、それもまた楽しいのよっていう、
ちょっと難しいけどね、子供には難しいかもしれないけど、
ありのままの私を見せていけたらいいななんて思いますね。
と同時にやっぱり息子と一緒に遊ぶとき、楽しいんだよなっていうのも見せていきたいななんて、
だんだん欲張りになってきましたね。
でもちょっと頑張っていきたいな。
しましまさんもね、頑張っていきましょうね。
確定申告終わりました?
終わってないんだよな、私まだもうちょっと入力がやってますよ。
終わったんかな?
しましまさんなんか配信されてましたよね。
私まだ全部聞けてないんだけど、ちょっと聞くので頑張っていきましょうね。
また来年も自分業を目指すものとしてね、頑張っていきましょうね。
コメントありがとうございます。
はい、そして最後ですね。
それは突然やってくる。父が倒れた時、私たちを助けてくれたものは?という配信に、
えいみんさんからコメントいただいております。
えいみんさんコメントありがとうございます。
まずお疲れ様でした。お父様回復されて本当に良かったということでね。
あとは、夫婦の絆が素敵すぎてウルトしてしまいました。
なんていう風にコメントを書いてくださいました。
えいみんさん本当にコメントありがとうございます。
ちょっとね、この配信聞いてくださった方もいらっしゃるかもしれないんですけれども、
つい先日ね、うちの実の父が倒れてしまいましてね、今もまだ入院してるんですけど、
意識もしっかりしてるし、体もなんとか元気そうに動いているので、
あとはね、リハビリで頑張っていくしかないなっていう状態なんですけれどもね、
あの私の母と父との絆とかもなんかお見舞いく中で気づいたりして、
いやなんか奥深いなぁなんて感じてたんですよね。本当に、本当に。
そう、それであと倒れた時に父がね、もともといろんなものを用意してくれていたっていうのもあって、
助かったなとかそういうのをお話ししております。
本当にね、こういうのって、いつ起こるかわかんないしね。
いやー本当にね、これから私もその父がね、運転をする人だったので、母は運転ができないから、
病院までね、実家からちょっと離れているので、
まあ自分でね、バスとか地下鉄の電車とかね、乗り着けばいけるんだけど、
18:03
母も年だしね、大変だしと思って、今のとこ毎日付き添いをしたりしてるんですけど、
夫がね、昨日、これから年末年始でね、母の実家に寄生して泊まってって思ってたんですけど、
全部、休みの日全部を、もうお父さんとかお母さんのために、
どこまでね、家族、両親のために時間を使うかっていうところはね、今悩んでいて、
あのー、ちょっとね、気弱になってるんですよね、父も母も。
で、父なんてさ、あのー、子供の前で泣いてるんですよ。
お母さんが可哀想だから、年末年始は実家にいてやってくれみたいな感じで泣くんですよー。
77歳ですからね、もうおじいちゃんですわ。
でー、そういうのを見るとね、何のものか分からないんですけど、
お父さんがね、ひどいおじいちゃんみたいな顔をかけて、
あの、お前は、よくあるんじゃない?みたいな、
お父さんがね、猫をなぜか活動しながら、
なんだかなーっていう思いになるから私ができることはと思ってやるんだけども結局私もね疲れてくるんですよね
別にそこまで車の往復とかあの病院でなんだかんだ時間潰れてしまって自分のことはできないけれども
そんなにねー すごい離れた場所じゃないし車で片道
40分くらいかな?まあ実家経由だから1時間とかかかっちゃうけど
運転で疲れるのかな?まぁ結局ちょっと疲れたりしてきてでちょっとねー やっぱり弱いものにそういうのは向かっちゃうからちょっとしたことで子供にね
ダメでしょって当たりが強くなっている自分に気づいて これは良くないなーっていうのは私自身も感じているんですよね
だからやっぱり無理してまで自分が無理してまで誰かをサポートするっていうのは間違いだと私も
ここ1年でねしっかりと学んだのでどこまでサポートするかっていうのはやっぱり ある程度線引きをしてね自分自身が
心穏やかに過ごせる範囲でサポートしていきたいなぁなんて思っています
ねこれは別に親の介護とかに限らずお仕事とかも全部そうですもんね 本当に今年1年振り返ると
そういうのもゆっくりと自分自身で感じてきたかなって思いますね やりたいから
いろんな自分業とかね発信とかもやってみてその結果 いっぱいいっぱいになっちゃって子供に当たっちゃったり
21:06
子供はずーっとゲームばかりで子供に向き合えてないそんな自分に落ち込んだりして 夫婦との時間もねとれてなくて夫との会話も
できてないみたいなそういうのも過ごしたからこそ いやこれでいいのかな私が本当にやりたかったことってこんなことだったかなぁなんて
振り返る でもその1年があったからこそ
今があるっていう本当に自分のために時間を費用費やした1年だったなって思って ます
うーん なんか
失敗というかうまくいかないことも含めて全部全部頑張れた いい1年だったなーって思うのでまた来年はこのいい1年をどうやって
あの皆さんにシェアできるか私が この1年を通して自分を認められて受け入れられて幸せになることができた
から今度はじゃあそれをどう周りに 伝えながら
もうちょっと前をいける私はできるっていうのをね 掴んでいくために
頑張る1年にしたいなって思ってますねそのためにもまずは自分が幸せでいること っていうのは一番大事に考えていきたいなと思っております
はい 皆さんは来年どんな1年になりますかね
ぜひぜひあの年末心穏やかに過ごしてもらえれば嬉しいです 最後になりますが今年1年本当に聞いていただきありがとうございました
とってもとってもいい1年になったのは聞いてくださる リスナーさんの皆さんのおかげだと思っております本当にありがとうございます
また来年もどうぞよろしくお願いします 最後まで聞いていただきありがとうございましたそれではまたお会いしましょう
23:11

コメント