1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. 全てはここから始まった-LINE..
2023-12-26 17:38

全てはここから始まった-LINE片づけのお話

今年を振り返り、今の私のスタート地点をお話しています。

Voicy香村薫さん
https://r.voicy.jp/DkaK5vg4mBN

LINE公式アカウント 香村薫さん
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=uae4301b


利用後の感想はこちらでも話しています
#065 LINE片づけを利用してワクワクがよみがえったお話
https://stand.fm/episodes/64a5e877e81badd751053f32


【MSA2023】転機になったスタエフ紹介(あっこさん企画)
https://stand.fm/episodes/6579c73b1efebd604908c8a7


#LINE片づけ #香村薫 #voicy #ライフオーガナイザー #暮らし
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:06
40代から始める居場所づくりラジオ
このチャンネルは、40代という人生のターニングポイントを、今まさに楽しんでいる私、いとうゆうこが、日々の暮らしやお仕事で感じたことなどをゆるっとお話ししています。
みなさん、おはようございます。
今日はですね、1年の振り返りということで、先日は、あっこさんの企画に参加させていただきながら、自分がスタンドFMを聞いて、こんな風な天気の配信を聞いたなというのを、3つご紹介した配信をさせていただきました。
今日はですね、今年1年の中で自分がやってきたこと、その原点となることについてお話ししようかなと思います。
それは何かというと、暮らしを整えるということです。
私はね、ライフオーガナイザーという、主に片付けを中心とした資格があるんですけれども、その資格を取得したっていうのは、まず自分の自分業という点でもね、スタートラインではあったんですけれども、暮らしを整えるっていうのが、やっぱり一番最初にそれをしたからこそ、今があるって思ってるんですよね。
で、その中で、私、LINE片付けっていう、あのボイシーのパーソナリティーに、でね、小村香織さんという方がいらっしゃるんですけれども、その方が提供されているサービスで、LINEの文字だけで片付けをするっていう、LINE片付けっていうのをやってらしてね、それを利用したんですよね。
で、それが結構大きなきっかけで、あの、だいぶ変わったんですよね。なので、今日はそのLINE片付けを紹介しながら、暮らしを整えることが原点になったなっていうお話をしたいと思っています。ぜひ最後まで聞いていただければと思います。
で、その、私はボイシーをよく聞いていて、最近ちょっと聞けてないんだけれども、それでもやっぱりね、よく聞く大好きなパーソナリティーの方の中の一人が小村香織さんっていう方でね、この配信にも、あの、リンク貼り付けておくので、もしご存じない方は聞いてみてもらえれば嬉しいんですけれども、
本当に明るくて、声を聞くだけだと、なんかこう裏表のない、もうキラッキラした感じの方でね、でもお仕事に対してはとっても真剣で、あの、LINE片付けっていうところをすごく真剣にお仕事されてるんですよね。
で、もともとライフオーガナイザーっていう同じ資格を持っていらっしゃった方で、私知らなかったんですよね。普通にボイシーを聞いてて、あの、明るい人だなーって思いながら聞いてたんですけど、自分がそのライフオーガナイザーになった時に小村香織さんがメンバーにいるっていうのを知ってね、超びっくりして、あの人ライフオーガナイザーだったんだ、みたいな。
03:23
でももうね、あの大会されたんですけどね。
でもその、その方のLINEの文字だけで片付けるっていうサービスをやってるっていうのを知って、で、私もまだライフオーガナイザーになったばかりで、まあね、資格を取ったからすぐ片付けができるっていうようなタイプじゃなかったんですよね、私自身が。
片付けが好きっていうわけじゃないし、あの、なんていうの、おしゃれなインテリアとかにも興味がなくてね、その当時、家に興味がなかったんですよ、正直なところ。
だからなんかそれ、せっかくライフオーガナイザーの資格取ったし、それをお仕事にね、自分の好きなこととしてお仕事に広げていけたらいいなって思ってたんだけど、なかなかこう、なんか片付けってどうしたらいいんだろうみたいな。
なんかね、わかんないところもあって、で、同じライフオーガナイザーさんですごく好評のライフ、あ、違う、ラインでお片付けっていうのを知ってね、自分の勉強も兼ねて、自分、その、参加させていただくことにしたんですよね。
夏ぐらいだったかな。夏ぐらいだったかな。ちょっと忘れちゃったけど。で、それを利用して、あの、家の中をね、全部片付けました。
あの、夫のものが置いてあるところとか、あと当時ちょっと自分の中でもまだはっきりできない部分の仕事ゾーンはあんまり手をつけられなかったんだけれども、それ以外のところに関してはね、全部片付けたんですよ。
片付けたという表現が何かというとね、全部向き合ったの。その場所に。で、一旦、とにかく今の時点でいいから、その場所、その場所にあるものと向き合って、自分の暮らしとか家族、特に夫との生活っていうのを向き合ってね、やったんですよ。
何ヶ月かかったかな。3ヶ月のコースで、1ヶ月終わらなくて延長させてもらいました。だから実質4ヶ月やったかな。じっくり。まあ、と言いながらもね、できない時もあったけれども、自分のペースでやっていきましたね。
で、やっぱりそのLINE片付けっていうのをお金を払ってね、利用させてもらうことで、やっぱお金を払うとね、覚悟もできるので、いやこれはもうやるしかないみたいな感じで、もうね、腹をくくって全部の場所と向き合ったっていうこの経験がね、すごく良かったですね。
06:16
なんか今まで私は、前新潟にね、住んでたんですけど、そういう時とかはね、賃貸に住んでるし、いずれ引っ越すだろうし、とか、
まあなんかそんな気に入ってないけど、まあいっかめんどくさいからとりあえず使っておこうみたいな、そんな感じで、一個一個このものって本当に必要なのかなとか、なんでこれがここにあるんだろうとか、そういうことを考えたこともなかったし、
まあ考えるとしても、よし今日ちょっと模様買いしようかな、みたいな、そういう一瞬の一瞬だけ考えてたからね、限定的、すごく局所的な向き合い方だったんですよね。
だからこそ、家の中がね、正直好きじゃなかったし、自分にとって何が好きかももうわからなくて、もうそれよりも子供のお世話だったり、毎日ね、のタスクをこなすだけだったりして、家の中も好きじゃなかったですよ、正直。
それでこのLINE片付けっていうね、サービスを利用することで、一回自分のもの、家、すべてと向き合うっていうことでね、なんかこう家の中の配置とか、物の存在とかをすべて納得してそこにあるっていう状態になったんですよね。
これがね、一つLINE片付けを利用してよかったなって思うことなんですけど、あの、ちゃんと向き合って、ちゃんと自分で整理整頓して納得してそこに収めると、やっぱりね、愛着も湧くし、ちゃんとそこに元に戻すからリバウンドもしないんですよね。
あと、ちらかたとしてもすぐ戻せるんですよ。ゴールが見えてるっていうのかな。これはね、こんな効果があるかって思うぐらい、もうLINE片付け終わってだいぶ経ちますけど、家の中が好きだし、整ってるしね。
何にもね、変わってないんですよ。新しい家具を買ったわけでもないし、物は少し減ったけれども、でも買い足してるわけではないしね。ただ、場所を変えたりとか、ここに物を置くって、自分が決めたっていう記憶が全部にあるから、あのね、好きになったんですよね、家の中が。
本当に良かったです。これは本当に貴重な経験でしたね。
で、あとはもう一つ良かったのは、夫との関係が変わりましたね。
09:04
これはあくまで私側の気持ちが変わったっていう感じ。
これはね、ライフオーガナイザーの資格を勉強した時も感じたことなんですけど、人それぞれね、やっぱり片付けのタイプが違うとか、やっぱり考えが違うんですよね。
だから私は、私のやり方でこれがベストと思ってるけれども、夫にしてみればそれはベストじゃなかったりするんですよ。
例えば、私と夫の身長差ってね、30センチ以上あるんですよ。夫の方が大きくって。
そうなると、私の目線と夫の目線は全然違う。
だから夫にとって使いやすい場所、私にとって使いやすい場所っていうのが全然違うから、私は自分の使いやすい場所に共通のものを置いて、
なんで夫はここにしまってくれないんだろう?
やがらせか?みたいに思うこともあったんだけど、でもしっかり夫に聞いてみて、
夫君はここに、もしかしてここをしまうっていうのは使いづらい?みたいな方に聞くと、
いや実はちょっと使いづらいねって言って、じゃあどこなら?って言うと、
すごい高いところ、ここがいいみたいな。そうすると私は届かないみたいなね。
まあこれはちょっと例えですけど、こんな感じで全然違うんだなっていうのを知ることができて、
イライラがね減ったんですよね。
でね、昨日ちょっと来年に向けてね、いよいよこの私の仕事スペース、今まで手付けてなかった、
ある程度さ試行錯誤で仕事スペース作ってたんだけれども、なんかねぐしゃぐしゃになってきて、
イライラすることもあってね、お仕事に影響を及ぼしている感じもしたので、
ちょっとこれはもう今やろうと思って、思い立ったらすぐやっちゃうタイプなのでね、片付けをしたんですよ。
その時に夫にね、ちょっととある棚の話をして、
あのちょっと私このインスタノリなんだ、ストーリーズでもさ、上げたのでご存知の方いらっしゃるかと思うんですけど、
夫がパジャマをね、脱いだ、その脱いだパジャマを、今のソファーにベロンってかけるんですよね。
それが嫌で、何とかこう、何とかならんかって思ってたんですよね。
前だったら、私はもうすぐプンスカして、これちょっと何とかしてよとか、ここにかけてって言ってたと思うんですよね。
でも、今回はね、そういうふうには思わないんですよ。
きっと夫くんは、ここが楽なんだろうなって、そのソファーにピロンってかけるのがね、なるほど。
でもそれだと私は、ハッピーじゃない。
12:03
このリビングのソファーにかけてもらうとね、それは嫌だな。
じゃあ何かいい方法ないかっていうので、ちょっとね、インスタにね、皆さんどう思いますかって聞いたらね、
皆さんなんかコメントくださって、いろんなアイディア、面白いアイディアとかもね、くださったんですよ。本当にありがとうございました。
それでね、その中にやっぱりカゴを用意して、ここに入れてもらうっていうのがいいと思いますよ、みたいなアドバイス何人かの方がね、くださって。
やっぱそうだよなと思って、夫にね、言ってみたんですよ。
家にちょっと同じようなカゴがあるから、こういうのにポンって入れてみるってどう?って聞いたら、
なんかね、嫌そうな感じだったんですよね。
あ、これ違うんだなって。
まあなんかね、夫はね、新しくこう、物が増えるのが好きじゃないから、箱をまた買うっていうのがね、気になったのかもしれないですね。
で、まあなんか、ちょっと夫にしてみれば、カゴを買ったとしても入れないかもしれないと思って。
じゃあさあ、っていうところから話し合いが始まってね、
夫くんはどういうふうにしたら使いやすいの?とか、いろいろこう話をして、最終的には棚の位置を変えて、
で、夫が使いやすいようなゴールデンゾーンっていうかね、何ていうの?使いやすいスペースのことをゴールデンゾーンって言うんですけど、
そこにシュッて入れられるように、ちょっと仕組みを変えてみました。
で、今ね、片付いた部屋を見ながらね、いいんじゃない?って、もう自画自賛ですよ、私。
してまして。で、夫もね、あ、いい感じだねーなって言ってくれて。
で、さらにね、その棚、夫の物が少し入ってるんですけど、結構ね、ちょっとね、ぐしゃぐしゃになってるんですけど、棚の場所を置き換えたことでね、
なんかこの場所に棚があると、片付けたくなるかもって言ってました。
今までちょっと見えにくい場所にあったから、見えないから片付けようという思いもなかったんでしょうね。
で、もともとは整理整頓したがるきっちりのタイプの人なので、目に見える場所に移動させたのが良かったみたいで、
なんか片付けてくれることを願っております。
まあまあ、なんかそんな感じで、夫とイライラせずに、あなたの意見はどうなの?みたいに話し合いができるようになったっていうのも、
LINE片付けをすることができて、LINE片付けを受けることで得られた結果でしたね。
この主催のね、小村かおるさんが、LINE片付けの最終ゴールは夫婦円満っておっしゃってるんですよね。
私最初これ聞いた時にね、嘘だろって思ったし、それはかおるさん家の夫婦だからでしょって思ってました。
それぐらいすごく仲いいご夫婦で、旦那さんもすごく素敵なんですよ。
15:03
アダマも知識とかもある方みたいでね、かおるさんのサポートとかも結構していらっしゃるみたいで、
すごい良い夫婦だなって思うんですけど、うちの夫とは違うわみたいに思っていて。
だからね、まあそうか、ただまあ家が片付くならいいかなぐらいに最初は受けてみたら、
いや本当にさ、暮らしを整えると家族関係も良好になるんだなっていうのはね、本当に思いましたね。
その結果、今私は、じゃあ私はどうしたいのっていうところで、自分業という道をね進むことができて、
改めてまた来年もねお仕事を頑張ろうって今決意をしているんですよね。
なんかさっき片付けが終わって、自分の仕事スペースがね改めてできてさ、いい感じなんでしょう。
これもね、配置変えただけなんだけれども、使いやすくなって。
で夫も、こっちにこう仕事スペースした方がお前も使いやすいんじゃないって言ってくれてね。
そういうのもさ、あ、私がお仕事頑張りたいって思ってくれてるんだなって夫が応援してくれてるのを感じることができるっていうのも嬉しいんですよね。
だから夫婦で片付けするっていいなって思いました。
なんかそんな感じで、今私がお仕事頑張ろうと思えているのとか、やりたいこと見つけられたとか、
そういうのって全部最初に自分の家、自分の暮らしを整えたからだったんですよね。
だからこそ今があるっていうのがあるので、やっぱり暮らしを整えるって何事においても原点だなぁって思ってます。
はい、ということで今日は1年の振り返り、私の原点、スタート、暮らしを整えるというお話で、
LINE片付けのお話を例に暮らしを整えるって本当にいいなっていうようなお話をさせていただきました。
どなたかの何かの参考になったらとても嬉しいです。
今日も聞いていただきありがとうございました。
それではまたお会いしましょう。
17:38

コメント