1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. 保育園に預けることは子どもの..
2024-02-27 14:13

保育園に預けることは子どもの居場所を作ること、というお話

最後まで聴いていただきありがとうございました!
保育園に預けることに罪悪感を感じてる方へのエール配信です📣
Instagramでも同じ内容で発信しています✨
こちらも是非ご覧くださいね!
https://www.instagram.com/reel/C3q62w5PCrs/?igsh=cmN4NzBwa2U3czNm

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
3/2(土)-Voicy対談
otamaのゆるりとした心地よい暮らしラジオ
https://r.voicy.jp/W6mG2eLGKyA

過ぎからは私のチャンネルでVoicyアフタートーク
遊びに来てくださいね✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


40代でパートしながら起業しました💃
楽しくチャレンジし続けるアラフォー女性を増やしたい!

【自己紹介】
40代女性|6歳男児ママ|宮城在住|白米とレモン好き
・コーチングで起業 Colorful Place 代表
・銀座コーチングスクール認定コーチ
・ライフオーガナイザー®️
・認定心理士

お客様の変化
🙎‍♀️自分が頑張るしかないと涙
⇨夫と毎週話し合うようになったと笑顔
🙎‍♀️何もできない自分がイヤ
⇨できてる自分に自信を持てた
🙎‍♀️自分には何ができるのか分からない
⇨セミナー開催するように

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りと比べて
「私はできない」と落ち込む方や
私らしく起業したい
そう思いながら迷いが出てる方へ

そっと背中を押したり
寄り添ったりしながら
一緒に前に進んでいく
そんな配信をしていきたいです😊

【放送内容】
月曜日:メンバーシップ配信
火曜日:通常配信
水曜日:通常配信
木曜日:通常配信
金曜日:お悩み相談室
土曜日:雑談しながらコメント返し

メンバーシップはこちらでご案内しています↙️
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が提供しているサービスは
公式LINEからご案内をお届けします
お友達登録はこちらです💁‍♀️
https://lin.ee/T4ZIpml

あなたの脳の特性が分かる
「利き脳チェックシート」をプレゼント中!
ぜひ登録してくださいね!

ホームページ(サービス全般)
https://colorful-ibasyo.com/

リンク一覧(リットリンク)
https://lit.link/colorfulibasyo

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

#子育てママ #コーチング #ワーママ #起業 #複業
#音声配信 #毎日配信 #アラフォー #起業初心者

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:05
おはようございます。いとうゆうこです。
今日はですね、子どもに居場所を作ってあげられた、私たち親のお話をしようかと思っています。
ちょうどね、年度末になります。もうすぐ4月になりますが、今お子さんを4月から保育園とかね、幼稚園に預ける、そんな方もいらっしゃるんじゃないかと思うんですが、
預けるのちょっと心苦しいなぁなんて思っているお父さんやお母さんに、ぜひ聞いていただきたいと思っております。
本題に入る前にお知らせです。このチャンネルは、40代でパートしながら起業した、私、いとうゆうこが楽しくチャレンジし続ける
あら4女性を増やしたい、そんな思いで毎日配信しています。 普段はコーチングなどを使って
対話サービスだったり、企業のサポートを寄り添いながらね、させていただく、そんなお仕事もしております。
今週の金曜日ですね、ボイシーのパーソナリティでいらっしゃる、お玉さんという方と、国際女性デーということを
テーマに働く女性ということでね、対談をさせていただく予定です。 お玉さんのボイシーのURLをこの概要欄に貼り付けておきますので、ぜひ今週金曜日ですね
3月1日の9時から夜の9時ですね、お玉さんのチャンネルにぜひ遊びに来ていただければと思います。
30分ぐらいのお話なんですけれども、実はですね、それが終わった後、このスタンドFMの私のこのチャンネルでボイシーアフタートークということで
ライブをさせていただきます。今度はね、お玉さんにこちらのスタンドFMに遊びに来ていただいて、お玉さんにね、いろいろ
質問をしようかと思っておりますので、ぜひぜひそちらも皆さん遊びに来ていただければと思います。
はい、ということで、本題なんですけれども、子供に居場所を作ってあげられたということなんですが、私ですね、先日、前にずっと住んでいた新潟の方に遊びに行きました。
今はね、仙台に住んでるんですけれども、何年ぐらいかな、12年ぐらい新潟に住んでました。
もともと地元が仙台だったんですが、結婚を機に夫が新潟にいたので、新潟に住んでいて、その後子供が生まれて、子供の子育てをして、
子供が年少産に終わってから、また地元の仙台に戻ってきたということで、私の子供はですね、私が仕事をしていたということもあったので、
03:00
0歳の頃から保育園に預かっていただいて、私はね、仕事をしながら子育てをして、もちろん夫もね、一緒に頑張っていたんですよね。
私自身は、特に子供が生まれて、育児休業が明けるまでの約1年間、
まあですね、すっごく幸せだったんですよね。まあ大変だったこともあったと思うんですけど、なんだか本当に子供のためにたっぷりと時間を作ることができて、
かわいい子供と本当に三つ月の日々を過ごしてね、ずっと家の中に、ずっと家の中に行ったっていうか、ずっと子供と離れずに、子供のためだけに時間を過ごして、
っていう感じでとっても幸せでしたね。 それが育休が終わって、いざまた職場に復帰して、子供を保育園に預けるってなったらね、
まあそれはそれはとっても寂しくって、でももちろんね、解放される気持ちもあるんですよ。ずっと子供と一緒にいたから、
もうやったー!っていう感じでね、それこそ預けた初日はですね、まず慣れるまでは1時間とか2時間とかね、ちょっとずつ増やしていく予定だったんですけれども、
まず預けた初日、何しよう、ちょっと1時間ぐらいで帰ってきちゃうから、お迎えに行かなきゃいけないから、ちょっとそこのカフェでお茶でもしようかなーってウキウキしてたら、
預けて5分でね、保育園から電話がかかってきて、ちょっとね、吐いちゃった、嘔吐しちゃったんですよーって言ってね、そこから1週間、
あのダメでしたね、お休みになっちゃって、そんなこともね、今となってはいい思い出にはなってるんですけれども、
まあいろいろありましたね、あのちっちゃい子を預けて、最初の頃なんて本当になれないからずーっと泣いてるんですよね、赤ちゃんってね、
お迎えに行くと赤ちゃんなのにね、もう声がかすれてんですよ、カスカスなの。 ハスキーな赤ちゃん声でね、ビービー泣いててね、
それでもまあ、あのだんだんと保育園の先生たちのおかげでね、慣れていって、
あの楽しく過ごしてましたね。 でもやっぱり、お迎えに行けば、わーって寄ってきてくれて、ママがお迎えに来てくれた、パパがお迎えに来てくれた、とかね、
私だけじゃなくて、他のお母さん方にもうちの息子はわーって寄っていくし、他のお子さんたちも私が行ったらわーって寄ってきてね、
わー言ってね、本当にもうみんなのことが大好きで、本当に可愛くって、とってもとっても素敵な保育園でした。
06:00
そんなね、大切な保育園だったから、いざあの引っ越しが決まって離れなきゃなら、いけないってなった時にね、やっぱりそれなりに区切りというか、最後の
発表会には出させてあげたい。で、その一生懸命ね、頑張ってきた練習の姿とかもね、親として見たいっていうのがあったんですけれども、
まあちょうどコロナの時期でね、発表会の日が変わったりとか、休園になったり、で、
なんとか引っ越しを夫だけ先に行ってもらって、息子の発表会に間に合わせるために、ちょっとこう伸ばしてね、1ヶ月ぐらい、
私と息子だけで新潟に住んでいて、で、いざ発表会ってなった時に、今度は息子がコロナになってね、出れなくなって、
で、息子が治って、じゃあ、いざってなったら今度、幼稚園、保育園がね、また休園になっちゃったりとかで、結局最後の発表会は出れずに、
さよならっていう形で、お別れしましたね、で、その時もでもみんなとっても優しくお別れしてくれて、
私と夫が息子を迎えに行って、もうね、私と夫が泣いてしまってね、息子は泣いてはいなかったけど複雑そうな顔で、で、みんなバイバイってしてくれて、
さよならしたんですよね、で、それで仙台に戻ってきて、2年が経ち、つい先日、久しぶりにあの、新潟にちょっと遊びに行ってきました。
まあ先日ね、大きな1月に大きな地震があって、私がもともと住んでた地域も結構大きな被害があったっていうこともあったのでね、
そういうお見舞いも兼ねて遊びに行ったんですけれども、前にお世話になった保育園にもね、ちょこっとだけ遊びに行かせていただいたんですよね。
で、その時に、あの、みんなの教室って2階建ての2階にあって、で、2階の方でね、なんか声が聞こえてきたんですよ、息子の声、名前を呼ぶ声が。
なんとかくん、なんとかくんが来た!みたいな、こっちに上がってきて!って言ってね、で、あの、夫と私と息子と3人でね、階段を登って行ったら、2階のこう入口ってこう、子供たちが飛び出ないようにね、こう柵になってて、でもそこから子供たちがたくさん覗いててね、
わー!って迎えてくれて、なんとかくんだー!わー!こっち来て!こっち来て!って言ってくれてね、私もね、それを見てね、泣いてしまったんですよね。
もう、なんて言うんだろう、もうそこに、やっぱり確かにここは息子の居場所だったんだなーっていう感じがして、
本当にここの保育園に息子を預けて、息子の居場所ができて、居場所を作ることができて、本当に良かったなーって思ったんですよね。
09:08
たくさん世の中にね、いっぱい人がいて、いろんな人と出会うっていうのはやっぱり奇跡でね、世の中の全員とは出会うことなんてもちろんありえないわけだし、
そう考えると、やっぱり出会った人々っていうのはやっぱり奇跡の瞬間があるわけでさ、
小さい息子のお友達たちとも保育園に預けなければもちろん出会わなかったわけだし、
2年経っても、うちの息子のことを覚えててくれて、私たち親もその子供たちのことをやっぱ覚えてるんですよね。
名前とかちょっと忘れちゃった、あーなんとかくんねーみたいなのあるけど、やっぱり一人一人大きくなったねーとかっていうのが覚えていて、
その時に、なんていうんだろう、ほんとちょっとした出来事だけど、大変だった時、嫌々でね、うちの息子が幼稚園の駐車場に寝転んで大泣きしていた頃とかさ、
お迎えに行ったら別のお母さんがもうぐったりしながら、もうなんていうの、お子さん2人両手に抱えてお疲れ様ですって言って、さっそく帰っていく姿すかさ、
お父さんとかがもうスーツヨレヨレでお迎えに行って、他の子供たちにわーってね、集まられて大変そうとかね、なんかほんとたわみもないことなんだけど、
そのたわみもないことが、一個一個がとっても貴重で、
本当に取り立て、取り立てて、別にニュースでもない、なんともない毎日なんだけど、でも本当に一個一個が思い出すだけで、
本和か心が温かくなるような出来事をたくさん経験することができたっていうのは、
やっぱり本当に、私たちはね、保育園に預けるっていう選択をして、そこで出会えたいい時間だったなーって思います。
今日ね、こういう話をシェアさせていただいたのは、やっぱり人によってはね、
なんでこんなに可愛い子を預けるんだろうとか、悩む方もいらっしゃると思うんですよね。
でももちろんいろんな面があるから、お家の中でずっとちゃんと子供と向き合って育てるっていうのももちろん良い面もあるわけだからね。
どっちが良い悪いじゃなくって、でも保育園に預けるっていうことも、たくさんの大人の愛情が自分たちの子供に注がれるわけだし、たくさんの友達との出会いもあるし、
私一人だったら決して与えてあげることができなかった息子へのたくさんの出来事を保育園預けることでね、
12:09
与えることができたっていうのは、やっぱり当時の私たちの決断をね、よく決断しました。よくやったよって今言ってあげたいと思っているので、
同じように悩んでいる方がもしいらっしゃったとしたらね、絶対あのいいことはたくさんあるので、自信を持ってお子さんを預けて自分のやりたいことをぜひ頑張ってやっていってほしいなって思います。
はい、ということで、今日の配信はお子さんを預けることにね、ちょっとした罪悪感を持っているお父さんお母さんに対しての大丈夫、本当にいいこといっぱいありますよっていう思いを込めて、
私の体験談をシェアさせていただきました。 今日のお話が何か参考になったよとか、
あーわかるなぁ、私も当時そうだったなぁなんて思う方いらっしゃったら、ぜひいいねやフォロー、そしてコメントでメッセージとかね、いただければとっても嬉しいです。
最後にもう一度だけお知らせさせていただきますね。 今週の金曜日にボイシーのパーソナリティーお玉さんと、ボイシーの中でお玉さんのチャンネルで対談させていただくことになりました。
国際女性デーということでね、働く女性、お玉さんと結構共通点があるようなので、いろいろお話しさせていただこうかなと思っております。
夜の9時からお玉さんのチャンネルでやりますので、ぜひ遊びに来てくださいね。 それが終わった後ですね、同じ日の夜9時半過ぎになるかと思うんですが、今度は私のスタンドFMのチャンネルでライブ、
お玉さんをゲストにお迎えして、ボイシーアフタートークをさせていただく予定です。 ぜひそちらも、ぜひ遊びに来ていただければ嬉しいです。
最後まで聞いていただいた方、本当にありがとうございました。 それではまたお会いしましょう。
14:13

コメント