1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. #046 雑談会 子供が体調不良..
2023-06-13 08:05

#046 雑談会 子供が体調不良になった時のモヤモヤ話

子供が体調不良に!
大丈夫かな?仕事休めるかな?半日だけ幼稚園に行かせようか?
やらなきゃいけない仕事あったかな?
頭の中が忙しくなります。
風邪が流行っていますね、皆さんご無理なさらず、お大事にされてくださいね🙇‍♀️

#風邪 #腹痛 #幼稚園 #保育園 #ワーママ #パート #主婦 #モヤモヤ
#お休み
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:06
40代から始める居場所づくりラジオ。
このチャンネルは、43歳で始めた居場所づくりにまつわる話を中心に、
子育てや家事、仕事、これからの夢、日々の何気ないことまでお話ししていきます。
みなさん、おはようございます。こんにちは、こんばんは。
今日は6月13日、火曜日の放送です。
みなさん、いかがお過ごしですか?
今日は雑談会にしようかと思っております。
というのも、本当はちょっと昨日の、
昨日かな、別撮りで収録したものがあって、
コメント返しとかも入れていて、ちょっと手直ししたいなと思って保留にしていたのがあったんですけど、
そこから息子が体調が悪くなってしまって、
あれやこれやということで、
今日も本人に聞いたらちょっとまだ気持ち悪いということで、
幼稚園をお休みさせることにして、
そうすると今の私の気持ちと、配信しようかなと思った内容があってなくて、
ちょっと今は違うのを放送したいなと思ったので、
別撮りにしたのはまた別の日に配信しようかなと思っております。
なのでちょっとコメント返しはまた日を改めてさせていただければと思います。
申し訳ないです。
今日は雑談会ということで、
自分の子供が体調不良になって、幼稚園とか保育園をお休みする時に、
自分の仕事も休まないといけなくなると思うんですけど、
その時の気持ちの変化について話そうかなと思います。
どなたかの何かの参考になれば幸いです。
息子は先日誕生日を迎えたので6歳になりました。
ですので、育休から復帰した0歳、1歳ぐらい、1、2歳ぐらいまでかなの時は、
本当に保育園の洗礼を受けて、本当にたくさん体調悪くなったり熱を出したりっていうのが頻繁だったんですけど、
もうだいぶね、熱を出すとか具合悪くなるっていうのも減って、
どのぐらいかな、本当に今、熱を出すのとかも1年に1回か2回ぐらいかな、になってきました。
ちょっとコロナ明けでね、やっぱり体調を崩し始めている子も増えているので、
これからちょっとどうなるかわからないですけど、
でもだいぶ昔よりは減って、私の進路も少し減ってるんですけど、
03:02
とはいえ、昨日とかも久しぶりに具合悪いって言ってきたので、すごく心配でした。
そういう時ってやっぱり仕事のことを考えるので、
昨日は所要があって午後お休みを急遽いただいてたったので、
今朝、幼稚園に行かせるかどうかっていうのも、また会社に休みを申し言わなきゃいけないっていう罪悪感。
私が今勤めている会社はとてもいい会社で、全然嫌な顔せずね、
同僚とかもお互い様だからっていう感じで、
休むことに対して本当に心の底から嫌だっていう風な雰囲気は感じないいい会社なんですけど、
それでもやっぱり私の方側って申し訳ないなとか、
昨日急に休んだから仕事が溜まってるなとか、
パートナーズでね、次の出社とか日数とかを考えると、
あとは子供に対しては、また仕事のことを考えて目の前の子が具合悪そうにしているのに申し訳ないなとか、
あとは、今回の子供の症状がお腹を壊している状態で、
ちょっと気持ち悪い状態で、
休ませるっていうのは甘やかし?そういう部分があるのかなとか、
あとはね、夫に対して何かあったらいいなとか、
子供の状態が気持ち悪い状態だったら、
子育てに慣れているお母さんはね、
幼稚園とかに行かせて様子を見たりするのかな、
休ませるっていうのは甘やかし?そういう部分があるのかなとか、
あとはね、夫に対して、
なんで毎回休み仕事をね、私側の仕事を休むかどうかを考える、
で、夫は自分の仕事を休むみたいな判断すらしないのかなとかね、
まあパートだからしょうがないのかなって思いながら、
でも別に私が普通に時短義務で働いてた、正社員で働いてた時も、
結局のところ休むかどうかっていうのは私が考えて、
夫は私がよっぽどお願いしない限り、
自分が急に休むっていう選択肢はないのでね、
なんかそういうモヤモヤだったりとか、
そういうのでいつも子供を目の前にどうする、休ませるか、通わせるかっていうので、
いつもこういろんなことが頭の中に駆け巡ります。
最終的に判断するのはやっぱり子供の本人の体調の様子だったり、
本人が意思一つできるのであれば、
もし休みたいっていうのであれば、その子供の意見を最優先する。
06:01
それが判断基準になります。
私の場合はね、今朝も子供に体調を聞いて、
やっぱりちょっと気持ち悪いということで、
そこでパッと切り替えられて、よし、じゃあ休ませよということで、
会社に連絡したり、幼稚園に連絡したりで一息つきました。
そうするともう覚悟が決まるっていうかね、
そこからの罪悪感とかっていうのはもう切り替えられて、
あとは子供の体調が良くなるためにフォローっていう部分に頭が切り替わるんですけど、
そうすると今度はね、大丈夫なんだろうか、病院に連れて行った方がいいのか、
予想を見ようかとかね、また違う方面でモヤモヤ、どうしよう、どうしようってなったりするんですよね。
ここらへんはしょうがないのかなって、
子供が自立して自分の体調は自分で判断するまで、
ある程度こっちがやきもきするのは仕方がないのかなって思っております。
皆さんはいかがですかね、子育てをする上で、
自分のお仕事との兼ね合いとか、子供の体調回復のサポートとか、
心がね、忙しくないですか?
コロナ系、体調不良になられてる愛心の方とかもね、増えてるみたいなので、
お互い無理せず、
自分とご家族のことを最優先で何とか踏ん張っていけたらと思っております。
一緒に頑張っていきましょうね。
ということで、今日は雑談会。
子供の体調不良から私の心のモヤモヤ、いろんな気持ちの変化をお伝えしました。
皆さんも体に気をつけてお過ごしください。
今日も聞いていただきありがとうございました。
またお会いしましょう。
08:05

コメント