1. ひとりボッツ
  2. 9/6 最近読んでいる本とか
2023-09-06 13:19

9/6 最近読んでいる本とか

1 Mention 6 Comments

ふたり以上でPodcastやっていて、編集してない側の人は、Podcasterが集まったときに「ネタ書いてない方芸人」と同じような居心地の悪さを感じるときもある、んじゃないかなーという話を冒頭に。

 

最近買った本、読んでいる本、読んだ本の話をしました。

「近畿地方のある場所について」

「アリアドネの声」

「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム パーフェクトガイド」

「八月の御所グラウンド」

「リスペクト」

サマリー

9/6の朝、おっさんFMのクリスさんは台風やポッドキャストの話題に触れながら、ツタヤで本を買ってきたことを話しています。攻略本の有用性やテンションを上げる理由について説明し、最近読んでいる本も紹介しています。

ポッドキャストと編集作業
おはようございまーす。おっさんFMのクリスです。
今日は9月6日の朝ですね。
はい、台風が近づいてきているのかな。
東京の方は台風が、
あれですかね、
通過しそうなのかな。関西は、
東京、午後から雨が降るみたいな感じですけどね。
はい。昨日は、
あの、おっさんFMの方の
Discordの方で、
先日のね、ポッドキャスト・ザ・ギャザリング、
イベントがあった場所で、
KAIさんから、
このね、ひとりボッツのシャギアス会、2回目のやつかな。
3回目だったっけ。
紹介していた、僕がなんか、
知り合いにね、お友達に
ピアノを弾いてもらいながら、
シャギアスのセイエスを歌っている動画が、
衝撃コンテンツすぎて、
会場前の音声リハする際のコンテンツに
使わせていただきましたって、書き込みがあって、
はい、あの、ありがたいですね。
そういうところでね、話題にしていただくのは、衝撃コンテンツのニュアンスが
わかりませんけども、はい、まあまあ、
あの、そういうのに楽しんでいただけたようで、
何よりでございますね。はい。
まあ結構ね、あの、
なんでしょうか、YouTube、
割と歌ってみた動画を上げている人がいるので、
あれなんですけど、何なんだろうな。
ちょっと、改めて言われると恥ずかしいところがありますけどね。
はい。
あの、ポッドキャストのイベントと言えばですけど、
まあその前にね、あの、
近藤さんと井上さんと前、あの、食事しましたっていうのが、
まあそもそもこの一人しゃべりポッドキャストを始めたきっかけなんですけど、
その時にも話題になったんですが、
あの、まあポッドキャスターの話題としては、
えー、まあ、どんな風に収録してますかとか、
どんな感じで話してますかというのもそうですけど、
まあこう、音声コンテンツを最終的に作るところですかね。
録音したやつを編集してアップすると。
この一人語りのやつはもう取って出しというか、
ノー編集で、特に何の加工もせずにアップしてますけど、
えー、ね、どのポッドキャスターさんも収録に関してはこう、
音声、マイクよくしたりとか、
えー、編集の時にこうノイズをね削除したり、
いらないこう、言葉を切ったり、まあ、お詰めたり、
えー、喋っちゃいけなかった話題をこうカットしたりみたいな、
まあ、こう細かい編集作業をしているわけなんですよね。
で、ふと思ったんですけど、あの、
おっさんFMのそういう作業はですね、
あの、永山さんがしていただ、
永山さん、長山さんにしていただいてまして、
私はほぼノータッチという感じでいるんですよね。
で、まあ結構その2人以上、まあ、まあ結構ペアで
ポッドキャストされている方もいると思うんですけど、
えー、片方がそういう作業をしているケースが結構多いなと思ってて、
なんとなくあの、最近芸人さんでね、よく聞く、
えー、どっちがネタ書いているか話に結構つぬじるみたいな感じがあって、
はい、ポッドキャスターが集まって話をする時に、
まあ、編集ってこうですよねみたいな編集あるあるみたいな、
話題の時にどうしてもついていけなくて、かったりですね。
まあ、ちょっとその辺のことで、えー、
永山さんからこう聞いて聞きかじったことを喋ると、
いやお前編集してないだろみたいなツッコミが入ったりするみたいなのも、
あの、面白いなと思って、えー、聞いてますね。
はい、まああの、なんでしょう、お笑い芸人のネタとはちょっと違ってね、
ポッドキャスト、まあ編集以外にもこう喋ったりとか、
えー、なんでしょうね、話題を振ったりみたいな役割が、
まあ微妙に違うところがあるんですけども、
はい、なんとなく、えー、そういう部分があるなというのを感じた作梱でございましたね。
はい。
本の選び方
で、昨日は、えー、あれですね、書店に寄ったんで本を買ってきまして、
えー、ツタヤ、ツタヤじゃないや、ごめんなさい、えー、
キノコ屋さんですね、行ってきたんですよね。
えー、僕はあの結構本を買うときは、
漫画は大体もう電子書籍で買ってるんですよね、思うも。
よっぽど気に入った漫画とか、
ちょっとこう子供にも読ませてもいいかもなーとか妻にも読んで欲しいなー系の漫画は、
あの物理本で買うこともありますけど、
漫画はね、ほぼほぼ僕が読むんで、
大体電子書籍で買って、もう大変なことになってるんですけど、
えー、文芸書というか小説ですね、とかは大体こう、物理本で買ってますね。
はい。
で、その買い方もまあ割とこう自分の好きな作家さんとか、
えー、の新刊が出たら買うし、
えー、なんでしょうね、
ブログとか読んでて書評読んで、
あ、面白そうと思ったら買うし、
あとそのジャケ買いというか、
前長山さんにも聞かれたんですけど、
どうやって買ってるんですかっていうので、
書店に結構行って、
新刊の文芸書のところを見るんですよね。
で、こう表紙とかタイトルとか、
あるいは帯に書いてあるテキスト、
帯に書かれている、紹介している人の名前とか、
まあその辺を参考にしながら、
ビビッと来たものを買うみたいなことがありますね。
だから新しい作家さんとかに出会うときは、
結構そういうケースが多かったりします。
はい。
購入した本
で、まあ昨日買ってきたのは、
まあ、あのー、あれですね、
3冊買ってきてまして、
えー、近畿地方のある場所について、
これはあのー、書評ですね。
書評に載っていた、
えー、モキュメンタリーって言うんですかね。
こう、実際にある、
あったようなふうに見せかけたフィクションみたいな、
ノンフィクションを模したフィクションみたいな、
体ではあるんですけど、
これ結構ホラーの、
わりと話題になった作品で、
まあネットでも読めたんですけど、
読んだんですけど、
改めて本になったということで、
記念に見かけて買ってきましたね。
はい。
で、もう1冊が、
アリアドネの声という本で、
えー、これはですね、
あれか、探偵は早すぎるの?
作家さんが書いたのかな。
の新刊、待望の新刊みたいな感じで、
なんかすごい巨大病院、
ショッピングセンターみたいなところで、
えー、なんか地震かなんかで、
こう、なんでしょうね、周りに火事とか、
いろんなことが起きて、
そこに残された、
えー、耳が聞こえない、目が見えない、
女性をなんとか救出するみたいな、
脱出するみたいな、
そんなお話みたいですね。
うん。
なんでこれはちょっと読んでみようかなと思いました。
これなんで買おうと思ったのかな。
まあ平積みしてあったのもそうなんですけどね。
なんかこうビビッと買うときもなんか、
あ、これはと思ってすぐ買うときと、
ちょっとこう、んーって考えてから買うときがあって、
これはどっちかというと考えてから買ったパターンなんですけど、
なんで買ったんだっけ。
まあなんか、面白そうと、
まあ最終的には思ったんだとは思うんですけどね。
うん。
はい、まあちょっと読んでみたいなと思いました。
で、もう一冊が、
えー、ゼルダの伝説、
ティアーズ・オブ・ザ・キングダム パーフェクトガイドですね。
これね、あの、ゲームの攻略本ですね。
まあ正直ね、ゼルダの伝説なんてもう、
攻略本の有用性とテンション
普通にやってればクリアできるわけで、
別に攻略本も、
まあ正直、いるかいらないかというと別にもう、
僕はいらないっちゃいらないんですよ。
別にクリアはできるし。
えー、もう、ただ、なんでしょうね。
分厚い攻略本が手元にあるテンションが上がる。
まあこれだけのために、
えー、重たい本を買って帰ってまいりました。
はい。
えー、まあ見てるとね、
あ、意外とそういう、そうなんだみたいな情報もあったりとかしますし、
まあ、ゲーム自体ね、オープンワールドですごく、
えー、広いマップなんで、
普通にやってクリアしても、
えー、行ったことがない場所とか、
あ、こんなところあったんだって場所がもうたくさんあるようなゲームなんでね。
で、このさ、あのー、攻略本パラパラめくって、
あ、こんなところあるんだ、で、
まあ、行ってみるみたいなのも面白いと思うんですけど、
はい、なんですよね。
人はなぜこの、分厚い攻略本を見ると、
テンションが上がってしまうんでしょうか。
皆さんはそうじゃないですか。
私はもうめちゃめちゃ、
あのー、
上がりますね。
あのー、
なんだろうな、
攻略本自体が、やっぱ子供の頃の情報源として、
一つ、こう、
情報がまとまっている本、
まあ、昔インターネットもなかったですしね、
そのー、自分がファミコン、スーパーファミコンとかやってた頃とか、
に出る、
と、まあ買ってしまうと。
あとあれですね、
あの、分厚い攻略本の走りというか、
まあ、個人的に、
えー、個人的な感覚で走りといえば、
えー、ファイナルファンタジーシリーズの、
ファイナルファンタジー7かな。
アルティマニアっていう、
もう名前がかっこいいじゃないですか。
アルティマ、アルティマニア。
アルティマニアだったっけ。
アルティマニアってかっこよくないですか。
かっこよくないですかっていう名前が不確かでね、
あのー、変な話ですけど。
えー、アルティマニアっていうね、
シリーズがあるんですよ。
これがまたね、
あのー、
分厚いんですよね。
なんか持ってると、
このゲームを、
iPadをですね、
ファイナルファンタジー8か。
8が最初のアルティマニアなんだ。
あー。
そっからあのー、
なんでしょうね、
こう、スクウェア・エニックスのゲーム、
ビッグタイトルの攻略本として出てるんですね。
うん。
まあこれはね、
いいんですよ。
なんていうか、
手元にあるとね、
こう、
情報がここにあるぞ。
俺は世界を握ってるぞ。
感があって、
非常にテンションが上がりますね。
うーん。
だからまあ、
持ってて自分がテンションが上がる本で言うと、
意外とこの攻略本かもしれないですね。
はい。
というね、3冊を昨日は買ってきておりました。
最近読んでいる本の紹介
ちなみに今読んでいるのが、
8月の五所グラウンドという本で、
8月の五所グラウンドは、
あれですね、
あのー、
まきめ先生か。
まあ、五所グラウンドって京都にある、
京都五所、
京都御苑。
いわゆる五所ですね。
五所の中にグラウンドがですね、
なんかこう、
そんな高貴な場所になんかあるんですか?
っていう人もいるかもしれませんけど、
めちゃめちゃ広くてですね、
中には市民が、
交流ができる場所がいくつかありまして、
そこの中にですね、
野球のグラウンドが、
大きく2つ、
北側と南側にあって、
北側で学童野球が3面取れるのかな。
南側だと、
まあ大人が、
大人のソフトボールとかもできるような面が、
一応6面取れるという形で、
しかも安いんですよね。
1時間500円とか400円とかそんなので借りれるんですよ。
予約さえすれば。
窓口に行って、
紙に書く必要はあるんですけど、
なんで結構ね、
みんな便利に使っていて、
大学生だったり社会人だったり、
小学生が使っているというグラウンドがあって、
それを舞台にした小説で、
すごく地元感になるというか、
自分の知っている場所が出てきている小説なんで、
これは読んでみようと思って、
今読んでいるという感じですね。
一応その後読む本も決まってはいて、
何冊か積んであるので、
ちょっと時間を見つけて、
読んでいきたいなと思いますね。
8月の5章グランドの前は、
ブレイディ・ミカコさんの
リスペクトという本を小説で読みました。
これも良かったですね。
ロンドンの2014年かな、
シングルマザーたちが住宅、
使われていなくて、
住宅地を占拠して、
行政に対して訴えを、
デモを起こすみたいな感じの事件があったのを
モチーフに書かれた話で、
なんとなく今生きていると、
巨大な権力とか行政とかって、
別に自分たちが何かしても
何もしてくれないし、
大きなものを動かす、
よりかは流される中で、
より良い環境を見つける方が楽だよね、
という考え方もあると思うんですけど、
そこで市民たちが立ち上がって、
自分たちの尊厳を取り戻していくみたいな
お話ですごく面白かったので、
これもお勧めですね。
ということで、
最近読んでいる本を今日は紹介をしてみました。
では皆さん、また今日も元気にお過ごしください。
ではでは。
13:19

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

先日、本屋でティアキンのぶ厚い本が積まれていて、危なく買いそうになりました。☺ 購入されたのですね! いいな

近畿地方のある場所について、栗栖さんのポスト見て買いに行く予定です。 ほっとテックのようへいさんに、成瀬は天下をとりにいくという本を紹介いただき、 読了しましたが、その際にAmazonではなく書店で買おうと思い、数十年ぶりに青春小説コーナーを覗いたら赤川次郎で止まっていた時間が動き始めたかんかくでした。 コンテンツをお知らせいただける幸せを別な観点で教えていただきましたのでマイルールにしました。

「近畿地方〜」は、はてながお手伝いしているカクヨム発の書籍ですのでぜひぜひ! 「成瀬は天下をとりにいく」面白かったですよねー。私も読了しております! 最近、池袋のそごう西武が売却のニュースを見て、ふと思い出したりもしました。 https://twitter.com/chris4403/status/1638414246374707200 Amazonも便利ですけど、書店は書店で物理本の良さがありますよね。

解体新書!確かに!!! アルティマニアは8からのようですね(Wikipediaより)

スクロール