00:25
はいみなさんこんばんは、こんにちは。元公立高校理科教諭SPPのちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年10月3日、月曜日のホームルームの次回になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。ということで、
10月最初の収録配信になりますね。10月というのにですね、暑いということでね。
まだエアコンを手放せないんですけども、皆さんはどうですか。
暑いと思ってつけたけど、つけて寝ると寒いし、でも消すと暑いし、
布団どうしようかなみたいな、なんか歯がゆい感じでね。こういう温度調節の難しい時にね、風邪引きやすいですからね。皆さんも注意していただいて、というところでしょうか。
今日のお話はですね、科学で紐解く歴史の真実というお話をね、したいと思います。
皆さんですね、小中高等ですね、歴史、社会をね、学びますよね。最初、日本の歴史、日本史ですね、学ぶ時に、最初縄文時代、
弥生時代、続いてきますよね。縄文時代は狩りや狩猟をしてですね、獲物を獲ってたとかですね、木の実を食べてたということをね、必ず習うと思うんです。
で、その後ですね、朝鮮半島、半島、中国海陸とか半島からですね、寅人がやってきてですね、
稲作を、寅人がやってきて教えてですね、そこから稲作が始まったということをですね、習ったと思うんですけども、これですね、
大きな嘘が含まれております。嘘と言っても過言ではありません。縄文時代はだいたいそうですね、今から紀元前3000年、5000年前から6000年ぐらい前から始まって、
弥生時代はだいたい紀元前300年ぐらい前なので、だいたい今から2300年か400年ぐらい前という感じですね。
土器とかね、弥生土器とかね、縄文土器みたいな感じだから、そこの年代の地層を調べると、だいたい5000年か4000年ぐらい前に縄文土器が獲れたから縄文時代だなとかね、
紀元前2300年ぐらい前に獲れた土器が弥生土器だから、弥生時代かなみたいな感じですね。地層を調べながらですね、年代を判定していくわけですけども、これですね、プラントオパール分析法という方法を使ってですね、地層を調べました。
03:13
何かというとですね、プラントオパールと呼ばれるものはですね、稲花の植物に含まれるガラス質の結晶で、計算体なんですけど、詳しく言うとね、ガラス質の結晶で土、土の中で腐食しないため、遺跡の土壌から稲花植物の存在を知ることができるんですね。
そういった分析法を調べてみると、そういった分析法を使って調べてみるとですね、6000年前です。6000年前といえば、もう縄文時代ですよね。6000年ぐらい前の地層からこのプラントオパール分析法を使うとですね、明らかに稲を植えて、稲を育てて、稲を食べていたというね、証拠が出てきたわけなんですよ。
6000年前の地層からプラントオパール分析法を使うとですね、もうすでに稲咲く始まってるやん、みたいなね、そういうね事実が出てきたわけなんですよ。なのでその縄文時代からですね、もうすでに稲咲くは始まってたんですよ。
当初はですね、水田で水を張った水田に稲を植えるんじゃなくて、陸に稲を植えて育てたということですけど、その栽培方法の違いはあるにしようですね。
稲を育ててた、お米を育てて食べていたというね、もう結果というかもう揺るがない真実がそこにあるわけなんですね。なので早くとも遅くともですね、日本では遅くとも6000年前から米が生産されていたということはもうね、このプラントオパール分析法を使うとですね、確実なんですね。
で、水田で水を張ってお米を植えると、稲を育てるというのがですね、水田は紀元前300年、つまり今からですね、2300年前くらいに大陸や朝鮮半島からやってきた虎井人によってもたらされたんだよね、ということですよね。
ということ言われてますよね。じゃあ肉に植えるのはまあまあまあまあまあ大まかに見てね、まあ6000年前からまあお米を生産したんだろうっていうのはプラントオパールから分かったと。いやでも水田方式はやっぱり虎井人が伝えたんでしょっていうことだと思いきや、もうすでにですね、その水田方式、水で植えるのも実はもう縄文時代からやってるんですね。
福岡市の板付遺跡からはですね、縄文晩期、縄文時代の終わり頃の土器だけが出土する地層から、縄文時代の土器しか出てこない地層からですね、一区画が400メートルもある水田の跡が発見されていますということと、さらにですね、佐賀県唐津市にある名畑遺跡からも、縄文時代晩期の水田跡と、数々の水田跡が発見されています。
06:20
水田跡と数々の農機具が見つかったということでですね、もうね、縄文時代からその当時に住んでいる我々の祖先がですね、水田方式の稲作がですね、もう縄文時代にはすでにもう始まっていたというね、もう歴史の真実がもうあるわけなんですよ。
土台陣から植える水田、陸から植える米の生産はもう6000年前から、さらにですね、もう土台陣がやってくる前にはもう水田方式の米も植えてたということでですね、もうすでにやってるやんみたいな、土台陣云々ではなく、なんかね、土台陣がやってきて、稲作を伝えてね、そっくりそのまま縄文時代に住んでいる人間が、土台陣に置き換わったみたいな記述があるし、
そういうふうに認識させられてますよね。でもこれはですね、大きな嘘なんですね。だからもうその前からずっとね、水田方式も始まってるし、もう稲作はもう縄文時代から始まってますからですね、もうすでにやってるんですよね。我々の祖先がもうやってるんですよね。
しかもですね、その後も日本各地で見つかった水田跡地からは、縄文文化の土偶とか石棒などは見つかるんですけど、大陸の土台陣系の道具は全く発見されていないということでですね、日本列島における水田稲作はですね、もう普通にもう縄文人が始めたということなんですね。
でも関わらず、そういった科学的な根拠もあるし、そういった事実もあるにも関わらずですね、紀元前300年くらい前に土台陣がやってきて、水田作をもたらしたということがですね、いまだに教科書に書かれていますし、これはね、歴史学者のもう怠慢と言っても仕方ないですよね。
だからまあ、土台陣がやってきて、商船半島中国大陸の人間の方が優れているから、これで水田作を伝えて、そういった事実があるんだということを信じてですね、もうそういったものになっているっていう風にしたい歴史学者の圧力っていうかね、そういったものが働いているのかみたいな理見的なね、そういったことまで私は疑っちゃいますよね。
これはね、今後ここまで来ると、いやもう科学的な事実が来てるし根拠もあるのに、いやなんで書き換えへんのみたいな、もう完全に歴史学者のね、もう怠慢だと思いますね。
だからまあ日本というものは、中国や朝鮮半島から文化を教わったということで、自分が信じて学んだことをずっと信じたい、だから今更もう変えたくないみたいなね、もういまだにこうこの教科書もそういう風に載ってますよ。
09:07
でも本当の科学的な事実から言うとですね、それは大きな間違いだし、もう我々の祖先が縄文時代から稲作を始めているし、もう水田も始めているということなんですね。
ということでね、まあ科学的な根拠を使って、科学的な思考力を使えばですね、歴史の真実も見えてくるんだけど、なかなかそれを変えない、変えさせない、それを学んできたことをずっと信じたいっていう勢力がね、非常に強いのかなという感じがしてね。
なんかね、闇が深いですね、これね。まあでも真実はもうわかってるからね。ということでね、今日は科学的にかものごとを考えると、歴史の真実が見えてくるというお話をしました。
もう稲作は縄文時代から始まってますし、縄文時代からいる我々の祖先がもう稲作をしているということなんでございますね、ということで、今日はこの辺にしたいと思います。
それでは皆様さよなら、バイバイ。