1. ちょぼっとサイエンス
  2. #609 シュモクザメのT字頭の不..
2023-12-29 11:04

#609 シュモクザメのT字頭の不思議

2023.12.29配信。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、シュモクザメについてお話しました。
それではまた。

🔸SNSリンク集🔸
https://lit.link/chobosensei

■スタンドエフエム
https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329

■Spotify
https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY

■Google Podcast
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==

■Apple Podcast
https://is.gd/VO22oC

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

■Twitter
ちょぼ先生@元高校理科教員
https://twitter.com/CDELearning65

■公式LINE
ちょぼ先生@LINE学校
https://lin.ee/n5cNTUX

サマリー

シュモクザメのT字頭の不思議について紐解かれます。シュモクザメの頭は舵取り装置としての役割だけでなく、左右の鼻孔が離れた位置に付いていることで匂いの方向を感知することができるため、獲物を探す際にも役立っています。 T字型頭のシュモクザメの不思議な形状についてはまだ謎が多いが、逆に面白さを感じられます。なぜT字型になったのか、考えてみる価値があります。

シュモクザメの特徴
はいみなさんこんばんは、こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。ちょぼっとサイエンスのお時間となりました。皆様いかがお過ごしでしょうかということで、今日はですね
金曜日ですね。2023年最後の金曜日ということで、今日までね仕事だよっていう方もね、中にはね多くいらっしゃるかなという感じがしてるんですけども
年末年始ね、年の瀬ですね。まあ今年はね非常に暖かいので、何かどっか出かけようかなっていう感じはするんですけども、どこ行ってもね多分人が多いですから、また家にいるのかなっていう感じはね、してるんですけども、皆さんどうですかねといったところで。
今日のお話はですね、皆さんシュモクザメというねサメはご存知ですかね。あの特徴的なねT字型のね頭頭部をしておりますけども、なぜシュモクザメはT字型の頭をしているのかっていうね
T字型の不思議のお話をね、したいと思います。まあ科学的にねちょっとね深掘りしていくんですけど、結局なんでT字型してるのかっていうね、まあこの不思議の解決にはならないんですけども、なんかもやっとした感じのね感じで終わるんですけども、今日はシュモクザメを取り上げてお話したいと思います。
シュモクザメっていうサメですね。標準は日本名でシュモクザメって言うんですけども、シュモクっていうのはね、シュモクのことなんですね。木のことなんですね。
まあ金などを打ち鳴らすための棒のことをシュモクと呼ばれて、その形に似てるのでシュモクザメというふうに名前が標準はね日本名ついております。本当にねもう上から見たらねアルファベットのT字型してますよね。なんかこう持つとこあるみたいなね感じの奇妙な形をしてるんですけども、英語名でね英語名ではハンマーヘッドシャークっていうふうに呼ばれてるんですね。
これもねハンマー、金槌にちなんだ名称ですね。
まあそのね頭が非常に特徴的なので、日本名にしてもシュモクのことだし、英名にしてもハンマーなので、その形をね、名をタイで表すみたいな感じでね、その見た目の名前がね、見た目のちなんだ名前がね、ついてるわけなんですけども、このねシュモクザメっていうね仲間のグループですね、10種ぐらいしかいないんですよ。
サメの中でも非常に小さなグループで、熱帯と温帯の海にね、住んでるんですけども、このねT字型してます。
で、目どこについてるのって言われたらですね、T字型の頭の横にあってですね、めっちゃ離れたところにあるんですよね。
で、右目と左目が非常に遠く離れておってですね、さらにですね、鼻の穴、鼻孔もですね、左右に遠く分かれているんですね。
で、まあ頭部をね、上から見るとT字型なんですけども、前から見ると非常にね、上下で平たくね、薄っぺらくなっているんですね。
で、目がめちゃめちゃ離れた位置になるし、鼻の穴もですね、離れた位置に。
あるということでですね、非常にね、まあ奇妙な目のつき方っていうかね、まあT字型の形もしてるんですけども、そもそもその辺ね、奇妙な形してるんだけど、目もめちゃめちゃ奇妙なところについてるわけなんですよ。
で、このね、シュモクザメのように、このT字型の頭してますよね。
まあ奇妙な形の頭を持つ動物は他にいないんですよ。
まあ陸上のね、動物見渡してみても、で、魚をね、同じね、魚のグループ、魚類見渡してみてもね、
軟骨魚類だろうが、甲骨魚類だろうがね、こんな離れたね、T字型をしている、もう魚もいないしね、陸上動物もいないんですよ。
でもね、そのT字型、頭だけこうすごい奇妙で、その他の部分は目白ザメのね、他の仲間とかと、他のサメの仲間と全然まあ大差はないですね。
もう頭だけなんかね、変な形してると。
じゃあなんで、シュモクザメの頭はこんなね、変な形にね、進化の過程になってきたのか。
シュモクザメの頭の役割
っていうのをちょっとね、ちょっと紐解いていきたいなと思うんですけども、
シュモクザメっていうのは、泳ぐ方向を変えるときに、T字型の頭を上下に動かしたりとかして、斜めにしたりとかして、方向転換をしてるんですね。
なので、舵取り装置の役割をしてるんですね。
このT字型の頭が斜めにしたり、上下に動かしたりしながら、方向を変えている、舵取りの役割をしてるんだけど、
じゃあ、なるほど。
ね、舵取りの役割をするためにT字型になったんだっていうのも、ちょっとね、答えは早いんですよ。
で、他のね、サメもね、胸びれとか尾びれを使って方向を変えているんで、
こう、シュモクザメのように、頭を奇妙な形にしなくても、他のヒレを使えば舵取りはできるから、
まあ、舵取り装置でT字型になったんですって言ったところでですね、
いや、胸びれと尾びれで変えれるやんってことだから、
じゃあ、T字型で確かに方向は変えてるけど、まあ、それが主な目的で、まあ、T字型になったんじゃないなっていうふうに、まあ、行き着きますよね。
で、じゃあ、他の要素なんかなって時にですね、
えー、このね、まあ、T字型になってます。
で、目も離れてる。
で、さっき言ったように、鼻の頭、鼻孔もですね、鼻の穴もですね、離れた位置についてますね。
ついてるんですね。
えー、目の近くとか、右目の近く、左目の近くについてるということは、非常に離れた位置にね、鼻の穴もね、ついてるわけなんですよ。
なので、種目ザメの方が、匂いの方向をね、より正確に感知することができるってことなんですよ。
で、他のサメを見渡してみてもですね、非常に鼻孔っていうのは、右も左もね、近づいたところにあるから、
あのー、それは、えー、広いところにあればですね、離れたところにあれば、右方面からの匂いとか、左方面の匂いに、
いち早く敏感にね、察知することができますよね。
あ、なるほどと。
このT字型になっているのは、これ方向転換をするってこともあるんだけど、
鼻孔が離れた位置につけることができるから、T字型にすると、
なので、いち早く、この左右の匂いをね、かぎ分けることができるんだっていうことがね、
ここから気づきますよね。
でもここでもまたね、いやいや、そんなことないよっていうね、反論意見というかね、反論の研究結果があるんですね。
で、サメの鼻孔がですね、獲物を探すときにどのように役立っているかを実験したっていうね、研究例があるんですね。
実験さ、使われたサメはですね、まあ普通の形をしたサメなんですね。
ハムハイトシャークじゃない、シモクザムじゃないんですけども、
左右どちらかの鼻孔を塞いでしまうと、匂いの元にたどり着くことはできなかったっていう風な研究結果が出てるんですよ。
なので、まあ海中ではですね、獲物を探したり、敵を探知したりするときにですね、
視覚よりも嗅覚が、えー、まあ、
役立ってるのだから、まあ当然の結果かもしれないというね、
いい風にまあ、あの、推察されてるんですけども、
でもね、左右の鼻孔を離す位置につけるために、T字型にした。
ね、で、海中っていうのは、まあ視覚もそうだけど、
T字型頭のシュモクザメの不思議な形状
まあ嗅覚に頼っているね、えー、魚もたくさんいます。
なので、じゃあ、T字型にした方が、
匂いをいち早く、えー、察知できるということは、
じゃあ、他のサメ、もう、幅広く見ていけばね、
えー、軟骨魚類は、硬骨魚類も早くね、地球に誕生してますから、
じゃあ、T字型にした方が、匂いを察知できるのが早いってことは、
いち早く餌にたどり着けるから、じゃあ、T字型にした方がですね、
餌を見つけるときとかに、有利じゃないですか。
ね、じゃあ、他の生き物、そっから、種目ザメ以降に生まれた魚たちが、
T字型にした方が、より餌を得られるから、えー、生存戦略上有利ですよね。
じゃあ、T字型にした方がええやんってなりますよね。
てこって、T字型を採用する生き物が、魚がね、他にもおってもいいはずなのに、
種目ザメしかいないということはですね、まあ、T字型にして尾行を広げて、
左右離れたところにあるから、探知しやすいんだけど、みんなそれ採用してないってことは、
まあ、尾行を離して、
生きてるっていう意味のT字型を採用してないから、
もう、なんでT字型なんてなりません?
で、T字型が有利であればね、探知したりとか、危険察知したりとか、
匂いをね、正確に判断できるということならば、みんなそれ採用したらええやん、
なるじゃないですか、種目ザメとしては。
で、もう、一応探知できますって、みたいな。みんなもこの形にしたらええやん、ってなって、
進化の過程上、T字型にした方がいいですよね、みんなもね。
じゃあ、こっちも探知できないんだから、T字型に進化しようってなるけど、
なってないってことは、やっぱり尾行を離れてT字型にしないことを採用するやつが少ないってことは、
いや、別にT字型じゃなくても別にええし、みたいなね。
ってことは、このT字型にして尾行を離すことが、
まあ、進化的に優れたものじゃないっていうことなんですよ。
なので、まあ、舵取りの役割もしてる、尾行を離すことによってね、
いよいよ、探知できることは、探知できるんだけども、
それを採用してないっていうことは、なぜT字型にして、
つまり、T字型にした利点、メリットそのものがですね、薄れてるということで、
なんでT字型なのかっていうのがですね、まだ未だに不思議な謎のままなんですよ。
もう、そもそも奇妙な形してるけど、なんなんかなってね、
考えつく研究者の方、私、いっぱいいるんだけど、
でも、結局、なんでT字型になってんのか、わからへん、みたいなね。
まあ、そんなね、今日、実はね、
まあ、そんなね、今日はちょっともやっとした結末になったんですけども、
まあ、そんなんね、こんな形してんのって思うね、生き物、結構たくさんいると思うんですけども、
まあ、その種類にとってみればね、進化の形状、そのやつ、そうした方が、
まあ、自分の製造戦略上、いいんかもしれんけど、
なんでそう対応したん、みたいっていうのは、未だに謎が多いっていうのはね、
また、これがまた、ロマンをね、かき立てるっていうかね、
まあ、素晴らしいことかなと、生き物の面白さかなと、
まあ、いったところですね、ということでね、
まあ、T字型の意味がね、
どうやって採用したのかっていうね、謎はね、残ったままなんですけども、
謎を残したままの進化形状
謎残ったままの方がね、逆になんかおもろいなっていう感じがしますので、
ぜひ皆さんもね、なんでT字型してんのやろっていうのをいろいろね、
考えてみるのも、まあ、科学のね、
えー、科学的思考力のね、第一歩かなと思いますので、
ぜひね、ちょっと考えてみてくださいということで、
今日はこの辺にしたいと思います。
それでは、みなさん、さよなら。バイバイ。
11:04

コメント

スクロール