1. ちょぼっとサイエンス
  2. #44 脳の中にある「ミラーニュ..
2021-12-02 09:02

#44 脳の中にある「ミラーニューロン」のすごい働き

2021.4.16収録。
こんばんは♪ちょぼ先生です。
夜のホームルーム始めます。
今日は、モノマネ神経と呼ばれるミラーニューロンについてお話しました。
スポーツ観戦で白熱、ドラマに見入るなどなりきり状態を作り出すのが、このミラーニューロンだと言われています。
でもまぁヒトで発見されたわけではないんですけどね。
似たような働きと反応を示すのでまったくないとは言えないですが。
まずは人真似から始めることって多いですよね。
そこからいろんなことを覚えていって成長に繋がると思います。
まずは真似よう!
それではまた!
おやすみなさい。

こちらの放送もよく再生されてます。
「フリートーーク #1
https://stand.fm/episodes/6055dd3b8db9637df61b9c1d

「職員会議はただの報告会なのは教員あるある?」
https://stand.fm/episodes/604f5a34dd7e3f49279d23e0

日本には1年に2回、心を新たにできるチャンスがある
https://stand.fm/episodes/6065140b4580c35c9f72ec12

#はじめまして
#スタエフやろうぜ #スタエフ #スタエフ初心者
#スタエフ毎日更新 #音声配信 #ラジオ 
#ホームルーム #学校 #先生
#生物 #ニューロン #ミラーニューロン
#モノマネ #人真似
00:26
はい、みなさんこんばんは。元高校教員のちょぼ先生です。今日も夜のホームルーム始まります。よろしくお願いします。
はい、ということで、今日ね、神奈川、埼玉、千葉、愛知県がさらに追加されましたよね。まんぼうにまんぼう。
なんか、まんぼうまんぼうって言うと、なんか魚みたいな感じですから、なんかまん延防止っていう表記に変わりましたよね。
はい、引き続き感染拡大が懸念されるということで、まん延防止の適用地域にまた追加されましてね。
飲食店もまた夜の8時までの営業とマジタン営業が継続されてやってるわけですけど、なんか大阪府ではね、部活動禁止みたいな感じになってますけどね。
部活動を禁止するだけでいいのかと思うんですけどね。学校休校にした方がいいんじゃないかと思うんですけども。
学校休校して感染が拡大しないというエビデンスは全くないので、どうなんかなと思いながら、引き続き手洗いをうがいして、しっかりよく寝て食べるということを何回も言ってますけども、それが一番の対策になるかなと思いますので、皆さんしっかりその辺をやってもらったらいいかなと思います。
今日の夜のホームルームのお話なんですけど、今年の4月から、私の子供の話で申し訳ないんですけども、
保育園に入りまして、保育園の初日はもうめちゃくちゃ泣いて、もう嫌みたいな感じだったんですよ。
さらに、お昼ご飯食べるんですけど、そのお昼ご飯も全然食べないみたいなね。
毎日毎日の帳面っていうんですかね、連絡所のところに、今日何食べたとか、何したっていうのを書いてもらえるんですけど、そこにもう全然食べない。
マカロニ一口とか書いてあってね、全然食べてないなと思ったんですけど。
そんな日が全然続いて、全然そのお昼ご飯食べれないから、お昼寝もして帰ってくるんですけど、お昼寝もまで行き着かないみたいなね。
全然ご飯食べてないから、もうちょっとお昼寝まで行かずに早めに帰ってくるみたいな。
他にも数十人いるんですけど、みんな食べてるのに、うちの子供だけ食べてないので早めに帰ってきたりとか、ちょっと心配になる感じだったんですけど。
保育園に通いだし、10日に1週間ぐらい経ったんですけど、お昼ご飯を食べるようにもなって、ちゃんとお昼寝もして、みんなと同じ時間だいたい4時ぐらいに帰ってくるんですけど。
その時に、やっぱり周りの子が食べてるから、自分も食べれるようになったのかなと。
周団の中でいる中で、自分だけが食べれないとか、そういったことを子供ながらに感じ取って、友達が食べてるのを見て、食べれるようになったのかなという感じがしたんです。
03:14
周りの刺激ってすごいなと思ったんですよ。
他の個体の行動を見て、自分自身までも同じ行動をとっているかのように反応することが生物学的にはありまして、
それを鏡のように、自分自身があたかもそれをやっているかのように反応する細胞をミラーニューロンって言うんですよ。
ニューロンっていうのは神経細胞のことですけど、鏡を見ているかのように他の個体の行動を見て、何か食べているとか、何か道具を使っているとか、
それを自分自身までも見ているだけなのに、その行動をしているかのように神経細胞が反応するような神経細胞があるんですよ。
それをミラーニューロンって言うんですよ。
私の子供も他人が食べているのを見て、自分は食べていないんだけど、これは食べれるものなんだ、これはこういう味をするんじゃないかとか、
これは食べても大丈夫なものなんだということを周りを見ることによって、その刺激によってミラーニューロンが反応して食べれるようになったのかなという感じなんですね。
このミラーニューロンというのは正直人ではミラーニューロンがあるかないかとか、ちゃんとしたエビデンスというかちゃんとした根拠はないらしいです。
イタリアのリゾラッティさんという方がモカクザルという猿を使って導き出した、証明したものなんですけど、
他人の猿の行動を見て、相手の行動を見ただけでミラーニューロンが活性化されて、あたかも自分がやっているかのように脳内で再現してできるようになるというのを猿で実験をして導き出したというか発見した神経細胞なんですけど、
正直人で批判もされていたり、ミラーニューロンがないよとか、ミラーニューロンみたいな働きはあるかどうかというのは、
実証はされてないんですけども、同じ哺乳類で猿か人に近い存在なので、ミラーニューロンのような働きをするものがあるということは証明されているみたいですけども、
そんな感じで、他人のことを見てとか、素晴らしい演技を見てとか、白熱するような臨場感のあるサッカーの試合とか野球の試合を見たら、自分もできるようになった気持ちになりません?
だから、すごいピアノの演奏を聴いて、自分はピアノできるようになったんちゃうかな?みたいなね。それも自分は行動もしていないんだけど、行動もしているような脳の再現をして反応する神経細胞ね。
06:09
要は通路が通じるみたいな感じですかね。そういったものがあるので、やっぱりその周りの刺激っていうのは非常に大事なんかなと思います。
やっぱり学校とか、そういった集団の中にいて、その集団の行動を見ることによって、自分がどういうふうに動かなければならないかとか、自分がどういう言動を振る舞いするべきなのかっていうのはより刺激になるので、
やっぱり小さい頃から、保育園行ったりとか小学校とか中学校とか、そういった周りのことの刺激を受けることっていうのは非常に大事なので、
集団の中でどうするべきかっていうのは、いろんな協調性もそうだし、そういったことが身につくので、やっぱり集団で行動するってことはすごいな、いいなと思いますよね。
多くなればなるほど、それで難しくなるかもしれませんけどね。
ということで、そういった集団の中で、これも教育拡散につながるんですけど、やっぱり経済的に豊かな人っていうのは、子どもっていうのは、
小さい頃から音楽監修の素晴らしい演奏を聴いたりとか、野球を見に行くのは毎週末行ってるとか、
そういった一流のものを見せる機会が多いっていう人は、それなりに経済力があるわけで、一流のものを見せれば見せるほど、
やっぱり再現できる脳のものが活性化されて、さらに自分もより成長につながるかなと思うんで、やっぱりそこでも格差って生まれるのかなっていう感じは、
このミラーニューロのことを調べて思ったんですけど、やっぱりその一流のものっていうか、素晴らしいものを見る、そういった技術体験できるとか、再現できるのに、
本を読むこともその一つだと思うので、しっかり本物を見るっていうことと、しっかり本を読むっていうことで脳が活性化されて、
あたかも自分ができるように再現できるような脳の活性化をして、神経細胞が活性化すると思いますので、皆さんも自分でもずっと寡黙にやるのもいいけど、
たまには一流のものっていうもの、自分が面白いな、突き詰めたいなと思っていることのプロの、その道のプロのものを見ると、
より成長につながるかなと思いますので、皆さんもやってみてください。皆さんありますかね、憧れとかね、一流、手本にしていることとかね、あると思いますので、
それをちょっとやってみましょう。さらにもっとさらに成長して、より早くステップアップできると思いますので、皆さんもそういうところをちょっと気を使ってみてください。
ということで、今日はミラーニューロンについてお話ししました。それでは皆さん、バイバイ、またお会いしましょう。
09:02

コメント

スクロール