00:06
おはようございます、Chikaraです。
今日は先週の月曜日の更なるアップデート的なお話を、ちょっと手短にできればと思って、このスタイルを撮らせていただきました。
先週の月曜日の放送会のコメント欄で、リブラ先生とやり取りさせていただいた中で、自分なりにもちょっと整理がついてきたなと思ったので、この話をしたいと思います。
おそらく、サラリーマンで働いている方には、共感いただけるところがとても多いんじゃないかなと思いますけれども、
一旦ちょっと僕なりの整理も含めてアウトプットしてみたいと思います。よろしくお願いします。
先週の月曜日の回で、僕がサラリーマン力ってもしかしたら部下力と愛され後輩力的なものがあるんじゃないかなっていう話ね、ちょっとさせていただいたんですけれども、
もうちょっとリブラ先生とコメント欄でやり取りさせていただいて、スカンクさんともやり取りさせていただいた中で、それ以外にも確かに違う力もサラリーマンとしては使っているかな、僕自身がね、と思ったことがありました。
何かというと3つあります。
1つは、前からね、たびたびこのスタイルでもお話ししていますが、腹落ち感が0%の納得力。
これはもう、あのー、そうです。自分の本音とは全然違うのに、もう、まあいいや、うん、わかった。
みんながやると言うんだったらやる。上司がやると言ってんだったらやる。会社がやると言ってんだったらやる。もう、やると決めたら僕はやるっていう、その自分自身で本音とは違うところでも納得をさせて、全力を尽くしてそっちの方に向けて頑張っていくっていうね、そういう力は多分サラリーマンとしてやってる方って、皆さんそれなりのものを持ったれてやられてると思うんです。
自分の中で納得をさせてそっちに舵を切るみたいなね。これは1つあるんじゃないかなというふうに思いました。
これはやっぱりリブラ先生やスカンクさんのお話を聞いていると、僕は特に何か特別な力だとは思っていなかったんだけども、確かに言われてみるとサラリーマンとして仕事をやっていく中で僕も身につけた力なんじゃないかなっていうふうにはちょっと思いました。
実際この腹落ち感が0%で納得をさせて動ける力っていうのを、共感いただける方がいらっしゃったら是非このコメント欄でもコメントいただければと思いますけど、サラリーマンとして特化した能力の人としてはその1つ目は腹落ち感0%の納得力っていうのがあるんじゃないかなというふうに思ったというのが1つ目。
03:13
それから2つ目は、これは僕も意図的に使ったりしますけど、打算力っていうふうに僕はちょっと名前つけてみたんだけど、要は何かというと、とりあえず自分ではやる気もないしやりたくもないけど、波風が立たないようにだけはとりあえず振る舞っておけよっていうね、そんな感じの力。
これも結構ねサラリーマンあるあるじゃないかなと思うんですけど、やっぱりいろんなチームとかいろんな上司や部下とか周りで関係する人たちもいたり、会社の方針とか上司の方針とかもいろいろある中で、とりあえずまあ波風立たないようにだけはそれなりでやっとけよっていう力って結構これもね、使ってるケースあるんだろうと思うんです。
だから全く納得しないし本気を出して取り組まないけど、体裁は整えておこうぜっていうね。だから実際は何も動いたりしないんですよ。だからこそそういう人ばっかりの会社って潰れていったりするんでしょうけど。でも時にはね、そういう打算力っていうのも大事な時もありますよね。
それで結局半年経ってほーら何もできなかったねって会社に認めさせた上でそのプロジェクトを潰すみたいなね。そういうことをね言ったらダメだけど、まあ実際あるとは僕は思いますね。だからどっちかというと1番目の腹落ち感0%の納得力の方は僕としてはどういう使い分けしているかというと、
その一つ目の方は最終的には納得は自分でさせた上でだからもう本気度はそっちの方にはかなり本気度は高いと。1番目の方は本気度はかなり高く自分もしっかり取り組みますというものが腹落ち感0%の納得力なんだけど、打算力の方はもう腹落ちもしないしやる気もない。
とにかくまあなんかあの試運転的にとりあえず長足運転しとけよみたいな感じだからもう全く時間も使わず力も使わず放っておく。ただ波風が立つそうな時だけヒュンとなんかそれなりにしとくみたいな感じですよね。この2つを僕は使い分けているなというふうに思いました。
そしてあとは3つ目は僕はまあまあそんなほとんど持ってないんだけども、もうとにかく何が何だろうと信じて疑わない力ね。これはもうなんだろうね盲信力っていう風に言うのかもしれないけど、悪く言ったら信者力なのかもしれないし、でもまあとにかく信じて疑わない力。
会社がこう言ってるんだから信じて疑わない。上司がこう言ってるんだから信じて疑わない。こういう力もまあサラリーマンの中でいるし使っている方いるようなって実際本当にいるなと思います。
06:01
実際ね僕が元僕の部下だったある方から、その人が別のチームに行って別の方の部下についた時に言われたことがあったんです。こんなことをね。
力さんは〇〇様がおっしゃっているのにどうしてあなたは〇〇様のおっしゃっていることを言うことを聞けないんですかって本気で言われたことがあります。
その時はまあねでも〇〇様とまでは言ってないけど〇〇所属の〇〇様があの方がおっしゃっているこのことをどうしてあなたは理解してないであの動いてもくれないんですかみたいなことね本気の本気でもうキラキラした目で言われたことがありましたね。
いや本当にねサラリーマンいろんな方がいるので3つ目のね信じて疑わない力っていうのもまあ会社にとっては時にはね必要な人材だったりもするんでしょうかねということでサラリーマン力ね先週から2週に渡りきましたけどもう一度整理すると僕の中では先週言ったのは部下力ね仕事をとにかくこいつとこいつがいたら助かるぜっていう仕事を
のこなし方をできるまあ部下力みたいなものかあのとにかく愛されキャラね後輩力みたいなものの力も必要だなぁと思ったんだけどそれ以外に今日言った3つあるなと思ったとね一つ目はもう一回ですけど腹落ち感はゼロパーで自分を納得させる力
そして2つ目は打算で動く力それなりで流し運転でパッパッとね波風立たないようにする力そして3つ目はとにかくとにかく申しにして信じて疑わない力ね僕はこの3つ目というのはほぼほぼゼロですけど1番と2番はもう意図的に使い分けてやっておりますということでこの3つの力についても共感いただける方
あーそう言われるとこういうこと自分はこういうふうに使い分けているみたいな他にもこういう力があると思うよみたいなねいろんなご意見あると思いますけど皆さんのサラリー満力いかがでしょうかということで今日も聞いていただきありがとうございました
それでは行きます力ちゃーん
今日も力あふれる1日を