1. 英会話のトリセツ
  2. #38 🔠 英会話 反面教師はどん..
2023-12-31 09:54

#38 🔠 英会話 反面教師はどんな人?絶対に話せるようにならない人の特徴

英会話できるようにならない人の特徴です。ホントにこれユニバーサルで、全世界共通なんです。これを反面教師にやっていきましょう!

英会話超初心者から英会話中級者まで、英会話に関心ある人は皆ウェルカム!
📣 話すための英語を楽しく習得する
📣 英語を使ってコミュニケーションが楽しめるようになる
に超特化したコミュ力最優先の英会話ラジオ

✅ 読み書きじゃない!とにかく英語話せるようになりたい!
✅ 外国人見たらすぐに逃亡しちゃう
✅ 英会話スクールに通っているけど進歩を感じない
✅ 英会話初心者は卒業したのにナゼか行き詰まってる

☝当てはまったらフォローしてみて!でも、思ったのと違う!と思ったら遠慮なくフォロー外して貰ってOKでっす。😁

諦めない限り、誰でも何処でも何歳からでも英語は話せるようになる!ユルユルフワフワのこの時代に、空気の読めない熱量かなり高めのちじゅがお届けします。熱血だけど、メソッドは限りなくワクワクです。😆

ホスト: ちじゅ
🔅日本で特に外国人と話した経験もなく、英語の準備なく単なる勢いで、オーストラリアでワーホリ。その後色々な国に住んだり、バックパッカーしたり。
🔅日本での最後の職業は、英会話教師兼スーパーバイザー。今はドイツに落ち着きドイツ企業に勤務。社内言語はドイツ語、顧客とは英語が主要言語という環境。

英独語のブログ
www.doitsugogaku.com

#英語学習 #英語 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ #移住 #海外生活 #ビジネス #旅行 #洋楽 #転職 #毎日配信 #LISTEN #Podcast #ポッドキャスト
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28

サマリー

今回は、話せない人の特徴についてお話しています。話せない人は、意識的にコミュニケーションを取ろうとしない傾向があり、他の人とのつながりを重視しない特徴があります。

00:06
こんにちは、英会話のトリセツ、星人のちじゅです。お元気ですか?
さてさて、今回は、全世界共通、絶対に話せるようにならない人の特徴 ホントこれユニバーサルなんですよね、という話をしたいと思います。
絶対にとかって、そういう言葉、私はあんまり好きじゃないんですけど、ちょっとね、タイトルなんで強く言っちゃいましたけど、もうほぼほぼ話せるようにならないだろうっていう人の特徴ですよ。
これをちょっとご紹介したいと思うんですけど、英語っていうのは、道具であって、会話っていうのはコミュニケーションですから、英語を使って、英語という道具を使って、
コミュニケーションを図る、すなわちですね、複数人で行う共同作業であるということを、私はもう口を酸っぱく言ってるわけなんですけど、
本当にこの道具と、それからその会話、コミュニケーションっていう部分をですね、ちょっと話してほしいなと、いつも思ってるんですけど、
で、コミュニケーションって何ぞやってなると、
まあ言うてみればですね、相手の糸をね、組んで、で、こちらの糸を組んでもらうこと、これに尽きるんですよね。
何を使ってもまあいいんですよね。
テレパシーっていうものがあれば、言語自体何でもよくって、こちらの糸、こういうことを伝えたいっていうなんかメッセージかなんかがあって、
それが別に言語化されてなくても、
こっちの糸、
こっちの糸が伝われば、そして向こうの糸がこっちに伝わってくれば、それは何語でもいいんですよ。
だからそういうテレパシーとか私たちないから、映画とかでテレパシーとかね、そういうのあると、まあ言語化しないと映画にできないというか難しいので、
英語でのやり取りとか日本語でのやり取りとかいうのをテレパシーでやりますけど、まあでも基本的にはこっちの言いたいこと、伝えたいことっていうのが向こうに伝わり、
向こうのものがこっちに伝わってくる。
これがコミュニケーションですよね。
で、それで英語をやるっていうのは、英語を使ってる人が多いし、とっても便利じゃないの?っていうことで、英語がいいよねっていうことで、まずはみんな英語やろっかなみたいな感じでやってるんですよね。
それは便利だからっていうことですよね。
英語っていう言葉が全世界で使われているし、別にオフィシャルにね、全世界の共通語っていうわけじゃないんですけど、暗黙の了解でそういうふうになっちゃってるので、
英語だったらいいよねっていうことなんですよね。
ただ、これってですね、もう英語ができるかできないかとか、そういう話ではなくて、もうやる気があるかないかにかかってるんですよ。
そのやる気があるかないかっていうのは、英語の勉強をやる気があるかどうかではなく、
今この場で会話あるいは意思疎通を図ろうとしているときに、どういう行動に出るのか。
っていうところにかかってくるんです。
で、この全世界共通でね、話せるようにならないんじゃないかっていう人の特徴としては、もう最初からやる気がない人です。
これは本当に、もう何をどうしようと、もう無理だと思います。
ネパールのホームステイ体験
昔ですね、私、ネパールってありますよね。すごい良い国なんですけど、ネパールに2回ほど行ったことがあって、1回目は旅行で行って、
で、2回目はホームステイを。
させてもらったんですよ。
そこで、ボランティアの仕事をするっていう、結構なお金を払ってね、向こうで働いてたんですよね。
お金払って働くっていうのも、今考えたら、何やってんだって感じなんですけど、
なんかこう、あの時はボランティアするぞとかって、希望に燃えてたのか、なんか分かんないんですけど、
ネパールでね、ちょっとしばらく住んだことがあるんですね。
と言っても、1ヶ月なんですけど、電気とか水道もあまり、
電気とかガスとかもね、あんまりないようなところなんですけど、
とりあえずそこでね、ホームステイ、お世話になったんですよ。
で、そこにね、ホストのファミリーの人たちが、お父さんとかお母さんとか、
お母さんはそうでもないのかな?
で、子供たちは結構英語ができて、
で、あそこ、おばあちゃんがいたんですよ。
おばあちゃんがね、いつもね、私のね、お水とかをね、用意してくれたんですよね。
で、そのネパールのね、おばあちゃんはね、全然英語がね、もう、
ゼロ。全くゼロ。なんですよ。
で、私もね、失礼な話なんですけどね、
ネパール語なんてほとんどこう、勉強せずに言っちゃったんですよ。
んで、おばあちゃん以外はみんな英語もある程度できるから、
もうだいたい英語でやってたんですけど、
おばあちゃんだけはね、もうゼロだからね、
もうとりあえず身振り手振りで毎日こう、
誰もいないときなんかはね、会話するっていうかね、
意思疎通を図ろうと、私たちはお互いにするんですよ。
ほんで、あの、それを通して私もね、なんか、
あの、沸かせたお水のことはパニニっていうとかね、
そういうのをね、覚えていくわけですよ。
日常を使うっていうか、おばあちゃんがいつもね、
お水を用意してくれるんですよ。
あの、沸かせてないとお腹壊しちゃうんでね、
あの、危ないお水。日本の水道から出てくるようなお水とは、
もう全然種類の違うお水ですから、
あの、いつも沸かしてね、結構長く沸かしてくれて、
で、それを持ってって、
で、畑に持ってって、一日仕事をするみたいな、
畑仕事とかって私、してたんですけど、
で、そういう感じでね、あの、お水をね、お湯をね、
あの、沸かしたやつをね、くれるんですよ。
ほんで、そういうのとかもね、あの、
ほんとにこう、目を見てね、
で、ジェスチャーとかを使いながらね、
会話してるとね、ほんとにね、
分かり合えてるっていうのがね、
もうテレパシーじゃないですけども、
もう分かってくるんですよ。
言葉なくても大丈夫、みたいな。
言葉もこっちも覚えたいから、
もう徐々に覚えてはいくんですけど、
もう、おばあちゃんも私と会話をしようっていうのがあって、
私も、おばあちゃんと会話しようっていうのがあって、
んで、どちらもこう、近づいていく感じなんですよ。
だから、どちらも諦めないんですね。
なので、ほんとにこう、おばあちゃんとはね、
いまだに、もう分かり合えたねって思うんですよ。
そんな細かいことは話できませんよ、もちろん。
ただなんか、気持ちはね、繋がったし、
大体言いたいことも分かったし、
こちらの言いたいことも大体分かってもらえた。
単純なことなんですけど。
でもね、そういうことなんですよ、コミュニケーションって。
体も使って、ね、ジェスチャーとかも使いながら、
水を飲む仕草をしてみたりとか、
そういうことで会話って成り立つんですね。
相手の意図を組もうとしない人
でもそういうことを、はなからしようとしない人、
もう最初から諦める人は、もう絶対に、
ほぼ絶対に、
もう英語だろうが、何だろうが、
もう何でも構わないんですけど、
もう上手にはならないと、
もうほぼ断言できますね。
相手の意図を組もうとしない人。
これが、話せるようにならない人の特徴ですね。
それはやっぱり、なかなか無理じゃないかなと思います。
うん。
あの、私も仕事で、
いろんな国の人と話すんですけど、
あの、ちょっと説明して、
もうすぐに、
ちょっとちょっと、分かんない、あんた来てー!とかってね、
他の人をね、すぐに呼ぶ人いるんですよ。
私の目も見ないし、聞こうともしないし、
あっ、英語だ!
と思ったら、もうすぐに、
もうすぐに、
もう、何々さん、ちょっと来てー!って、
助けを呼ぶ人。
でも、こっちは身振る手振りも加えて、
もう、なんか、いろいろな図解とかも見せながら説明してるんだから、
もうちょっと頑張ってくれたら、絶対分かるはずなのに、
でね、
こっちは頑張るんですけど、
もう向こうは鼻からそういう気がないんですよ。
そういう人っていうのは、もう多分一生無理じゃないかなと思います。
なので、
分からなくても、とりあえず聞いてみる。
いろんなものを使ってみる。
手を使う、目を使う。
テレパシーじゃないですけど、
なんか頑張ってると、
本当に重要な部分はね、
あの、お金に関するとことか、
ビザに関することとか、
すっごい重要なことは間違ってはいけないから、あれなんですが、
でも、まあ、単純なことだったら、
やっぱりコミュニケーションをまず図ろうっていう、その、努力。
この目の前にいる人と、
どうやって一措を図ろうとしようかって、
そういうね、
人同士の繋がり、
そういったものが、
大切にできない人、
それが、
やっぱり、
話せるようにならない人の、
会話としての英語をできるようにならない人
特徴だと思います。
うん。
目の前にいる人を大切にする。
なんか、
物とか、
機械とかを扱う感じじゃなくて、
人として繋がろうとするって、
そこが、
まず、
一丁目一番地で、
それさえあれば、
もう、
だいたいみんなどうにかなるんじゃないかなと思います。
でも、それがない人っていうのは、
多分、
絶対無理。
うん。
勉強すれば、
なんとかなるかもしれないけれども、
ほぼ無理。
だと思います。
英語っていうものが、
理解できるようになるかもしれないし、
勉強すれば、
なんとかなるかもしれないけれども、
会話としての、
英語は、
できるようにならない、
と思います。
はい。
以上は、
以上はだって、
えーと、
今回は、
以上です。
はい。
では、
またねー。
09:54

コメント

スクロール