1. 人間関係ちえぞの
  2. 本当のしあわせ(朗読会)

本当のしあわせ(朗読会) 今回は、グッドバイブスのルーツとなったぞのの本、お地蔵さんが身近に感じられる本、大好きという言葉が心をあっためてくれる歌をよみました。 もしよければ、目次タイトルは見ずに聴いてみてください^^。 本当のしあわせってなんでしょうね?そんな思いを飛ばせる回になりました。 【ざっくり目次】 00:12 ぞのの朗読からはじまります 04:39 ぞの朗読:風の又三郎 07:17 聖子朗読:お江戸でござる 14:24 ちえ朗読 17:32 ちえ朗読:うれしい!たのしい!大好き! 19:54 ぞの朗読2:風の又三郎 ■今回朗読した本や歌はこちら ・宮沢賢治著『新編 風の又三郎』 (新潮文庫) https://my142p.com/l/u/kazeno ・杉浦日向子著『お江戸でござる』 (新潮文庫) https://my142p.com/l/u/oedo ・吉田美和作詞『うれしい!たのしい!大好き!』(エピックレコードジャパン) https://my142p.com/l/u/uresi 【この回のYouTubeはこちら】 https://youtu.be/o4C2Z_GchD8 ※ポッドキャスト配信日の翌日18時に公開です


●番組へのお便りはこちら

●ちえぞの有料コンテンツはこちら

●番組内容を映像(YouTube)で見るにはこちら

●番組内容をテキストで読めるLISTENはこちら

●「ちえぞの」Podcastレビュー大募集中!レビューのご協力お願いいたします。


サマリー

ある日、ケンジュウは林の方で大騒ぎを聞いていると、行ってみると子どもたちが杉の列を作って歩いている場面に出くわす。子どもたちの喜びと杉の列の形成に感激するケンジュウだが、ヘイジとのトラブルやケンジュウの死まで描かれています。本エピソードは、宮沢賢治の『ケンジュウ公園林』を元にした朗読会であります。ケンジュウの林の前には拳銃公園林が作られ、幸せな子供たちが集まる場所として知られるようになりました。

目次

子どもたちの喜びと杉の列
スピーカー 1
ところが、次の日、ケンジュウは、名屋で虫食い豆を拾っていましたら、林の方で、それはそれは大騒ぎが聞こえました。
あっちでもこっちでも、号令をかける声ラッパの真似。足踏みの音、それからまるでそこら中の鳥も飛び上がるような、どっと起こる笑い声。
ケンジュウはびっくりして、そっちへ行ってみました。
すると驚いたことは、学校帰りの子どもらが50人も集まって、一列になって歩調を揃えて、その杉の木の間を行進しているのでした。
まったく杉の列はどこを通っても並木道のようでした。
それに青い服を着たような杉の木の方も、列を組んで歩いているように見えるのですから、子どもらの喜び加減といったらとてもありません。
みんな顔を真っ赤にして文字のように叫んで杉の列の間を歩いているのでした。
その杉の列には東京街道、ロシア街道、それから西洋街道というようにずんずん名前がついていきました。
ケンジュウも喜んで杉のこっちに隠れながら、口を大きく開いては、はぁはぁ笑いました。
それからもう毎日毎日子どもらが集まりました。
ただ子どもらの来ないのは雨の日でした。
その日は真っ白な柔らかな空から、雨のサラサラと降る中でケンジュウがたどひとり、体じゅうずむぬれになって、林の外に立っていました。
ケンジュウさん、きょうも林の立番だなす。
実の来て通りかかる人が笑って言いました。
その杉には飛びいろの実がなり、立派な緑の枝先からは、すき通った冷たい雨のしずくがぽたりぽたりと垂れました。
ケンジュウは口を大きく開けては、はぁはぁ息をつき、体からは雨の中に湯気を立てながらいつまでもいつまでもそこに立っているのでした。
ところがある霧の深い朝でした。
ヘイジとケンジュウのトラブル
スピーカー 1
ケンジュウはかやばでヘイジといきなり会いました。
ヘイジはまわりをよく見まわしてから、まるで狼のようないやな顔をしてどなりました。
ケンジュウ、きさんどこの杉きれ。
なしてな。
おらの畑は日陰にならな。
ケンジュウはだまって下を向きました。
ヘイジの畑が日陰になるといったって、杉の影がたかで五寸も入ってはいなかったのです。
おまけに杉はとにかく南からくる強い風をふせいでいるのでした。
きれ、きれ、きらないが。
きらない。
ケンジュウが顔をあげて少しこわそうに言いました。
そのくちびるは今にも泣きだしそうにひきつっていました。
じつにこれがケンジュウの一生のあいだのたった一つの人に対するさからいの言葉だったのです。
ところがヘイジは人のいいケンジュウなどにばかにされたと思ったので、
急に怒りだして肩をはったと思うといきなりケンジュウの頬を殴りつけました。
どしりどしりと殴りつけました。
ケンジュウは手を頬にあてながらだまって殴られていましたが、
とうとう周りがみんな真っ青に見えてヨルヨルしてしまいました。
するとヘイジも少し気味が悪くなったとみえて、
急いで腕を組んでのしりのしりと木の中へ歩いていってしまいました。
ケンジュウの死まで
スピーカー 1
さて、ケンジュウはその秋、チブスにかかって死にました。
ヘイジもちょうどその10日ばかり前にやっぱりその病気で死んでいました。
こんな感じで一回終わりましょうかね。
来た。
スピーカー 3
来たなんですか。
スピーカー 1
これはね、グッドバイブスのルーツなんですよ。
スピーカー 3
なになになにすごい興味がある。
スピーカー 1
ケンジュウという人が杉を植えて子供が遊ぶような公園を作ったんですね。
そこに今ヘイジという心ない奴がやってきて、
キレキレと言って今殴られながら抵抗したっていう話の一節なんですが、
これは宮沢賢治のケンジュウ公園林というお話ですね。
スピーカー 3
聖子さんすごい好き言ってましたもんね。
なので来た来たなんですね。
スピーカー 1
そうなんですよ。
これを僕が小学校6年生の時かな。
読書感想文の夏休みの宿題っていうのがあってね。
当然本とか読まないから。
スピーカー 3
当然とか言って。
スピーカー 1
これが教科書に載ってたんですよ。教科書にこの話が。
これでいいじゃんとかって短いしね。
これ読んで読書感想文書いたら読売新聞のコンクールで金賞をもらったっていう。
スピーカー 3
すごい。
スピーカー 1
いろんな意味で思い出深いんですけど、これは幸せについてのお話なんですね。
ケンジュウというのはちょっと当時のいわゆる頭が弱いみたいなそういう感じ。
だからお口を大きく開いてはは笑う。
雨の日も一人で立場してるみたいなそういうキャラクターなんですけどもね。
この後僕が一番好きな後半の節がありますので、これを僕の番になったら後で読もうかなと思っています。
スピーカー 3
お願いします。
スピーカー 1
今日も読書朗読会。
毎月1回のね。お届けしましょう。
スピーカー 3
ちょっとタイトルコールお二人でやっていただけませんか。
何回もふと思いついたんですけど。
いいですよ、じゃあ。
スピーカー 1
じゃあ、せいこと。
スピーカー 3
それでお願いします。
スピーカー 1
知恵とせいことって言って両方。
スピーカー 2
知恵も私が言うの?
スピーカー 3
はい。
スピーカー 2
人はそんなに悪くない。
スピーカー 1
ほっこりするつながりを思い出そう。
スピーカー 2
人間関係。知恵とせいこと。
スピーカー 1
ぞの。
スピーカー 2
それでは今日のお話始まります。
スピーカー 3
いいですね。
いいですね。
スピーカー 2
これいいかも。
スピーカー 3
このバージョンありかもしれない。
いいかも。
はい。
スピーカー 2
知恵とぞの。
スピーカー 1
じゃあ、次はどなたかいきますか。
スピーカー 3
せいこさん、いきますか。
スピーカー 2
いきましょうか。
スピーカー 3
はい、どうぞ。
スピーカー 2
お願いします。
ちょっと今日の本は、
誰の文章かはっきりはしてないっていう本で、
昔、NHKでお江戸でござるっていう、
スピーカー 1
やってたね。
スピーカー 2
伊藤志郎さんとかが寸劇をやるパートと、
杉浦雛子さんっていう、すごく江戸時代のことに詳しい方、
で、漫画家でもある方が監修として、
杉浦さんが江戸のことを語るコーナー、
漫画家でもある、面白い番組があったんですけど、
それを本にまとめた、
スピーカー 3
お江戸でござるという、
スピーカー 2
この本から一節読んでみようと思います。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
お地蔵さん。
江戸ではよく、お地蔵さんが男の子の姿で現れます。
客が少なく立ち行かなくなった蕎麦屋が、
道端のお地蔵さんに売り物のお蕎麦を備えました。
次の日に、小僧さんがお蕎麦を食べに来てくれて、
それから不思議と客が増えて、商売繁盛になります。
けれども、小僧さんがいつも支払っていく税金が、
全て戸線なのです。
何か変だな、ひょっとすると、
と思って、いつぞやのお地蔵さんのところに行きます。
見ると、お地蔵さんの口のところに蕎麦の食べかすが付いていた。
これが蕎麦食い地蔵です。
蕎麦屋に渡した小銭は、お債銭を取っておいたものなのでしょう。
おばあさんが一人、大きな田んぼを植え切れないで困っていると、
男の子が手伝いに来てくれて、無事に植え終わりました。
後で見てみると、村の入り口のお地蔵さんの裾が泥まみれになっていた。
これは田植え地蔵です。
お地蔵さんは、死者を裁く縁魔様の本心です。
地蔵菩薩とも言われますが、菩薩であり縁魔様でもあり、
地獄と極楽をつなぐ存在です。
慈悲の心をもって地獄に落ちた人を裁きます。
縁魔様の裁きは、これ以上公正なものはないとされていました。
今もおばあちゃんの原宿と言われてにぎわう須賀も新庄寺の棘抜き地蔵では、
江戸時代にも産経客が絶えませんでした。
実際の棘以外にも、体に災いする痛みや心の悩みなども何もかも取り去ってくれると熱い信仰を集めていました。
他にも頭痛、腰痛、眼病、耳など、体の部分部分でお地蔵さんの担当が違います。
お地蔵さんは町と村の境界、街道の入り口などに立っていることが多いのですが、
それはお地蔵さんが悪いものから町や村を守るとともに旅人の道中を守るからです。
道祖神も道中によく見かけます。
文字だけのものもありますが、男女が仲良く手をつないでいる可愛らしいものもあります。
男女の引用和号のパワーで全ての悪い魔物を退治するのです。
和藤観音も馬や牛などの家畜を生き病から守るとともに、旅の安全を守ります。
それらの石物は江戸になって急速に増えます。
それまでの信仰の対象といえば、権力者が立派なお堂を建てて、中に金色の仏様を建て祀ったものばかりでしたが、
庶民の時代になり、庶民の手によって掘られた石物が路傍に立ち、信仰の対象になったのです。
和藤さんは特に人間に近い仏様ということで親近感がありました。
よだれかけをかけたり、ちゃんちゃんこを着せたり、冬になると身の傘をゆきゆきにかぶせたりします。
親元から離れて江戸に方向に出ている子どもたちもたくさんいます。
自分の子どもがお腹を空かせないようにと、親は子どもの健康を祈って和藤さんにお供えをします。
お供えは災難に遭ってしまった旅人を救う救難食にもなります。
我慢して生き倒れになってしまうより、力をつけて道中を無事に行った方がいいと考えられていて、
どうしてもひもじい時には、和藤さんへのお供えをとって食べても、誰からもとがめられませんでした。
おそらく杉浦さんの番組のコーナーでお話しされたのを再録みたいにしているのを、杉浦さんがちゃんと監修して本にまとめたということだと思います。
非常にお江戸の時代にいろいろあったものが、今だんだん気持ちも物もちょっと戻ってきつつあるという感じがしていて、
スピーカー 3
それがちょっとお伺いしれる本なので、おすすめしたいなと思いました。
スピーカー 1
大河ドラマで家康をやっているから、何で江戸時代は300年も平和な時代が続いたのかという話をよく聞くよね。
大河のタイミングだからやっているのかもしれないんだけどね。
昔に帰るというよりはそこの知恵をちょっと学ぼうみたいな、そんな感じ?
スピーカー 2
その心意気がね、江戸の人たちの、呼び戸の人たちの心意気が、いろんな問題になっている現代で、ことを解決するヒントになりそうな話がたくさんあって、
極端な例で言えば、長屋誰も鍵なんてかけないとかね。
あともう近所の子供は全員が、近所中の大人が自分の子をかけなく育ててたとか。
スピーカー 1
今もうそんなことしたら、うちの子に余計なこと言わないでください、みたいになっちゃうよね。
スピーカー 3
ですね、家鍵かけないとか。
スピーカー 2
まさにギフトモードで生きていた江戸の人たちの、そんな感じですね。
スピーカー 1
いい本じゃないですか。
スピーカー 2
おもしろい。
スピーカー 3
おすすめです。
では次、私いきます。
私はですね、ふと思い出したものを今日は読もうと思います。
スピーカー 1
ちゅうさん、今日はお母さんの本シリーズじゃないの?
スピーカー 3
違うんですよ。
本当は一冊用意してたんですけど、ちょっと、お母さんシリーズの本、一冊あったんですけど、
ちょっとね、読み込んでから、紹介したいところを紹介するべき本だなと思ったんですね。
パッと紹介するような本ではないなと思ったので、
最近なんかこう、いい天気だなと思いながら歩いてて、ふと思い出したものを今日は読みます。
初めて会った時から、違うものを感じてた。
自分の中の誰かが、心をつついていた。
友達にはうまく言えないこのパワーの源を恋をしてる。
ただそれだけじゃ済まされないことのような気がしてる。
きっとそうなんだ。
めぐり逢ったんだ。
ずっと探してた人に。
スピーカー 1
目深にしていた帽子のツバをぐっとあげたい気分。
スピーカー 3
分かっていたの。前からこうなることもずっと。
私の言葉半分笑って聞いてるけど、証拠だってちゃんとあるよ。
初めて手をつないでから、その後すぐに私の右手、スーパーでスペシャルになったもの。
やっぱりそうなんだ。
あなただったんだ。
嬉しい、楽しい、大好き。
何でもできる強いパワーがどんどん湧いてくるよ。
本当はあなたも知ってたはず。
最初から私を好きだったくせに。
やっぱりそうだ。めぐり逢えたんだ。ずっと探してた人に。
いつもこんなに幸せな気持ち持ち続けていられる。
あなたがそうだ。あなただったんだ。
嬉しい、楽しい、大好き。
やっぱりそうだ。めぐり逢えたんだ。
嬉しい、楽しい、大好き。
終わりです。
スピーカー 1
分かっちゃった。
何?この本は?
スピーカー 2
本というか歌詞だよね。
スピーカー 3
これは歌詞ですね。
曲?
スピーカー 1
ドリカム。
スピーカー 3
そうですね。結構前のやつですけどね。
ドリカムの嬉しい、楽しい、大好きっていう曲の歌詞ですね。
スピーカー 1
そっかそっか。
前に1回あれだよね、千恵さん。
スピーカー 3
岡本真也さんの。
スピーカー 1
やったもんね。
そうですね。
でも歌詞とは思えない感じでしたね。千恵さんが読んでると。
スピーカー 2
前半は普通に小説読んでるかと思った。
小説読んでる。
スピーカー 3
ほんまですか?私なんか前半でバレたと思いながら。
最初わからなかった。
スピーカー 1
読んでる間、途中でメロディーがついてしまったり。
子供たちの集まる林
スピーカー 3
そうですよね、そんな感じになりそうですよね。
スピーカー 1
これはでも相当ピュアにしないと書けないな感じがするね。
スピーカー 3
ほんまですね。
スピーカー 1
余計な言葉が全くないもんね。
スピーカー 3
私はこの恋の歌ですけど、私がふと思い出した時は恋っていうよりは、
周りのものに向かってすごく自分がそういう気持ちになるような気持ちをちょっと思い出してです。
ああ、と思ってこんな歌あったなって思い出して。
こんなに照れもなく大好きっていう歌あったなと思って。
なかなか大好きって、特に人に向かって言うことってあんまりないですけど、
こんなに照れもせず自分の気持ちを人でも物でも伝えられたら素敵だなって思いながら思い出してた。
スピーカー 1
いいですね。
なんで大好きってストレートに言うと僕らは照れるんでしょうね。
スピーカー 3
ほんまですね。
スピーカー 1
なんか騙されてる感というか、すごいバカっぽい感じがするのかな。
言葉として軽く感じる心象があるのかもしれないですね。
そこが、好きなものは好きでしょって言えるといいね、やっぱね。
スピーカー 3
そうですね。そんな感じです。
よかった。
では最後の締めにお願いします。
スピーカー 1
これは最初に読んだののそのまま続きですね。
ケンジュウとさっき揉めたヘイジが亡くなったってところの後ね。
ところがそんなことには一向かまわず、林にはやはり毎日毎日子供らが集まりました。
お話はずんずん急ぎます。
次の年その村に鉄道が通り、ケンジュウの家から山頂ばかり東の方に停車場ができました。
あちこちに大きな瀬戸物の工場や製紙場ができました。
そこらの畑がたわずんずん潰れて、家が建ちました。
いつかすっかり町になってしまったのです。
その中にケンジュウの林だけはどういうわけかそのまま残っておりました。
その次もやっと一条ぐらい。子供らはこれ一丈かね。
一丈ぐらいかな。
その次もやっと一丈ぐらい。子供らは毎日毎日集まりました。
学校がすぐ近くに建っていましたから、子供らはその林と林の南の柴原島、いよいよ自分らの運動場の続きと思ってしまいました。
ケンジュウのお父さんももう髪が真っ白でした。真っ白なはずです。
ケンジュウが死んでから20年近くなるのではありませんか。
その日、昔の村から出て、今アメリカの大学の教授になっている若い博士が15年ぶりで故郷へ帰ってきました。
どこに昔の畑や森の面影があったでしょう。
町の人たちも大抵は新しく外から来た人たちでした。
それでもある日、博士は小学校から頼まれて、その行動でみんなに向こうの国の話をしました。
お話が済んでから博士は校長さんたちと運動場に出て、それからあのケンジュウの林の方へ行きました。
すると、若い博士は驚いて何遍も眼鏡を直していましたが、とうとう半分、独り言のように言いました。
ああ、ここはすっかり元の通りだ。木まですっかり元の通りだ。木はかえって小さくなったようだ。みんなも遊んでいる。
ああ、あの中に私や私の昔の友達がいないだろうか。
博士はにわかに気がついたように笑い顔になって校長さんに言いました。
ここは今、学校の運動場ですか。
いえ、ここはこの向こうの家の地面なのですが、家の人たちが一向かまわないで子供らの集まるままにしておくものですから、まるで学校の付属の運動場のようになってしまいました。
が、実はそうではありません。
それは不思議な方ですね。一体どういうわけでしょう。
ここが町になってからみんなで売れ売れと申したそうですが、年寄りの方が、ここは拳銃のただ一つの塊だから、いくら困ってもこれをなくすることはどうしてもできないと答えるのだそうです。
ああ、そうそう、ありましたありました。
その拳銃という人は少し足りないと私らは思っていたのです。
いつでもハーハー笑っている人でした。
毎日ちょうどこの辺に立って私らの遊ぶのを見ていたのです。
この杉もみんなその人が植えたのだそうです。
ああ、まったく誰が賢くて、誰が賢くないかはわかりません。
ただどこまでも重力の作用は不思議です。
ここはもういつまでも子供たちの美しい公園地です。
どうでしょう、ここに拳銃公園林と名をつけて、いつまでもこの通りに保存するようにしては、これはまったくお考えつきです。
そうなれば子供らもどんなに幸せか知れません。
さて、みんなその通りになりました。
芝生の真ん中、子供らの林の前に、拳銃公園林と彫った青い観覧岩の日が経ちました。
昔その学校の生徒、今はもう立派な賢児になったり、将校になったり、海の向こうに小さいながら農園を持ったりしている人たちからたくさんの手紙やお金が学校に集まってきました。
賢児のうちの人たちは本当に喜んで泣きました。
まったくまったく、この公園林の杉の黒い立派な緑、爽やかな匂い、夏の涼しい陰、月光色の芝生が、これから何千人の人たちに本当の幸いがなんだかを教えるか数えられませんでした。
スピーカー 2
そして林は、拳銃のいたときの通り、雨が降っては透き通る冷たい雫を短い草にポタリポタリと落とし、お日様が輝いては新しい綺麗な空気を爽やかに吐き出すのでした。
スピーカー 1
というお話ですね。
博士の訪問
スピーカー 1
これはさっき聖子ちゃんも大江戸の時にギフトモードって言いましたけどね。
まずはこの拳銃という人がどれだけのギフトを残していたかっていう話でもあるし、この博士のね、本当に誰が賢くて誰がそうでないかわかりませんっていう、この子がすごく好きなんですよ。
賢さというのは多分、僕らが思っているようなね、頭がいいとか、勉強ができるとか、そういうことではないんじゃないかと博士が言ってるっていうのがいいですよね。
ただどこまでも重力の作用は不思議です。これ重力というのは宇宙の力というかね、この宇宙全体を司る法則みたいなもの。
宇宙の神羅万象ですね。真理みたいなものかな。重力、つまりこの誰が賢くて誰が賢くないかわかりません。ただどこまでも重力の作用は不思議ですっていうこの言葉ね。
ここは結構深いんですよ。この賢い賢くないっていうのは人が決める基準判断。重力の作用はそれを超えているっていうことでね。
俺ここまで6年生の時には全然理解できてませんでしたけどね。でもこの本当の幸せっていうね、この言葉が幸せっていうのは本当の幸せとそうじゃない幸せがあるのかみたいなのは6年生の時にちょっと衝撃を受けた。
スピーカー 3
クラザの少年は。
スピーカー 1
すげー衝撃を受けた。本当の幸せっていうのがあるのか。俺が仮面ライダーカードを全部集めたっていうのは本当の幸せなんだろうかどうだろうかみたいなことを考えたよ。本当に本当に。
そんな感じ。宮沢賢治さんは大好きでね。いわゆる記念館とかにも行きましたね。
スピーカー 3
私なんか最後の1、2行がすごい一番印象に残りました。
スピーカー 1
そうですね。やっぱ上手いよね。ここら辺は本当に作家の上手さというかね。締めのとこでしょ。
拳銃公園林の続き
スピーカー 3
雨が、梅雨がみたいな。
スピーカー 1
通りの雨が降っては透き通る冷たいしつこみたいなやつね。
スピーカー 2
ちえと。
そん。
スピーカー 3
いやー、このシリーズもなかなか本当に居心地のいいものになってきましたけれども。
スピーカー 1
ただこれ収録の日まで忘れてるんよ。これがあるっていうのは。
もうちょっとね、前もってこのために何冊か本を読むみたいなことができたらいいのかもしれないですけどね。
だからこう、覚えてるやつしか持ってこられないんで。
スピーカー 3
私も結構血なぎり状態ですけど。
スピーカー 1
まあでも、続く限りって感じですな。
スピーカー 3
そうですね。
スピーカー 1
まだもう2、3冊はあるかなって感じがします。
スピーカー 3
私まだまだあるよ。
なんか、いつかあれもやってみたいです。
1冊の本をみんなで読むみたいなやつとかもすごい良さそうだなって。
いいかもしれない。
はい。
では、今夜もほっこりした夜をお過ごしください。
また次回お会いしましょう。さよなら。
スピーカー 1
さよなら。
28:26

コメント

スクロール