土曜日がやってきました。ViviとGeorgeの親子トーク!
今回は音楽のお話からスタート!
初めて聴いた音楽/小さい頃から聴いていた音楽は安心する!?/Vivii世代の音楽は?/Georgeの世代は?
2人へのメッセージは、Xのメッセージへ!
サマリー
今週のエピソードでは、音楽のイントロや曲の構成について語り、メロディーの重要性や歌詞のギャップについて考察しています。また、スミスやマグネティックフィールドなどのバンドを取り上げ、音楽が持つストーリーテリングの力を探索しています。
音楽のイントロの重要性
今週のチャチャ始まりましたね。始まりました。僕がジョージで、Vivienneです。親子でやっているチャチャ。チャチャ、よろしくお願いします。
うち2人とも音楽がすごい好きで。大好きですね。音楽家庭ですよ。
Yeah, we do. もう常に音楽かけてた。小さい頃から一番最初にダブの音楽をお父さんがかけてて、最初はそのダブの音楽、ウォーンみたいな。
目覚まし時計みたいに私泣いてたんですよ。朝からかけると。
You hated it. 今は好きですよ。
やっぱね、生まれる前に音楽って教育。聴いてる皆さんも音楽って教育ってわかってる方。学べることが多いんじゃないですか。
ダブって最小限のものです。最大限の音楽って僕は思ってるし、すごく強い音楽でもあるし、音が思いっきり前にガーンって出てるから、これBに、音楽、これは、育ちながらこれを聴くと相当強い子になるんだろうなって思ってかけたら、もうね、泣き止まない子だったよ。
目覚まし時計のように。
大好きだよ、私その曲。今でも好き。
ほんとね、泣き止まなかったから。その曲をかけると泣き止んだ。
1,2,3,4,5かけると泣き止んだ。
覚えてないと思うけど。
覚えてる。私だってその曲今でも聴くからね。
小さい頃から聴いてる曲って、意外に大人になっても聴くと安心するんですよね、私。
安心するの。
ラモンズ聴いて。
ラモンズは、発音がしにくい曲の名前?
Blitzkrieg Bop。
言えないですよね、私。
Blitzkrieg Bop。
日本語で何て言う?
電撃バップなのかな。
電撃バップって言うんだ。
放題っていうものがあって。
曲の構成とギャップ
今はやってないけど、海外の曲名を日本のタイトル。
これ犬ですよ。
犬が電撃バップしてるよ。
電撃バップしてるね、今朝から。
でもそう、放題っていうものがあって。
海外の西洋の曲名を日本語のタイトルに書いてる。
例えば、Led Zeppelin Immigrant Song、移民の歌。
それはそのままかな。
そういうことだね、わかった。
映画とかでもよくあるよね。海外の映画を日本の名前に。
そうそう、それはまだ残ってるよね。
残ってる。
これね、探すときめんどくさいのよ。
そうだね。
Netflixであの映画見たいんだけどって、日本のタイトルになってるから海外の名前で探しても出てこなかったりとか。
あるね。
そういうときは、私Googleで調べて、この映画は日本語で何の映画ですかって英語で調べて、日本名が出てきて。
だってさ、日本で千と千尋の神隠しあるじゃないですか、その映画大好きなんですけど、英語で全然違う名前。
Spirited Away。
That is different.
That is very different.
That is different.
でもそれは、外国の人にとって千と。
千と千尋の神隠し。
これはね、僕日本語喋れるけどそれを覚えられないから、Spirited Awayの方が覚えやすい。
メロディーさ、曲、イントロが長い曲、2人とも好きやね。
私好き。
今の曲、そういうの少なくなってるみたい。
あんまないね。
サビから始まったり、すぐにせーので始まる。
結構ね、曲始まって、今の子たち、今の子たち全員の代表として話せないけど。
だってB若いよ。
いやだって若いよ。
だけど、やっぱ、曲が始まってイントロが長すぎると飛ばしちゃうタイプの子が多い。
みたいね。
で、その短いコース、サビのところを。
頭に持ってくんだよね。
そう、頭に持ってすぐ受け入れたい。
だから、そこの部分をエディットしてまた違う動画で、違うアプリでその部分だけを聞くとか、音源をその部分だけセーブする人とかもいる。
TikTok化。
そうそう。
TikTok化してきた音楽。
今のミュージシャンたちはTikTokとかで15秒の間のサビの部分を抜けて有名になる人は多いから。
今の子たちはそういうことをやるのは多いと思う。
で、注目浴びるのはアーティストっていいじゃんって思うけど、でも俺たち長いイントロっていうかもうその世界見せてよ。
その、
It's totally okay.
It's fine.
In fact, please show me.
そのイントロを見せてよ。
Let us enjoy.
Let us enjoy it.
そんな15秒のために。
俺たちは世の中にはまだ、サビから始まらないと俺たち飛ばすぜっていう、そういう人たちじゃない人たちもまだいるから。
そうだよ。
で、音楽とは15秒だけのものじゃないから。
始まり方の、なんか世の中に入るときもそうじゃん。
世界に出るときもいきなりバーンってさ。
そうだね。
やばい、いきなり人が多いんじゃないじゃん。
鎌倉はそうかもしれないけど、家を出た瞬間、やばい、いろんな人がいるかもしれないけど。
でも、私は朝起きて、窓を開けて、朝日を浴びて、コーヒーを飲んで、そういうゆっくりしたルーティン、音楽聴くときも同じ。
最初のイントロが大事。
いやいやいや、そう思う。
一日の中で、皆さん、例えば一日を振り返るとき、あの瞬間があってよかったなって。
あれがサビなんですよ。
あれがサビ。
あれがサビ。
で、あなたの一日はサビから始まりますか?
サビから始まんないんですよ。
なんか違うものがある。
Bが言ったように、コーヒーから飲んだり、シャワー入ったり、Tシャツ何着ようかって、全部決めて外に出て、それでサビが来るんですよ。
人生はね、サビから始まんないんですよ。
サビから始まらない。
で、それがプロセスがあって、そのサビにたどり着く。
それが私たちが言いたいことです。
それが私たちが言いたいことです。
それがイントロです。
イントロですよ、皆さん。インブレースのイントロ。
マグネティックフィールド。
アメリカの超いいバンドがいて、マグネティックフィールド。
二人ともすごい好きで。
大好き。
それを聴きながら、
何の曲を聴いていたの?
You Must Be Out Of Your Mind。
You Must Be Out Of Your Mind。
で、そのイントロを聴いて、このイントロめちゃくちゃいいね。
で、ボーカルが入ってきて、これやっぱ歌詞もいいなって、全体がすごく結晶。
全体がすごく結晶。
ごめん、英語になっちゃった。
いや、いいよ。
最初から最後まで素晴らしい曲。
最初から最後まで素晴らしい曲で、
でもこのイントロ、今だったらこのイントロ、たぶん削られてるんだろうなって。
そうかもしれないね。
でもこのイントロがあるから、この歌詞が引き立つっていうか。
スミスとマグネティックフィールド
なんかすごくメロディーが優しい子供のソングっていう雰囲気があるのね。
だけど、歌詞が真反対、真逆。
すごい、ハッハッハ、ハッピー。
聴いてると、すごくハッピーな曲だなって。
そう、だけど歌詞がYou Must Be Out Of Your Mind。
君、頭おかしいんじゃない?
大丈夫?っていう曲。
これがね、内容は、たぶん振られたのかな?
それか、元恋人が寄り戻す。
寄り戻そうとして。
いや、君、頭おかしいんじゃない?今さらっていう曲。
あなた、これおかしいよ。これありえないよ。
寄り戻すわけがないよ。
っていう、そういう歌詞なの。
めちゃくちゃ音がいいんですよ、皆さん。
で、このイントロ、さっきのイントロの話だけど、そのイントロがあってこの歌詞が入るから、すごいいいんですよ。
ギャップがすごいんだよね。
それいいと思う。私、ギャップがある曲が好き。
そういう、初めて聴くときに、想像と違う方向に進むときって、私好き。
スミスもそうだよね。
そうだね、確かにね。
スミス、何の曲?
Heaven knows I'm miserable now。
音痴ですよ、私たち。ごめんなさいね。
スミスもね、スミスというイギリスのバンドがいて、80sの英国のインディーズを作ったバンドって言っても過言ではないけど、
その、Heaven knows I'm miserable now。
メロディー聴いてると、
そう、すごいいい、ハッピーな感じ。
そう、爽やか。
で、楽曲もすごいいい。
自分は仕事を探していた。で、仕事を手に入れた。
でも今、人生最悪。
そう。
っていう歌詞なの。
でもすごくリアルじゃん。
すごくリアル。すごくリアル。
うん、めっちゃリアル。
仕事をやりたくて、仕事が手に入ったけど、でもこの仕事が本当に最悪。
で、僕は、I'm very unhappy。
っていう歌詞。
でもね、私もパパもいろんな人たちもその曲聴いて、
共感できるから、それもいいと思うんだよね。
メロディーが爽やかなのに、歌詞が、
Oh my god、めっちゃ共感できる。
って絶対なると思う、みんなも。
人生に一回はあることじゃん。
そうね、共感できる。
想像と違った方向に行ってしまった。
そのギャップ、ギャップが人生じゃない?
そうだと思う。ギャップって人生。
爽やかなメロディーの中には、実はすごくヘビーなものを抱いてるとか、
ヘビーな音楽の中に、すごく軽やかなバイブスでいられたりとかさ、
そうだね。
わかるかな、みんな。
わかる。だって、人生って絶対決まった方向に進むわけないじゃないですか。
だから、そのような曲探すの、私好き。
まあ、俺たち音楽好きですよ。
今週この辺で。
そうですね、みなさん。
いいね、レビューもよろしくお願いしますね。
よろしくお願いします。全部読んでますよ。
読んでる、読んでる、読んでる。
嬉しいです。
OK, we'll see you then.
ありがとうございます。
Bye.
Bye.
Bye.
10:54
コメント
スクロール