\土曜日のお昼にお届けするVivienneとGeorgeの親子トーク/
今週のトークテーマは、「不安との付き合い方」
メッセージはXの「@ChaChaPod」からお願いします。
Summary
このエピソードでは、不安と向き合う方法について多くの考察が展開されています。不安と喜びが共存する中で、心のバランスを取ることが重要です。また、緊張や不安を軽減するための考え方も紹介されています。自分を超有名なセレブリティーと思い込み、状況を受け入れることで、自信を持って挑むことができると話されています。
不安との向き合い方
皆さん、不安との付き合い方ってどうしていますか?
生きているとね、不安はあるよ。あるじゃん。
僕が思うのは、不安はね、常に喜びと一緒に同時進行っていうかさ、そこにあるんですよ。
不安を探せば、不安は常にある。喜びを探せば、喜びも常にある。
だから何に目を向けるのか?
プロスペクティブだよね。何を探しているかだよね。
I think so.
例えばさ、2パターンがあると思う。不安に対して。
自分の想像通りに物事が進まないかったらどうしよう。の不安。
それと、自分の思った通りにうまくいくかうまくいかないかみたいな不安。
それも、私の場合そうかも。
Overthinkingって言うんだよね。考えすぎること。起きてもないことに対して。
なんでそこまで不安になっているのかな?
そういう時は、瞬間的に私を打ち切る。
打ち切らないといけない。
そういう時は、手を水で洗って、顔にパシャパシャパシャって水をやって、
自分の体にショックを与えるの。何かしら。すっきりするように。
そしたらさ、これは自分の考えすぎ?不安なんだな、これは。
これをどう向き合うかって言ったら、もちろん音楽を聴いたりとか、
自分の時間をスローダウンさせることをするのが。
私的に重要だと思う。それは私の対策方法だと思う。
あなたはどう思う?
やばい、人とインタビューするとかさ。
でもその不安はね、インタビューする時の不安って、
その緊張はね、いい緊張なんですよ。
その緊張があるから、さらに勉強したり。
でも悪い緊張ってあるじゃん。悪い不安。
あるね。
未知の世界、心が重く感じさせる、
世紀末が近づいてきたっていう、そういう。
心が重くなった時は、自分の体に耳を向けるんだよね。
この不安は気にしなくてもいい。
だからそういう時には打ち切るために、音楽聴いたり散歩行ったりとかしてるんだよね。
で、気分転換になるんですよ。
気分転換が全てだと思う。そういう時本当に。
そのメンタリティーから出ないといけないんだよね。
ただ単に緊張なのか、緊張はいいじゃん。
だって緊張があるとさ、気を引き締めてやることはできるから。
でも、絶対僕にはできない。
これはどうしよう、うまくいかなかったらどうしようとかさ、パニックになりそうってさ。
それだと、そのメンタリティーから打ち切らないといけない時期?
It comes to a pointなんだよね。
そこで自分が気づいて、打ち切れるか切れないかどうか。
1キロってさ、簡単に言えるんだよね、私たちは。
誰でも簡単に言えるじゃん。
実際、不安になるほどの重たいものが自分にあったら、打ち切るのってなかなか難しいと思う。
だってさ、パパも心配してることがあって、不安。
どうしよう、不安不安不安って思ってる時に、
自分が打ち切らないといけない、これはただ単の不安?
心の冷静さを保つ
考えすぎ?僕がコントロールできないものなんだなって気づくまでどれくらい時間かかる?
本当は多分、数年前までコントロールできなかったかな。
難しいよね。
数年。で、今はコントロールできるようになったの。
例えばね、さっき言ったように、この不安は理性のないというか、根拠のない不安なんだ。
答えがない不安とかさ。
だったらもう削除っていうか、できるようになったのよ。
で、例えばじゃあ僕の仕事、ラジオとかテレビもずっとやってきたじゃん。
で、更新が番組が継続するかどうか、半年に1回、1年に1回。
だから初期の頃はね、その不安はあったよ。番組が続くか続かないか。
でも今になって、番組が始まれば終わるんですよ。
番組が終わったからって言って、僕の36年のキャリアはここで終わるっていう。
もうずっとやってこられたから、大丈夫って。
それを振り向いて、今まで来られたっていうのは良い仕事。
運もあったし、でもやってこられたから、これからも大丈夫。
その切り替えが素晴らしい。
と思えるようになった。
でもその仕事に関する自信は、もしかしたら15年前とかあったかもしれないけど、
日々のその不安、大丈夫かなとか。
それはこの何年かでできるようになったかな。
数年前に、私が本で読んだことなんですけど。
この本は私のお父さんが勧めてきた本なんですけど。
名前は今覚えてないんだけど、
不安の付き合い方に対して、不安に対しての文章があったんですよね。
その文章は、不安と感じてる時、何かに対してずっと心配してる時に、
この不安はコントロールできるかできないか。
コントロールできるんだったら、解決あるじゃん。
不安しなくていい、心配しなくていい、解決があるから。
で、解決がない、自分がコントロールができないことに対しての不安だったら、
それは自分のコントロールじゃないからしょうがないじゃん。
じゃあ、It's not your fault. 君のせいじゃない。
不安。
それで簡単に、私は気が楽になった、それを聞くと。
そして、例えば渋滞に挟まれていて、行かないといけない場所に行けない。
でも、その時間は変わらない。過ぎる時間も同じなの。
でも、渋滞に、車の中でずっと待ってる。
一人の人はパニックになって、どうしよう、どうしよう、ってなるのと、
横の人は落ち着いて、チルにしてる。ゆっくりしている。
何もできないから。コントロールできないから。
でも、結果は変わらないから、どう反応するのかが自分自身のディシジョンなんだよね。
それを考えた時に、結構不安の解決を早くできるようになった。
多分ね。 切り替えが早くなった。
その状況は変わらないけど、その状況の中にいる自分が冷静になってる。
冷静になると、そのアンザイティがなくなる。
なくなるか減る?
もっと上手に付き合える?
そう。
っていうことかな?
そうなの。それを読んだ時に、
だからさすがに、私のお父さんは、人と話す時や、何か不安がある時、緊張感がある時、
このメッセルを使って、この方法を使ってたのかなって、小さい頃は思ってた。
で、今になって、私はこの方法を使って、自分の気持ちの整理をしてるんだよね。
不安に対してのアンザイティ。
もやもや?
もやもや。絶対これはうまくいかないなとかさ。
来月に私は誰かと会わないといけない。来月にこれをしないといけない。っていう時に、
あ、どっちにしろこれは起きることなんだ。
で、そしたらそのために何できる?準備ができる。
不安への対処法
で、準備が足りるか足りないかとかさ、そういうのって、結局周りが自分のことをどう思ってるかとか、コントロールができないこと。
自分ができる限りのことをしたら、大丈夫だよって自分に言い聞かせて、
そしたらほとんどの物事に対して、胸を張っていけるようになった。
それが仕事のインタビューだったりとか、市役所で物事を手続きをしないといけないとかさ、
何もかもに対して緊張感があって、家も出たくない日とかもあるじゃん。
うん、あるね。
でも、ちょっとこれは自分の考えすぎかとか、さっき言った自分の体のリアクションは自分が判断する。
これは時間が変わらない。自分の気持ち、自分が決めれる。
って考えたらできるようになった。いろんなことが。
だってさ、電車でさ、満員電車も嫌だよ、私。朝の通勤でさ、満員電車大嫌いだよ。
でも、満員電車嫌だから、うわ、嫌だな、嫌だな、嫌だな、嫌だな、嫌だな、嫌だな、って言ったら、余計嫌になるの。
そうそうそうそう。
余計嫌になるの。
でも、vs音楽を聴いて、どうせ20分ここにいるんだから、音楽聴いて好きなことを考えよう。
って考えた方が、自分にパワーが戻るんだよね。
それが私の不安の付き合い方かな。
これはね、私がお父さんに若い頃習ったことなんですよ。
忘れてた?
うん。僕ね、昔からいろんな本読んでたじゃん。
例えば、いろんな本読んでて、これを分かっていたんだけど、自分の日常生活でなかなか実現はできてなかった自分がいたんだよね。
知識を得たけど、知識を使わないと、何の意味もない知識になるじゃん。
それを使えるようになったのかな。実現できるようになったのかな。自分の人生、この知識を生かすことができたかな。
それでだいぶ楽になった。
最近思ってるのは、嫌な状況の中に自分がいたら、それが嫌っていう気持ちになったら、3つの選択肢があって、
1つは、その状況から離れること。
面接での心構え
もう1つは、その状況を変えること。
自分の努力で変えようとする。
もう1つは、それを受け入れること。
移動する、変える、もしくは受け入れる。
それで楽になるんですよ。
いいね。これってすごいテクニックじゃん。
でも、さっきお父さんが言った、変えるのオプション。
で、1つ思い出したのが、私は面接とか行くときとか、自分よりも上司と話すとき、質問いろいろ聞かれるときとか、
嫌じゃん。上手く自分を示せなかったらどうしよう。初めて会う人なのに、どうやって自分をよく見せるかとか、考えるじゃん。
考えるね。
それをどう変えるか。
自分を超有名、セレブリティー、芸能人って思うの。
で、この私に質問してきてる上司とか、面接官とかは、私のことを知りたいパパラッツィ。
私のことを知りたいんだよ。記者なの。
だって、実際向こうは興味持って、面接に来てくださいって言ってるからね。
興味があるんですよ、あなたに。すごく。っていう考えなの、私は。
そう考えると、私は自信を持って、目を見て、笑顔で、これとこれとこれ、今日は本当にありがとうございました。
でね、話せるの。
If I think that その人は私のことがすごく興味があるんだって考えると、全部うまくできるの。
そしたらさ、だいたいの、ほぼ確定に相手もその雰囲気で、心が落ち着くんだよね。
向こうも、あ、この人、なんかすごく話しやすいなってなるの。
そうだね。
そしたら雰囲気が明るくなる。
それも一つの対策法だけど、いろんなことに対して使えるんだよね。
それ好き、私。そのアイディア結構好き。
自分をすごい有名な芸能人と思ってください、皆さん。
それか、すごい有名な歌手。
有名な芸能人、性格の悪い芸能人とかミュージシャンじゃなくて、性格のいいミュージシャン。
良くしてください。
そういう精神で、面接を受けるといいかもね。
だからそういう不安、いろんな手段があるじゃん。
いろんなやり方があって、自分に合った付き合い方を見つけるのがいいかもね。
私たちは今、私たちに合う不安との向き合い方に対して語りましたが、
もしこれが良かったら、私たちのインスピレーションを取って自分の人生にも与えてみてください。
じゃあまた来週だね。
さようなら、有名人。
13:52
Comments
Scroll