1. Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る
  2. 「ダイの大冒険」を語る #016
2021-01-29 58:22

「ダイの大冒険」を語る #016

Podcastを公開しました。出演者は、Odajin (@odajin) と Masaki (@mskpogo) です。 今回はマトリフの描かれ方の話をしたり、あとは劇伴音楽について、特に音楽担当の林さんスゴいね!という […]
00:06
Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る第16回、というわけで始まりました。
ダイの大冒険についてのみ語るマニアックなポッドキャスト、Cast a Radio 第16回になります。
語るのは、私、まさきと、
どうも、小田尋です。
今日もこの2人でお届けしてまいります。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さて、第16話、先週放送されたやつですが、ご覧になりましたか?
見ましたよ、もちろん。
見ましたか?お子さんと見ましたか?
今回はちょっとタイミングが合わず。
一人で見ましたか?
一人で見ました。今日、さっき、長男ですね。
はい。
お父さん、もうダイの大冒険見ちゃったの?って言われて。
見ちゃったって言ったら、えぇーって言われて。
一緒に見たかったのに。
消してない?消してない?って。
ダイの大冒険Amazonプライムで見てるから、また見れるよって言ったら。
はいはい。
いいじゃん、週末に見ようよって言われました。
週末?
はい。週末の朝とかによく一緒に見てるんですよ。
あー、なるほど。
そう、先週末は僕ちょっと会社行ってたんでね、一緒に見れるタイミングがなかったんですよ。
なるほどね。
そうなんですよ。なのでちょっとね、週末にきっと子供ともう一回見ることがある。
その後続けて17話はもう。
まあそうですね、2話ね。
まあ同じ日に見るかどうかわかんないけど。
2話連チャンで見れるかなってことですかね。
なるほどね。
第16話は、僕、小納得いますが、ノートにざっと感想は書いたんですけど、
はい。
まああれですね、タイトル、大魔導士マトリフっていう、マトリフ推しの回でしたけど。
そうですね。今回まさきさん書いてましたけど、タイトルが結構キャラ名のまんまっていうタイトル多いよね。
まんま多いですよね。10億ロコダインとか、まんますぎないかみたいな。
なんかシンプルでいいですねっていうのを書いてくれてました。
僕も個人的にはなんか新しいタイトルよりはわかりやすくていいなと思って、結構賛成してます。
そうですね、まあいいですよ、それは。
話としてはマトリフが出てきて、登場自体は第15話出てきてたんだけど、冒頭でマトリフに協力してくれっていうところからっていう話なんですけど。
そうですね、まあ他の音にかけましたけど、マトリフのセクハラシーンがどうなるのかなと思ったら、まあやっぱこんな感じかなっていうところだったんだけど、
予想を裏切ってきたのが、パフパフっていうワード入れたのがすげえ面白かったなっていう。
確かにね、それは僕も思いましたね。
あえてここで入れるか、みたいなね。面白かったですね。
なんで入れたんだって僕も思ったんですけど、まさきさんの書いてくれたノートを見て、ああなるほどなと思いましたね。
ドラクエのゲームに対してのね、リスペクト的なことを書いてくれてました。
03:05
まあそれ以外にあんまり理由が思いつかないんで。
まあそうですね、完全にドラクエ用語ですよね。
かつ今の子供が見ても何が何だかよくわからんっていう話です。
なんかやっぱり今回、まさきさん事前に教えてもらった制作の人の音楽担当されてる方のインタビューを読んでて思ったんですけど、
1980年生まれの方なんですよね、音楽作ってる方が。
ですね、今40ぐらい。
いやもう僕全く同い年なんですよ。
この人もドラクエ3から記憶に残ってて、ゲームすごい楽しんでやってましたみたいな書いてたんですけど、本当僕も全く一緒なんですよね。
だからドラクエの3ぐらいからのちょうど子供時代にゲームやってたり題を読んでたりっていう、
アラフォー世代の人たちが制作の中心にいて、その人たちのいろいろ思いが演出にも現れてるんだろうなっていうのを感じますね。
まあそうですよね。
それで言うとここね、マトリフにそういう原作のイースターエッグ的なリスペクト的なものを入れてきたっていうのが面白いですね。
僕なんかすごいツイッターとか見てると、
見た。僕は見てないわ。
結構いろんな意見はありましたけど、ちょっとがっかり的な反応を示してる人はいっていますよね。
まあいるでしょうね。それはいると思います。
そういう意味では僕今回ですね、2回見たんですけど、1回目はいつも通り原作と比較して見たんですよ。
なのでやっぱりそういう、ここがカットされてるなとか、ここのセリフが変わってるなとかっていうのを、
当然なんですけど見比べてるんで、すごく意識して見ちゃうわけなんですけど。
なんかね、ちょっと思ったんですけど、2回目はアニメだけを真剣に見たんですよ。原作を横に置かずに。
面白い。
思ったんですけどね、お色気シーンとかセクハラシーンがなくても十分面白いんですよね。
なるほどね。
ちゃんと成立してるんですよ。
個人的に、原作漫画って週刊少年ジャンプという、
特に大の大冒険が連載された時期っていうのは、すごく売れてた、ジャンプ自体が無数も売れてた時期だし、
そうですね、黄金期ってやつですね。
人気作品もすごく、それこそ何回か我々のこのポッドキャストにも話題にしますけど、スラムダンクとか、
06:06
あとね、悠々白書とか、そうそうたる人気漫画が持っていた時代だったわけじゃないですか。
連載漫画って、連載が続くためには、週刊少年ジャンプは読者アンケートのアンケート順位っていうのがすごく重要で、
少年ジャンプ誌に載っている連載を続けていく中で、
ちょっとしたお色気的なものは、少年たちの心を掴むためにどうしたって必要な要素になってきやすい。
あと、単調にならないように、
特に当時の大は、ポッドキャストにもずっと言ってますけど、
若干最初コミカル路線な部分の描写が割と多かった時期じゃないですか。
まだ多分フレイザード編ぐらいまでそういうの結構多い時期だった。
そういう意味で言うと、原作は連載を続けていく上で、
そういうシーンがやっぱり必要だったんだろうな。
もちろんなくても物語としては全然成立するシーンではあるんだけど、
やっぱりちょっとした調味料的な、エッセンス的なものとして入れざるを得なかったとか、
入れた方がいいだろうという判断が当然あったんだろう。
うん、あったでしょうね。
でも、やっぱり大の大冒険って、今は完結した物語で、
僕らも散々言ってますけど、
全然お色気とかじゃない要素のところでの大の大冒険の面白さとか良さってことが、
もう分かっているわけじゃないですか。
だからそれを全面的に打ち出して、作品としてアニメが成立するわけじゃないですか。
だから原作と見比べるっていうことをしなければ、
別に特に大きな問題はないなっていう。
原作の通りに作品として描かれてなくても、
大の大冒険という作品としてはちゃんと成立してるなって改めて思います。
素晴らしいですね。そこにたどり着けないカイコチューがたくさんいるから問題なんですよ。
そうなの。
あとね、発言もね、散々このポッドキャストでも、
セクハラもそうだし、ジェンダー的なのもそうだし、
発言に対して結構いろいろ変わってる部分は、
これまでもずっと見てきましたけど、
発言の話も、やっぱりね、別にストーリーとか、
話が違う話になっていくような変化を起こしてるわけじゃないじゃないですか。
09:04
あくまでも言い回しとか表現として、
より今に合うように適切な形に変えられてるだけで、
別に原作を無視してるわけじゃないじゃないですか。
って思うとね、やっぱりね、それもね、
原作とそのままに演出、描写しようとすることに、
みんな過剰な期待をして、
ちゃんとアニメ作品として、今回のダイルの大冒険をちゃんと見ようぜ。
そういう気持ちに今回なりました。
それはものすごく正しくて、
たぶん作ってる人たちもそういう目線感で作ってるんだと思うんですよ。
で、たぶんなんて言うんでしょうね、
それは全くその通りだと思ってて、
あと、原作があるものっていうのを、
アニメ化、2度目のアニメ化とか何とかするっていうことは、
やっぱり元があるっていうことのコンテクストから、
どうやっても自由にはならないわけですよね。
例えば、スターウォーズとかだってそうじゃないですか。
いくら新しいスターウォーズ作っても、
それってやっぱり70年代とかのジョージ・ルーカスが作ったやつに必ず引っ張られて、
そこのファンは必ず何を作っても何か言うんで、
だからこそ、その人たちってマーケットがあるから出せる、
という商業的な理由もあるわけなんで、
これはね、まさに今小田陣さんが言ったように、
個人が見方をアップデートできるかどうかっていう、
個人の内面の問題だと僕は思うんですよ。
だから、基本的にはアップデートできる人に届いてくれれば嬉しいと思いつつ、
そうじゃない人には文句言ってもらっても、
グッズとか何か買ってくんねえかなっていう部分が商業的にはあるんで、
それはそれでいいんじゃないかなっていうところだと思いますよ。
それでいくと、今回ライブドアの方、
劇番の音楽作っていらっしゃる方も、
林雄貴さんね。
林さんの僕はインタビュー記事を読んで、
やっぱ音楽に関しても、
杉山光一の作ったゲーム音楽が使われてないっていうことにね、
結構いろいろとがっかりしてる。
います、います。
視聴者もいるじゃないですか。
まあまあいると思います。
おっさん世代に多いと思います。
その人たちにね、このインタビューちゃんと読んでほしいですね。
このインタビューシリーズね、いいこと書いてあるんだけど、
多分すげえ知名度低いと思うんだよね。
そうですよね。
何回検索しても全然出てこないしこれ。
そう、いやこれね、ライブドアすげえいい仕事してますね。
俺もね、思うんですよ。
ライブドアいい仕事してるのに、これマジ知られてないんだこれっていう。
これね、本当ね、どのインタビューもいいインタビューですよ。
特にね、製作人のインタビューすげえいいですよね。
いいですね。
声優さんのはそれでいいんですけど、
そのディレクターとかね、スタッフさんのやついいですよ。
やっぱね、この林さんがやっぱりこのドラクエのそのゲームも好きで、
12:05
それこそそのゲームのね、ドラクエ4かなんかのサントラを
ウォークマンでずっと聴いていましたみたいな、
なんかそういうエピソードと、
なんかあとファイナルファンタジーの音楽もすごい聴いていてみたいな。
しかもね、この人俺プロフィール読んでびっくりしたんですけど、
元新体操の選手で、
競技BGMの選曲から音楽に興味を持って、
自分の新体操の伴奏曲を作曲するようになって、
その後2009年に劇場作家としてデビューってものすごい経歴の人ですよ。
すごいキャリアですね、この人。
しかもそっからだって、僕も見てますけど、
ヒロアカとかそのいわゆるジャンプアニメの劇場とかすげー作ってるし、
ちょっとこの人とんでもない人だなと思って。
だから20代後半ぐらいから本格的に商業デビューして、
そっからあっという間にアニメとかの作品作曲家として。
すごいですね、このキャリア。
やっぱりね、ちゃんとそのゲームのドラクエの音楽も好きですごい聴き込んでて、
でもやっぱり今回のアニメを音楽担当する上で、
やっぱりその制作人がどういうことを期待しているのかっていうことを、
ちゃんと把握した上で、
ちゃんとちょっとゲーム寄りにイメージを寄せて作っている曲も、
実はあったりするみたいなのがちゃんと書いてあるんですよ。
だってこれ40曲ぐらい、もう1ヶ月ぐらいで作って、
ですよね、40曲だから50曲作ってるって書いてあって。
半端ねえなと思って、この人。
作ってる量やべえなって。
劇場作家ってみんなそういうものなのかもしれないですけど、
いやすげえなと思ったんですよね。
しかもすごいなんかいろんなことを考えて、
楽器をキャラクターのイメージに合わせて、
ちゃんと選んでた、いわゆるシンセサイザー音楽みたいなものに
持っていかないようにみたいなとか、
すごい考えて作られてて、
ほんとね、ドラクエのゲーム音楽使ってないのもイケてねえみたいな
言ってる奴らはね、一回これ読んだほうがいいっすよ、ほんとに。
読めなそうだけど。認知されてなそうだけど、このライブ動画。
これをちょっとバズらせたいよね。
我々のポッドキャストだと力不足なんで、
著名人の方がぜひこれをね、ツイートしていただきたいです。
ライブドアニュースをちょっとリツイートしようか。
ハンマーダルシマーというタゲンとチェロを使ってますとかもすごいですよね。
ダイの母ソアラ、チェロはバラの方をイメージしてますとか、こだわりがすごい。
でもそれを言ってるのにもかかわらず、
15:03
その作ってる曲がこのシーンで使われるっていうことを知らずに作ってるっていうのがまたね。
すごいですよね。
もうね、ちょっとね、え、そうなの?みたいな。
実際に家でお子さんとハドラーのシーン見て、
この曲パパが作ってんてって自慢しちゃいましたって。
それはね、もうこれ、こういう仕事をしている人で、
やっぱ最大の喜びでしょうね。
子供にね。
そう、しかも自分の好きな作品の曲を作って、
それがハマったシーンで使われてっていうのも最大の喜びだろうなと思って。
本当、もうちょっと僕個人的にこの林さんを応援したいなと思いました。
ぜひ、あの、林さんなんか、ベスト版みたいなのが去年末ぐらいに出たらしいんで、
買ってじゃあ応援してください。
あとなんかこの大の大冒険のサントラ3月ぐらいに出るっぽいですね。
見たいですね。
この記事読んで欲しいけど。
林由紀さんツイッターやってます。
やってますね。なのでツイッターリンクも。
すごいな、でもだって10年でしょ、まだ。
そうですよ。
動すぎでしょ。
相当な才能と努力の持ち主ですよ、この方きっと。
すごい人ですよね。
いやちょっと本当ね、このインタビュー記事はね、みんな今回大の大冒険をね、ご覧になっていらっしゃる皆さんにぜひ見ていただきたい。
だって小田陣さんあれでしょ、俳句好きだって言ってたけど、林さんこんな人だと全然知らなかったでしょ。
いや、あのね、正直申し上げて、いわゆるアニメの中で使われている音楽を誰が作っているかみたいなことに対して正直あまり私、今まで興味を持ったことがなかったですね。
いや、ない人が多いと思いますよ。
だからあれですよ、ジブリ作品をね、久石譲が作ってるみたいな、もうそのぐらいのレベルですよ。
それはただの常識レベルの話。
そうそうそう。
いや本当、だからね、ちょっとそういうことに、いやだからね、僕漫画好きなんだけど、アニメやっぱそんなに見てなかった、というか見てたけど、
アニメの作り手とかに対しての興味とかっていうのはそこまでなかったんですよね。
やっぱね、アニメの作り手の人たちに対して、今回こういうインタビューとかも見て、声優さんもそうですけど、それ以外の人もすごくね、
改めてそういうところにも興味を持って、やっぱりね、作品を見たいなって思いましたね。
いいですね。そういうとこから興味が広がるっていうのはいい。
いや本当、すごいですよ。まさかでしても。
すごいですね。
プロフィールでやられちゃう。
僕もね、今言われて読んでびっくりしたわ。
男子新体操選手。音楽経験はなかったものの在学中独学で見たよ。
どんな。
いや、マジすごいでしょ。
どんなだよ。
すごいっすね。
だから、まあこれは話それますけど、なんかそのキャリアみたいなことも、
18:04
将来はこれをやってこれをやってみたいな、全然先継なのじゃなくて、なんかすげーこれにハマったから、
これを作ろうと思ってなんかやってたら仕事になってた、みたいな。
もちろんすごいいろんな苦労をされてるんでしょうけど、なんかこれってキャリアとしてもすげー面白いですよ。
ドラクエで言えばね、もう転職した、あのね、ダーマの神殿で転職した感じですからね。
しかもあんまり前と関係ない職業ね。
レベル1からね、完全にやり直すパターン。
踊り子やってたのに魔法使いになりましたみたいな。関係ねーじゃんみたいな。
いやーですね、このね、なんかこのインタビューの中でね、楽曲のそのなんか制作を、なんかその、どこだったっけな。
あ、そう、1回目の納品をして、今は2回目の納品に向けて追加楽曲を作っている最中ですって書いてあって。
書いてます。
やっぱね、まだちゃんとアニメ続くなっていうね。
また、そう。
またちょっと僕は安心しましたよ。
毎度毎度。いや、終わるまでやりますね。
いや、まだわかんないじゃないですか、ほんと。そうは言っても厳しい。
あと1年ですよ。
いやー厳しいね。やっぱり、視聴率争いがあるわけですから。
あーでも、それで言うと、ちょっと話し逸れますけど、あの、記事もショーノートに貼っときますけど、なんか大の大冒険マンチョコがコンビニで売られるようになったみたいなね。
あ、僕はもうね、買いましたよ。
なんかついに見つけた、みたいな記事書いてる人いますけど。
そうそうそう、そうなんですよ。あのね、近所のスーパーでもう売り切れちゃって、しばらく買えないでいたんですけど、今ね、コンビニで箱売りしてますよ。
あれですよね、前話した通り、だから、たぶん最初はコンビニって最強の流通には入れられなくて、たぶんスーパーに入れてたのが、スーパーの流通での1回終わったんだけど、これ売れんじゃんってことになって、たぶんコンビニ側の流通にも入るようになったってことですよね、たぶん。
おそらく。あとあの鬼滅の刃チョコが、たぶん今終わったんじゃないですかね。あれまで、あれも売ってんのかな。鬼滅の刃チョコと同時発売だったんですよね、ほぼ。
はいはいはい。
鬼滅がコンビニ流通だったんですよ。
はいはいはい。で、大の大冒険はそこにはバッティングできずにスーパーに行ったっていう。
そうなんですよ。僕は4つまた買いましたよ。
あれまだコンプしてないんでしたっけ。
まだコンプしてないです。
24種類だから、よくわかんないけど、トレードとかなしで愚直にやろうとしたら、たぶん確率上60から70ぐらい買ってなんとかなるかなんないかってレベルですよね、たぶん。トレードとかすればいいんで。
今ね、こないだ買った4個の中、まだ2つしか食べてないですけど、1個はダブリでバームでしたね。もう1個は初めてでフレイザード出ました。
おー。
テンション上がりましたね、フレイザード出て。で、子供たちが、「あ、これあれじゃん!あの敵じゃん!」とか言って。
あの敵じゃんね。
そうそうそう。でね、今うちの子たちはビックリマン系のああいうチョコで、今ポケモンウェハースってなんですよ。
21:07
へー。
ポケモンウェハースをうちの子たちは買ってて、どうやら長男曰くポケモンウェハースのシールコンプしたらしくて、
もうかれこれ2年ぐらい、1年ぐらいは、1年以上かな、食べてるんですけど、子供たち。
ポケモンウェハースチョコ、これか。
そう。ついにね、うちの長男が、「お父ちゃんずるいよ、自分のだけ買ってきてんじゃん!」とか言って。
うん。
僕たちのも買ってきてよ、みたいな。
大の大冒険マンチョコ。
僕の大の大冒険マンチョコ食べたいとか。
それー。
食べたいっていうのはシール集めたいって話なんですけどね、多分ね。
うん、まあちょっとお父さんとしては嬉しいですね。
そう、そうなんですよ。やっとね、子供たち徐々に大の大冒険への洗脳っていうときにやるんですけど。
まあ、鬼滅滅が去ってね、多分ね。
そうそうそう。
ちょっとね、これか、ロッテ、ポケモンウェハースチョコ。あれ?大の大冒険のやつもロッテですか?
ロッテですよ。びっくりマンチョコロッテですから。
全部これやっぱロッテなんだ。ロッテすげーな、やっぱ。
あーですね、鬼滅の刃マンチョコも全国販売拡大って書いてありますね。
なんだ、やっぱりそうか。
1月26日から。
え、昨日からか。
昨日から。
じゃあやっぱ大の大冒険マンチョコ怪しいですね。ちょっとまた1日後に消えちゃうんじゃないの?
鬼滅が今回コンビニ、駅、売店以外に拡大って書いてあるから、入れ替えたんですよ。
あー、じゃあスーパーとかそっち側の流通に鬼滅が入るのかな。
そういうことだと思いますよ。面白いですね、そういう売り分けをしてるんですね。
まあやっぱ被っちゃうからでしょうね、流通が。
てかあれですか、大の大冒険マンチョコ、俺よくわかってないけど、24種類ってどこぐらいまでいるんですか?バーンとかまでいるんですか?
えーとね、バランとかミストバーンとか、僕ミストバーン当たりましたよ。カドラーはね、まだ当たってない。
全部の画像を並べているサイト。
ありますね。
ちょうどいいサイト。
多分ね、フレイザー、今の多分、おそらくフレイザード編までに出てきてるキャラはいる感じじゃなかったかな?
たぶんそうだよね、ヒュンケル、クロコダイン、ハドラ、フレイザード、バラン、ザボエラ、ミストバーン、この辺もあるんですよ。
バーンとかいない?
バーンはいないですね。
っていうことは第2弾も、アリエルってことですよね。
来ると思いますよ、だって、大とかポップとかマームとかが、装備がロモス以前の装備ですから。
バームで言うと転職前的な?
最初のネイル村の時に出てきた、オレンジっぽい色の衣装ですね。
だから、たぶん第2弾出るとしたら、ロモス以降とか、そういう話でちょっとキャラのあれが変わるんじゃないですか?
なるほどね、確かに、そっか、本当にバランまでだから、原作で言うと12、3巻までのキャラで終わってますね。
なるほどね、じゃあ第2弾出そうですね。
24:01
まあね、当然ハゾラ神域弾とかね。
出るでしょうね。
バーンとか、あと…
これでもさ、バランまででもさ、サブキャラでもっといっぱいいるのに、なんでこのハズレでスライムとかドラッキーとかキングスライム入れんの?っていうお化けキノコとか。
これお化けキノコとか出たらもう、僕だったら、子供だったらブチギレですよ。
そう、なぜかね、24枚のうちの6枚がね、普通にザコモンスター。
ゴーレムとお化けキノコとキングスライム、キメラ、スライム、ドラッキー、この6種類ね。
この6種類ないよね、これ。
ない。
これないよ、いくらなんだよ。
これだったらまださ、あの、なんだっけ、デロリンとかさ。
そうそうそうそう。
まだデロリンとか、まだロモス王とか、そっちの方がいい。
てか別に普通にマトリフとか入れたっていいじゃん。
マトリフは入ってもよかったですよね。フレイザードまで来てますからね。
ね、マトリフ入ったっていいし。
あと、マームの母ちゃんとかね。
うんね、マームの母ちゃんでもいいし。
あと、アポロ、マリンとかね、サンケンジャー。
まあ1人ずつでもいいし。
これゴーレム、お化けキノコないでしょ、いくらなんでも。
キングスライムもないでしょ。
僕キメラ出た時相当がっかりしましたからね。
これ、まあ、わかるんですよ。
なんか、これあの、体験のガチャのデザインとしてはがっかりも入れないと、
大当たりが出た時の喜びが釣り上がらないからっていう、
そのランダムネスの、人間のね、感情的な上下動のデザインだってことはわかるんですけど、
それにしてもないよ、これって感じですよね。
ないね。
いやー、なので、ちょっとこれあの、僕らのポッドキャストでいくら言っても無駄だと思いますけど、
第2弾作るんだったら、この無意味なモンスター入れるのやめてほしいです。
後半であり得るかなと思うのは、
獣王遊撃隊に入ってくるモンスターだったらまだね。
彼らはいいじゃないですか。まだいいですよ。
だって、しかも彼らさ、今僕も一瞬ちょっと思い出せないけど、
みんなニックネームついてんじゃん、ちゃんと。
ありますね。
だからそのニックネームで出すんだったら全然いいですよ。
ドラキーとかなんだっけ、ドラキチじゃなくてなんかありますよね。
ありましたね。
キメラもいたんじゃなかった。
あれ?あ、違う、パピラスか。
パピラスいますね。
パピラスいましたね、パピーじゃなかった。
なんかパピーとか忘れたけど。
ちょっとさすがに獣王遊撃隊の名前まで思い出せないけど。
せめてそのぐらいはね。
クマちゃん。
あとあれだ、ドルイアスとかね。
ドルイアス。
確かいた気がする。
それならいいですよ。
それならハズレ感ないけど、
だからもうそこですね。
やめてほしいっていう謎の大の大冒険マンチョコに対する。
ぜひちょっとロッテの制作人の皆さんは、企画人の皆さんは、第2弾をご検討いただきたいですね。
27:01
第2弾は、愛せるキャラだけ入れてください。
それは去っておいた、全然本編の話してないんですけど。
アフパフ話まで行きましたよ。
アフパフ話でだいぶ。
あとそうですね、僕が書いたのも、これもさっきお大人さんが言ってた原作比較しなくていいじゃんっていう部分もあるんですけど、
ただなんか僕がここで言いたかったのは、僕がここで書いた話は、
マトリフが言う独身だったら結婚してやるぞみたいなのが、
みたいなセリフになってて、もともとより綺麗なセリフになってるなみたいなのがあって、
これは今まで話してきた通り、正義の側のキャラは特に今基準でジェンダーバイアス的なセリフはあんまり言わないようになってるのはわかるっていうのはわかるはわかるんですけど、
でも別にマトリフって正義じゃなくねっていうのを僕は言いたくて。
だってマトリフは人間から疎外されて失望した人でしょっていう。
だから必ずしも大たちの行動原理って別に正義の名のもとに言ってるけど、
この時点では正義もあるけどどっちかっていうとガバンの仇討ちっていう支援じゃないのっていう。
だからこそマトリフもそこにじゃあやるかみたいになったわけなんで、
その辺まで丸っと薄まっちゃうようなのはちょっとどうなんだろうっていうのはちょっとおぎょっていう話ですね。
そういう僕の感想です。
確かになですよね。
マトリフって後半ポップの思想的な立ち位置でのメドロワーを伝授するあたりとか、
あの辺までいくとちょっと良いキャラっていうかそういうふうに見えてきますけど、
この最初の登場シーン相当ヘンクツなジジイですよね。
めっちゃ変態・ヘンクツ・サディスト。
鼻ほじりながら話聞いてますね。
だからね、その辺がね。彼がそうなってたのもやっぱりこう、人間たちとの過去の戦いがあったからだよね。
部分を。
それはやっぱりその辺はね、さっき小田専さんが言ってた今のアニメを楽しむの大事じゃんって。
僕も同意なんですけど、やっぱこの辺の今僕が言ってるようなニュアンスって多分やっぱ、
漫画でもいいんだけど、何回か読んだり考えたりしないとなかなか思い足らなくない?この辺っていう話で。
だからアニメいいんですけど、やっぱね、お子さんとか特にいる方は漫画を買って何回か読ませた方がいいです。
そうしないとコンテクストが深まっていかないと思います。
30:03
確かにこの、どうぞどうぞ。
余談ですけど、小田専さん知ってますけど、僕が大の大冒険のコミック全巻誰かにあげますって。
ソーシャルメディアに書いて、無事にね、僕がお世話になってる、まもなく小学生ってお子さんがいる過程に大の大冒険全巻送ったんです。
なんかあれ、すごいすぐリアクション来てましたよね。
そう、なんかね、書いて数時間後に。
やっぱ結構大の大冒険ファンいるんだなと思いましたよ。
そうですね、でもあのコメントくれた人は、なんか、まあまあそうですね、あの方多分30代後半ぐらいの方で。
やっぱ本人が昔読んでたっていうのがあるんで、まあやっぱなんか潜在的にはやっぱり今の30代から40代には結構いるってことなんだと思いますけど。
絶対あの傘を持った時に、アバンストラッシュ一度はやったことがある世代ですね。
あり得るね。
いやそうそう、今ね、僕ちょっと原作のマトリフのシーンをちょっと今見返してたんですけどね。
やっぱこの、いや今アバンの仇討ちっていうことがやっぱりすごくポイントなんじゃないかって話ありましたけど、
マトリフがやっぱ話を聞くきっかけになってるのも、大がアバンの目に似てるっていう。
しかもその後に、最後のデシデスでアバンのやつ行っちまったかって言って、話してみろっていう流れになってるじゃないですか。
そうですね、ちょっと態度が変わるっていう。
そうそう、やっぱりマトリフという人にとってみては、アバンっていう人のその存在は、やっぱりなんか、なんて言うんでしょう、その関係というかね、アバンとマトリフがどう仲間になったのかみたいなね。
あーでもそれってあんまり描かれてないですよね。
描かれてないですよね。
なんか気がついたら、アバンと爺さん二人で戦いに行ってるっていう。
そうそうそうそう。で、ブロキナとマトリフはなんか昔から知ってたみたいな感じで。
知り合いっぽいですね。ブロキナ&マトリフがね。
そうそう。アバンとマトリフはどういう接点で、どういう風にしてこうね、どういう経緯で仲間になったのかっていう、ちょっと気になりますよね。
さらに言うと、マトリフがなんでこんなに人間離れしたものすごい魔力を手に入れたのかも謎ですよね。
確かに。
だって魔王って言ってもハドラー程度しかいない、あっきり言ってハドラー程度しかいない状況で、
よくそんな修行するモチベーションとか仲間いたなこの人っていう。
あー確かに。
ね、僕も今喋って思ったけど、マトリフなんでそんな強くなったの?
まあそれブロキナも少し通じますけどね。
天才だったんでしょうかね。
敵もいないのに。すごいよねそういう考えに。
何でしたっけ、今回の途中でもレイラーが言ってましたけどね、人類最強みたいな。
全ての魔法使いの頂点に立つと言われた人みたいな。
そうそうそうそう。
すごいよねそれ。
33:01
いや相当すごいですよね。
マトリフなんでそんな強くなったの、アバンデッドなんで。
あ、でもそれって今あれか、僕読んでないけど、
Vジャック?
Vジャック?
キャッシュで連鎖してる、それそれなんだっけ?
ライノ大冒険のスピンオフ的なやつ。
はいはいはい、タイトル忘れちゃいました。
Vジャンプ、えー。
アバンナのやつね。
極炎の魔王、これね。
なんかあれですよ、それこの間ツイッターがなんかで見たら、
マームのお母さんがソウルだけじゃなくて忍者設定が出てきたみたいな。
何それ。忍者?
忍者。
そう、なんかね、なんか。
すげーな。
えー、それ出てましたよ。
なんだそれ。
えー、どっか載ってないかな。
とりあえずちょっと今僕感想記事を見つけたんで、
まあ感想記事を1個。
あ、でも第3話ではアバン、ロカ、レイラの3人が武術の神が住むというロモスの山奥を目指す、
みたいなそういうなんかあれが書いてあります。
じゃああれか、ブロキーナとマトリフの出会いが描かれるのか。
でもそっか、だから厳密に言うとアバン、ロカ、レイラ、ブロキーナ、マトリフだったけど、
えーと、レイラが子供を妊娠して、ロカもアバンに身値打ちされて。
身値打ちで何日寄与を失ってんだって話だけど。
まあじゃあその辺はもしかしたらこれで結構描かれるのか。
やっぱVジャンプ見なきゃダメだからなこれ。
いやーまあいいんじゃないですか。
コミック出ないかな。
コミックはね、今発売情報っていうのがあったんで、
ちょっと初代のチャットの方にも今貼りましたけど、3月4日に出るっぽいっすよ。
あ、これでも忍者はさ、レイラが忍者なわけじゃないんじゃないかこれ。
全然僕読んでわかんないけど。
レイラじゃない忍者キャラが出てきたっていうことなんじゃないかなこれ。
ちょっとこれはツイッター見るのも早凸入りかもしれない。
アマゾンの予約受付してますね、3月4日。
ジャンププラスとかで1話ずつ読めないのかな。
いやでもほら、月刊の貴重なやつだからさ、それはやっぱやらないんじゃない。
週刊と違ってさ。
やっぱそうか。
やっぱ月刊でそれやっちゃうと、ちょっとってなるんじゃないか。
知らんけど。
あるかもしんないけどね、1週間限定とかで。
とりあえず僕はアマゾンのリンクを貼っとくんで、気が向いた方はそちらから入ってくるかもしれない。
アフィリエイト。
アフィリエイトで10円ぐらい。
今のマトリフとアバンたちの出会いは、現在Vジャンプで連載されている作品で描かれる可能性がありますね。
そうなってくると、我々としてはそっちもフォローしないといけないのかな。
いけないのかなっていうか、機会があったら読んでみようかなって感じ。
今みたいな疑問に対する答えがそこに出てくるんじゃないですかね。
36:01
でも、こういうどんな作品でもいい。ドラゴンボールでもいいし、スターウォーズでもなんでもいいんですけど、
サイドストーリーって、いい感じのところと無理くりつけたっていうやつとありますけど、
かつてのアバンの冒険のところを描くっていうのは、いい感じのところですよね。
いろいろ謎は残ってるし、描くことによって今の世界にも深みが出る。
そういう意味で言うと、三条先生もがっつりこれ多分原作描いてるわけ。
そうなんですよね。それが大事ですよね。
スピンオフじゃなくてね。
そうそう。二次創作じゃん。
いわゆるよく正史とか、正しい歴史ね。
例えばガンダムとかよく正史とか、何が正史でとか言ったりしますけど、
これは限りなく正史ということですからね。
僕ら含めてね。大野大冒険語るやつは一応読んどけっていう感じはちょっとしてきました。
とはいえVジャンプを描けるのは無理なんで、3月4日以降に漫画で読めます。
漫画記載ってVジャンプのバックなど読んでこようかな。
それもありね。確かにね。
ちょっと気になってきましたね。画前気になってきましたね。
僕は思ったのはそんな感じです。
あとあれ、すげえどうでもいいけど、テレビアニメの方をテレビの録画見てたらミスチルのCMが出てきて、
これ誰向けだよって言っちゃったっていう。
これAmazonプライムで見たらCM入ってますけど。
ミスチルって今ミスチルのCMって僕すごいびっくりしました。
やっぱりアラフォー世代狙ってんじゃないですか。
やっぱりオーヤ世代ですよね。小田陣さんとか狙い撃ちされてますよ。
完全にそうですよ。
だって先週言ってたじゃん。スピードのシティディカチャットとか。
そういう人狙われてますよ。
ミスチルは奥さんも私もファンなんでね。
じゃあこのサウンドトラックスを。
あとあれですよ、僕もまさきさんのノートに書いたと同じとこめっちゃ気になったんですけど、
バギーを使いなさいよって。
そうね、エポップバギー使えんのみたいな。
俺使えねーよみたいな返しじゃなくて、
お前こそマダンガンに仕込んでなかったのかよみたいな。
使えんだじゃあみたいな。
使えるとは明言してないですけど。
これ思うと思ったら誰のバギーを?みたいな話ですかね。
ですよね。だってここまででバギー使ったキャラって、
ダイが最初に猛暑でバギークロスやったのと、
あと誰かいたっけみたいな。なんかあれズルボンかなんかバギーしてたっけ。
バギーは後は真空の斧。
ズルボンがあれだ。
あんたにはこれでもあげるわとか言ってダイにバギーやってたわ。
39:02
やってるやってる。
だからズルボン完全に僧侶だから、これドラクエ3準拠じゃないですか。
僧侶が使う呪文だから、どっちかって言ったらマームが使えるべきですよね。
そうだよね。僧侶戦士でしょ、あんたと。
確かに。でもマームは設定上一切攻撃呪文は使えないっていうことにしないと、
マダンガンが生きてこないんで、あれですよね。
多分マームは使えない。
バギーを覚える前に戦士になっちゃったみたいなね。
か、いわゆるこの世界って原作とは違って、
まず契約できるかできないかっていう一つの才能と、
契約した上で使えるか使えないかっていう二段階の才能構造なんで、
1個目の方でそもそもできなかったのかもしれないし、
2個目の方でできなかったのかもしれない。
マームは攻撃呪文を覚えるには優しすぎたみたいな、
だから契約すらできなかったみたいな設定はありそうですよね。
ありそうですね。私こんなの怖いみたいな理由でやってないみたいなね。
なんで人を傷つける呪文を覚えさせようとするんですか、先生みたいな。
でも一応先生に力ない正義は無力だとか言われたんじゃねえのお前は。
あとボクって殴って失神させられるその力はどうなんだみたいな話はありますかね。
まあ確かにね。その後凶悪なハンマースピアはどうなんだとかね。
まあ才能がなかったということで。
だからそう思うと、ポップが使えたのかもしれないし、
使えなかったのかもしれないけど、あんまり同僚だから云々みたいなのは。
でもこれもやっぱりあれでしょうね。
30年経ってるから、やっぱり原作当時だとドラクエ3から4の時だから、
3,4,5ぐらいの話だから、かなりそこの影響。
視聴者も、視聴者っていうか、読者もかなり脳にそれを意識して読んでるし、
作り手も意識してるけども、今になったら関係ないってことなんでしょうね。
なんか、あと脳なんでしょうね。
あのシーンって、仮にあのやりとりがないと、ちょっと単調すぎちゃうみたいなシーンかもしれないですよ。
ああ、ブレーキ?そうなのかな。
いや、原作だとね、もうね、第二の場合がすごい一発なんですよね。
確かに。
で、今回バギー2回やってるんですよね。
あ、そうか。そこまでは。
1回バギーってやって、で、そうか、バギーでブレーキをって言って、
あんたもやりなさいよみたいなやりとりがあって、もう1回バギーってやってるんですよね。
そうなんだ。そこまで見てなかった。
なんかね、どうなんでしょうね。ここの演出なんじゃないですかね。
42:01
バギー2回入れようみたいな。
とりあえず、バダックさんがバギジャバギジャとか練習を基本的には受けましたけどね。
バギジャバギジャバギジャ。
そんなさ、そんなバギバギ言う?みたいな。
だってたまたま台が思いついただけでしょみたいな。
まあ、いろいろ謎でしたけど。
やっぱりアニメにはアニメ側のシーンを盛り上げるというか、
視聴者を見てる人を飽きさせないためのアプローチがあるんだろうと思う。
あそこは面白さを出す場面と言えるとこだったんじゃないですか。
それか、あと今話してて思ったけど、
それこそほら、小学生がさ、今初めてこの作品を見てドラゴンクエストみたいなのを知るみたいなのを言った時に、
僕らと違って、バギイコール僧侶系が使う真空呪文っていう知識ゼロなわけじゃないですか。
それで言うと、バギというものとこの真空の刃を出す呪文だっていうことを、
作品の中で認知させなきゃいけないっていうのがあるんじゃないかって思い当たったんです。
だからバギーっていう呪文は風を出して、なんならブレーキもできるみたいな。
呪文だよっていうことを見てる子供に、ドラクエ知識ゼロの子に。
メラとヒャドはダイとかフレイズアドのおかげでだいぶとか、
メラ、ヒャドはたぶんね、小谷さんの子供とかも認識したと思うんですけど、
たぶんバギ認識まだないと思う。
ここでバギを認識して。
ポップが使えない的な、魔法使いが使えない的なところとかもそうかもしれないですね。
それはもしかしたらどっちでもいいのかもしれないけどね。
だからあくまでバギは真空呪文なんだということをとりあえず理解してほしい。
イオが爆裂呪文だっていうのは、この後イオナズムハドラー使うしね。
ちょいちょい出番あるじゃないですか、イオ。
だからイオもだんだん出てくるし、あとベギラゴンももうすぐ出てくるから、
この辺でね、いわゆるドラクエ3までに出てきた五大呪文、
五大根拠呪文について現代の小学生に分かってほしいという。
いやーそれ、まさきさんそれはね、非常に大事なポイントですね、きっとね。
やっぱ我々は我々のゲームもダイもやりこんできたっていう目線でどうしようも見ちゃいますからね。
友達の新たなファン層に対して、ちゃんと説明シーンは必要ですね。
それ言うとね、もうマトリフと魔法力で船飛ばすってあれはどういうことなんだっていうね。
あれ何の呪文?
あれもう呪文っていう概念じゃないですよね。
まあでもマトリフやっぱりいろいろすごいんで。
全ての魔法使いの頂点に立つ人なんだよ、まあ。
いや、それ言うとね、今回僕アニメ見ててすげえって思ったのが、今回の話の冒頭で、
45:04
マームがマトリフを何すんのよ、みたいにやった時に、
瞬間で消えるじゃないですか。
瞬間移動するじゃないですか。
あれは原作でも瞬間移動っぽく書かれてるんですけど、
あれやっぱなんか呪文使ってんすかね、あれ。
使ってんじゃないですか、何かを。
後々出てくるリリルーラみたいな呪文使ってんすかね。
リリルーラなのか、まあわかんないけど、何か使ってますよ。
だってそうじゃなかったらあの動きおかしい。
おかしいですよね、だってこんな対術的に動けないですもんね。
いやこれもね、俺見てて、あ、すげえ、これ絶対なんか呪文使ってると思って。
だから僕らの知ってる呪文名ではない呪文、マトリフはたくさん使えるという。
やっぱね、マトリフはすごい。やっぱり今回のタイトルになるだけの男で。
大物主マトリフってタイトル正しかった。
正しかったですよ。
あとね、今回僕ちょっとね、一瞬だけど気になったシーンが2つあったんですよ。
何でしょう。
1個はですね、フレイザードさんお昼寝っていう。
え、そんなのあった?
え、気づいてないですか、まさきさん。
全然見てない。
マジで?ちょっと今ね、これ見た方がいい。今見た方がいいですよ。
あのね、どこかというと。
どの辺やってた?
昼寝?後半?前半?
前半の方です、前半の方。
昼寝?
ちょっと待って、どこら辺だ?
修行する前?ポップとマトリフが。
ここだ、ここだ。5分58秒、59秒。
Amazonのプライムビデオで。
今、その辺に。
あ、昼寝してる。
めっちゃレオナの横で昼寝してる。
これめっちゃ一瞬なんですけど、昼寝してるんですよ。
昼寝してるとさ、下半身のヒの部分がなんかさ、タオルケットみたいになっててすごい弱そう。
めっちゃ弱そう、こいつ。
超雑魚っぽい、今一時停止して見てますけど。
そう、これ自分で腕を後ろにこう組んで。
腕枕にしてますね、自分で。
めっちゃ弱そう、こいつ。
1秒ちょっとぐらいしか映ってないんですけど。
瞬間映ってる。なんだこのシーン。
これなんだこれ。
よく気づいたの、こんなの。
なんで入れたんだこれと思って。
いけんな、これ。
これはね、相当面白いですよ、この一瞬のシーン。
こんなタイトル、昼寝フレイザードでもよかったぐらい。
昼寝フレイザード、ほんと。
なんだこのフレイザードの昼寝。
伸びたかって感じですよね。
そう、もう完全にね、昼寝してますよね。
すごいなこれ、ほんと昼寝してんな。
まず1個目のね、一瞬のシーン。
こんなん気づかないわ。
もう一個はね、すごい最後の方なんですけど。
48:03
ポップとマームが、台立ちで二手に分かれて。
分かれますね。
ポップとマームが歩いていくシーンがあるんですけど、
そこの上空をアークデーモンとガーゴエルが飛んで通るんです。
21分40秒ぐらいのとこです。
二手に分かれて、
40秒ぐらいのとこです。
40秒、41秒、42秒ぐらいのとこ。
上空をですね、アークデーモンとガーゴエルが飛んでいくんですよ。
なんでここでこいつら気づかねえんだと。
ほんとだ、21分41秒。
がっつり通ってきますね。
しかもここね、多分ね、割と上空開けてる道なんですよ。
マームとポップ歩いてるとこ。
全然ヤブの中とかじゃないですよ。
これ上飛んでるやつら絶対下見て、
二人に気づくはずのとこなのに、
なんで気づかねえんだっていうのと、
そもそもなんでここに描いたと思って。
ポップとかマームも警戒しなさすぎですよね。
絶対音とかしてると思うし。
アークデーモンめっちゃ飛んでるな。
ガーゴエルも剣持って飛んでるんですよ。
一瞬でシューンって横切るんですよ。
地味に二匹だけっていうのもあるけど。
この後ハドラーのね、軍勢として出てくるじゃないですか。
ハドラー様のとこに急がなきゃいけなかったから。
ちょっとその後一瞬ハドラーが、
バルジ島を見てる背中姿出てくるじゃないですか。
21分42秒ぐらいの。
バルジの島。
島じゃなくて島の方ね。
バルジ島の方ね。
建物の方ね。
建物の方ね。
今の流れでその次の瞬間に描かれるんですよ。
一瞬だけまたこれも。
だからハドラーのとこに行くって話もあるんだけど、
でもあの二匹、なんであそこに描いたんだと思って、
本当謎でしたこれ。
謎ですね。
原作にもそういう描かれ方は全くしてないので。
謎ですね。
気づけよ。お互い気づけよっていう。
すっげえ細かいところをわざわざ描いたなと思って、
びっくりしましたねこれは。
その辺のシーンで言うとね、
僕一個ノートには書かなかったけど、
さまよう鎧軍団のうち中央にいるやつだけが赤いさまよう鎧になってて。
あれは何でしたっけ。
名前が出てこない。
あれ実際いますよね。
いるっけこんなやつ。
さまよう鎧じゃないよ。
赤いやつは。
上位版?
上位版、強いやつですよ。
これなんて読んだろ。
さまよう鎧。
なんだったっけ。
さまよう鎧。
キラーマシンじゃなくて。
キラーアーマー?
キラーアーマー。
地獄の鎧?
地獄の鎧かキラーアーマーじゃないですか。
どっちだろう。
キラーアーマー。
51:00
キラーアーマー赤ですね。
じゃあキラーアーマー赤。
地獄の鎧は、
地獄の鎧は、
銀色か。
地獄の鎧、むしろさまよう鎧じゃなくて地獄の鎧なのか後ろにいるのは。
色的に言うと。
さまよう鎧、
でもさまよう鎧。
でもね、頭の紐みたいなのが赤いからこれさまよう鎧ですよ。
ほんとだ。
地獄の鎧は青です。
地獄の鎧青い紐。
キラーアーマーが赤に青い紐。
じゃあこれ忠実にキラーアーマーです。
僕はちょうどネットフリックスでガンダム見てたんで、
シャア専用ザクだとか思いました。
1体だけシャア専用がいるとか思いました。
これはキラーアーマーですね。
キラーアーマーか。なんで隊長だけキラーアーマーなのか。
これ原作だとちゃんとキラーアーマーなってんのかな。
いや、なってないでしょ。白黒だから。
そうか。わかんないか。
ミストバーンの古文の鎧部隊、たぶんさまよう鎧しかいないと思う。
どれであるかすらたぶん我々には判別不能。
使わないですね。アニメならではのやり方でしょうね。
絶対でも僕ね、色合い的にガンダムっぽいイメージで入れてると思う。
1体赤いロボ。さまよう鎧ってほら、なんかロボットっぽいじゃないですか。
はいはいはい。
なんかモビルスーツっぽいでしょ。
モビルスーツっぽい。なるほど。
ここで目がないけど、目入れたら完全なんで。
ちょっとガンタンク感。
ガンタンクっていうかザクですよ、ザク。
ザク、ザク。
ガンタンクはほら、足。
あ、そうか。ガンタンク、足、タイヤ。
これザクですよ、ガンタンク。
ゲルググね。見ましたね。
見て言うね。これは絶対そういう遊びで入れてるなって思いました。
そんなところでしょうか。
あとは最後のね、今回の予告で、
次回の予告シーンの中で、ザボエラ先生のザラキが。
なんかザボエラでバダックさんがウンウン鳴ってるみたいな。
差し込まれてましたね。
今回、呪文のいろんなシーン、戦闘シーン、非常にアニメのいい演出というか、見せ方じゃないですか。
僕ちょっとね、このザラキのシーンはね、もう既に予告の段階からね、
かなりザボエラ先生のこのいやらしさを存分に出してくれてるなと思って。
確かに。
ここはちょっと次回。
次回ザラキが楽しみ。
大注目です。
あとはポップとハードラーのベギラマ対決が多分あるんですよね、次回。
これもね、ちょっと楽しみですね。
確かにね。
これ今ね、僕ザボエラのザラキの次回予告停止したら、なんか周りに漢字が浮いてますね、いっぱい。
漢字みたいなの浮いてますよね。
漢字っぽい、なんか存在しない漢字みたいなのが浮いてますね。
これ原作どうなってたろうな。
原作もね、なんかね、確か。
漢字みたいなの浮いてる?
うねうねうねっていう渦の中にね、なんか字が浮いてますよ。
54:02
結構これ原作準拠だと思いますよ。
思いっきり漢字っぽくて、ちょっと笑いました。
ちょっとね、今回あんまりバトルシーンがなかったんでね、次回はバトルシーン満載だと思うんで、ちょっと楽しみですね。
魔王軍総主戦ですしね。
確かに。
そしてヒュンケルとクロコダインが助けに来るというね。
次回はちょっと天候盛りですね。
フレイザードさん死亡まであと2、3話ってとこですね。
でもそうか、もうそのぐらいですね。
まだ3話ぐらいある。
結構ありますよ、多分。
意外とね、フレイザード戦って長いんですよね。
最後ほらミストバーンが来て、鎧を与えてみたいなシーンもあるし。
でもね、あれですよ。
91年版アニメの37話のタイトルがアバンストラッシュ、今すべて起きて。
多分今回の速さで言うと18話から19話でフレイザードは死ぬと思います。
あとフレイザードの戦い終わった後の弾丸壊れるとこね。
そこもありますからね。
非常にまだまだ目が離せない、ここから面白くなってくるタイの大冒険でございます。
ですね。
じゃあとりあえずみんなコンビニでチョコ買おう。
チョコ買ってないけど。
買って?買って?
1個ぐらい買います。
1個買って、お化けキノコ出してください。
お化けキノコ出てブチ切れして、もう買わねえよって終わる感じでいいでしょうかね。
いいですよ。
よしじゃあ1個買おう。
1個買ってください。
帰り道コンビニで。
ぜひ。
あれ、どこのコンビニ売ってます?セブン、ファミマ、ローソン。
僕はローソン近所いっぱいあるんですけど、ローソンには各店舗置いてありましたね。
どこなんだろう。
でもいろんなコンビニで売ってると思いますよ。
でもそれってさ、単純にこれビジネス上の疑問だけど、コンビニの流通ってそんな各社っていう感じなの?
じゃあないと思いますよ。だって、だとしたら多分全国のローソンでとかって。
でも確かにそっかそっか、全国のコンビニでっていうからには主要の3つか4つ押さえてる。
そうそうそう、と思いますよ。
確かにそう考える方が自然ですよね。確かにそうだよな。言われてみればそう。
今さっき見てた大の大冒険マンチョコの記事のところにコメントがいっぱい付いてるのを今たまたまパラパラって流し見したら、
女の子、銃持ってない?近代兵器とかありかよっていうコメントをしている人がいて。
やばい、一順回って面白いっすね。
その3個した、4個したぐらいに、近代兵器って知らなければ仕方ないが、あれは弾の代わりに魔法を打つものなんだよねっていうコメントを丁寧に返してる人がいて、ちょっと面白かった。
やばい。
いろいろ。あれ?あ、違う。このアメブロかなんかのやつだっけ?
僕が今見てたのね。後でリンク貼っときます。
じゃあ一応参考に。
57:01
これ一緒かな?
いやわかんない。今貼りました?リンクどっかに。
今貼ってきましたよ。
これは僕が見てるのかな?
あと、放題出てくるのに何言ってんの?っていうコメントもあるし。
放題?
ピストル銃があるかみたいな話してたじゃないですか。
そういうことか。
我々も。このコメント面白い。何も知らんのならお前黙ってろみたいなコメント入ってるし。
殺伐として。
ウケるなぁ。
弾の代、冒険マンチョコを買うなどして。
あとあれですね。曲とか林さんのエピソードが気に入った人はサウンドトラを予約しましょう。
そうですね。ぜひ。
3月ぐらいに。
3月24日リリースらしいですよ。
サウンドトラックボリューム1って書いてありますからね。
ボリューム2も出るとですね、きっとね。
多分ね。
いろんなところで音楽使われてていいなと思いつつね。
でもやっぱりアニメ1回ぐらい見るだけだとね、後で思い出せないんで。
やっぱり残念ながら何回か聞かないと思い出せないですよ。
ですね。
じゃあそんなところで。
では今日はこんなところで終わりにしましょう。
どうも聞いていただきましてありがとうございました。
ありがとうございました。
58:22

コメント

スクロール