1. ☕️カフェ活をアップデートするラジオ☕️
  2. 水出しコーヒーのレシピとオス..
2023-05-17 08:05

水出しコーヒーのレシピとオススメ

まてりやさんとの対談はこちら👇
https://twitter.com/mate_riya_nft/status/1658415809117700096?s=46&t=SUpii-L5g2RDtz9eR8YT_Q

水出しコーヒーオススメのお店👇
https://www.weekenderscoffee.com/

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEE参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:05
こんにちは、☕️カフェ活をアップデートするコミュニティーフューチャーコーヒーを運営しているじんと申します。
フューチャーコーヒーの参加は説明欄のリンクにあるので、ぜひご気軽にご参加ください。
今日の本題はですね、昨日SSS、サトバソウルサポーターズのファウンダーさんのマテリアさんと対談をさせていただいてですね、
その中で水出しコーヒーについて話すことがあったので、少し深掘って水出しコーヒーのことを話していきたいと思います。
マテリアさんのTwitterのリンクというか、今回の対談のリンクを説明欄に貼っておくので、ぜひ気になる方はコーヒーの話であったり、NFTの話であったりというのをしているので、ぜひお聞きください。
では本題に行きましょう。
今日の本題である水出しコーヒーについてなんですけど、マテリアさんからおすすめのコーヒーの飲み方というか抽出方法ありますか?という質問をされた時にですね、
水出しコーヒーがおすすめですというふうにお答えさせていただいたので、それについて水出しコーヒーについて深掘って話していきたいと思います。
水出しコーヒーなんですけど、お店で出されているところもあるかなと思うんですけど、意外と少ないかなという印象でですね、
ロースターさんに行ったりしてもなかなか水出しコーヒーを見かけることはないんじゃないかなと思うので、
ご自宅で作れる水出しコーヒーの作り方みたいなのを紹介していきたいと思います。
水出しコーヒーはですね、簡単に説明すると、コーヒーの粉、ひいた粉を水につけて冷蔵庫に入れてですね、
10時間ぐらい放置すると出来上がるコーヒーの抽出方法になります。
詳しく説明していくと、まずコーヒーの粉100gに対して水を1L、この割合で作っていただければうまく作れると思います。
比率で表すと1対10になるかなと思います。
ここでポイントとなるのがコーヒーの挽き目ですよね。
ここでは少し挽き目を細かくしていただくといいんじゃないかなと思います。
深いりの、すごく深いりのコーヒーであったりすると少し粗めにした方がいいこともあるんですけど、
普通のハンドドリップで入れる挽き目か、少し細かめにしていただけるといいんじゃないかなと思います。
あと使う水なんですけど、できれば軟水を使っていただきたいなと思います。
普通の水道水であれば問題ないかなと思うんですけど、
井戸水であったり地下水を使うとどうしても酸味が強くなりやすくなったりするので、
03:05
水道水を使っていただくのがいいんじゃないかなと思います。
他にこだわりの水がある方はそれで作っていただければいいですし、そこはお好みですね。
100均に売っているお茶パックみたいなのにコーヒー豆をくるんでいただいて、
そのまま冷蔵庫に入れておく用の水道に粉を入れて、
あとは水を注ぐだけという超簡単な方法になります。
どうしても粉が軽いので浮いてくるかと思うんですけど、
少し沈めてあげて、コーヒーの粉全体が水に濡れているような状態であれば、
少し上半分が見えているような状態でも大丈夫だと思いますし、
そのまま冷蔵庫に入れていただければいいかなと思います。
どうしても気になる方は半分ぐらいの時間でひっくり返してもいいかなと思いますし、
そこら辺もお好みでいいと思います。
10時間経てば大体抽出完了という形になります。
ここで一口飲んでみていただいて、
飲む時に少し混ぜていただきたいんですけど、
どうしてもコーヒーが下に溜まっていたりするので、
一度しっかり混ぜていただいて、一口飲んでいただいて、
味わいを確かめていただいて、濃いなと感じる場合は、
これでコーヒーの粉を取り出していただいて大丈夫ですし、
少し薄いなと感じる方は、
もう少し冷蔵庫の中で時間を置いていただけるといいんじゃないかなと思います。
この水出しコーヒーのいい点というのが、
まず作るのが簡単ですよね。
10時間置いておくだけで出来上がりますし、
1時間ぐらい遅れたぐらいであれば全然問題ない、
味に影響しないぐらいの誤算なので、
気軽に作っていただけるという点と、
アイスコーヒーなので、
ブレンドしていただいた豆でも、余った豆をブレンドして、
水出しのアイスコーヒーにするというのもいいですし、
アイスコーヒーブレンドみたいなのが売っているので、
そんなんでこだわって作っていただいてもいいと思います。
アイスコーヒーなので、
ホットコーヒーよりもネガティブな部分が見えにくかったりするので、
どんな豆でも水出しコーヒーというのは合うのかなと思います。
僕が最近ハマっているのはですね、
かなり浅めのコーヒー、浅入りのコーヒーを、
水出しコーヒーにして飲むというのにハマっています。
極端に浅入りのコーヒーですと、
コーヒー豆の引き目をもう少し細かくした方がいいんですけど、
その浅入りのコーヒーで抽出した水出しコーヒーというのがですね、
06:05
普通のドリップコーヒーでは出せないような風味と味わいというのがあってですね、
氷をたくさん入れて、
コーヒーを入れてですね、
お酒を楽しむような感じで、
水出しコーヒーを楽しむというのが今流行っている、ハマっています。
水出しコーヒーのおすすめの豆みたいなのを一つ紹介すると、
京都にある、少し奥まったところにあるカフェと、
名前を忘れました。またこれも説明欄に貼っておきます。
ここの豆がですね、水出しにかなりおすすめなので、
購入する時に引き目を水出しに、水出しの引き目でお願いしますというと、
水出しの引き目で引いて、それを送ってくださると思いますし、
ネットショッピングもされているので、
ネットで水出しコーヒー用の引き目でお願いしますという風に説明欄に書いて、
購入いただけるとすぐに水出しが楽しめると思います。
店舗で飲む水出しコーヒーもかなり美味しいので、
ぜひお近くの方はですね、
京都の水出しが美味しいお店、説明欄にあるので、
そこからお店を探していただいて、
行っていただいてですね、また感想などを教えていただけると嬉しいなと思います。
今日は水出しコーヒーについての話をしました。
作り方がわからない、もう少し詳しく聞きたいという方はですね、
コメントにいただいてもいいですし、
フューチャーコーヒー内であれば、僕以外にも詳しい方がたくさんおられるので、
誰か返信していただけると思います。
では今日はこれで終わりたいと思います。
ではまた。
08:05

コメント

スクロール