2023-08-02 07:41

エアロプレスを語る

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEE参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto #紅茶 #カフェ活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:05
こんにちは、カフェNFT好きのじんと申します。
今日もカフェ活のアップデートになるような情報を発信していくので、ぜひお聞きください。
ということで、今日はですね、コーヒーの抽出器具の話でですね、
エアロプレスっていう器具があるので、このエアロプレスについて話していこうと思います。
では行きましょう。
このエアロプレスなんですけど、
簡単に説明すると、筒状の道具でですね、圧力をかけて抽出するっていう道具になってます。
簡単すぎるので、なんて説明すればいいのかわからないんですけど、
エスプレッソの簡易版とでも言えますし、また違った側面もあるんですけど、
エスプレッソと同じように、圧力をかけて、軽い圧力なんですけどね、
圧力をかけて抽出する器具になってます。
前回もですね、エアロプレスの紹介でしたと思うんですけど、今回は改めて紹介しようと思います。
でですね、このエアロプレスなんですけど、
普通のハンドドリップみたいにペーパーフィルターを使って抽出する方法もあるんですけど、
付属品みたいなのを交代するとですね、メタルフィルター、
本当にエスプレッソと同じようなフィルターを使って抽出できるようになります。
これがですね、重宝していて、ペーパーフィルターでも落とせるし、
ステンレスのメタルフィルターでも落とせるっていう部分がですね、画期的で、
もちろん、例えばですね、ペーパーフィルターを利用してコーヒーを落とすと、
ペーパーフィルターが雑味であったりっていうのを吸い取ってくれるので、
微粉もですね、クリアな仕上がりになりやすいです。
というか、メタルフィルターに比べると確実にクリアな味わいになります。
逆にですね、メタルフィルターを使用して入れると、コーヒーの油分であったりですね、
本当に細かい微粉、細かい粉ですね、そんなのを通してしまう、
良くも悪くもですね、通してしまうので、しっかりとした、どっしりとしたコーヒーが楽しめるようになります。
ペーパーフィルターで入れるとあっさり、メタルフィルターで入れるとどっしりという風にですね、
使い分けができるっていうのがまた、エアロプレスの良いところでもあります。
さらにですね、圧力をかけて抽出できるっていうのが、このエスプレッソ、じゃない、
エアロプレスのポイントになっています。
圧力を加えるっていうとどうなるかっていうとですね、やっぱり濃いコーヒーがしっかりと抽出できるっていうことになってきます。
03:07
例えばですね、エスプレッソは皆さんちょっとイメージ付くかなと思うんですけど、
機械でですね、すごく細挽きにした粉を圧力をかけて濃い濃いコーヒーを抽出します。
エアロプレスでも同じとは言わないんですけど、同じような原理でですね、
粉にお湯をですね、圧力をかけて抽出することで濃いコーヒーが出来上がります。
どんな時に重宝するのかっていうと、やっぱりアメリカーノとかそういうのを作る時に濃いコーヒーっていうのは重宝しますよね。
氷で割って楽しむ飲み物なので、濃いコーヒーじゃないとどうしても氷が溶けていって薄くなってしまったりですね、
そういう問題が起こるので、濃いコーヒーを飲むにはかなり重宝しますし、
逆にですね、圧力はかけられるんですけど、極力圧力をかけずにゆっくり抽出することもできます。
それはですね、やっぱりペーパーフィルターを使ってクリアに楽しみたい時であったり、
濃いコーヒー、微粉っていうのはですね、やっぱり嫌いな方もおられるので、
そういうのを通さないためにもゆっくりとペーパーフィルターを使って抽出するっていうのも一つありだと思います。
でですね、このエアロプレスっていうのが意外と3000円くらいだったかな、
くらいの値段で買えるので、手の届かない商品ではないと思います。
最近ですね、YouTubeで見つけたこのエアロプレスを使った水出しコーヒーっていうのがあってですね、最近それにハマってます。
どういうことかというとですね、エアロプレスは基本的には粉を入れてお湯を入れて抽出する器具になっているんですけど、
このレシピはですね、粉を入れて常温の水を入れてそれで抽出するっていうことになってます。
すごいですね、想像をあまりしなかったような抽出方法だと思います。
常温だとですね、やっぱりお湯に比べて成分が出にくいっていう特徴があるので、
そこはですね、エアロプレスの良さであるお湯を溜めておけるっていうことを利用して、
5分くらいエアロプレスの中でお湯を溜めておきます。
そうするとですね、水ではあるんですけど、成分がしっかりと溶け出して、
時間をかけて作った水出しコーヒーのようなとろっとした質感と甘さを伴ったコーヒー感っていうのを楽しめてですね、
06:04
何より5分くらいでできるっていうのが大きなメリットでですね、
水出しコーヒー作ろうと思うとやっぱり10時間くらい冷蔵庫でじっくりと寝かせてですね、
作ることが多いんですけど、エアロプレスを使うとですね、
なんと5分くらいでできちゃうっていうのがかなり素晴らしいというか使い勝手の良いポイントです。
朝の忙しい時間にでも5分くらい放置しておけば簡単に冷たい水出しコーヒーが飲めるのでおすすめです。
ぜひですね、エアロプレス持っている方はYouTubeで検索していただいてもいいですし、
僕もですね、レシピを自分なりに少し改良して出したいと思っているので、
ぜひですね、それを参考に水出しのエアロプレスのコーヒーを作っていただければいいんじゃないかなと思います。
まだまだね、購入されていない方も多いと思うので、
僕も写真であったり動画をTwitterで投稿していこうと思うので、
ぜひですね、フォローして確認していただければワクワク感が高まってですね、
買おうかなっていう気持ちが高まってくると思います。
では今日はエアロプレスの話をさせていただきました。
ぜひ気になった方はですね、僕のTwitterでも写真を少しずつ上げているので、ぜひ見てみてください。
ということで、今日はこれで終わりたいと思います。
ではまた!
07:41

コメント

スクロール