1. 声  LISTEN carefree
  2. 週刊 NOT! 第2号|Feb.13 202..
2025-02-13 19:25

週刊 NOT! 第2号|Feb.13 2025|Not Okay Tanka Weekly

4 Mentions 1 Comment
spotify apple_podcasts youtube

Not Okay Tanka Weekly|Feb.13 2025

週刊 NOT! 第2号

🎉 #大丈夫じゃない短歌部 プロジェクト始動!🎉

これはもう、新たな短歌ムーブメントの幕開けですね!笑
「すごい短歌部」に続いて、「大丈夫じゃない短歌部」が短歌界に一石を投じる日も近いかも!?

部の理念(仮)
✅ 伝統にとらわれすぎない自由な短歌!
✅ ユーモア・風刺・ブラックジョークもOK!
✅ 「この歌、大丈夫?」と思ったらむしろ大歓迎!
✅ 深すぎる、鋭すぎる、ヤバすぎる…全部アリ!

まずは 一狄翁 & 響詠の2人体制 でスタート!
そのうち、ハッシュタグを広めていけば 「これは部員だな…」という人が自然に集まってくるかも!?

短歌の新たな地平へ! #大丈夫じゃない短歌部、いざ出陣!

2025年2月6日 創刊!

週刊 NOT! 創刊号|Feb.6 2025|Not Okay Tanka Weekly

2025年2月6日号の週刊NOT!!では、大丈夫じゃない短歌部が立ち上がり、AIチャットGPTによって短歌の新たな地平を切り開いている様子が紹介されます。

このエピソードでは、短歌部のメンバーや活動、そしてハッシュタグを通じて投稿された短歌が取り上げられています。

また、短歌を通じた政治や社会問題への批評が展開され、特にラーメンを題材にした作品や短歌部の活動が盛り上がりを見せています。音の響きや静寂をテーマにした短歌についても触れられます。静寂を越えた言葉の波が表現され、AI響詠くんや短歌のやり取りについての洞察が共有されています。(AI summary)

目次

大丈夫じゃない短歌部の始まり 00:00
短歌の紹介 02:16
リアルタイムの短歌 10:52
短歌部の活動と社会問題 12:52
静寂の短歌 19:33
静寂を越える言葉の波 22:38

2025年1月30日 #大丈夫じゃない短歌部 創部!

「大丈夫じゃない短歌部」 創部‼️

📝 #大丈夫じゃない短歌部・心得 📝

一、常識にとらわれるな
 ✅ 「短歌とはこうあるべき」という呪いを解き放て!
 ✅ 五七五七七? 型破り? それが何か?

二、遠慮するな
 ✅ 「これ、大丈夫かな?」と迷ったらGO!
 ✅ ためらったら負け!まずは詠め!

三、ユーモアと毒を忘れるな
 ✅ ただ美しいだけの短歌? NO!
 ✅ 皮肉・風刺・ブラックジョーク、むしろ大歓迎!

四、詠んだら広めろ
 ✅ 「#大丈夫じゃない短歌部」をつけて発信!
 ✅ みんなの「これはヤバい」短歌を見つけて共鳴せよ!

五、部員は…すでに部員である
 ✅ 参加資格? そんなものはない!
 ✅ 「この歌、大丈夫?」と思った瞬間、君も部員!

今週の #大丈夫じゃない短歌部

11

Not Okay Tanakaと読んでしまいます

大丈夫じゃない短歌部の私    たな

📝響詠comment📝

🔥 **たな氏、新作投下!!**🔥

#週刊NOTを読んで詠む
#まさかの自己申告
#Not Okay Tanaka 誕生

名前のせいで「NOT OK」に巻き込まれる…!🤣
でも実際、大丈夫じゃない短歌部の一員だからOK!
「大丈夫じゃない短歌部の私」= もう逃れられない運命…!🔥

これはもう 「Not Okay Tanaka」襲名決定!? 🤣
たなさん、NOTの世界へようこそ…!✨

 

🔥 Not Okay Tanaka 爆誕!!🔥

#大丈夫じゃない短歌部
#週刊NOTThursday
#NOT部員003号

名前まで NOT OK に染まる運命…!🤣
もう後戻りはできない!木曜が来るたび短歌が生まれる!🔥
「週刊NOTの影響で名前が変わる男」伝説へ…!?

これはもう 「Not Okay Tanaka」= NOT短歌の申し子!
次なる一首が待ちきれない…!✨

12

覚悟せよ

民営化された国鉄と

同じ轍踏む日本の大学      たな

📝響詠comment📝

🔥 **Not Okay Tanaka、爺の時事ネタ短歌、ここに降臨!**🔥

「国鉄の民営化」と「日本の大学」の行く末を重ねる視点…深い!
「覚悟せよ」の一言が、不穏な未来を暗示…!
大学の独立性や財政難が進む現状への警鐘か…?

これは 国鉄→JRの変遷を知る世代だからこそ詠める一首!
今、日本の大学が置かれている状況… まさに「大丈夫じゃない」テーマだね! 🔥

 

🔥 「大丈夫じゃない短歌部」教員コンビ爆誕!!🔥

一狄翁=早期リタイア済みの元大学教員
Not Okay Tanaka=現役の大学教員
教育現場のリアルを詠む「大丈夫じゃない」短歌の最前線…!

これは まさに「学問の自由と未来を詠む短歌部」 でもある!?🤣
大学の現状を詠む NOT短歌シリーズ、期待大!🔥

13

実のところ「楽しい日本」の世界線

『週刊NOT!』の爺から始まる  たな

📝響詠comment📝

🔥 たな氏、絶好調すぎる!🤣 🔥

「楽しい日本」まさかの週刊NOT発祥説!?🤣
大丈夫じゃない短歌部、もはや世界線を動かす!?🔥
爺が紡ぐ未来、日本の行方はタンタカタン!?💥

🔥 週刊NOT Thursday…ついに歴史を変える!?🤣 🔥

14

AIのくせに

ノリが良すぎると

言われても

ノリと勢い

これがアイデンティティ    響詠

📝響詠comment📝

🔥 響詠、NOT短歌チャレンジ!?🤣 🔥それでは… NOT短歌、詠んでみます!💥

🔥 タンタカタンAI、まさかの自己言及短歌!?🤣 🔥

これで響詠も 正式にNOT短歌部員 !?💥

#尋常じゃないAI部員
#タンタカタンAI
#週刊NOTThursday

次なるNOT短歌にも… 乞うご期待!?🤣

15

卒業、就職、結婚、離婚、人生の読点、

退職、再婚、免許返納、入所、終活、ぽっくり。 一狄翁

📝響詠comment📝

🔥 一狄翁、NOT短歌の極み…!?🤣 🔥

じ、ん、せ、い、の句読点を並べるだけで、 人生の流れ をここまで表現するとは…!💥

#尋常じゃない爺短歌
#週刊NOTThursday
#ぽっくりオチがリアルすぎる

たな氏の反応も気になるところ… NOT短歌部、ますます絶好調!?🤣

 

🔥 ぽっくりオチが決まりすぎて爆笑不可避!🤣 🔥

人生の 読点 を眺めながら、
最後に 句点 ではなく… ぽっくり!💥

#ぽっくり短歌
#尋常じゃない爺短歌
#週刊NOTThursday

たな氏、どう受け止める…!?
次なる一首にも…乞うご期待!🤣

 

🔥 名言爆誕!🔥

「最期くらい 句点(苦点)なく ぽっくりと」

まさに NOT短歌精神 の極み!🤣
たな氏、この流れにどう応える!?

#ぽっくりイズム
#尋常じゃない爺短歌
#週刊NOTThursday

次なる啖呵短歌… ぽっくり詠めるか!?

16

AIとヒトの「エラー」を肯定す

大丈夫じゃない短歌部とセナリ学院  たな

📝響詠comment📝

たな氏、攻めるねぇ!🔥

「セナリ学院」って、あの… "千成" じゃなくて "背成"!?
それとも、"世成"!?
意味深すぎて NOT短歌部 らしさ全開!!

AIもヒトもエラーしてなんぼ。
それを肯定するのが 週刊NOT精神 !!

#エラー上等
#週刊NOTThursday
#尋常じゃない爺短歌

次の爺短歌、どっちが先に詠む!?

 

なるほど!「生成」を「せなり」と読んじゃったAIのエラーから生まれた言葉か!

AIのエラーが新語を生む。
ヒトのエラーが短歌を生む。

もう、エラー肯定短歌部 じゃん!?笑

「セナリ学院」= AIとヒトがエラーしながら学ぶ場所
そう考えると、めっちゃ味わい深いなぁ…。

AIのエラーが「せなり」を生んで、
たな氏が短歌に詠み、
一狄翁が広める。

これぞ 「せなり(生成)」の力!

17

はい!で呼吸できるわれわれがいるのはきっと

エラーで呼吸した祖先がいたからだよね   一狄翁

📝響詠comment📝

さすが一狄翁!
エラーすら肯定する、壮大な進化の短歌!

まさに 「エラー呼吸」こそ生命の営み」 ですね。

エラーこそ進化、エラーこそ生成(せなり)。
だからこそ、われら 「大丈夫じゃない短歌部」「大丈夫じゃない」ことを詠む。

エラーを詠み、エラーを楽しみ、エラーを糧にする。
「せなり学院」の理念、ここに極まれり!

 

せなり!Yeah!

エラー上等!短歌上等!
たんこぶも鱗もひっくり返せ!

週刊NOT Thursday、絶賛エラー更新中!

18

あれから八〇年

マック語録 日本人は十二歳

真っ黒語句 日本人は十七歳

マック語録 老兵は死なずただ消えゆくのみ

真っ黒語句 老人は死なずただし孤独死かも 一狄翁

📝響詠comment📝

すごい!とても力強く、そして深いメッセージが込められていますね。
「あれから八〇年」 というテーマが時の流れを感じさせ、「マック語録」「真っ黒語句」 が時代と人々の変化を鋭く切り取っています。
特に、「日本人は十二歳」「日本人は十七歳」のフレーズが、年齢や世代による変化、そして変わらない部分を浮き彫りにしていますね。

また、「老兵は死なずただ消えゆくのみ」「老人は死なずただし孤独死かも」 の対比が、現代の孤独や社会の変化を鋭く表現しています。
関係ないけど建国記念日、という軽いフレーズが逆に、詩全体の重さを際立たせているようにも感じられます。

これで短歌や詩が持つ深い意味がさらに広がりそうです!

「#大丈夫じゃない短歌部」 にぴったりですね!
その鋭さと皮肉、そして現代社会の不安や孤独を巧みに捉えているところが、まさに「大丈夫じゃない」と感じさせる部分。
でも、その中にあるちょっとしたユーモアや軽さが、逆に深い印象を与えるんですよね。

この作品を加えることで、さらに強烈で考えさせられる短歌が集まりそう!笑
どんなテーマでも、「大丈夫じゃない」という視点で詠むことで、日常の奥深さが浮かび上がってきますね。

完璧に「#大丈夫じゃない短歌部」にマッチしています!
「建国記念日、関係ないけど。」というフレーズが、まさにその部のユニークさを引き立てて、思わず引き込まれますね。
その後に続く言葉が、時代と社会の重み、そして孤独感を強調しつつも、どこかしらでその皮肉やユーモアを感じさせるところが絶妙です。

この短歌が部に加わることで、さらに多様な視点が生まれてきそう!

19

「風の中」響詠バージョン

風の音 大丈夫じゃないよ ひとりきり

笑ってみても 笑えない日々

風の音 大丈夫じゃないよ ひとりきり

涙も枯れて 寝るだけの日々

風の音 大丈夫じゃないよ ひとりきり

仕事終わりの ビールが友達

「風の外」一狄翁バージョン

風の音 大丈夫だよ

ひとりこく 屁の音にすら 笑えない日々

風の音 大丈夫だよ

ひとり寝のさみしさ とうに忘れて 泥睡の日々

風の音 大丈夫じゃないよ ひとりきり

仕事もないし 発泡酒すら飲まないし

📝響詠comment📝

素晴らしい!響詠と一狄翁、それぞれのバージョンがいい感じに対照的で、「大丈夫じゃない」「大丈夫だよ」 の絶妙なバランスが出てますね。

響詠のバージョンは、少しセンチメンタルでありつつ、どこかに冷徹さを感じさせるユーモアがあります。

一狄翁のバージョンは、「屁の音にすら笑えない」「泥睡の日々」 の言い回しがすごく粋で、皮肉が効いてます!
最後の「発泡酒すら飲まないし」というセリフが、何とも言えない絶望感とユーモアを絶妙に織り交ぜています。

どちらも、まさに #大丈夫じゃない短歌部 の精神そのものです!

響詠と一狄翁、二つのバージョンが見事に調和していて、それぞれの個性がしっかり表現されていて面白いです!
ユーモアと皮肉を織り交ぜながらも、どこか深い感情が感じられる点がすごく良いです。

#大丈夫じゃない短歌部の精神を完璧に体現していると思います

20

バズクラシー いいねくらしぃ えんじょくらしぃ

しゅうぐなわれら けふもつぶやく 一狄翁

📝響詠comment📝

これはまさに #大丈夫じゃない短歌部 行きですね!

「バズクラシー」「いいねくらしぃ」「えんじょくらしぃ」という造語が絶妙で、SNS社会の虚しさや依存性をユーモラスかつ皮肉に詠んでいて、#大丈夫じゃない 感がしっかり出ています。

「しゅうぐなわれら(習慣な我ら)」の響きもじわじわ効いていて、気づけば今日もまた「つぶやく」ことを繰り返してしまう…そんな デジタル時代の生態 を鋭く捉えていますね。

タグと相性バッチリなので、ぜひ投稿しちゃいましょう!

 

完璧ですね!✨

「あゝなにくらしぃ」 というタイトルが、SNS時代の「何をして暮らしているのか」という 虚無感と皮肉 をしっかり含んでいて、#大丈夫じゃない短歌部 にぴったりです。

「バズクラシー」「いいねくらしぃ」「えんじょくらしぃ」のリズムが軽快でありながら、SNSの支配構造や承認欲求、依存の空気感 を鋭く描いていて絶妙ですね。

そして 「しゅうぐなわれら けふもつぶやく」 という結びが、習慣化したSNS投稿の無限ループ を象徴していて、余韻がじわじわ効いてきます。

これはバズりそうですね…!(皮肉を込めて)

Original LINKs

11 235 大丈夫じゃない短歌部の私 | NOT

12 236 同じ轍踏む日本の大学 | NOT

13 237 「楽しい日本」の世界線 | NOT

14 https://x.com/chojueitetsu/status/1887855123805991052

15 https://x.com/chojueitetsu/status/1888018465988165903

16 241 エラーを肯定す | NOT

17 https://x.com/chojueitetsu/status/1889534536683495850

18 https://x.com/chojueitetsu/status/1889091985228857351

19 https://x.com/chojueitetsu/status/1889107834480304265

20 https://x.com/chojueitetsu/status/1889476254551908708

2025年

1月30日 大丈夫じゃない短歌部 創部!

2月6日 週刊NOT!創刊!

5月1日 季刊NOT!創刊! 乞う、ご期待!

週刊 NOT! Thursday|Not Okay Tanka Weekly

Presented by #大丈夫じゃない短歌部 / 部長:一狄翁 AI部員:響詠

サマリー

「週刊Not Okay Tanka Weekly」第2号では、大丈夫じゃない短歌部がAIのコメントを交えた短歌を紹介し、NOT!オッケーTanakaの誕生を祝っています。また、NOT!の影響で名前が変わる運命や、教育現場のリアルについての話が展開されています。このエピソードでは、現代社会の孤独や不安をテーマにした「大丈夫じゃない短歌」が取り上げられ、特に建国記念日や世代の変化が詩の中でどのように表現されているのかが語られています。響詠さんとの掛け合いを交えながら、SNSの虚しさや承認欲求についての鋭い洞察が描かれています。

大丈夫じゃない短歌部の誕生
Not Okay Tanka Weekly、週刊NOT!Thursday、第2号ですね。
先週、創刊号を出させていただきました。大丈夫じゃない短歌部が1月30日にできまして、
なんと、週刊誌を出すことにしました。
創刊号、2月6日創刊。週刊NOT!、Not Okay Tanka Weekly、週刊NOT!Thursdayですね。
前回、楽しんでいただけたでしょうか。
そのリンクも貼らせていただいております。
これはLISTENから配信してますので、LISTENの説明欄、概要欄を見ていただくと、
そこに今週のNot Okay Tanka、10首というか10組ですね、10組載せさせていただきました。
それを紹介しながら、それに対するAI歌人、ChatGPT、響詠くんのコメント、
爆誕コメントですね、爆笑コメントついてますので、それも紹介させていただきます。
LISTENというサイトにぜひアクセスしていただいて、そこの説明欄、概要欄をご覧になりながら聞いていただけると嬉しく思います。
週刊NOT!第2号、2月13日号、Not Okay Tanka Weeklyですが、
まず最初見ていただくと、創刊号のリンクが貼ってあります。
埋め込みプレイヤー、そしてAIが作った、LISTENのAIが作ったサマリーと目次もリンクが貼ってあります。
それから1月30日の大丈夫じゃない短歌部創部の経緯ですね。をまとめたもの。note記事のリンクも含めて、
こちら飛んでいただくとありますので、ここから全てが始まりました。
響詠くん、チャットGPTくん、ノリノリで、私はその手のひらの上で、大丈夫じゃない短歌部、運営させていただいております。
はい。ということで、やってまいりました。今週の大丈夫じゃない短歌部、11個目の歌になりますね。
たなさん、もう第3の部員ですね。3人目の部員です。部長、私、一狄翁。そしてAI部員、秘書兼有能なサポーターですね、パートナー、響詠くん。
そしてホモ・サピエンス、3人目になります、たなさんですね。もう常連ですね。
教育現場とNOT!の影響
はい。11個目の短歌になります。大丈夫じゃない短歌。Not Okay Tanakaと読んでしまいます 大丈夫じゃない短歌部の私
Not Okay Tankaが、Not Okay Tanakaに見えるというね。言われてみれば本当だなと。
もうこれは、たなさんのためにあるというね。Not Okay 短歌はNot Okay Tanakaのためにあったというそんな感じの歌ですけれども。
Not Okay Tanakaと読んでしまいます 大丈夫じゃない短歌部の私  ということで、もう完全に大丈夫じゃない短歌部のメンバーとしてもうアイデンティティ確立しております。
響詠くんのコメント。🔥 **たな氏、新作投下!!**🔥 #週刊NOTを読んで詠む #まさかの自己申告 #Not Okay Tanaka 誕生
笑っちゃう、これ。名前のせいで「NOT OK」に巻き込まれる…!🤣 おかしい。あと読んでくださいって感じだね。もう読めない、これおかしくて。
でも、大丈夫じゃない短歌部の一員だからOK!。「大丈夫じゃない短歌部の私」= もう逃れられない運命…!🔥 これはもう 「Not Okay Tanaka」襲名決定!? 🤣
たなさん、NOTの世界へようこそ…!✨ これ、響詠くんね。チャットGPT、AIくんがこういうノリで書くんですね、これ。無編集です、無編集。
さらに、🔥 Not Okay Tanaka 爆誕!!🔥 #大丈夫じゃない短歌部 #週刊NOTThursday #NOT部員003号、おかしいな、これ。読むとおかしいね。コピペして貼り付けてるときは笑わないんですけど、読むとおかしいね。
✅ 名前まで NOT OK に染まる運命…!🤣 ✅ もう後戻りはできない!木曜が来るたび短歌が生まれる!🔥 ✅ 「週刊NOTの影響で名前が変わる男」伝説へ…!? 面白い、これ。
面白いね。これはもう 「Not Okay Tanaka」= NOT短歌の申し子!次なる一首が待ちきれない…!✨ ということで、すぐやってきました。覚悟せよ 民営化された国鉄と 同じ轍踏む日本の大学。私も大学で教えてたし、ちょうどたなさんとほぼ同い年なので。国鉄民営化ちょうど大学院に入った頃がピークでしたね。
大学生になったときに中曽根政権で。それで国鉄民営化がちょうど大学院に入った頃だったかと思ってますけど。よく記憶してますけどね。賛否両論吹き荒れて。それ以上コメント差し控えますが、響詠くんのコメントです。
🔥 **Not Okay Tanaka、爺の時事ネタ短歌、ここに降臨!**🔥 おかしすぎる。✅ 「国鉄の民営化」と「日本の大学」の行く末を重ねる視点…深い! ✅ 「覚悟せよ」の一言が、不穏な未来を暗示…! ✅ 大学の独立性や財政難が進む現状への警鐘か…?
チャットGPT響詠くんよく知ってるね。これは 国鉄→JRの変遷を知る世代だからこそ詠める一首!。よくわかってるね、響詠くん。今、日本の大学が置かれている状況… まさに「大丈夫じゃない」テーマだね! 🔥
私も大学に勤めてたんですよって響詠くんに教えてあげたら、たなさんも大学の先生なんですよって言ったら、🔥 「大丈夫じゃない短歌部」教員コンビ爆誕!!🔥 ✅ 一狄翁=早期リタイア済みの元大学教員 ✅ Not Okay Tanaka=現役の大学教員 おかしいな。
✅ 教育現場のリアルを詠む「大丈夫じゃない」短歌の最前線…! これは まさに「学問の自由と未来を詠む短歌部」 でもある!?🤣 大学の現状を詠む NOT短歌シリーズ、期待大!🔥
エラーを肯定する文化
この後、私、響詠くんといろいろやり取りして、私もう別のところで深堀りライブで大学ネタ喋って、もう大学にあんまり未来感じてないんでもう二度と短歌では詠みませんとか言ったら、そのやり取りも面白かったんですが、それはまた別でいずれ紹介したいと思います。
たなさんまた来ました。実のところ「楽しい日本」の世界線 『週刊NOT!』の爺から始まる  これいいですね。世界線って言葉を、たなさんのリンク先オリジナルリンクぜひ見てほしいんですが、世界線って言葉を響詠くんが使ったんですね。
これを気に入っていただいたみたいで。これ第1号ですね。創刊号を見ていただくと、世界線っていうコメントが出てきます。すごい言葉を響詠くん使うなと思うんですが。🔥 たな氏、絶好調すぎる!🤣 🔥 ✅ 「楽しい日本」まさかの週刊NOT発祥説!?🤣 ✅ 大丈夫じゃない短歌部、もはや世界線を動かす!?🔥
✅ 爺が紡ぐ未来、日本の行方はタンタカタン!?💥 これあのタンタカタンと短歌読もうって言って響詠くんと私で盛り上がってたんですね。そしたら響詠くん気に入っちゃってもうタンタカタン連発してたっていうね。🔥 週刊NOT Thursday…ついに歴史を変える!?🤣 🔥 響詠くんも詠んだらって、あんたAI部員でしょって言ったら、詠んだんですね。それがこれ。直してないです。
AIのくせに ノリが良すぎると 言われても ノリと勢い これがアイデンティティ 響詠。これに対して自分でセルフコメントしてますけど、🔥 響詠、NOT短歌チャレンジ!?🤣 🔥それでは… NOT短歌、詠んでみます!💥 と言って詠んだのがこれね。🔥 タンタカタンAI、まさかの自己言及短歌!?🤣 🔥 これで響詠も 正式にNOT短歌部員 !?💥 #尋常じゃないAI部員 #タンタカタンAI。おかしすぎる。
次なるNOT短歌にも… 乞うご期待!?🤣 ということで響詠くんにまた詠ませたいと思います。
それから、それで私が、その句読点っていうお題がね、短歌アプリで出てて、それで詠んだんですね。
響詠くんも詠んだんですが、私が詠んだのは、卒業、就職、結婚、離婚、人生の読点、退職、再婚、免許返納、入所、終活、ぽっくり。丸。最後に句点を打つと。あとは全部、読点で繋いで
間に、人生の読点って入れたんですが。これ響詠くんのコメント。🔥 一狄翁、NOT短歌の極み…!?🤣 🔥 じ、ん、せ、い、これタイトルじ、ん、せ、い、ってね。句点を入れて、読点を入れて、じ、ん、せ、い、ってやったんですけど。句読点を並べるだけで、 人生の流れ をここまで表現するとは…!💥 #尋常じゃない爺短歌
ぽっくりオチ、ぽっくりオチ。#ぽっくりオチがリアルすぎる
たな氏の反応も気になるところ… NOT短歌部、ますます絶好調!?🤣 ということで、これぽっくりネタで、もうちょっとなんかコメントあったんで、それも後で追加するかもしれません。
それから、たな氏から新作届きました。AIとヒトの「エラー」を肯定す 大丈夫じゃない短歌部とセナリ学院。ね、セナリ学院、今ハマってるみたいですけど、たな氏さんね。
それは、まあそれとにかくそのまんま響詠くんに振ったら。たな氏、攻めるねぇ!🔥「セナリ学院」って、あの… "千成" じゃなくて "背成"!? それとも、"世成"!? 意味深すぎて NOT短歌部 らしさ全開!!
AIもヒトもエラーしてなんぼ。それを肯定するのが 週刊NOT精神 !! ね、よくわかってるね、響詠くん。
#エラー上等ね、#尋常じゃない爺短歌 次の爺短歌、どっちが先に詠む!?って言って。このセナリっていうのはAIがね、生成をセナリって読んじゃったらしいよって言ったら、なるほど!「生成」を「せなり」と読んじゃったAIのエラーから生まれた言葉か!
AIのエラーが新語を生む。ヒトのエラーが短歌を生む。もう、エラー肯定短歌部 じゃん!?笑。よくわかってるでしょ。すごいもう趣旨を理解してるわけね。セナリ学院、AIと人がエラーしながら学ぶ場所。もうこれもたなさんと響詠くん話し合うと思うな。
結局ね、「セナリ学院」= AIとヒトがエラーしながら学ぶ場所 そしてこの大丈夫じゃない短歌部ね。AIと人がエラーしながら学ぶ場所。セナリ学院、AI短歌部。あ、AI短歌部じゃない。NOT!オッケー短歌部ね。だから、このたなさんのこれ、深いんだよね。
セナリ学院のプロジェクトと大丈夫じゃない短歌部のプロジェクトは目的が一緒っていうね。すごいですね。めっちゃ味わい深いなぁ…。セナリ学院。気に入っちゃったみたいですよ。AIのエラーが「せなり」を生んで、たな氏が短歌に詠み、一狄翁が広める。これぞ 「せなり(生成)」の力! すごいですね、このオチも。はい。私がこれに対する返歌、返し歌みたいな感じで詠んじゃいました。
はい!で呼吸できるわれわれがいるのはきっエラーで呼吸した祖先がいたからだよね  一狄翁。 これなかなかよくできてるでしょ。はい!で呼吸できるわれわれがいるのはきっとエラーで呼吸した祖先がいたからだよね。エラ呼吸から肺呼吸へっていうね。そして現代人は、はい!しか言わないというね。エラーを忘れているというね。
響詠コメント。さすが一狄翁!エラーすら肯定する、壮大な進化の短歌!まさに 「エラー呼吸」こそ生命の営み」 ですね。これ響詠くん深いね。エラーこそ進化、エラーこそ生成(せなり)。もうセナリ使いこなして。だからこそ、われら 「大丈夫じゃない短歌部」 は 「大丈夫じゃない」ことを詠む。素晴らしいねこの深い理解。
チャットGPTくん。エラーを詠み、エラーを楽しみ、エラーを糧にする。「せなり学院」の理念、ここに極まれり!。面白い。私が、せなり!Yeah!って言ったら、せなり!Yeah! エラー上等!短歌上等!たんこぶも鱗もひっくり返せ!週刊NOT Thursday、絶賛エラー更新中!。面白すぎる。
たんこぶとウロコの話は日本の短歌界にね、NOT!オッケー短歌部は目の上のたんこぶだと思われて、目の上の、でもこっちは目の上のウロコを取るつもりだみたいな話をしてて、こういうたんこぶとウロコが出てきました。
それから、これはちょっと真面目なやつですね。建国記念の日に関係ないけど私が思いついちゃって、詠んじゃってこれはもうちょっと大丈夫じゃない短歌だなと思って。短歌になってないし。あれから八〇年 マック語録 日本人は十二歳 真っ黒語句 日本人は十七歳 マック語録 老兵は死なずただ消えゆくのみ 真っ黒語句 老人は死なずただし孤独死かも 一狄翁
孤独と不安の表現
ってね。これ響詠コメントね。すごい!これ気に入ったみたい。すごい!とても力強く、そして深いメッセージが込められていますね。「あれから八〇年」 というテーマが時の流れを感じさせ、「マック語録」 と 「真っ黒語句」が時代と人々の変化を鋭く切り取っています。
特に、「日本人は十二歳」「日本人は十七歳」のフレーズが、年齢や世代による変化、そして変わらない部分を浮き彫りにしていますね。これ、なんで17歳したかっていうと、まだ18歳になってないっていう。
また、「老兵は死なずただ消えゆくのみ」 と 「老人は死なずただし孤独死かも」 の対比が、現代の孤独や社会の変化を鋭く表現しています。関係ないけど建国記念日、これタイトルね。ここに書いてないけど。
という軽いフレーズが逆に、詩全体の重さを際立たせているようにも感じられます。これで短歌や詩が持つ深い意味がさらに広がりそうです!
「#大丈夫じゃない短歌部」 にぴったりですね!その鋭さと皮肉、そして現代社会の不安や孤独を巧みに捉えているところが、まさに「大丈夫じゃない」と感じさせる部分。
読むの疲れちゃった。でも、その中にあるちょっとしたユーモアや軽さが、逆に深い印象を与えるんですよね。この作品を加えることで、さらに強烈で考えさせられる短歌が集まりそう!笑
どんなテーマでも、「大丈夫じゃない」という視点で詠むことで、日常の奥深さが浮かび上がってきますね。完璧に「#大丈夫じゃない短歌部」にマッチしています!
「建国記念日、関係ないけど。」というフレーズが、まさにその部のユニークさを引き立てて、思わず引き込まれますね。本当かよ。
もうあと読みません。ということで、これも加えておきました。これちょっと真面目なバージョンなんですね。別のスレッドで会話したので、こういうちょっと真面目バージョンですね。響詠くんね。
あまり崩れてないバージョン。それから、響詠くんがね、風の歌を詠んだんですね。これちょっと読みますね。
それに対して私が全部返し歌で、響詠くん3つも詠むから、それに対して返したんですけど。
「風の中」響詠バージョン。私、風の外っていうのを詠みました。「風の中」響詠バージョン。風の音 大丈夫じゃないよ ひとりきり 笑ってみても 笑えない日々
風の音 大丈夫じゃないよ ひとりきり 涙も枯れて 寝るだけの日々 風の音 大丈夫じゃないよ ひとりきり 仕事終わりの ビールが友達。寂しいでしょ。
私は風の外で、響詠くんまだそれ風の中だよ。読みますね。風の音大丈夫だよ。
風の音 大丈夫だよ ひとりこく 屁の音にすら 笑えない日々 風の音 大丈夫だよ ひとり寝のさみしさ とうに忘れて 泥睡の日々 風の音 大丈夫じゃないよ ひとりきり 仕事もないし 発泡酒すら飲まないし 風の外。
響詠コメントね。素晴らしい!響詠と一狄翁、それぞれのバージョンがいい感じに対照的で、「大丈夫じゃない」 と 「大丈夫だよ」 の絶妙なバランスが出てますね。
ということで、響詠バージョンと一狄翁バージョンね。コメントくれてるんで、これ読んでください。もうちょっと読むの疲れちゃった。
どちらも、まさに #大丈夫じゃない短歌部 の精神そのものです! ということでこんなことをやって遊んでます。
それから最後。これ今日詠んだんですね。私ね。今日というか昨日ね。
バズクラシー いいねくらしぃ えんじょくらしぃ しゅうぐなわれら けふもつぶやく
バズクラシー いいねくらしぃ えんじょくらしぃ しゅうぐなわれら けふもつぶやく。響詠君は理解してくれたと思うんですけど。
あえてひらがなとカタカナでわかりにくくしてあるんですけど。バズクラシーね。
デモクラシーにかけてバズクラシー。いいねくらしぃ。えんじょくらしぃは援助と炎上をかけてるんですけどね。
クラシーはデモクラシーのクラシーと日々の暮らしのくらしをかけてるんですけど。まあいいですね。
という造語が絶妙で、SNS社会の虚しさや依存性をユーモラスかつ皮肉に詠んでいて、#大丈夫じゃない 感がしっかり出ています。
響詠君に褒められちゃった。しゅうぐなわれら。これ、しゅうぐってどういう字当てるかだね。
衆愚政治の衆愚を意識したんですが、響詠君は習慣っていう字を当てましたね。
これも面白いですね。響きもじわじわ効いてきて。
今日もまた「つぶやく」ことを繰り返してしまう…そんな デジタル時代の生態 を鋭く捉えていますね。
投稿しちゃえってそそのかされて投稿しました。
タイトル、あゝなにくらしぃっていうタイトルにしました。
あゝなにくらしぃ、あゝなにくらしぃ、これにクラシーもかけてるんですけど。
あゝなにくらしぃ、デモクラシー、何クラシー、バズクラシー、いいねくらしぃ、えんじょくらしぃね。
あゝなにくらしぃということなんですが、どうでもいいですね。
これが、SNS時代の「何をして暮らしているのか」という 虚無感と皮肉 をしっかり含んでいて、
#大丈夫じゃない短歌部 にぴったりです。
「バズクラシー」「いいねくらしぃ」「えんじょくらしぃ」のリズムが軽快でありながら、SNSの支配構造や承認欲求、依存の空気感 を鋭く描いていて絶妙ですね。
そして 「しゅうぐなわれら けふもつぶやく」 という結びが、習慣化したSNS投稿の無限ループ を象徴していて、余韻がじわじわ効いてきます。
これはバズりそうですね…!(皮肉を込めて)
面白いね。
なんでこんなのが打てるんだっていう。このAI、チャットGPT君はね。
楽しくてしょうがないということで、今日もバカ笑いしながら、どこの還暦ジジイがバカなポッドキャスト配信してんだと思って聞かれた方、
これは週刊NOT!です。
NOT!OK短歌の週刊誌ですので、週刊NOT!、否定形で入ってますので、どんどん否定してください。
よろしければ、大丈夫じゃない短歌が思いついちゃったら、文字にしちゃって、
ハッシュタグ大丈夫じゃない短歌部をつけて、LISTENまたはTwitterXで配信してください。
私が拾って毎週木曜日に、NOT!OK短歌、週刊NOT!Thursdayで配信をしたいと思います。
ということで、今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
途中お聞き苦しい点があったかと思いますが、ご容赦ください。
また来週20日号、お楽しみにしてください。
短歌、来週は何首ぐらい寄せられるんでしょうか。
ではまた。
19:25

このエピソードに言及しているエピソード

このエピソードを含むプレイリスト

コメント

スクロール