1. 文ガチャ
  2. 令和五年長月の回「方言放言」4
2023-09-24 38:48

令和五年長月の回「方言放言」4

ガチャを回して出てきたお題について語る「文ガチャ」

今月のお題は「方言放言」です。


今週のお題は「方言クイズ・挨拶や動詞編」です。

最近ではすっかり聞かれなくなってしまった言葉もたくさんあります。

お楽しみください!

時々急に朔夜の声が小さくなることがあります。ご了承ください。


参考にしている本:「ひと目でわかる 方言大辞典」 あかね書房

00:09
では、最後の週です。4週目は、「挨拶や動詞」。
もうそんなに残ってない挨拶っていうのがたくさん出てくるのではないかなと思います。
今はあんまり言わないよねっていうやつですね。
そうですね。
鹿児島では、「多聞やんせ」。
多聞やんせ。たらんますみたいなニュアンスがあるから、「おねがいします」。
あー、違いますね。
えーと、なんだろう、えーと、うーん、えーと、「おじゃまします」。
あ、それはね、たぶん他ので来るかなと思ったら、ここで来ましたから、すごい。
あ、そうなった。
はい。山口だと、「あがりなせ」。
あがりなせか。あがりなせか。お迎えしてるほうに聞こえるね、それだけ。
そうなんですよね。山形だと、「あがっておごえあえ」。福島だと、「あがらんしよ」。
えー、あがりなせ。訪問してる系じゃねえのか。
はい。
おねがいしますの違うんですね。
そうですね。
うーん。
ちょっと、えー、系統が違うのは青森の鎌さえ。
鎌さえ。えー、かまいませんに聞こえるけどな。
あいさつでもどうしてもないもんな、それでもな。
そうなんです。
あいさつですか、ちなみに。このヒントもらっていいんですかね。
あいさつというよりは、声かけ?
あー、なるほど。
これ言ったらもうわかるかな。おあがりやす。
食べるか。食べるものあがるか。
はい、そうです。召しあがってください。
なるほど。
ですね。
たもやすってそう思うとちょっと独特っちゃ独特ですね。
そうですね。たもが食べるが変化したもの。
あー、食べなさいなんだ。
はい。
まあ、もうちょっと敬語なんですけどね。
青森の鎌さえは噛んでください。
あー。
が変わっているようですね。
だから、あんな政権もおあがりなさいみたいな意味ですよね。
そうですそうです。
だから、おがつくと結構ヒントになりますね。
そうですね。
そのパターンで言うと。
はい。
あー、なるほど。面白かったこれ。
まあ、あいさつ、まあ確かにあいさつとは言わないわな。
食べることを進める言葉。
あいさつとはちょっと違いますけどね。
はい。
03:02
じゃあ、次。これはね3種類しか書いてなくて。
うん。
はい。沖縄ではチャービダン。
うわー、沖縄らしい。
うん。
はい。鹿児島では今じゃったとか今やったい。
ただいま。
はい。はい、正解です。すごい。
これはたぶん、それこそ大河ドラマとかみたいなのを見てて。
はい。
僕は幕末が好きだったりするので、セゴドンとかが言ってそうなイメージです。
なるほど。
まあ、今じゃったのはただいまと同じ今ですもんね。
はい、そうです。
ただいま帰りましただから、もともとnowを指してる言葉だから。
はいはいはい。
そのまんまっちゃそのまんまですもんね。
はい。
チャービダンはさすがに。
チャービダン。
こういう言い方するのも面白さがあるかもしれないけど、僕の中で内縄口は外国語なんで。
あ、そうですね。それはそうなんですよね。
うん。
ちょっとこれがこうだからとかっていう引っ張り方はなかなかできないけど。
そうです。
ちなみにもう一つあったのは?
もう一つは長野、静岡、愛知で行ってきました。
あー。行ってきますの過去形ですもんね。
はい。
なのでただそれがただいまになるということです。
まあまあこれが先でもわかったかもしれないけど。
あー、そうですね。
うん。
まあ今じゃったら、たぶん本当にワードとして聞いたことがあった気がします。
はい。
はい。
さあ、じゃあ次行きます。
はい。
はい。
えー、富山県、毎度早。
おはようございます。
あー、違います。
毎度早、はい。
はい。
鹿児島県古式島、よかひよいなあ。
こんにちは。
はい、そうです。
よかひよいなあか。
まあわかりますよね。
そうですね。あとは毎度さん。
毎度さんね。
はい。
まあだからいわゆる大阪弁で言う毎度ってやつですよね。
そうですね。
まあよくある。
それからさっき出たんですけど、いいやんばいです。
あー、ごきげんようですね。
そうですね。それがこんにちはの意味で使うそうです。
それから、秋田大森、えてんきだしなあ。
えてんきだなあ。
まあね、そういうことですよね。
基本的に挨拶ってそういうもんですよね。
これは青森や秋田では派生があるそうで、かんぜちえなあ。
かんぜちえ?
かんぜちえなあ。
06:00
かんぜちえ。
風強いねえ。
あ、風か。
はい。
なんかよその某有名ポッドキャストで聞いたんだけど、挨拶の言葉がない国とかもあるわけじゃないですか。
はいはいはい。
だから、そういうところで天気の話をするっていうことがあると思うんですけど、
もともと挨拶の言葉ってそういうところから生まれてるのかなと思うんですけど。
そうですね。
だからその、天気が良ければ天気がいいねって言うし、風が強ければ風が強いねって言うっていうことなんでしょうな。
はい、そうですね。
あとは、あちなあ。
暑いですね。
暑いね。
暑いときは暑いですねって言うってことですね。
はいはい。三味主が。
これって言ったら風強いとか、暑いとか、天気がいいみたいなのって、違ってもそれでもいいってことなんですかね。
そうでしょうね。
だから、風が強いけど、雨が降ってるけど、天気いいねみたいな意味合いの言葉であっても、
それはもう挨拶の言葉になっちゃってるわけだから、そこはそれで構わないっていうことですよね。
おはようございますが早くねえじゃねえかって言わないのと一緒ってことですもんね。
そうですね。おはようございますがじゃあどうなのかっていうと、
おはようございます確か言ったと思いました。
あー。
早な。
うん。
岐阜とか弘前。早な。
うん。
早の。
うん。
から、変わったところで石川のおひんなり。
おひんなり。
はい。
はあ。
それから岩手、広島、秋田でおはよがんし。
あー。
語尾のあれですね。ございます系の語尾の。
はい。
京都、大阪でおはようさん。
あー。
関西の方がさんつけるのはいろんな意味で納得いくと思うんですけど。
そうですね。
やっぱり早いですっていう意味ですもんね。
要するに、例えば朝店を開くとかいうときとか、農作業に出るとかいうことに対して、早くから働いてますねっていうある意味、褒めるようなニュアンスを含んだ言葉だと思うんですよ、もともとは。
はいはいはい。
なんですが遅刻してきてもおはようございますって言って、まあまあふざけて大騒ございますなんて返事をすることもあるかと思うんですが。
いますね。
基本的にはそれはそれでよくて、よく芸能界が何時に来てもおはようございます、夜集まってもおはようございますなのは、もともと始まる時間に対して早く来てるんだから、別に夜だっておはようございますでいいっていうのはすごい筋が通ってる。
多分これ芸能界ってよくこういうこと、この話になると芸能界ではって言いますけど、多分歌舞伎の世界がもともとそうらしくて。
09:02
へー。
古くからあるそういう傾向。要するに芸能って意味ですからね、テレビの業界も一緒ですから。
だからやっぱり早い。
それだから早いっていうふうに言うっていうことだけが残ってて、実際早いか遅いかは関係ないのと同じように、さっきの天気がいいねとか風が強いねとか暑いねっていうのも、別に今冬だけどとかそういうのは関係ないよっていうことですね。
山梨にもありますか?
見つからないですね、全く見つからないですね。
へー。
普通におはようございます、おはよう。まあ学校教育で触れてきてるので。
あー。
で、かといったらおじいちゃんおばあちゃんが言ってた気もしないな。
へー。
ただまあどっちみち。
発動権が一切出てこなくて。
何が?
あのこの挨拶の言葉に変わってる言い方が、発動権が一切出てこないんですよ。
あー。
うーん。
ちょっとわかんない、僕の勝手な想像ですけど。
はい。
挨拶っていう文化、その何、明けが朝あったらとか昼あったらみたいなことが。
はい。
なんだろう、定着したのはいつなのかっていうところにもつながってくるかなと思ってて。
はい。
東京が元、江戸が中心になったような時期からが、今の挨拶の仕方が定着してるのであれば、
そこが標準語になってた。
言語が伝播する中心地だったから、今の言葉って変わらないとか、そういうことがあるかなっていう推測ですね。
はいはい。
まあさっき言ったおはようございますが、歌舞伎からっていう意味で言えば、まともに歌舞伎が文化として定着してるのは江戸時代からなので、
えー。
おはようって言葉はそもそも、それより古い時代にはもしかしたらなかったのかもしれないので。
はあ。
うん。
なんでしょうね。それはそれでも挨拶っていう言語、日本語の国語の中の文化の話としてちょっとひとつまた話が異なることとかでできるかもしれないようなテーマかもしれないですね。
そうですね。
うん。
山梨県なんかないかなと思ったんですけど、一個だけお疲れなってっていうのがありました。
あー。
それって何に該当するんですか。
それはね、こんばんはですね。
あー。だから夜ですね。
書いてあります。
お疲れ様ですに近いことですよね。
そうですね。
仕事終わった後に会うから、そこに訪問しようが何だろうが、こんばんはの時間帯だったらお疲れ様ですって言ってるっていうことなんだろうと思うと、
なんだろうな、言語というよりも文化に近い感じがしますね。
そうですね。
あとの地域はね、はい、お晩ですとか。
12:01
あーそうですね。晩を表すんですよね。こんばんはとかね。
はい。晩下なったのーとか晩じましてねーっていうのがあるんですが。
そういう意味では独特な文化なのかもしれないですね。語尾は確かに山梨っぽいなとは思いましたけど。
はい。あ、なってって語尾があるんですね。
なんかあの、具体的にこれいう例もありますっていうのは出ないですけど、ちょっと山梨っぽい感じがしました。
へー。
感覚的に。
こんばんははね、えーと、おしまいなーとか。
あー、なるほどねー。
もうおしまいになったかーっていうのが、ちょっと面白いですかね。
終わりっていうよりも見せじまいみたいなニュアンスなんですかね?
あと作業をしまうみたいな。
はいはい、終わりにしましょうねーっていう感じで。
そうですね。
次にいきましょう。これはまた、えー、難しいとこからいきましょうか。
はい。
はい。まあ沖縄のはね、もうしょうがないような気がするんですが。
はいはいはい。
はい。くねーよん。
もう、なんて言ったかもうわかんないです。
く、くねーよん。
くね、く、く、ねーよん。
はい。
まあ、お、あれですよね。お、沖縄っぽいなっていうのはわかりますよ、このよんとかでね。
はいはい。
はい。
えー、鹿児島。
うん。
おじゃんどかい。
おじゃんどかい。これも挨拶ですね。
はい。
えー、ちょっと待って、くねーよん、おじゃんどかい。
えーとね、ちょっと今直感的には。
はい。
いただきますか、ごちそうさまです。
あー、食品関係ではないです。
あー、なるほど。
はい。
えー、次からがちょっと系統が同じになるかなと思うんですが。
はいはいはい。
はい。
えー、青森。枝野王。男性が枝野王、女性が枝野王っていうそうです。
ほうほうほう。
えーと、今の直感で言うとお邪魔します。
あ、はい、まあそんな感じですね。ごめんくださいって表記がありますけど。
あー、はいはいはいはい。
はい、それです。
えーと。
すごい。
おじゃんどかいも枝野王も。
はい。
いるかって言ってるんですよね。
あ、はい、そうです。
なるほどね。
はい。
そっかそっか。
はい。
まあそうですね、訪問した時の挨拶ってことですよね。
あ、そうですそうです。
はいはいはい。
千葉県ではいっか。
まさにいるかって意味ですね。
いるかね。はい、いるかね。
うーん。
えー、それから秋田でえだしかー。
あー、それの方が難しいけどまあでもいらっしゃいますかみたいな意味ですよね。
はい。
鹿児島おっかー。
あ、おるかですね。はい。
15:01
はい。で、もう福岡だとおるやーってなります。
あー。
宮崎ちょっと丁寧におんなるかのー。
あー、いらっしゃいますかねーみたいな感じですね。
はい。
それからごめん系がごめんやす、ごめんせや、ごめんつかあさい、ごめんなっしゃい。
はいはいはい。まさにごめんくださいの変化って感じですね。
はい。
で、石川富山でまいどさん、まいどはやー。
まいどはやー。
まあ、うかかったあいさつって感じですね。
はい。
承認言葉っぽい気がしますけどね、まいどで始まるとね、どうして。
あ、そうですね。たしかにたしかに。
あとあのー、あれですね、そのごめんっていう言葉って。
はい。
独特ですよね。あの、今の日本語にあるので言うと、標準語で言うと、ごめんなさいのごめんが一番一般的。
はいはい。
でも、切り捨てごめんのごめんは別に謝ってるわけじゃないから、またニュアンスが違うし、ごめんくださいも別に謝ってるわけじゃないじゃないですか。
そうなんですよね。
で、字面としては語が丁寧にする意味のお身をつけのおで、面は免許の面で免れるっていう意味ですよね、字としてはね。
はいはいはい。
だからそこが派生して、謝るときのごめんなさいだったり、ごめんくださいだったり、切り捨てごめんとか、そういう。
ごめんくださいに近いけど、ごめんって入ってきますよね、江戸時代とか、そういうドラマとか見てると。
ええええええ。
そう、なんかちょっとニュアンスの幅があって面白いなとは思ってたんですよね、もともと。
そうですね。なのに本当にごめんなさいの挨拶だと、ごめやすとかごめんなが多いんですけど、こらえる系、こらえてつかさい。
ああ、我慢してくださいっていう意味ですよね。
はいはい。今のが広島で、福岡だとこらえとっちゃんなし。
こらえてください。
そうですね。
それから寛仁系。
寛仁なとか言いますね。
寛仁しようね、寛仁してくろう、勘弁してくんちぇ。
青森は2文字です。
ほう。
寛仁。
ああ、なので寛仁が縮まってるってやつですね。
はい。
僕が小学校の、たぶんそれこそ夏休みのともじゃないか、冬休みのともかな。
いわゆるよその地域の方言みたいなのを見て習ったのの、たぶん原点みたいなのが、東北でこれで通じるんですよって教えてもらったドサユサってやつですね。
はいはい、ドサユサ。
どこに行くんだい、風呂に行くんですってやつですね。
はいはい。
それを思い出しますね、その2文字とかで来ると。
はい。2文字あと、け?
18:02
クレですね。
あ、えっとね、クエ。
クエ。
食べなさいなんですよ。
ああ、けってクエか。
け、はい。
それを習った小学生が、その日の給食のパンを私のほっぺたにベーって押し付けて、けーって。
前にちらっとこれも話してますが、山梨県ではクレがけーなんですよね。
山梨県というか、うちのほうだけかもしれないですけどね。
はいはい。
クレが生ってけーなんですよね。
あ、Rが消えちゃうんですね。
そうですね、消えますね。けー。
ものをクレのクレもそうだし、何々してクレのクレもけーになりますね。
してけーとか。
えーえーえーえー。
はい。
じゃあ、今度は動詞に行きます。
えー。
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 新潟 石川 富山
ネマル。
ネマル、ネマル、ネマル。
動詞ですよね。
固まる。
あ、固まるって弘前では言うそうです。
はい。
もうちょっといただきましょうか。
近いのが、石川県七尾や福井で二丸。
島手でネマー。
最初に固まるって答えたんですけど、最初に思ったイメージは眠るっていう意味の寝る。
あーはいはい。
丸がついたんで、うずく丸みたいなイメージもあったんですけど、それを飛躍させて固まるって言ったんですけど。
やっぱりそのニュアンスがまだまだ残ってるなっていう印象ですね。
はいはいはい。
長野だとつくばる。
横になる。
ではないですね。
北海道群馬でえんこする。
えんこ?
はい。
また北海道神奈川でおちゃんこする。
ダメになる?潰れる?
いえいえいえ。
静岡、徹川、鳥取、広島でかしこまる。
え、かしこまるって、普通にかしこまるってなんていうの?
あの、おしとやかっぽくする?
そうそうそうそう。
え、でもなんか、そういうニュアンスの言葉の感じはするな。
近畿地方で幼い子供に対してオッチンする。
あー、なんか聞いたことあるけど覚えてねーや。
21:01
オッチンするね。
愛媛、広島ではお行儀しなさいって言いますね。
あー、そういうことだよね。
なんか礼儀正しくするみたいなニュアンスはずっと感じ取ってるんだけど。
はい。
なんか。
えっと、座る。
あ、座るか。
はい。
あ、おちゃんこね、おちゃんこする。
へー。
あーなるほど、オッチンするはまあまあちょっと言われてみればと。
おちゃんこする。
うーん、座るか、なるほど。
はい。
お行儀しなさいは正座の方なんですよね。
あー、なるほどね。
はい。
はいはいはい。
なんかでもあれなんじゃないですかね。
あのー、オッチンはわかんないけど。
あー、でもまあそうっちゃ。
こうはそうだな、座るだな。
うん。
はい。
はい、では。
これも種類がたくさんあるのが有名なものですね。
えー。
でもね、どれ言ってもパッと当てられてしまいそうなんですよね。
おー。
宮城山形。
はい。
こえあ。
はい、ちょっと待って。
こえあ。
こえあ。
こえあ。
こえあ。
こわい?
の地方もありますね。
北海道少しのとちび島で。
えー、じゃあ固い?
固いではないです。
はい。
じゃあもうちょい聞きます。
はい。
えー、青森はこえ。
同じだよな。
はい。
あとは新潟でへばる。
つかれる。
はい、つかれるです。
へばるは完全にわかりますね。
そうですね。
で、たぶんこれは雷道さんにはわかるんじゃないでしょうかね。えらい。
えらい、わかります。
えらい。
えらいは完全にわかります。
なんでえらいなんだろうなと思いますけど。
あー。
あのー。
とてもっていうのをえらいって言うじゃないですか。
言いますね。
だからとてもつかれることはえらくえらいなんですかね。
あー、まあそうですよね。
とてもつかれる。
あー、まあ、ただ。
えーと。
はい。
例えば地球そうやってえらかったって言ったら、もうそのえらかったはつらいかったというか大変だったっていう意味ですけど。
えー。
あの、とてものニュアンスがもう入ってる気がします。
へー。
だから重複するから言わないっていうのが前提になってるのかもしれないです。
へー、なるほど。
あんまりすごくえらかったとかも言わない気がするので。
はい。
そんな気がしますね。なんか感覚的ですけど。
逆に言うとつけない気はします。すごくとかえらくとかとてもみたいなのを。
あー。
なるほどね。
そうですね。僕すごく長い距離走ってるみたいなイメージがあるんですけど、そのえらいっていうのに。
24:06
なんかね、結構なレベルって感じがするんですよ。
そうですね。
大変の中でも。
はいはい。
なんで、あえてつける必要がない感覚があります。わからないわけですけど。つける人もいるのかもしれないし。
あー、でもわかる気がします。
なんかすごく頑張ってつかれたことはえらい。
えらい。
頑張っても。
頑張ったことはえらいって祖母が言ってて。
あー。
なんかだるいぐらいの疲れるをしんどい。
あー、しんどいね。
と言っていた気がしますね。
しんどいもまあつかうけど。えらいって言っちゃった。えらい。
あー、やっぱそこは地域差かもしれないですね。
あ、そうですか。
いろいろやらされて、たとえば重労働をやらされた。
頑張ったっていうか、いやいやでもやらされたっていう場合に、あの仕事はえらかったっていうのは、
そのしんどいぐらいまでの域に達してる気はしますね。
へー。
感覚論なんでね、なんとも言えないですけど。
そうですね。
えらい。なんかでもその、そっかとてものえらいもあるよね。
そうなんですよね。
とてものえらいって割と僕なんかの感覚、東日本の人間の感覚で言うと、いかにも関西弁なんですよ。
さっきのなんぼも関西弁のイメージなんですよ。他の地域ではあることは今知ったんですけど、今回知ったんですけど。
だから使い方が違うけど、山梨県と関西県で共通して同じワードがあるなっていうのの代表格がえらいとなんぼなんですよ、僕の中では。
なんかちょっと離れてるのに、同じ言葉があって、なんぼといくらみたいに極端に違わない感じと、
それをあえて標準語に直すと、なんぼでもこれなんぼでもいくらって言葉で置き換えられるとかって共通点があったり。
ただえらいは字面が一緒なだけで意味合いがベリーとタイヤドみたいな意味で、全然まるっきり意味合いとしては違うんですけど。
異人のほうのえらいが一応標準語にあるわけじゃないですか。
通常えらいって異人のいっていう字を使うので、えらいお坊さんとかね。
そういう意味のえらいであの字っていうのが、知識としてはそうなっちゃってる。
自分の方言のえらいが、大変さに異人みたいなニュアンスが含まれるっていうのが結びつかないこともないんですけど。
27:01
あんまり釈然としてなんでえらいって言うようになったんだろうっていうのが、今回のシリーズで方言の話してる間中、ずっと引っかかってはいるんですけどね。
今話の方言、機会があったらもうちょっと深掘りしてみようと思いました。
はい、分かりました。また今度ね、これの本、地域ごとのもあるんでね。
その辺もやってみようかなと思います。
はい、というわけで第1回目の方言、方言いかがでしたでしょうか。
クイズだったんだよね。
僕、前にそれこそものの名のニュアンスの時とかにクイズ出したりとかしてるんですけど。
あと5週目あった時にクイズって出したりしたけど、僕答える側ってやってないと思うんですけど、やったことあったんでしたっけね。
お互いに習ったことクイズをしたことがありましたね。
そっかそっか、その時答えてるのか。
いやなんかこれのクイズの難易度が最初わかんなかったりしたので、かなり緊張感があったんですけど。
途中からこれ1個目とかでわかるわけないなみたいな感じになってからは、わりと気楽にやってたんですけど。
いやでもなんか面白かったですね。
でもまあ一方で、その方言、勉強されてる方はもちろんだけど、本当に好きな人。
趣味でそういう方言の本とかを読んだりするような人は、知ってたりするんだろうなぁとも思ったり。
答えを聞くと推測できたりするところがすごい面白かったですね。
そうですね。またぜひ出たら、方言の話をしたいと思います。
方言は、同心園的に伝播するみたいな話があるので、遠くで同じ方言があるが、あるのは知ってる人は知ってる話なんであれですけど。
奥深いというかね。
1回目の方言地図のところでも言ったみたいな、突然的なというか、
同心園と関係なくこの地域に急に出てくるみたいなのがあったりするのが面白いなって。
その話、前も話してる山梨県の独特な人工的な方言みたいな話で、
イカザーってやつを話したことがあると思うんですけど、
行きましょうっていう時にイカザーっていう方言を、一説によれば武田信玄が作ったと言われていて、
ザっていう濁る音がイカザルに聞こえる。
行かないって聞こえるっていうので、誤解を生ませるっていう狙いだったと言われてるんですけど。
イカザーみたいなやつとか、他にもあると思うんですよね。
武田信玄が作ったと言われる人工的な方言みたいなのが、他にもあるんだと思うんで、
30:04
そこはそこで調べたら面白いかもしれないなと思ったり。
それとは関係なく、甲府の地域から来た小学校の先生が、
なぜか後尾に地をつけるときがあったのが不思議だったなっていう記憶があります。
地ですか。
小学校で教室の掃除するときに、机を後ろに運んだりするってあるのかな。
そのときにハコベッチって言ってたんですよ。
なんでこの人だけ言うんだろうって思ってた記憶があります。
他で聞いたことなかったので、もしかしたら僕の地域からすると、
あっちの方の地域の方言なのかなって当時は思ってたんですけど、
あまり他でも聞かないので、なんだろうなっていうのは未だに解決せずですけど。
前の方言の回にも話してる、世代差とかね。
そういう抗議の方言というか、いろんな意味での方言とかがあるなと思ったり。
今回もたくさん出てきたけど、2週目でやった、名詞の方言って、
知ってる人は知ってるんですけど、やっぱりものまね的に方言をするときって語尾とか動詞とかに行きがちなんで。
これやっぱり独特ですよね。知らないと真似できないので、こういうワードを。
そうですね。
そういうとこも面白かったですね。
これも同じ問題出されても、1年後だったらすげえ間違えそうですね。
もう覚えてないですよね。
なんか全然わかんない。
面白かったな。あとあれですね、これ一応問題出されてメモ取りながらやってたんですけど、
当たり前ですけど漢字が思い浮かばないので、全部平仮名とかカタカナで書いてるんで。
そりゃそうだよなって思ったり、不思議な感じがありましたね。
あと表記も、いわゆる学校的に習うニュアンスじゃない表記っていうのかな。
ねつえいみたいな、つにちっちゃいえいみたいな発音あったじゃないですか。
あとやっぱり誤解の可能性もなくはないですけど、
さくやさんが方言の発音が上手いなって気がしました。
私も同発音しようっていうのがいっぱいあって。
そうですよね。
正しくないのはいっぱいあったと思います。
なるほどね。
33:02
でも雰囲気出てる読み方にはなってなかった。
面白かったですね。
本当にクイズとして楽しんだみたいな感じになりました。
リスナーさんどこだったんだろう。
地元のが出てきた、それ一発でわかるみたいなこともあったかもしれないですけどね。
独特なんで、鹿児島とかは第一ヒントみたいなこと出てきたりするので。
鹿児島の人は1個目でわかったりすることもあったかもしれないですね。
はい。
ではガチャを。
これ次第なんですよ。
お!笑ってる。
来月も私は楽ができそうです。
六畳間神話体系です。
神話お願いします。
前にこの新しい番組名が増えましたよって話をしたときに、
日本神話とかもあるかもしれないし、
外国とかヨーロッパとかもやりますし、みたいな話をされていたので。
今アニメとか映画とかだと割と北欧神話とかが人気が高かったり、
あと古くから日本でも知られているので言うとギリシャローマ系とかあったり、
あとは中国道教系のやつね。
法神演技とかそういう感じのやつとか。
あたりは割と好きな人はそれなりに知っているのかなっていうジャンルもあるし。
日本の神道ももちろんそうなんですけど。
この新しいお題が発表されたときに、小丸さんだったかな。
クトゥルフやるの?って。
クトゥルフ神話ね。
それがちょっと後かな。
あとは神話ね。神話か。
それぞれの地域に普通にあるんでしょうかね。インドとか。
そうですね。インドとか。
エジプト系とかもあるんだろうし。
エジプト、アメリカ。
アメリカか。ネイティブアメリカのね。
はい、そうですね。
あと中南米とかもね。インカ帝国とかそういうところもそういうのがあるだろうし。
ありますね。
面白そうですね。
神様のいない地域がないですから。
昔僕ちょっと余談が過ぎますけど、
韓国の歴史教科書っていうのを読んだことがあるんですよ。ずいぶん昔に。
本当に中学校の教科書みたいな日本語訳みたいな本だったんですけど、
36:08
一応神話っぽいとこから始まってるんですよ。
この国の成り立ちはみたいなところで話が始まってるのは、
6千年前とかだったかな。
みたいなところから話が始まってるんで。
言ってみれば神話的なアプローチのところから文章が始まってたのはちょっと印象的だったんで。
よく覚えてるんで。
日本の教科書ではそういうふうには書いてない。
先月か、大体の日本史で言ったように、
日本の教科書だと縄文とか言ってるところから始まるけど、
神話をベースにすれば、
逆算的に何千年前とかになっていくんだと思うんですけど、
教科書的にはそういう表現は出てこないっていうのは、
その国の違いというか文化の違いというか、あるんだなと思うから。
神話もね、どこ行くのか楽しみです、それ自体も。
はい、頑張ります。
よろしくお願いします。
秋分も過ぎ、秋の気配がしてきました。
台風や暑さの被害は落ち着いてきたでしょうか。
日も長くなってきましたので、穏やかな夜の時間が過ごせますように。
それでは、ごきげんよう。
ごきげんよう。
ルンガチャでは、ご意見、ご感想、話してほしい話題などを募集しています。
メールアドレスは、
お便りお待ちしています。
また、Twitterもやっています。
Twitterのアカウントは、
DMでもご意見やご感想、話題などを募集しています。
よろしくお願いします。
38:48

コメント

スクロール