1. 文ガチャ
  2. 水無月の回「大河は来た!ゲス..
2022-06-19 30:19

水無月の回「大河は来た!ゲストも来た!」3

ガチャを回して出てきたお題について語る「文ガチャ」

今月のお題は「大河は来た!」です。
ゲストにKellyさんをお迎えして、大河ドラマについてお話ししています。
今回は、現在BSで放送されている「女太閤記」と
NHKで放送されている「鎌倉殿の13人」について語っております。
収録が5月の初めでしたので、すでに放送されている内容も
「まだこれから」とお話ししています。ご了承ください。
00:15
ここから、実は今やってる大河ドラマの話をしようかと思ったんですけど、その前にもう一つ、ちょっと頭の中に割れ割れあったのは、前回のこの番組の中で触れている、BSで再放送をやってる大河ドラマっていうのがあって、
今年の3月までが黄金の日々で、4月から女対抗期が始まったんですね。また橋田須賀子さんなんですけど。
今リアルタイムの、リアルタイムというか、今再放送してるものは見れてないけど、こちらも話としては覚えてらっしゃいます?
私、リアルタイムでは見てないんですけど、昔ね、総集編の再放送がやってたのを見たことあります。
じゃあ、あらかた知ってます?
知ってます。
佐久間佳子さんと西田俊幸さん。
はい。また西田俊幸さんです。
本当に西田俊幸さんがどんだけ出てるのかと思いました。
常連ですよね。
あと、オーマンどころが赤木晴江さん。
そうですね。
朝日姫が泉ピンコだよね。
そうですね。妹ですよね。
泉ピンコの旦那を、あの人、千田光雄がやってたよね。
そうですね。それよく覚えてます。
あずまてるみさんが忍者の役だったよね。
そっか、そっか、そっか。
そこまでまだドラマやってない?
ないかな。
まだ5話ぐらい。
そう、じゃあ始まったばっかりなんですね。
信長が仮面ライダーですよね。
そうです。藤岡博史さんです。
藤岡博史も信長2回やってるよね。
そうなんですか。
かすがのつぼねの時も。
で、1話で死んじゃうんですけどね。
出番的にはそうなりますね。
そういうのもやっぱりわざとやってるんだろうな。
1回でいいからっていうので。
橋田菅子さんは、俳優さんこだわり強いからね。
そういうのもありますよね。
沢田雅美が秀吉の側室で、
いろいろと佐久間佳子とやり合ってたのは記憶にあります。
やっぱりタイトルがね、女対抗期っていうくらい。
で、脚本が橋田菅子となると、
女性同士の争いとか角質とかっていう側面が大きくは出てきますよね。
03:04
そうですね、やっぱ橋田菅子さんね。
女性にね、こだわり強いからね。
橋田さん、今見ると、この昭和50年代のドラマ見ると、
古さ感じますね。
まあまあ、それはそうですね、確かに。
なんかセットとかね、安っぽく今思うと見えません。
なんか撮影技術とセットとかのバランスが悪いような感じがするんですよね。
映像が鮮明なのに、鮮明だからこそセットの立ち下が目立つみたいなことが、
あの頃よくあったような印象があって。
話はね、よかったですね。
やっぱ女性目線で戦国を見るとかの切り口は、
当時としては斬新なドラマ雑誌でしたよね。
ちゃんと主人公ですしね。
だからそうか、秀吉が西田俊幸さんだからね。
やっぱ大河ドラマって、秀吉ってすごく出るじゃないですか。
出ますよね。
で、その時、やっぱ秀吉が死んじゃうわけですよね。
で、あとは、頼むよ徳川殿っていうので。
まあいろんなね、明智光秀もいっぱい出ていろんな死に方してるし、
織田信長もいろんな死に方してますけど、
やっぱ秀吉のね、こう死に方なんかも、
どういう死に方するのか。不景具合とかね。
そういうのとかも、大河は比較すると面白いんじゃないかなって。
なるほど、面白いですね、確かに。
えもとあきらが秀吉をやってたのが、あれは光明月寺だっけ?
ああ、そうかな。
で、あの時の秀吉さんなんかは、尿失禁しちゃってたりとかね。
そんなエピソードがあったりとかしたし、
結構印象に残っているのは、
滝田坂屋さんが主人公をやってた、あの徳川家康。
あの時の秀吉が竹田哲也なんですよね。
あの死ぬ間際の秀吉もちょっとインパクト強かったです。
僕なんかその辺の晩年の秀吉のイメージで言うと、
多分独眼龍正宗の時の葛信さん。
ああ、強烈でしたね。子供心印象に残ってますね。
小田原攻めの時に会うやつですよね。
ああ、あれもそう。
あれすごかったらしいですもんね。
06:00
実際に撮影する時のエピソードとか聞くだけで震えるようなエピソードだし。
なんか本当に葛信は、新人の渡辺謙に会わなかったんですってね、当日までね。
っていう話ですね。
プレッシャーかけ、本当に天下人対地方侍の威厳を見せるためにって言ってね、こだわってしてたそうですよね。
なんか刀を突きつけるみたいなのがアドリブだったとかって聞きましたね。
なんかそれ、なんかで読んだことあります。
それをまだまだ新人に近い渡辺謙さんはビビっただろうなと思いますよね、そりゃ。
それで大物になっていくんだもん。
そうですね、そこで負けずにっていう感じですかね。
そうですよ、プロ根性ですよね。
本当にもっと秀吉が最晩年になってて、病床についてる時で、
お月の女性が垂れた鼻を拭いてくれたりしてるみたいなところの感じとかも、
本質的に勝信さんの演技がすげえんだなって思うような雰囲気がありましたね。
やっぱりいろいろね、扱う時代によって若い秀吉か天下人の秀吉かによって俳優さんのイメージが変わりますけど、
若い時からの秀吉だとやっぱり竹中尚人だよね。
そうですね、しっくりきますよね。
逆に言うと、この女対抗機の西田俊樹さんは、若い頃の秀吉にしては丸いんですよね。
丸いね、昔から丸い。
もともとハッカイやってた人ですからね。
そうですね。
おかかとかね、なんかちょっとあの辺とか庶民的っぽさが出てて。
そうですね。
ちょっと柱節かなって思いましたね。
やっぱりコミカルなことをやらせたら上手いですしね。
西田俊樹もこの辺から、西田俊樹こそ何回も主役やってますよね。
やってますね。
山本寛介なんかもやってたけどね、昔ね。
やってましたね。
徳川だけだって秀田田やってて、吉宗やってて。
家康もやりましたよね。
家康もやってますね。
吉宗もやったし。
時々ツイッターで、日本史の教科書みたいな文章の人物名のところを、西田俊樹さんが演じたことある人だと全部西田俊樹に置き換えた文章になってて。
西田俊樹が西田俊樹を倒しとかになってくるっていうのがちょっと面白かったです。
あり得ることか、なるほどね。
それこそ秀吉と家康やってるっていうだけでね。
西田俊樹と西田俊樹が戦ってみたいなことにはなるから。
09:03
最近はね、病院の悪院長とかやってますからね。
そうですね。
今のタイが出てるんだっけ。
ゴジラ川やってるんだよね。
そうなんですよ。
そうだそうだ。
ホワイトよく出てるね。
両方大きいところで。
最新作でゴジラ川で出てて、再放送でやってる方でも秀吉で順主役みたいなところに出てて。
やっぱ西田俊樹とか石坂浩二とか、江森徹とか、ほんと大常連だったよね。
多いですね。
でもみんなご高齢だから、今は小栗旬とかよく出てるなと思うけど。
今ちょっとウィキペディアで女対抗期のキャストを見てますが、時代感じますね。40年前だと。
やっぱり橋田須賀子感もすごいですよね。
そうよね。
フランキー坂井とか、徳川栄康がフランキー坂井なんですね。
そうですね。
ゴーヒメを井原氏純子がやってるんだね。
はいはいはいはい。
中村…
徹。
徹じゃない。
まさとしの奥さんね。
坂木原泰正は、田辺博明さん。
これ、やっと出たまんの大巨人の声やってた人。
マニアック。
やっぱ主役級はやっぱ橋田ファミリーが固めてますね。
そうですよね。そこは顕著に出てますよね。
岡本信人さんが片桐勝元。
後楽の店員さんですよね。
聖子ちゃんと結婚したりする。
小早川秀明、大和田バックさんもこれも橋田ファミリーですよね。
大和田信也さんも、この兄弟でよく出てますよね、橋田ドラマね。
まだ収録の時点では始まったばっかなんですね。
まだそうです。4月からなんで。
じゃあまだ貧乏生活をしているところとか、結婚する頃とか。
お城の不審家なんかやってちょっと上がったんですよ。
2話でちょっと立場が上がってましたね。
私もそこまでしかまだ見られてなくて。
その後お城の不審家なんか任されて、5日かかるところを3日でやるとかそういう感じで出世して。
スノーマタ城の話ですね。
また少し階級が上がってっていうような感じで。
前田利恵とお隣さんになってみたいな話をしてる私かな。
前田利恵は銀ちゃんがやってるんだっけ。
12:02
いや、前田利恵は誰だ?
違った。前田銀さんは八塚五六でしたね。
八塚五六が裏切ったなって話が出てた気がするな。
顔は出てないかもしれないけど。
まだ出てないですね。
前田利恵誰だろう。
中村正人は秀次か。
弟ですね。
偉いな。よく覚えてるな。
すごいですね。
ちょっと探しながらなんか出てくるね。
前田利恵さん。あれ織田家の話か。
タキタ坂井さんですね。
おとなし君さんの旦那さんですね。
そうですね。
そうなんですよね。
でもその脚本家の色っていう意味で言うと、やっぱり今やってる大河ドラマは
三谷幸喜さんだから三谷さんの色が濃いですよね。
ちょっと癖強いとね、やっぱ駆土館なんかも。
駆土館も駆土館っぽいなっていうダイナミックがありますよね。
子供の頃わからなかったからね。
そういう脚本による癖がまだ理解できなかったけど、
やっとちょっとわかるようになったというか、
全部はわかるわけじゃないですけどね。
女大好記とかに近い時代だと脚本家だと、
八田素賀子さんも多かったですけど、ジェームズ美紀さんとかが多い。
困った時のジェームズ頼みですからね。
で、なんか実際面白かったですよね。
ジェームズ美紀さんって人がどういう人かってあんまりよくわかってなかったけど、
大河ではずれがない印象はある?
ない。八大将軍吉宗ね、面白かったですよ。
そこも難しいですもんね。大きい戦とかがあるわけでもない時代だから。
面白くするのが難しそうだけど。
あのジェームズ作品で必ず出てるのが和潮町子さんで。
あの正宗の時は正宗のお母さんのお東の方の次女だったんですよ。
八大将軍吉宗の時は、吉宗が和歌山から江戸に行って将軍になるでしょ。
将軍になったからお母さんを呼び寄せるんだけど、
ちょっといろいろあってしばらく来れないから、
お母さん代わりに女性を派遣していろいろ世話するのが和潮町子さんで。
まあいろいろ二人でコミカルにやってたんですよね。
和潮町子さんもコミカルなのうまそうだもんね。
和潮町子さんって、うるせえ奴が桜先生の声やってた人とか、
プリンプリンのワット教授とか、声優さんのイメージなんですよ。
15:05
子供の頃だから声優も俳優もやってるとかってよく分かってなかったんだけど、
なんか演技が、面白い演技で印象に残ってて、
やっぱ子供の頃からよく覚えてるんですよね。
なるほど。今だとあの人がそういうイメージかもしれないですね。
アンパンマンの声やってる人は何さんでしたっけ?
戸田恵子さん?
戸田恵子さん。あの人も声優さんのイメージに持たれてるかなって気がするけど、
役者さんとしても全然。
声優だね。タイガにも出てますよね。
新選組の時の時だったかな?音瀬さん役で出てなかったっけ?
新選組じゃなかったかな?音瀬さんをやってたよね。
確かに幕末で出てくるとしたらその辺な気はするけど。
やっと出てきた。いろいろ見てたら出てきた。
第5回がスノマタ城畜町の話なんですね。
すごいですね。ウィキペディアで見てると視聴率がほとんど30%をキープしてるからね。
最高視聴率が36.8とか。今の3倍ですよね。
時代も時代だからしょうがない部分もあるんですけどね。
確かにうちの親なんかもタイガ見てたもんね。
そうですね。うちもそうだったな。
たぶん生まれて初めて見たのは峠の群蔵だと思うんですよね。
女タイガ?
ちょっとお兄さんですね、僕よりね。
そういう感じになりますね。
峠の群蔵って言葉の意味すら入ってこなかったですけどね。子供過ぎて。
僕も最初に記憶にちゃんと残っているのは山賀もゆなんですよね。
よくわかんないけど見てた。松本広志郎さんとか覚えてた。
なんか古い、女対抗機の話を軸にして話そうと思いましたけど、
まあまあその頃の色々という感じに広がりましたけれども。
その辺の話をこの辺にしようと思うけど、
さくやさんがあまり発言してない流れになっちゃってるのが気になってたので。
楽しく聞いてます。
じゃあこれ最後になるんですけども、
さっきもチラッと話には出てきてるんですけれども、
今やってるタイガドラマですね。
鎌倉殿の13人。
この時代平安末期から鎌倉初期はまあまあ久しぶり。
18:01
そうね。10年ぶりぐらい?
平野清盛以来。
清盛ですよね。
その前ってなると吉常ですかね。
吉常が2000年代前半だったね。
じゃあそんなぐらいですよね。
たぶんやっぱり67年とか8年とかぐらいの周期で回ってくるようなイメージですかね。
吉時さんが主人公っていうのはないもんね。
今まで吉常とかよりともさんとか平野清盛さんとかだもんね。
そうですね。あと時代が近いところだと大洲藤原氏の話とかはあるけど。
ほむら立つ。ほむら立つね。見てないんですよ。
あれって半年だったやつですよね。
あのね僕ねその時老人性でテレビない下宿をしてたので。
あの年は見なかったんですよ。
ピンポイント。でも結構大河ドラマ史的に言うと不思議な一つのエピソードというか。半年後退で。
そうですね。あのほむらも言うと琉球の風とほむらも言うと花の乱っていうのが1年じゃなくて7、8ヶ月ぐらいなんだよね。
3作で丸2年とかそういう感じなのか。
今まで取り扱ったことのない時代をやってみようっていうので沖縄の話でしょ。
大洲藤原氏でしょ。で王人の乱っていうのでやったんですけど。
まああんまりまたこれまた。
花の乱の視聴率が確か14%ぐらい当時で。
当時でそれは結構視覚問題ですね。
平野清盛、松山健一がやった平野清盛が視聴率を下回るまで十数年最低視聴率をキープしてたのが花の乱なので。
でもその記録を超えてしまった平野清盛が原平合戦時代の話としてはそれ以来ってことですもんね。
そうなんです。またやるのかと。ちょっとドキドキしました。
逆に言うとやっぱり牽引されたんでしょうね。そっからしばらくなかった。
よく大河ドラマって幕末者が失敗するとかね。
なんか言いますが原平者もちょっと、まあ今回は評判いいのかしら。面白いと思いますけど。
面白い面白いですよね。このタイプ、三谷さんとかがやると、くどかんさんとかがやると、
重厚な大河ドラマが好きなタイプの人はこんなの大河ドラマじゃないみたいな言い出しがちではありますけどね。
21:03
うちもちょっと引っかかってるところはあるのよ。
もう今15、6ぐらいまで言ったよね。
ちょっとこれどうするのっていうのはちょっといかがわしく思ってるところはある。
言っていい?
いいですよ。
八重さんの扱いね。荒垣由衣のね。
死ななきゃダメでしょ。奥さんになってちゃダメでしょ、あの人って。
そうなんですか。
そうよ。
だから八重さんが寄友の子供を産んだのは間違いない。
あってるんです。
その後は消息不明なので。
吉時さんの妻になって安時を産むなんてのは200%フィクションなので。
実話じゃないからね、ここ。
こうやって生かしたんだって思って。
そういうことですよね。
明らかに別々の人なんだけど、
途中で消えちゃう人とどっから出てきたかわからない人とをくっつけて一人の人にしてるみたいなことをやってる。
後の泡のツボネになるそうなので。
時々あるよね、こういうのってね。
前の平野清盛の時も別人物を同じ人物が映画やってたじゃないですか。
松田聖子が出てたでしょ。
寄友の女子さんで。
寄友の女子っていうのは御白河法王の頃の知ら拍子で。
その後御白河天皇の頃に、ごめんなさい名前がちょっとドラストレして出てこないんだけど。
違う知ら拍子がいるんだけど。
平野清盛が久々に会った時に、今はこういう名前で活動してますとかって言って。
そういうやり方を持ってきたんだよね。
その辺がね、フィクションだからいいじゃんとかエンターテイメントだからっていうところを良しとするラインが、
良い悪いじゃなくて人によって違うから難しいですね。
まあ面白ければいいじゃんっていうのは確かにそうなんだけどね。
面白いことは大切なんだけど、面白ければ何でもいいまで言うと言い過ぎだから。
だってね、極論ここから、例えば吉津根が鎌倉に入って将軍継ぐみたいなことやったらさすがに無理があるわけじゃないですか。
24:07
だってそれだって面白いからいいじゃんで済むならそうなっちゃうかもしれないわけで。
それはみんなが今これ今話している3人は3人ともそれはないわって思うけど、
この先でどこまで行ったらそれはいいんじゃないってなるかっていうのは多分人それぞれでばらけると思うので。
逆に言うと真実に忠実じゃなきゃつまらない、意味がないみたいなこと言われちゃうとそれは面白みとはまた別の話ですもんね。
まあ割り切って見てみるようにしてますけど、全部を何でも知ってるわけじゃないから、見てますけど。
一方で割と正確なことも多いですけどね。歴史研究に対して時間とお金をかけてると思うので、一般の日本の局に比べたら。
だっていっぱいこういう歴史の本を書いてるような人が時代交渉で入ったりしてんだもんね。
そうですよね。やっぱりそういうところでお金かけられる度合いが違うなとも思いますね。
相変わらず確か真田丸の時もそうだったけど、CGの担当で渋沢康がね、のぶらがの野望とか作ってる渋沢康が名前が入ってましたけどね。
今回、オープニング曲が短くなりましたね。
そうかもしれません。
で、曲の後が、それともそのドラマが始まって40何分の終わりぐらいにスタッフが字幕がちょろちょろって出るようになりましたが、あれはお二人どう思います?
難しいですね。
タイガードラマの主題曲、テーマ曲、あれって多分僕の日常の生活の中で唯一普通に聴くオーケストラだと思うんですよ。
確かにね。
他のってだいたい誰かのが歌ってるじゃん。みたいな。
クラシック音楽とは別にオーケストラを聴ける機会ってないから、短くするのはちょっともったいないなって思ってるのと、
オープニングにキャスティングとかスタッフの名前が出るでしょ。あれってちゃんと読んでます?
時もありますね。
飛ばされてしまってます。
あれは今日はどんな俳優、どういう人が出るのかなって毎週楽しみで、あれは絶対飛ばせないんですよ。
で、その俳優の順番も物語の重要度とかで前の方か後ろの方に来るっていうのもあるし、
27:09
その俳優さんの大御所俳優だからみたいなので後ろの方に来たりとかっていうその配列を見るのが僕すごい好きなんですよ。
雑に扱ってほしくないなオープニングは。
でもそれはわかりますよ。映像も含めて力を入れてる感じ伝わってきますからね。
手抜いてるわけじゃないみたいだけど、逆に2分半から3分くらいオープニング曲ってあるんですけど、
あれが長いと思っている人たちもそれなりにいるみたいなので、今回はこういうのを挑戦的に実験的にやってみたっていうコメントは見たんですけど、僕は残念にならない。
ちなみにですね、僕はタイガドラマの主題曲全部コンプしてます。
なんかちょっと欲しいなそれ。
タイガドラマ主題曲集みたいなアルバムがあるのよ。
ベストセレクションじゃなくて全曲集があってそれがね、
リョーマ伝までなの。
で、あとは毎年1曲ずつ買ってます。
iTunesとかで。
なのでたまにタイガドラマのメロディだけを最初の花の生涯から鎌倉殿までずっと2時間くらいかかるんですけど、
聴いてたりするんです。
いいですね。
いいっすよ。
文ガチャでは、ご意見、ご感想、話してほしい話題などを募集しています。
メールアドレスは、
お便りお待ちしています。
また、Twitterもやっています。
Twitterのアカウントは、
30:01
DMでもご意見やご感想、話題などを募集しています。
よろしくお願いします。
30:19

コメント

スクロール