1. ボド好きとほど好きと
  2. #153【ゲーム感想】▱ from Rad..
2022-06-09 11:58

#153【ゲーム感想】▱ from Radiotalk

spotify apple_podcasts
クイズの答え合わせをしてます
00:01
こんにちは、ボド好き100円です。
ボド好きピーです。
はい、まずは、ハッシュタグを読み申し上げましょう。
えっとね、ピーさん。
はい。
えー、そうですね、これから行きましょう。
はい。
あ、うん、これから行きましょう。
はい。
名前読んでいいの?
いいでしょう。
てつろうあっとぼそだてさん。
おお。
ピーさんのクイズ、ガンジスの藩王かな?
ありがとうございます。
ありがとうございます。
なんか、フォロワーじゃない人が聞いてくれてて。
あ、フォロワーじゃないんだ。
うん、今でもフォローしました。
あ、ほんと。
嬉しいもんですね。
うん。
で、えーっと、ガンジスの藩王か。
1月と、この前の回でね。
うん。
えーっと。
152回。
ピーさんクイズをやったんですね。
うん。
えーっと、で、他にも。
うん。
これか。これだ。
みなっちさん。
はい。
みなっちクイズ流行か?
わら。
わら。
そうなんですよね。
ちっちてえのゆるっとゲームザツダンからのボードゲームザ団塊からのボドホドという風に
みなっちクイズの輪が広がっているということで
我々も前回やったんですね。
うん。
で、前回のクイズ。
うん。
どんなヒント言ったか覚えてます?
答えのゲーム覚えてます?
覚えてるよ。
あははは。
サイコロがかわいいっていう話をしたと。
そうですね。サイコロがかわいいとだいたい2人でやったら60分くらいか。
で、ピーさん的に言うと4文字以内。
うん。
っていうゲームでしたね。
で、僕はゾウさんが出るって言いました。
うん。
断じとる覇王。
うん。
正解です。
すごいね。
1人でも呟いてくれた人がいたという。
うん。
ありがたいですね。
ありがたいですね。
まあ、クイズは気が向いたらやりましょう。
うん。
で、まあとりあえずミナッチクイズはそんな。
ミナッチクイズじゃないか、ピーさんクイズか。
うん。
にしていただいて。
うん。
で、あとはまだ読んでないのは。
これか。
これ読んでないっけ?
あ、どれ?
これ。
これ?
うん。
ピーさんの夢、わらわら。
ミナッチさんですね。
ミナッチさん。
あの、夢を見た時のね。
うん。
話でしたね。
うん。
で、あとはえっと、これって読んでないかまだ。
読んでなさそう。
読みましょう。
ピピタパンさん。
いつもありがとうございます。
150回拝聴。
はい。
03:00
うちの奥様もほど好きで。
うん。
自宅会やった時も気分が乗らない時は同じ部屋にいてもテレビ見たり別のことやったりしてたので。
うん。
ピーさんもそこまで気にしなくていいのかなって思いました。
うん。
というわけで、部屋の隅で大音量でI&IのPV鑑賞しましょう。
フフフフフフ。
なんかずーっとやっぱ自宅会の話してるね。
フフフフフフ。
いやでも反応ありがたいですね。
うん。
で、えっとまだ読んでないのは、全く編集してないからね。
この辺をグダグダで申し訳ないですけど。
これかな。
うん。
キンさん。
キンさん。
150回、151回自宅会について拝聴。
うん。
一人名前出してオッケーですが、夢にまで見てしまったということで変なテーマ送ってしまいすみません。
フフフフフフ。
週2の話は思わず笑ってしまいました。
フフフフフ。
お二人を参考に感謝を忘れずに妻優先で生きていきたいと思います。
フフフフフフフ。
そう実はキンさんからのお便りだったんですね。
うん。
ちょっと内容がどうかなと思ったんで一応名前は言わなかったんですけど。
うん。
本人が言ってくれたんでね。
うん。
いやでもこれきっかけにね。
うん。
部屋の超大改造しましたしね。
うん。
で実際来週ですか。
うん。
来週の土曜日自宅会やるかもって感じなんでね。
うん。
でもちょうどさ今の部屋割りでINi大音量で流してたらみんながいい感じにINi覚えるかもしれない。
フフフフフフフフ。
おとぎしてる間に。
フフフフフフフフフ。
フフフフフフフフ。
じゃああの我々の自宅会のBGMはINiになるということでね。
うん。
そういう縛りにした。
INiかい。
INi縛り。BGMはINi縛り。
あのゲーム界っていろんな縛りありますけどBGM縛り初めて聞きましたね。
フフフフフフフフ。
なんかこのゲーム縛りとか。
うん。
なんか軽ゲー縛りとか。
うん。
あるんですけどBGM縛りはちょっと独特ですね。
今まだあの曲数がそんなに多くないから。
めっちゃもう。
あのずっと。
ずいビートするやん。
覚えてくれるはず。
フフフフフフフフフ。
じゃあ我が家ではINiが流れるよということで。
うん。
よろしくお願いします。
はい。
で、あとはこんなもんかな。
うん。
こんなもんでした。
はい。
で、一応そこそこストックあったんですけど、実はこれ今木曜日の夜に撮ってまして。
うん。
一応木曜日配信まだやってないんですよ。
あ、そうなんだ。
でもあの、先週がミナチクイズ、違うP3クイズだったんで。
うん。
答えドーンと。
うん。
急遽。
あー。
録音してます。
はい。
そんなのあんまり誰も気にしなそうですよ。
ヘビーリスナーが多いですよ。
フフフフフフフフ。
あー、そうね。
うちの同級生ね。
うん。
いつも通勤で聞いてくれてると言ってます。
うん。
今日は聞けなかったんですよ。
フフフフフフフフフフフ。
通勤で。
確かに。
通勤の朝のドライブで。
うん。
いつも聞いてると言って。
うん。
大体朝の、僕が5時半くらいに起きるんで。
うん。
そっから上げることが多いんで。
うん。
06:00
6時前か6時過ぎには上がるんですけど。
うん。
今日はないなーって思ってたの。
うん。
まあまあ、明日も平日だから。
フフフフフフフフフ。
明日聞いてくれてるでしょ。
うん。
まあ、そう言ったら明後日も会うんだけどね。
フフフフフフフフフフ。
ってな感じ。
はい。
で、まあ一応お便りはそんなところにして。
あ、なんか変な曲流れてるね。
変な曲は流れてますね。
フフフフフフフ。
いいんじゃない?この曲もかっこいいから。
これ流していいやつかな?
わかんない。
大丈夫じゃない?
いつもの曲にしよう。
はい。いつもの曲にしようね。
もう隣でそのまま著作権フリーのYouTubeを垂れ流すっていうスタイルなんでね。
うん。
で、えっと今ゲームやりましたね。
うん。
軽いゲーム。
うん。
その感想をちょろっと話しましょうかね。
はい。
えーっと、なんてゲームですか?
ランバス。
ランバス。はい。
ランバスというゲームです。
うん。
えーっと、ランバスの意味知ってます?
知らない。
このゲームの形見ればわかるよ。
えー。
コマの形。
三角?
三角?まあまあそうね。
ひし形?
そうですね。ひし形って意味ですね、ランバス。
えーそうなんだ。
そうらしいです。
英語?
英語。
えー。
で、えーっと、いわゆる二人用のゲームでして、
うん。
アブストラクトって言うんですか?
うん。
運用素の全くないゲームでございます。
基本的にはね。
うん。
で、株、株権ゲームってことかな?
どこか出てるみたいです。
うん。
結構最近のゲームらしいですよ。
あーそうなの?
4月に出てます、今年の。
うーん。
2022年。
で、えーっと、2回やったかな?
うん。
えーっと、基本ルールと上級ルール。
うん。
どんなゲームかっつーと、どんなゲームですか?
ピーサン、ラジオ聞いてる人にわかりやすく説明いただけますか?
おー。
ピーサン、ラジオ聞いてる人にわかりやすく説明いただけますか?
おー。
どんなゲームですか?
うーんと、頭使うゲームかな。
ははは。
なんか、よく言うよね。
頭使わないゲームがいいです、とか。
ははは。
頭使うゲームがいいです、とか。
頭使わないゲームって逆になんだろうね。
でもなんか、まあ、ドフルそんなに頭使ってない。
反射神経みたいな。
まあね。
じっくりこれがこうなってこうなってとか、将棋みたいな頭を使いたくないって意味なのか。
うん。
これはめちゃくちゃ頭使いますよね、確かに。
いわゆるアブストラクトなんで。
アブストラクト。
これをこう置いたら、こうなってこうなってこうなってとか。
偶数が好きなゲームだね。
あー、そうですね。
なんか、クイズみたいになってますけど。
ははは。
偶数が好きなゲーム。
ははは。
確かに、どんなゲームかと言うと、このひし形、正三角形が2つくっついてるコマみたいなイメージしてもあって。
それが青と赤になってて、どっちかの色をタットするんですよ。
で、それをただただ置いていくだけなんですけど。
09:00
で、自分の色が基本的には10個くっついた状態になって、もう相手がそれ以上増やせないっていう風になったら勝利確定っていうのが1個のパターンですね。
で、この青と赤に分かれるんですけど。
ただ、相手も自分の色持ってるんですよね。
どういう意味かと言うと、自分が青形したいと思っても相手も青のコマを持ってるんだよね。
タイルを。
だからこっちで10個揃えたぜと思っても相手がペンって11個目をくっつけてると、
あー!
カンスト。
0点になっちゃうんだよね。
そう。
カンストじゃないか。
バースト?
バーストですね。
さすがピースさん。
なんでカンストって。
カンストはカウンターストップですね。
へー。
てな感じのゲームでしたが、どうでした?感想としては。
いやーでも面白い。時々やりたい。
おー。
でもこういうのでね、うまく勝てた試しはないんだよね。
それはでもお互いだから。だって2回とも勝ってますよね、あなた。
確かに。ほんまや。
とんでもない今煽りを食らいましたけど。
ほんまや。勝ったけど、なんか勝った気がしないというか。
やっぱ銃で攻めたみたいな。
シャッみたいな勝ち方して。
でも確かにこのゲームはなんかやっぱり、
この銃ぴったりで即勝利っていうのもあるんですけど、
なかなかそれが難しいんですよね。
で、そうならなかったら全部起きるかどっちも起きなくなったら、
つながってる偶数の数で数えて点数計算するみたいな感じなんですけど、
できれば銃ぴったりで終わりたい。
けどそれは相当難しい気がしましたね。
相当ってまだ2回しかやってないけど。
で、応用ルールになる。
基本ルールだと色だけなんですけど、応用ルールに入ると模様の要素が入ってきて、
それを入れた方がいいんじゃないかなっていう風に個人的に思いました。
っていうか今の流れが良かったのが一番。
一回基本でやって、次応用でやってみたいな。
ちょうど良かったですね。
あ、変な音が鳴らました。
あとは?
赤と青の発色がいい。
でもそれはある。コンポネントはかなりシンプルだけど、なんか綺麗でね。
いいよね。
いいと思いました。
あと何だろうな。
がっつりでもアブストではありますね。
めっちゃザ・アブストな考え方はする気がします。
こういうのなんか気づいたら負けてたっていうパターンが多いんだけど。
あ、でもそれはある。いわゆるクワルトみたいな感じで。
あ、それそれそれそれ。それや。
それそれそれそれー。
あ、なんであっち置いちゃったんだみたいな。
そうそうそう。
10秒前の自分を食えるみたいなね。
そんなことがあるゲームでした。
はい。
ボド、バイバイ。
11:58

コメント

スクロール