おはようございます。5月26日金曜日、アヨハタです。
ということで、金曜回帰ファイルを始めたいと思うんですけど、
水曜日、5月の24日に、ちょっとその日お休みをとって、私のアイコンを、ツイッターのアイコンを書いてくれている
ひいらぎゆかさんって方の個展が表参道でやってて、それで足を運んだんですよね。
で、結構絵を展示してたり、詩を展示してたりとかで、すごい良い時間を過ごしたなっていう感じで、水曜日を朝過ごしたんですけど
で、まあその後、夜焼肉を食べたんですよね。久々に。 もう何年ぶりだ、わかんないぐらいぶりで。
で、なんかちょっと調子乗っちゃって、あの 今日は食うぞって思って
お酒も飲まない、肉を食うっていうつもりで、いっぱい頼んだんですけど
なんか昔食べれた、これぐらいは食べれたなっていうぐらいがもう食べれなくなってて、衰えをとても感じた
有給の日でした。 という感じで今日も金曜回帰ファイルやっていきたいと思います。
はい、今日の金曜回帰ファイルちょっと話したい話はですね
あのちょっとあるツイッターを見て、 ツイッターとかツイートか
伊藤大地さんっていう朝日新聞でしたら編集長の方のツイート、5月24日のツイートなんですけど
ポッドキャストを文字起こししてテキストブログ化、さっと読めて便利だけれども 故に大量のファンじゃない人も呼び寄せることになる
そうなるとそもそもポッドキャストの良さである内側の空間という方向性とも逆に しまう懸念がある
というツイートがありまして
まあそうですね、これおそらくその
調べたら5月21日に発表されてたんですけど
例えばSpotifyは自動文字起こし機能をやるとかっていう発表があったらしくて
Spotifyで文字起こしを自動的にやってくれるという、一部先行してあった機能なんですけど
これをなんか全部に使えるって話になってて 日本語がどうかはまだわかんないんですけど
アクセシビリティの一環としてっていうところらしいんですけどね
っていう話があったりとか、あとこの金曜回帰ファイルも登録しているリッスンというサービス
リッスンというサービス自体は
ポッドキャスト登録したら文字起こしをしておいてくれるとかその途中から
例えばこの部分を聞いてもらいたいっていうのを指定したらそのURLをシェアして
途中からちゃんと文字も起こされたものも込みでシェアできるっていうサービスなんですけど
それを多分 伊藤大地さんが指摘してるのかなーって気はしていて
そこに流れで
この金曜回帰ファイルでも何回も言及しているメディアヌップの
ササキルさんが 5月24日午後5時半に呟いた内容なんですけど
ポッドキャストを文字起こししてテキスト化するのは読むためじゃなくて聞くため
テキストという扱いに慣れたデータにすることで番組と番組、番組と人、人と人に繋がりが生じやすくなり
内輪に来てもらうっていう体験をより広げるってことの
文字起こしとか文字にするってことが 逆に言ってるっていうのは
まあまあそれはそうだなぁと思うんですよね
ただそうなんですよね この良さでもあると思うんですけど
なんかこうすべてのもののことが同じ地点にずっと同じ価値とか役割を持って存在する時代じゃもうなくなっているなーっていうのはなんかちょっと
感じていて それこそ
例えば本とかもそうですし新聞とかもそうだしっていうところでも やっぱりこう技術の発展とか世の中の変化に対しての
ものに引っ張られて その役割が広がっていくとか
伝わる先が広がるっていうのは多分おそらく 戻せないものなのかなって それをネガティブに捉えるかどうか
っていうのは色々悩ましいなと こう
だったりするんですよね その場に
存在 そのずっと変わらず役割を持って
存在したいっていう意見もなんかわかるし まあそうなんですよねそこがちょっと気になってるっていうのと
であとその笹切さんが言ってる その番組と人をつなぐっていう話は仕事をもっともで
なんかこう 例えば
それこそこの金曜回帰ファイルみたいにも3人ぐらいしか聞いてないようなポッドキャストが あるとして
それがこう文字にされることで14人に広がりました っていうことになった場合すごく嬉しいと思うし
まあ そうなんですよね で多分そういう設計にはなってるはずなんですよねリスンって
文字として消費するっていうだけじゃないし だから
なっ ここってそうだから現実的な話と理想の話の交差点みたいな話もしていて
どっちが間違ってる あっまあ両方あってる間違ってるわけではないって話だと思ってて
ここはなんかサービス運営者の本当にだから腕というか なのかなーっていうのでなんか意見は見てて思うんですけど
でまぁ言うて結局そのポッドキャスト音声メディアだから炎上しないというのはなんかもう
規模が大きくなったりしたらなんか例えば昔スポーティファイで反ワクチンのことを言って 炎上した人とかもいたり
それこそラジオ番組 まあラジオ番組がマスのメディアだからあるんですけど
文字起こしした記事で 炎上した人も芸能人と思いますしね
まあだから基本的には何においても炎上リスクっていうのは もともと抱えているものなんだと思うんですけどねポッドキャストとはいえ
だからまあ 難しいですねだからまあ別にこう
スポーティファイなその全部やりますみたいな感じですけどリスンって基本的には登録を 自分でしないとできないものになっているし
サービスが拡大していくとおそらく多分それを不正して本人じゃない人が 多分