1. アシカガCAST
  2. 歌詞/デザインに英語を使..
2022-01-31 11:24

歌詞/デザインに英語を使う理由(第496回)

spotify apple_podcasts youtube
歌詞に英語を使うのも、デザインに英語を使うのも「かっこいいから」以外にも理由がありますという話をしました。

=== 目次 ===
歌詞に英語のフレーズが入っていたら昔の曲?
ロックに日本語を乗せるのはむずかしい
デザインに英語を使うのはかっこいいから?
Webデザインに英語を使うのは
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcastなどでも配信しています。
■アシカガCAST on アシカガノオト
http://bit.ly/ashikagacast_notion

■アシカガノオト
http://bit.ly/ashikaganote
00:00
アシクルゲスト 去年の年末にこんなツイートが
反響を読んでいました 10代の方から歌詞に英語のフレーズ
が入っていたら昔の曲と言われて 脳をかち割られたような衝撃を
受けています 確かに最近の歌英語フレーズがない
といったツイートでした 私もちょうど最近頭角を表している
オフィシャルヒゲダンディズム とかキングヌーとかサビにあんまり
英語を使っていないなと思って いたところでした
でこのツイートに対する返信が いっぱいあってそれにちょっと
もやっとしたんですね 昔は英語を入れるのがかっこよかった
のが今はもう逆にダサくなった とか無意味に英語のフレーズを
入れるのは古いとかそういうこと を言ってる人が多くて歌詞の中に
日本語を入れるか英語を入れる かは自由に選べる状態でどっち
を選ぶかみたいなそういうスタンス でコメントしてる人が多かったん
ですね でそうじゃないんだとロックだとか
西洋の音楽に日本語を載せるのが 難しいから英語を交えたりして
なんとかみんな工夫してきたんだよ ということを伝えたくて私も返信
としてツイートしました そもそも昔はロックに日本語を
載せるのは難しいと言われ80年代 90年代のアーティストはそれにチャレンジ
しつつサビでは英語に逃げてたり したわけですが時代が変わった
と思います なぜ日本語での作詞は難しいのか
というこの記事面白いのでぜひ と書いてノートで誰かが書いて
いた解説なぜ日本語での作詞は 難しいのか日本語の構造から考えて
みたという記事のリンクを載せ たんですね
そうすると元のツイートが2.6万 いいねとかもらっていたので私の
その返信も1000を超えるいいね と500以上のリツイートされました
それはそのノートの記事なぜ日本語 での作詞は難しいのかがすごく
いい面白いためになる記事だった のでその記事のおかげですね
なんで歌の歌詞に英語が使われ がちなのかはその記事を読んでもら
03:03
えればいいんですが簡単に言う とまずは文字数の問題ですね音
に言葉を載せるときに英語だと 日本語よりも少ない音数でたくさん
のことが言えると例えばピートルズ のヘルプという曲がありますが
なんでも官邸団のテーマソング としてもおなじみだと思います
があの曲頭からサビでヘルプヘルプ 言ってますけど音的には1音にヘルプ
ですよねこれ例えば日本語の歌詞 をつけるとして1音だけでヘルプ
の代わりに何か言うことって難し そうですよね花と雪の女王のlet
it goも3音で3つの音でlet it goと 言い切ってますけども日本語の
歌詞ではその3音でありのしか言 えてないですもんねとはいえ日本語
の曲いっぱいあってちゃんと音 にのせて日本語で歌ってるじゃない
かと思うかもしれませんが曲の サビには印象的な一発フレーズ
を日本語では作りにくいリフレイン できるような短くて印象的なフレーズ
これを日本語だけで作るのは難しい と先ほど紹介したノートの記事
に書いてありましたなのでサビ の部分の印象的なその曲の顔と
なるような部分に英語を当てはめる ということを多くの作詞する人
がやってきたんですねあと日本語 の歌詞には当て字がよく使われて
いて歌詞カードを見ると漢字で 運命と書いてあって上に定めという
読み方があったり永遠を永遠とか 宇宙と書いて宇宙とかそういう
当て字を使うのも短い音の数で 多くのことを言おうという工夫
から生み出されたものだと思います ちょっと英語の話から外れちゃ
いましたが歌の歌詞に英語を使う のはかっこいいからという理由
だけではなくて日本語だと少ない 音の数の中に印象的なフレーズ
を詰め込むことが難しいからと いった理由があるわけですね一方
でデザインに英語を使うという ケースもよく見かけますがこれは
06:05
結構かっこいいからという理由 があっているケースが多いと思います
ただもう一つ理由としては英語 の方がフォントが充実している
からという点は大きいと思います 日本語はひらがなカタカナ漢字
とあってフォントを開発するのが 大変なので今はだいぶ増えました
がそんなにフォントの数が大文 フォントほどないんですね大文の
フォントはアルファベットとか 数字とかちょっとした記号だけ
なので数がものすごくあって手掛 ふうとか筆記体とかかっこいい
ものかわいいものいろんなフォント があるんですねなのでデザイン
要素として使いやすいそのデザイン が求めているテイストに合わせ
られるフォントがいろいろある なので英語の言葉の意味という
よりはデザイン的な処理として 足らいとして英語を使っちゃう
とこの使っちゃうという感覚歌の 歌詞でサビで英語をついついつ
使っちゃう英語に逃げちゃうという 感覚とデザインで英語を使っちゃ
う感覚は似てるかもしれないですね 同じデザインでもwebデザイン
の場合にはデザイン的な足らい として英語を使っちゃうかっこいい
から英語を使っちゃうというケース は昔はあったんですが今はほとん
どないと思います歌の歌詞と同じ で文字数が少なくて済むので使
われるというケースはあるような 気がします英語をwebサイトのメニュー
グローバルメニューという言い方 をするんですがページの一番上
に横並びでメニューがあるのが 一般的だと思うんですがそのメニュー
に英語を使うことは結構あります ね個人的にはあまり好きではないん
ですがクライアントの要望で英語 にすることは多いですこれはメニュー
に使われる英語の単語がhome product about us contactみたいな万国共通
で理解されるフレーズとして浸透 しているのでwebサイトのメニュー
はそういうもんだと認識されている ので英語でいいやと世界の人が
09:06
わかるしという面もあると思います そしてやっぱり短い文字数でスパッ
と意味が明確に言い切れる英語 の良さはwebデザインをしていて
よく感じますねwebサイトのニュース リリースとかの記事の一覧表記
で数が増えたときにページネーション と言って複数ページに分割して
前後に行けるようにしたりするん ですがそのとき日本語表記だと
よく次へ前へという表記にしたり しているものがありますが次が
新しい記事なのか前が新しい記事 なのかよくわからないですよね
なので色々議論した結果英語にして newerとolderにしたということが
以前ありました英語がかっこいい から英語にしたわけでもないし
文字数的にも英語の方が多いですが より新しいnewerより古いolderという
表記の方がわかりやすいだろう なと考えたんですねwebのサービス
とか仕組みは英語のものが多い のでそういう英語の仕組みをその
まま使っちゃったんで英語になっちゃ いました感を出せばいいのかな
とそれを作ったときには思いました そういう感じでwebデザインに英語
を使うのはかっこいいからという よりもui的にユーザーインターフェース
的に使うときに収まりがよかった りわかりやすいからそういう理由
が大きいのかなと思います webの場合も英語だとフォントの種類
が多くてグローバルメニューや ユーザーインターフェースとして
使ったときにかっこよくできる という要素もありますね今回は
以上です
[音声なし]
11:24

コメント

スクロール