1. アシカガCAST
  2. ソフトウェアプロテクトの歴..
2022-10-11 10:46

ソフトウェアプロテクトの歴史とサブスク化(第586回)

spotify apple_podcasts youtube
ソフトウェアのサブスク化が進むことで、結果的に違法コピーを防げるようになったことに気づきました。そこで、ソフトウェアプロテクトの歴史を振り返ってみました。

=== 目次 ===
ソフトウェアはサブスク化で違法コピーを防げるように
プロテクトの歴史:起動時にフロッピー
プロテクトの歴史:ドングル
プロテクトの歴史:ネットワークプロテクト
サブスク化の結果プロテクトが表に出なくなった
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントをスキマ時間で。
話題のサービス、注目のソフトウェアの紹介、デジタルツールの活用術など、テック系情報をわかりやすくお届けします。
月〜水 朝8時に更新

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcastなどでも配信しています。
■アシカガCAST on アシカガノオト
http://bit.ly/ashikagacast_notion

■アシカガノオト
http://bit.ly/ashikaganote
00:00
足首キャスト
昔は例えばアドビのフォトショップとかイラストレーターのことをアプリケーションとも呼んでいたんですがソフトウェアという言い方をすることが多かったです。
スマホでのアプリという言い方が広まったので
アプリと言ったらスマホのアプリのことでアプリケーションと略さずに言ったらパソコンのアプリのことみたいな言い方をこのポッドキャストではしたりしています。
パソコン上で使うアプリケーションのことをデスクトップアプリという言い方をするんですがこの言い方は日本ではあまり浸透してないと思います。
そしてノーションとかミロとかみたいにスマホのアプリもデスクトップアプリもあるけど実体はブラウザ上でも使えるウェブサービスだというタイプのものも増えています。
なのでそういうものの総称として私はツールという言い方をよく使います。
まあそういうものひっくるめての話なんですがソフトウェアのサブスク化が進むことで結果的に違法コピーを防げるようになったんじゃないかと最近改めて思いました。
昔の話をするのであえてソフトウェアという言い方をしています。
そして違法コピーを防ぐための仕組みを強化したわけじゃなくて技術の進歩により結果として違法コピーが防げるようになったというのが
自動改札にすることによってKISELをなくせたという話とも似てるんじゃないかと思います。
うちの娘は自動改札ネイティブ世代なのでKISELなんか知らないですもんね。
そしてここからソフトウェアプロテクトの歴史の話をします。
昔話です。
その昔QuarkXPressというレイアウトソフトDTPで使われる定番のソフトがあったんですが
最初の頃のQuarkXPressはソフトを起動するときにフロッピーディスクを入れないといけないというプロテクトがかかっていました。
昔はソフトウェアはフロッピーディスクで販売されていて何枚ものフロッピーディスクに分かれてプログラムが入っていて
一枚一枚抜き刺ししながらソフトをハードディスク上にインストールしていたんですね。
なのでソフトウェア自体はハードディスク上にあるんですがコピーされてたくさんの人に使われるのを防ぐために
03:07
そのフロッピーディスクの一枚を起動するときには必ず刺さないといけないという仕組みになっていました。
フロッピーディスクの中身自体は簡単にコピーできるんですがもちろんコピーしたフロッピーディスクでは起動しないと
そういう技術が使われていました。
そして次に登場したプロテクトの方法が「ドングル」という物理的なものを使う方法です。
その「ドングル」が出始めた頃USBなんかまだなくてMacはADBというApple Desktop Busという規格を使っていて
ADBでMac本体とキーボード、マウスをつないでいたんですね。
で、そのADBを延長するような間にかませるのが「ドングル」なんですね。
高価なソフトウェアには「ドングル」がついていて
この「ドングル」をパソコンとつないでないとそのソフトウェアが起動しないというプロテクトが一時期すごく流行りました。
幸い、ADBのソフトは「ドングル」なかったんですが
2個とか3個とか「ドングル」をつなげて使っているようなデザイン関係の人とかいたと思います。
「ドングル」は物理的なものなので、故障とか不良品とかそういうトラブルもあったように記憶しています。
そしてその後主流になるのが今も使われていると思いますが「ネットワークプロテクト」です。
ADBが「ネットワークプロテクト」をいち早く採用していたと記憶しています。
ソフトウェアにはシリアルナンバーがあるんですが
同じシリアルナンバーのアプリケーションは同じネットワーク上で同時に一つしか起動できないというプロテクトがかかっていたんですね。
社内にデータのサーバーがあって、社内のネットワークで、社内ランでデータをやり取りするのが当たり前の時代になっていたので
ネットワークプロテクトが有効に働いていたんですね。
ソフトウェアのシリアルナンバーというものを知らない、意識してないという人も最近はいるかもしれないですね。
今でもシリアルナンバーというやり方自体はなくなってなくて
ネットでソフトウェアを購入する、APPストアを使わずにソフトウェアの開発元から直接購入したことがある人は
06:11
メールなどでシリアルナンバーが送られてきてそれを入力する。
まあコピペで済みますけど、そういうことをやったことない人はピンとこないかもしれないですね。
昔はフロッピーディスクであったりCD-ROMであったりで
ソフトウェアをインストールした後、マニュアルの裏とかはがきみたいな紙にシールでくっついていることが多いんですが
そのシリアルナンバーを目で見てキーボードで長いものをわざわざ打ち込んでたんですね。
これが結構手間な作業でした。
私の会社員時代は仕事柄インストール作業が多かったんですね。
新しいソフトウェアをどんどん入れてましたし、展示会で使うマシンにソフトをインストールしたり
あんまりなかったんですが納品するお客さんのマシンにソフトをインストールしたりとか
なのでシリアルナンバーを入れる作業が面倒だったなという記憶があります。
今はネット上のやりとりであればシリアルナンバーはコピーペーストで済みますし
iTunesカードの場合はコードを書いているところをカメラで読み取ればいいので便利ですよね。
iTunesカードというのは古くて今はAppleギフトカードなんですよね。
そしてインターネット時代になってインターネット経由でのネットワーク認証的なものが出てきて
今に至るという感じですね。
そしてアドビのようにアプリケーションがサブスク化してインターネット経由で認証するようになって
コピープロテクタ的なことがあまり表に出てこなくなってますよね。
マイクロソフトもそうですしソフトウェアというよりもサービス
ウェブサービスのNotionとかMiroとかFigmaとか有料プランを使うには
サブスク型でお金を払うしかないですし
コピーして違法に使おうみたいな発想自体がなくなった
そういう意味では健全な時代になったんだなと感じます。
昔は友達が持っているソフトウェア、ゲームとかをコピーさせてと気軽に言ってくる人がいましたからね。
09:00
それで連想して思い出したんですが
昔はレコードやCDを友達に頼まれてカセットテープにダビングして
コピーして渡すあるいはしてもらうということを当たり前のようにやってましたもんね。
確かこれは法律上でも認められていたような記憶があります。
それで商売しない限り個人的な、私的な利用の範囲だったように記憶しています。
間違ってたらすみません。
そういう意味では今音楽もサブスクに入ってしまえば
友達のおすすめの曲もすぐに聴けるし健全でいい時代だなと思います。
一方でそういう友達から借りるとか
友達のおすすめの曲をカセットテープにダビングしてもらうとか
そういうのがないのは寂しい感じもしますね。
Kindleには友達に本を貸すという機能があるんですね。
使ったことはないんですが、Kindleストアで購入した電子書籍を
本は1回につき14日間友達や家族にレンタルできるそうです。
貸してる間は本来の持ち主はその本は読めないんですね。
この仕組み面白いですよね。
音楽サブスクにもそういう友達にレンタルする機能とかあったら面白そうですよね。
今回は以上です。
です
10:46

コメント

スクロール