1. ごりゅごcast
  2. 第175回:AppleBooksを使って..

概要やアプリリンクまとめ: http://bit.ly/2ACWXHl


感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。


収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。

http://scrapbox.io/goryugocast/

00:00
こんにちは。第175回ゴリゴキャストの時間です。今日はApple Booksをちょっとちゃんと使ってみたので、Apple Booksの話をしようと思います。
前に、家族で共有するならApple Booksの方がいいんじゃないかみたいな話で出てきて、そこからは使ってなかった。
使おうと思ったんだけど、ためらっていた理由っていうのが結構あって、まずほとんどすべての本でKindleの方が安い。
なんか新刊で値下げしてないとか思ってKindleで見たやつApple Booksで探すと50円とか100円とかApple BooksよりKindleの方が安かったり
一応ポイントとか、いろんな活用、Appleだと10%アップの時に買えばいいとかテクニックがあって、そういうことを併用すればどっちも大して変わんねーよなっていうのはあるんだけど
値段の違いがあったのと、ちょうどほぼそのタイミングで私Kindle Paperwhite防水モデルというやつを買っておりまして
そのKindle PaperwhiteだとApple Booksで買った本は読めないっていうことにしゃべってから気がつき、
あ、そうするとちょっとやっぱりKindleなのかなーって思って2018年は終わった。
で、今年になってApple Booksで本を買ってみた。
うん。ちょうど春になって喋っててさ、確かその新年の目標みたいなことをマンダラチャートでやってみようとか言ってた時に
なんかなかなか本買えないんだよね。読みたいとは思うけど、なんか2500円とかってなるとつい金額に躊躇してしまう
下手な自分がいるっていう話をしていたら、月に予算を決めてその予算までならもう自由に買っていいっていうルールにすればいいんじゃね?って
春名が言ったんだっけ?
うん。読書予算みたいなのを作ったらいいんじゃない?みたいな。
一応自分の中でも、ニットソーイングで毎月使ってもいい金額みたいな、この金額までならセーフみたいなのは決めてて、
特にいくらってこうやってるわけじゃないけど。でもそういうのがあると、あ、本日ならまだ予算があるから買えるみたいな。
って言われて、まあとりあえず1ヶ月5000円の予算を本を買ってもいいという設定にしようと思いつきまして
こう、一応なんていうの、お勉強になるっていうか、ためになる感じの本なら、まあいいんじゃない?っていう。
で、買ってみて、あ、どうせならそれだったらそういう本、大抵気になって悩むやつって新しく出て高いのばっかりだから、なんかアップルブックスで買ってみて、それでもいいんじゃないか?
で、一冊買って、だいぶ途中まで、だいぶじゃない、序盤をまだ読んだ程度のやつなんだけど。
何買ったんやったっけ?
そう、それがね、今喋りながら考えとったんやけど、何買ったんやったっけ?と思って。
03:02
ファクトフルニス?
あ、そう、ファクトフルニス。
せっかくさ、こう喋らせてあげようと思ってさ、こう振ったのに、タイトル思い出せない?とか。
まあ、その本自体がめっちゃ面白かったっていうのもあるんだけど、やっぱね、そのiOSで本を読む時の使いやすさが、Kindleとはちょっと次元が違いすぎて話にならんかった。
とてつもなく、その本を選んだりとか、本を切り替えたりとかっていうのがやりやすい。
なんかあんまりKindleアプリの方を使ってなくて、どっちかっていうとiBooksっていうか、ブックス?今は。
の、あっちのアプリばっかり使ってるから、そのiPadのお絵かき系のアプリが公式で配布してる。
うん、あのナビっていうかマニュアルっていうかあれだよね。
ああいうのとかを見てて、そこまでなんか違いは感じなかったんだけど、どういうところがとかって。
なんかね、最近のAppleのデザインの傾向として、いろんな人が言ってたりして、ああそうだなって思うんだけど、画面でかくなったじゃん、iPhoneの。
iPhoneの画面がでかくなったから、もう上に手が届かなくて、上を触らなくても全部のことができるようにするっていう系のデザインが多いんだ。
マップとかもその下半分をシュイってあげれば、そこから検索とかメニューが出てきたり、
iBooksにしても本を開いた後、今までだったら左上のボタンから戻るとかってやってたんだけど、下にスワイプとか上にスワイプすると消えるんだよね。
親指1本で操作ができるようになっていて、基本的にページ内、アプリ間のいろんな操作が片手持ちで余裕でできる。
さらに、そこはApple Booksの個人的に面白いなって思うところなんだけど、巻物無限スクロール。
ページ切り替えじゃなくて。 横に横にスクロールできる。 進んでいく。横書きの文字だったら多分縦に縦に読み進めていける。
それが割と面白くていいなって思ってたりとか。 で、今日MacでそのBooksを見てみたら、
Kindleとはフォントとか、どう表現したらいいかわからないけど綺麗だった。
テキストのみの本なのにすごく読みやすくて綺麗で、すげーな、こんなに違うんだって驚いて。
で、一番大きな理由であるApple Booksはハイライトがコピペできるっていうのも確認してみて。
なんかね、iOSだとどうもコピペができないくさいんだけど、Apple Booksだとそのハイライトの一覧を表示させて、そこのハイライト部分っていうのを
テキスト、範囲選択してコピーすれば普通にコピーができるんだよね。 で、コピーしたものをスクラップボックスに貼り付けとくと、そのすごく簡単に
俺読書メモが作れる?
今やってみて初めて気づいたけど、ハイライトにコメントとかもできるんや、メモ。
06:04
それはね、Kindleでもできるんだ。
あ、そうなの?
メモも残せる。ハイライトしつつ、そこにコメントを残すっていうのはできる。
ハイライト機能しか使ったことなかったから知らなかった。
まあやったことは俺もないんだけど。
でさ、iBooksだと家族間の話でさ、俺がハイライトしたものが春菜には出てこないじゃん?
うん。
あ、それ家族で使えてお得でありつつも、さらに読んでるとこ同期も家族間でできるから。
家族間とか家族それぞれで?
あ、分けられるってことね。
あ、メリット結構でかいなーって。
今思ってるのはKindle Unlimitedは、Kindle PaperwhiteはKindle Unlimitedで読める本とかを読むツールと、今までに買った膨大な読書系を読み終えるものにしつつ、
今後その月々の予算で買うような本とかはApple Booksにしようかなーって思ってる。
それでなんか満足できるんじゃないかって思った。高くてもハイライトが楽なことで許せる。
確かに、Kindle本の場合、ハイライトに上限、何パーセント以上はダメとか。
ハイライトするだけならいいんだけど、共有とかしようとすると。
メールで送るとか、それをテキストデータとしてなんかこうやりたい場合に制限がかかってたよね。
で、コピーも文字間に隙間を空けさせようとするとかね。
あと、非公式ながらUS Kindleのハイライトを一覧で見る機能。
その機能を使えばコピペできるんだけど、俺、過去にKindle USのアカウントとKindle Japanのアカウントの結合みたいなことをしてから、
自分のハイライトが見れる機能っていうのが使えなくなってしまって、サポートに問い合わせても、
これはなんか日本の機能ではなくて、なんかUSの機能で公式のものじゃないからサポートできませんみたいに言われて、もうどうしようもなくなってしまっていてさ。
そういう意味で、ハイライトが確かにあの機能を使えていれば、Apple Booksのメリットはちょっと少なくなるのかもしれない。
でもただ、今の現状ではApple Booksの方が見た目も綺麗で、ハイライトしたところの抽出っていうか。
その抽出がウェブ使ったら、その機能を使えばKindleでも多分できるんだけど、もう使えなくなっちゃって、ずっと使ってないからわかんない。今どのぐらい快適なのか。
違うよ。Apple Booksの話だよ、今。
ハイライトのコピペは少なくともApple Booksなら簡単。Macで使う前提だけど超簡単だった。
iPhoneではすごく読みやすい。問題は漫画とかだとサイズが小さいので、もし漫画を読む場合はKindleのiPhoneアプリの方が快適なんだよねっていうところは悩みなんだけど、まあ漫画は別にどっちでもいいのかなって思うし。
09:07
Kindleの方はコミックス、余白のところを切ってくれてるんだよね。
そう、余白を切って限界まで画面いっぱいに表示してくれるんだけど、Appleのやつは余白部分もページとしてやってくるんだよね。
多分それも単純にKindleの方が日本展開早くて、ほぼ漫画って日本用じゃん?日本用に最適化してそういうことを考えてるんだけど、Appleは多分まだそこまで手が回っていないというか気が回っていないというか、そういう感じなのかなってところ。
で、何の話をしていたんだっけ、そもそも。Apple Booksを使ってみた。Apple Booksそんな感じで、なんかね試してみる価値は結構ありそうで、特に家族でiPhoneを使ってて同じ本を読んでたりする場合はメリットでかいんじゃないのかなって思いました。
09:59

コメント

スクロール