1. アシカガCAST
  2. Macでドラッグ&ドロップとコ..
2019-08-28 05:46

Macでドラッグ&ドロップとコマンド+タブの合わせ技が便利(第113回)

Macで、ファイルをドラッグしながらコマンド+タブで目的のアプリケーションに切り替えてドロップするという操作が気に入っているという話をしました。

ドラッグし始める段階でドロップ先が見えてなくていいので、ウィンドウのサイズや位置を調整する必要がありません。
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

■アシカガCAST コミュニティ on Spectrum
https://spectrum.chat/cast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcast、YouTubeなどで配信しています。

■Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%ACcast/id1471540766

■Spotify
https://open.spotify.com/show/7JhT3snKrz5TnWzwB7xOq6

■Google Podcast
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy85MjMxOTYwL3BvZGNhc3QvcnNz

■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCj09Ciw-xGZheDKJ8NObJtw
00:01
私の友達のどうでもいいチャンネルよりチャンネル登録者数が少ないです。
アシカガキャスト
Macのキーボードショートカットで、コマンドプラスタブで起動中のアプリケーションを切り替えるというのがあります。
私が多分一番よく使っているショートカットで、コマンドキーを押してタブキーを押すと、
今起動しているアプリケーションのアイコンが横に並んで表示されて、タブキーを押すごとに右に表示されているアイコンに移動していって、
自分が切り替えたい方のアプリケーションが選ばれている状態で、キーボードから手を離すとそのアプリケーションに切り替わるという仕組みです。
コマンドキーを押してタブタブタブタブとどんどん右に右に右に行くんですけども、
シフトキーを押してタブを押すと、コマンドシフトタブにすると今度は左側に移動していって戻ることができる。
行き過ぎたりした時に戻れると。
あとコマンドタブでアプリケーションの一覧が横並びされているときに、
マウスを使ってマウスカーソルでどこかのアプリケーションを選べばそのアプリケーションに切り替わります。
このキーボードショートカットを意外と知らない人が多くて、知らなかった人は結構私がこの操作をしているのを見て驚いたりしますね。
iPadにキーボードをつないだときにもこのコマンドタブでのアプリ切り替えは使えます。
今回お話しするのはこのコマンドタブとファイルのドラッグ&ドロップの合わせ技を同時に使うということです。
例えばブラウザーでTwitterとかFacebookとかに画像を投稿したい、投稿に画像をくっつけたいというときに、
まずファインダー上で画像を選んで、その画像をドラッグし始めてからコマンドタブでアプリを切り替えて、
ブラウザーにChromeとかSafariとかに切り替えて、その上にドロップするということができるんですね。
これの何が便利かというと、ドラッグし始める段階でドロップ先が見えてなくてもいいということです。
例えばTwitterの投稿画面を表示した状態でブラウザーのウィンドウを狭めて、
同時にファインダーのウィンドウが見えるようにしてから、ドラッグする画像のファイルとドロップ先が両方見えている状態にしてからファイルをドラッグ&ドロップするというやり方が一般的だと思うんですが、
03:03
このドラッグ&ドロップとコマンドタブの合わせ技によって、両方見えるようにウィンドウのサイズや位置を調整する必要がないというのが便利です。
この収録している間にファイルをドラッグして、ドックにあるそのアプリのアイコンに一旦そのファイルを乗っけたら、そのアプリのウィンドウが表示されるので、そこにドロップしても同じじゃないかということに気づいてしまいました。
ただ、その方法よりも便利なのは、大体のケースにおいて、ドロップするアプリでここにドロップしようと決めてからファインダーでファイルを選ぶので、コマンドタブの一つ目にそのアプリは絶対出てくるので、すぐに切り替えられるので、ドックにあるアイコンから探すよりも早いと思います。
そして、ドラッグ&ドロップする元のファイルをファインダー上で選ぶときに便利なショートカットキーが、ファイルを選んだ状態でのスペースバーです。
スペースバーを押すと、クイックルックといって、そのファイルをプレビューすることができます。
これは画像だけじゃなく、テキストも動画もPDFとかオフィスのファイル、WordとかExcelとかPowerPointのファイルもファインダー上で選んでスペースバーを押すとプレビューが表示されるようになっています。
これもMacの便利なところだと思います。
スペースバーを押してクイックルックしている状態で矢印キーでファイルを切り替えていくと、次々プレビューを見ることができます。
このクイックルックはファイル選択のメニューでも使えるので、例えばTwitterに投稿するときにドラッグ&ドロップを使わずにアイコンから画像を選んでファイルを選ぶウィンドウが出てきて
そのウィンドウ内でクイックルックでプレビューしながら画像を選んで選択することもできます。
クイックルックでファイルをプレビューして選んで、そのファイルをドラッグしながらコマンドタブでアプリを切り替えてドロップするという操作が便利でおしゃれな操作だと私は気に入っています。
05:46

コメント

スクロール