1. アシカガCAST
  2. LINEでリンクを送るときの問..
2021-11-09 11:46

LINEでリンクを送るときの問題点(第482回)

LINEでDropbox Paperの共有リンクを開くと「Paperをダウンロード」ボタンが一番目立っているけど、「×」を押せばそのまま見続けられます。そういった、スマホでアプリに誘導されるダークパターンの話です。

=== 目次 ===
LINEだと見る人がスマホ前提
ツイートをリンクで紹介するときの問題点
LINEにリンクをブラウザで開く設定があった
Dropbox Paperの共有リンクの問題点
DropboxのPDFの共有リンクの問題点
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcastなどでも配信しています。
■アシカガCAST on アシカガノオト
http://bit.ly/ashikagacast_notion

■アシカガノオト
http://bit.ly/ashikaganote
00:00
アシカルゲスト
ドロップボックスペーパーやノーションなどのドキュメントを 共有リンクで人に見てもらう場合に
そのサービスのユーザーじゃない人にどう見えるかというのは気を使いますし 確認するのは結構手間ですよね
特にLINEでやりとりをしている場合、相手がスマホで見るのが前提になってくることと
リンクをLINEのアプリ内ブラウザで開くところから なかなか思い通りに見てもらえないことが多くて
最近LINEでのやりとりが増えている中でストレスが溜まっている部分ですね
私が今LINEでやりとりしている人たちが仕事でバリバリデジタルツールを使っているという感じではない人たちなので
LINEで送られてきたリンクをパソコンで開くとか そういうことがもうできないような人たちなんですね
エアドロップを使ってMacに送るとか リンクをコピーして何かしらの手段でパソコンに送るとか
そういう発想がない人たちで パソコンで見てほしいんだったらパソコンのメールの方にリンクを送ってねと そういう発想になるようです
まずLINEでTwitterのリンクを紹介するときの問題の話からしたいと思います
Twitterのこの投稿を見てねと ツイートの直リンクをLINEで送った場合 そのリンクをタップして開くとLINEのアプリ内ブラウザで開くんですね
アプリ内ブラウザ上ではTwitterにログインしてない状態なので ログインボタンが出ちゃうんですね
画面の上のところにログインボタンとアカウント作成ボタンが表示されます
そして下の方にフローティングウィンドウっぽく Twitterの水色の背景に白文字でTwitterアプリをおすすめしますと
書いてあって右下にアプリに切り替えというボタンが そこそこ目立つようにあります
ここのアプリに切り替えボタンを押せば そのツイートがTwitterアプリで開きます
なのでTwitterアプリを使っている人なら そのアプリに切り替えボタンを押すのが正解なんですが
03:02
LINEで送られてきたツイートのリンクを開いたときに
これLINEのアプリ内ブラウザで開いてるからこうなってるんだと理解できる人ってかなり少なくて
下の方まで見ずに上のログインのところでログインしなきゃとか思っちゃうでしょうね
以前私がSNSのお手伝いをしているとある人に Twitterのツイートへの直リンクをLINEで送って
その投稿にリアクションするようにお願いしたことがあったんですが
間違えて新しくアカウントを作ってしまって そのアカウントでリアクションしたと言った事件がありました
そのアカウントを消す作業をお手伝いしたりとか なかなか大変だったんですが
要はLINEでTwitterのリンクを開いたときに一番目立つのが
青字に白文字で入っている右上のアカウント作成というボタンなので そこに誘導されちゃったんでしょうね
これはLINEが悪いわけではなくて Twitter側の画面構成の問題ではあるんですが
これ解決する方法が本当についさっき分かりました
LINEにはLINE LOBSという正式採用前の機能を試せるように設定できるところがあるんですね
LOBSはL-A-B-SでLABO研究室・実験室という意味ですね
そのLINE LOBSにリンクをデフォルトのブラウザで開くという設定があって そこをONにすれば
リンクをLINEのアプリないブラウザではなく Safariなどのブラウザで開くようになるんですね
この設定をしてLINEでTwitterの記事へのリンクを開いたところ
Safariで開くのではなく Twitterアプリで開きました
iPhoneでの話ですが デフォルトのブラウザをSafariにしてもChromeにしても
Twitterのツイートへの直リンクは Twitterのアプリで開きました
次にドロップボックスペーパーのドキュメントの共有リンクを LINEで知らせる場合の問題点です
共有リンクを開くと 画面の下の方にかなり大きなエリアを使って
06:02
このドキュメントはドロップボックスペーパーで作成されています
編集やコメントを追加するにはアプリをご利用くださいと書いてあって
ペーパーをダウンロードというボタンがドーンと出てるんですね
これその説明のエリアがフローティングウィンドウみたいになっていて
そこの右上の×印のところを押してその表示を消せば そのままスクロールして共有したドキュメントの内容を見ていくことができるんですね
ただ多くの人はそこにドーンとダウンロードというボタンが出ると
これを見るにはもうこれダウンロードしなきゃいけないんだと思ってしまうみたいですね
ドロップボックスペーパーの共有リンクをパソコンで開いた場合は
ドロップボックスにログインしてない人でも普通にストレスなく内容を見られるので
その感覚でLINEで気軽な感じにリンクを送っちゃったことがあるんですが
スマホで開くとそんな感じでアプリのダウンロードが必要そうに見えるので
後で聞いたらよくわかんないから見られなかったと言われたことがあります
これはもうダークパターンだと言えるんじゃないでしょうか
ダークパターンというのはユーザーを騙して購入させたり登録させたりと仕向けたユーザーインターフェースのことです
通販サイトで購入したときにニュースレターを購読するようにたくみに仕組まれてるとか
それもダークパターンですね
次へ次へとボタンを押していくとニュースレターの購読がチェックが入った状態になっていて
気づかないうちに購読させられてたとかありますよね
無料トライあるの時点でクレジットカードの番号とかを入れさせておいて
お試し期間が終わると即課金すると
お試しの後の解約忘れを狙ったそういうやり方もダークパターンですね
ドロップボックスペーパーの場合ドキュメントを共有された側はアプリをインストールしたり
ドロップボックスにユーザー登録しなくてもドキュメントは見られるのにあえてワンクッションおいて
さらにアプリをインストールしないと続きが見られないような感じのユーザーインターフェースになってるところが
もうダークパターンですね
Notionのウェブでの共有リンクの場合はそういう宣伝的な表示は一切出ません
09:05
そういう意味ではNotionのドキュメントを共有するのをおすすめしたいんですが
Notionではスマホのブラウザで貼り付けた画像を拡大表示できないという問題があって
ドロップボックスペーパーの方を採用するというケースが私の場合あります
そしてもっとひどいダークパターンだなと私が思ったのが
ドロップボックスのPDFファイルの共有リンクをスマホで開いた場合です
パソコンのブラウザだとその同じ共有リンクですぐPDFファイルが開いて中を見られるんですが
スマホで開いた場合にはPDFの内容が表示されません
PDFと書かれた書類アイコンが表示されて
下にアプリを取得というボタンがドロップボックスの青い色に白文字で入ってます
実はその下に同じ大きさのボタンでグレーのボタンでまたはウェブ版の利用を継続というボタンがあって
そのボタンを押すとそのままブラウザ上でPDFファイルの中身が見られます
ただこれはさすがにアプリを入れないとPDFファイルの中身見られないんだと思いますね
多分日本人の平均的な人のデジタルリテラシーは低い他の国に比べて低いように感じますよね
クラウドサービスが今一つ一般の人に広まらないのもこういうダークパターンを理解した上で避けられるようなリテラシーが不足しているからかもしれないなと思いました
デジタルで何かわからないことがあった時に検索して調べてバータリ的にこういうふうに設定したらいいとか言われた通りにやって解決していくだけではなく
本質的な部分、概念的な部分をちゃんと理解することが大事だなと思います
今回は以上です
11:46

コメント

スクロール