1. 絵本作家の未来を考えるラジオ
  2. アポロ計画🛸作戦会議🤖みおさ..
2025-04-03 54:37

アポロ計画🛸作戦会議🤖みおさん面白いアイデア💡ってなになに🧐?

youtube
アポロワールド🛸
第3回作戦会議🎙️🤖
みおさん能登半島の海ゴミ拾いしながら
コミュニティの近況報告と
みおさんが昨日閃いた💡
富山県船橋村の
ひまわり🌻🌿プロジェクトに関する提案を
アポロワールド🛸に🚀✨
今年度は様々なアートのコラボレーションを
起こしていく🎨そんな一年になりそうです🤖

#絵本
#絵本作家
#アポロ
#アポロ計画
#アポロワールド
#コメBGM


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/640a92985676c6fba84bb0cd

サマリー

アポロ計画の作戦会議では、みおさんがゴミ拾いをしながら海の状況について話し、ゴミの多い場所と少ない場所の違いを体験しています。アポロさんはコンテストに応募する過程でAIを活用した絵の制作についても言及しています。また、みおさんは面白いアイデアを提案し、皆が自身の作品について意見を交換します。「ヨモ絵本」のコンテスト参加結果についても話し合われ、次回挑戦の意欲が高まります。アポロ計画に関連するさまざまなアイデアが議論され、特にポストカードの販売やひまわりをテーマにしたクリエイティブな展示会の可能性について提案があり、多くの創造的なつながりが期待されています。ポッドキャストでは、障害を持つ方が参加する絵のコラボレーション企画について語られ、地域の子供たちを対象にした絵画教室の計画も紹介されます。また、海の美しさや神社の存在についても触れ、地域の環境保護の重要性が強調されています。

みおさんのゴミ拾い
みおさんからご提案をいただきました。
みおさん来るかな?
あ、こんにちはー
よし、では
いっ
いらっしゃいませー
あ、こんにちはー
こんにちはー
風の音、海の音どうですか?
うるさくないですか?
あ、大丈夫です
あ、ほんとですか
シャーシャー聞こえる
風の音大丈夫ですかね?
風の音は全然気にならないですね
あ、ほんとですか
じゃあこのままいきまーす
はーい
よろしくお願いしまーす
お願いしまーす
突然の
突然の
ライブに
入っちゃった記録に
いろいろ残しておきたいなと思いまして
はい
今、のとの海にいるんですけど
はいはい
ここはですね、あんまりゴミないんでしょう
あ、そうなんですね
そう
声ログも撮りながらやってるんですけど
こっち側ってちょっと湾になってるので
波が穏やかなんですよね
あ、なるほどね
だから外国からのゴミがないんでしょう
おーそうなんだ
そう
やっぱり場所によってゴミも全然違うんだなと思って
全然違うんだなと思って
アポロさんの絵のコンテスト
勉強になっております
また次
違うところに行きまーす
はーい
そんな感じで
しょへいさん
こんにちは
元気になりました?
先日ありがとうございました
ありがとうございました
私今
ゴミ拾いしながらなんで画面見れてないので
わかりました
コメントあったらお願いします
そしてジミーつくばさん
こんにちは
お越しください
ジミーさんこんにちは
今ですね
のとの海ゴミの拾いをしながら
アポロさんとライブしてまーす
はーい
ジミーさんをフォローさせていただきました
ありがとうございます
ジミーさんですね
スタッフの放送はしてないんですけど
元さん
パーティーチーファームの元さんのところに
毎日
毎週日曜日
元さんライブしてるんですけど
そこに会いたい
ゲリラ的に言って
お仲間引き連れて
ワイワイ朝ライブしてます
いいですね
そういう方がね
お一人いてくれると
ジミーさん
そうなんです
ゴールデンウィーク明けに会うの
そうなんです
さすが
そういうつながりが
すごいよね
ちゃんと行動になってるもんね
めっちゃ嬉しいです
ヒロノブGPTもですね
お迎えいただいたんです
そうなんですね
嬉しいね
ありがとうございます
ジミーさん今私は海にまーす
海にまーす
乗っとりまーす
お天気どうですか?
お天気ね
さっきまでめっちゃ雨降ってて
私は
カッパ用意してないと思ったんだけど
晴れました
晴れたらすごい
晴れ女
晴れてる間に
拾っちゃおうと思って
そうなんです
そんな感じでーす
ジミーさんがね
人にゴミ拾いしたり
そうですね
今ちょっと
初めてゴミ拾いに来てるんですけど
やっぱり
ゴミが多い海岸と
少ない海岸ってあって
日本海側が
めちゃくちゃ多い
ということに気づきました
そうなんだ
ゴミが多いのは
大きな海
大きな海ってなんだ
湾になってないところか
そうそうそう
湾になってないところ
日本海側をずっと
最初走ってたんですけど
もうねめちゃくちゃ
ゴミだらけなの
これ拾いきれないと思って
地図で言う
左側を走って
そこから今右側に来てるんですよ
右側が
野党半島の
湾になってる
ちょうど区のところの
ちょうど真ん中にいるので
半島のつけ根あたり?
じゃないか
そうそうそうそう
野党島とかの
北の方なんですけど
そこはやっぱりね
波も穏やかだし
ゴミもない
なくはないけど
そんなに困るぐらいの
ゴミがないということに
気づいたので
どんなものが落ちてるんですか?
こっちはですね
なぜか長靴が多い
長靴
何だろう
わかんない
でも一個が重たいね
そうなんで
大きいのは拾えないので
小さいペットボトルの蓋とか
発泡スチロールがやっぱり多い
日本海側に行くと
日本語じゃない
ペットボトルとか洗剤の殻とか
あとは漁の網とか
ノープとか
めちゃくちゃいっぱいあります
外国のものが多い
そうなんだ
瀬戸行きとか思いっきり日本の中だからね
そういうのないもんね
そうですね
陸の怪物くんのところが太平洋だって
柴ちゃんが言ってたんで
そっちもまた違うゴミだと思うんですよね
太平洋に
外国のものっていうのは
あまりないような気がする
じゃあ日本海側特殊なのかな
日本海側特殊なのかな
外国のものばっかりですよ
ロシアみたいなのもいっぱいあるし
中国系の漢字いっぱいあるのもあるし
英語もあるし
そうか
今日もし余裕あったらそっち側通って帰ったな
余裕あったらね
今日は1日お休みなの?
今日はお休みです
夜脇院があるので
帰って
来週ちょっと大阪出張なんで
その準備も
しないと
来てくれたよ
こんにちは
今ノットのゴミ拾いに来てます
いろいろゴミ拾いのアドバイスもいただいたので
それもちょっと声ログに残しておこうかな
ありがとうございます
アポロさんも3月いっぱいめちゃくちゃ行動してたと思うんですけど
そうですね
3月は本当にもう
ずっとバタバタしてましたね
何バタバタしてたんですか
いろいろ
来たり来たりもしたし
作品作ってましたよね
ひたすら絵描いてましたよね
絵描いてましたね
その絵は何のための絵だったんですか
その絵はですね
3回コンテストに応募した作品で
2月に服部先生に会って
その後に
公表をしていただいた作品の
ブラッシュアップした作品
コンテストに出すために
そうですね
書いてた絵本
よりブラッシュアップして
そうです
書き直してた
書き直しました
そしてそれを応募した
それを
本当はもっとゆっくり書こうかなと思ってたけど
うんうん
そこにね
アポロさんの
アポロさんの
アポロさんの
アポロさんの
アポロさんの
特にね
その
書き始めるのもちょっと
出遅れちゃったっていうのがあって
いろいろ
あての都合とかもあって
それで
3月末に応募しようと思ってたんだけど
これ難しいなと思ってたんだけど
だけど
だけど
AIアートの活用
ちょっと文章をね
言いたいことが3つぐらい入ってたのよ
一つの作品の中に?
作品の中に
その中で言いたいことを一つだけに絞って
もう一回ページに書き直してみたんですよね
そしたら
なんか書けるような気がするって
思った瞬間にスイッチがポンって入って
それで最初言ってた3月31日締めのコンテストに
するぞって決めてから
もう締め切りがあるから
書いていかなきゃって
書き上げたんですね
書き上げましたね
すごい
めちゃくちゃ書いてましたよね
めちゃくちゃ書いてる途中は上げてましたよ
内容が言えないよっていうことなんですけど
私がすごい
なるほどそれが今の時代なんだって思ったのが
AIと
なんていうの
AI使っていいよっていうコンテストなんですよね
そこに
締め切りギリギリでもいいから
どうにか滑り込んで
面白いと思ったきっかけは
そのAIもOKですっていうのがあったから
審査基準に
やっぱりAIで
AI使っていいよってなるとスピードは全然違うんですか
そうですね
結局ね
背景にAIアートを
使ってます
なので
メインの登場人物とか
空とか山とか
こういう雲とかね
空の雲とかは
AIに書いてもらおうと思って
なるほど
本当は
絵の具とか
クレヨンとかで
空とか
一生懸命塗らなきゃいけないの
本当は
絵の具とか
クレヨンとかで
空とか
一生懸命塗らなきゃいけないの
AIがシャッとやってくれる
シャッとやってくれるから
なるほど
だからね
ジョリーの時みたいに
出前物の絵として原画展っていうのは
多分できないかなと思う
組み合わせてるからってことですか
うん
結局
AIアートはデジタルの画像なんで
デジタル上で
手書きの絵をね
スキャンして
背景が白だったでしょ
はい
その背景を
全部切り抜いて
はい
手書きのほうのね
それ切り抜いた
背景とか
の手書きのアートを
AIアートの
背景だけの画像の上に
レイヤーで重ねて
はい
すごい
ちょっと
よく分からないけどすごい
そういうこと
簡単に言ったら
私が今ノットにいます
私は
私の人物は手書きでアポロさんが
描きます
だけど海とか
海岸とか空は
AIに描いてもらって
それをくっつけたってことですか
くっつけたってことですね
すごい
合成ですよ
昔はその合成が
あくまでも
合成で
私今ハワイにいます
って言ったら完全に
嘘な感じだったけど
今は自然だった
ちょっとその
テイストとかも
合わせてね
だから
その辺
AIの方もね
ちゃんと対話して
描いてもらえるように
AIと
AIさんにね
私はこういう
優しい感じの絵を
描いてるので
あなたも優しい感じの絵にしてくださいみたいな
ことを言うと
それにしてくれるってことですか
そうなんですよ
すごいな
それがね
できるように
なったんですけど
そのミッドジャーニーの
エフェクスは
ミッドジャーニーっていう
AIアートの
ツールを
使ってるんだけど
でもプロンプトをね
指示の英語を
聞き出してないのは
チャットGPTさんなんですよ
アポロ計画のアイデア
なるほどね
チャットGPTさんだったら普通に
会話口調で
アバウトでも
こんな感じで
お願いみたいな感じで言ったら
やってくれますもんね
プロンプト出してくれるんですよ
すごいな
だから私
ジョニーさんを描くときは
普通のGoogleの
翻訳で
やってたんですよね
だけど
ゾウとネズミの
あたりが
GPTさんに
このイメージで書いてほしいとか
出てきた画像を見て
もうちょっとこのプロンプトを
こんな風にしたいんだけど
書き換えてくださいってお願いしたら
それに合った
指示が出てきて
それをもう一回
投げたら
何回かしてるうちに
何個か出てくるんですよね
急速にその辺が
進みましたよね
進みましたね
できなかったことが
自転車に乗れなかった
エンジン乗れなかったのに
急にスイスイ乗れたみたいなぐらい
一気に進みましたよね
一気に進んだ
こんにちは
こんにちは
ありがとうございます
うれしい
なるほど
そんな感じで
急ピッチで間に合ったと
そうですね間に合いました
けど最後の最後に
ちょっと焦った時
私はあのタイトルを見て
まさかって思いましたよ
もしかして間に合わなかったのかみたいな
私が焦りましたよ
私が焦りましたよ
まだ届いてないんですよ実際に
そうなんだ
取りに行ってないんだまだ
追跡を見ると
まだ郵便局がある状態で
予定日ってのが書いてあって
それが
4月の5日になってた
なるほど
5日って土曜日ですね
土曜日じゃんって思ったんですよ
そうだよね
いろいろまだ
まだ不安が残るわけですね
不安は残るんですね
向こうの方に連絡が取れて
確認はできてますよ
っていうところまでは言ってるから
許可されることはないし
消し印がちゃんとあるから
大丈夫ってことですね
そうですね
だけどもう1回
その日が過ぎたら
受け取っていただけましたでしょうか
そうですね
2年には年を重ねてですね
そうですね
まずはひとまず感謝おめでとうございます
ありがとうございます
すごいパチパチ
やりきったアポロさんがすごい
やりきりました
皆さんのおかげ
あそこに写真を送って
みんなが反応してくれると
すごく嬉しいし
ちゃんと自分は進んでるぞ
そこでね
確認ができるのは
すごくいい場所に
本当に力になってる
応援ってね
本当に力になる
本当に力になります
ありがとうございます
こちらもいろいろ
パワーをいただいてます
応援をさせていただきながら
ありがとうございます
そんな感じでアポロさんは
まずひとつ
やりきったと
やりきりました
そしてもうひとつ
私たちのやりきった
絵本の結果が出ましたよね
出ましたね
たまごちゃん
お願いしていいですか
みんなで
アポロワールドの
コミュニティの中で
皆さんに
コンテストの結果
絵の
いろいろ
ご提案をして
キャラクターかしが手書きで描いた
たまごちゃんという作品が
応募した作品があるんですけど
これが
ヨモ絵本さんの
ヨモの
絵本大賞というコンテストに
応募した作品なんですね
ヨモ絵本っていう
会社なんですかね
そういう本の団体
みたいのがある
ヨモ絵本さんって
ニコモさんという会社ですね
出版社になるのかな
そうなんだ
その会社が
ヨモ絵本さんみたいな形に
出しているのがヨモ絵本
なるほど
たぶんそういう形で
あっているんじゃないかな
うん
その
コンテストに
出したんですけども
実際に
ちょっと早めに
結果発表までに連絡が来る
ということだったんですけど
入っても連絡ないし
難しいのかなと思って
なるほど
結果が
4月1日に
サイト上でオープンになって
それを見たら
うん
入賞にならなかった
ということです
はい
今回は初挑戦は
成功
挑戦しましょうよ
はい
アポロさん的には
うん
全然いけると思う
全然いけると思う
思いました
本当
この形何でしょう
丸い感じの
用事向けの
絵本だったと思うんですけど
丸いもの
なんとなく
たまごちゃんとコンセプトは似てると思った
たまごちゃんのほうが絶対かわいい
アポロさんのほうが
めちゃくちゃかわいい
ありがとう
心の中で
たまごちゃんのほうが
もっとかわいい
いろいろ
アドバイスがあるからね
先生のコメントもあるし
はい
でも
高田つよにっていう
これの
これの好評にもあったんだけど
逆立ちワニって
書いてながら
表紙のワニが逆立ちしてないっていう
これが書かれてあったんですけど
なるほどな
そういうふうに
言うのかって
私は好評見て
気づいたぐらいの
そんな感じなんだけど
だけど
全然いけるなと思いました
中身ちょっと違っただけで
そうですね
私も
一緒に作っていくっていう
また楽しさも
今回の挑戦で分かったし
いろんな
人の
脳みそがあるとね
いろんな意見が出るので
そうすると
絶対強くなるなって
思ったので
また挑戦する機会があったら
みんなで挑戦しましょう
今まこにぃがコメントで
コンテストは運みたいなものだから
たまたまですよって書いてくださったんですけど
それは本当にそうだと思うし
そうですね
ゆもさんのコンテストって
すごく
私は
挑戦
する
甲斐があるというか
ちゃんとしてるというか
すごくいいと思うので
何か
いろんな出版社が
こういうコンテストやってるんですけど
場所によっては
本当に
何だろうな
作家になりたいと思っている
新人さんの気持ちを
上手に
自分たちの営業に
飽きないで持っていくということね
持っていくことがよくあるので
ニコモさん
もちろん
自分たちの
ニコモさん
そういう点で言うと
まだ入所してないからわからないけど
この絵本で
出せるんだったら
今後の挑戦
ありかなと思ったんですよ
そのまま出てるから
挑戦しましょう
なので
みんなで挑戦するのもいいと思うんだけど
そこにいる
皆さんが個人で
参加するのもいいなと思うので
アポロさんがアンテナ叩く
そういったコンテストとかを
このワールドっていう
コミュニティの中で
共有してくれてるので
タイミングタイミングでね
ピクノカイブツくんがね
挑戦したりとかも
してるし
アポロさんのアンテナ
すごいなと思う
アポロさんのアンテナ
すごいなと思う
アポロさんのアンテナすごいな
みんなの行動力すごいなって
ほんとそうですよね
降りながら
雨降ってきたからここに入る
急に寒い
急に風が冷たくなっちゃう
まだ寒いでしょ
まだ寒いね
昨日は富山の方行ってたんですけど
富山もね
桜結構咲いてたんですよ
満開のところもあったんですけど
元はまだね
残ってますね
寒いね
同じ北陸でも全然
気候が違うんだ
思ってます
空調管理ね
しっかりしていかないと
ほんとですね
日本全国
暑くなったり寒くなったり
ですかって
それで
そろそろ
そろそろ
そうですね
昨日ですね
船橋村っていう
富山県にある
日本一小さな村の
地域のお越し協力隊の
西健さんっていう方と会ってたんですけど
町とか村って
町お越しの
何かひとつ
特産物とか
いろいろ
作るじゃないですか
それがひまわりなんですよ
そうなんだ
ひまわりをもとに
村お越しをしたいって
去年から取り組んでたり
するんですけど
そこでひとつ思いついたのが
村の中だけじゃなくて
外からも
いろんな人に
知ってほしいと
船橋村っていうのがあるよとか
ひまわりが
とっても素敵なんだよとか
どんなのがいいかね
みたいな話を去年から結構したんですけど
この前私とアポロさんで
ポストカード作ったじゃないですか
作りましたね
それみたいに
ひまわりと
クリエイターさんが
コラボして
ポストカード作って
なんか
飾れればいいねっていう話になったんですよ
それは西健さんで?
そうです
なんとなくなんですけど
例えば私が
撮ってきた
ひまわりの写真を
ひとつテーマに
それぞれが
作品を作る
例えば
アルさんだったら
アルさんのキャラクターがあるし
アポロさんだったら
絵アートがあるし
例えば
私だったら
詩だったり朗読があったり
ママコニーだったら
GPTがあったりするじゃないですか
そうですね
それをコラボして
作品として作っていって
それをなんか
アポロ絵本
なんだっけ
サイト
ポストカード部屋作ってもらったらいいなと思ったんですよ
なるほど
アポロ絵本が
そういう
あれができるかわからないですけど
ベースでもつづりでも
なんでもいいんですけど
私は
どっかに行って
写真とか
めっちゃ撮って
誰かとつながって
っていうのは得意なんですけど
そこで
アウトプットするのが苦手なんですよ
私のカメラには
大量の写真が
入ってるんですけど
ポストカードのアイデア
それは世の中に
9割キューブ出てないんですよ
でもそれを出すのが
本当は
めんどくさくて
そう
撮ったり動いたりするのがいいんですけど
それをアウトプットするのが
本当にめんどくさくて
ただ写真だけを
パンパンパン上げてくるのはできるから
月に1枚ぐらいずつ
みんなでコラボしていったら
面白いなと思って
なるほどね
例えば
昨日は
樹齢400年以上の
満開の梅の
木を見てきたんですよ
すごい
それ写真とかはあるんだけど
表に出てないでしょ
石橋元に来てゴミ拾いしたら
多分
一生外には出ないんですよ
もったいない
そういうのが本当に
山ほどあるんですよ
結局この前九州行った写真も
ほぼほぼ上げてないんですよね
すごい
めちゃくちゃ素敵な写真を
翔平さんに連れて行ってもらって
いろんな写真撮ったんですけど
上げるのが
できない
そこに皆様が感じたインスピレーションとか
自分のキャラクターと
コラボして
1つのポストカードに月に
1作品ぐらいずつ作っていったら
面白いなと思って
なるほど
アポロ絵本の
ページに
ポストカードの部屋で
購入用の
カードっていうのを
多分ね
作ることはできる
ショップ設定っていうのがあって
それをしてやると
多分できるかな
ちょっと思いついただけなので
それこそブラッシュアップ
していただきたいなっていう
丸投げです
8月がひまわりらしいんですよね
ひまわりが満開になるのが8月ぐらいで
西県さんめちゃくちゃ色々頑張ってるんですけど
これっていう
ひまわりの使い道がなくて
そういうクリエイターさんとかの展示会って
いっぱい色んなところで全国でやってるじゃないですか
そのテーマを
藤橋村のひまわり
っていう風にして
作ってみたらどう?
っていう話をしてたんですよ
クリエイターさんの認知にもなるし
クリエイターさんを応援してる人は
藤橋村まで
行くだろうし
なるほど
そのポストカードとして販売すれば
収益としてもビビトルものかもしれないけど
収益としてもね
そうなると
ポストカードってカードになったもの
紙のポストカードを
藤橋村で
藤橋村の人が
売ることができるようにするってこと?
まだそこまで考えてないです
どういう形がいいかなって
いう提案です
これは
ポストカード会議を
しばらくしようか
イメージ的には
この前三重県の
ひまわりプロジェクト
藤橋村で
そこで100人ぐらいのクリエイターさんの
作品を
結構長期間展示してて
たくさんの人が行ってたし
そこでワークショップみたいなのも
してたりとか
ライブペインティングもしてたりしてたんですよ
いいですね
そこまでの規模じゃないけど
高くいろんな才能を持った
クリエイターさんがここに集まってるから
小さくてもいいから
その作品たちを集めて
形にしてみたいなって思ったんですよね
なるほどね
西県産の
Xの固定に
ひまわりの種の新しい
使い道を募集していますって書いてあるね
そうそう
ひまわりプロジェクトもまだ1年なので
本当に手探りでいろんなことをやって
油を作ったらしいんですよね
去年はひまわりの種から
本当は外から
いろんな人に知ってもらいたいと
日本一小さな村っていうのが
あるんだよっていうのを
そうなんです
西県産が
ダオの
ファウンダーさん
本当に西県産が
地域おこし協力隊の
隊員さんなんですよ
そこの村に住んで
地域おこし協力隊員として
村おこしを
地域おこしの活動
になってます
なるほど
皆さんにもう1回
コードの中でも提案してみて
私の思いつきです
そのイメージがとてもワクワクしたので
ちょっと忘れないうちに喋りたいなって
お部屋1個作ろう
それでもいいし
私の部屋でワイワイやってもいいし
私の部屋で
そうですね
なんせかんせい
口以外で
アウトプットするのが
もったいない
苦手なので
口で喋っておこうかなと思いまして
しかと受けたまわりました
そんな感じです
はい
海ごみを拾ってるんですけど
陸の怪物と海の怪獣くんの夢は
全国の
海岸を
回って
海ごみで作品を作りたい
っていうのと
あとは
どっちどっちの方々と
関わりたい
っていう
のがあるので
今回私
試しに1回海ごみ拾って
ノトの方の
子供食堂さんともつながれそうなんで
その辺とつながって
陸の怪物くんが
ノトで拾った海ごみで
子供たちやノトの方たちと
一緒に
ワークショップで作品作るって
すごく素敵じゃないですか
そうですね
それは予定があるんですか
ないです
でもできそうですよね
それもあって
今ノトの
子供食堂の方と
ご縁を
頂いて
そこから
詰めていくし
三重県からノトに来るには
時間も資金もかかって
その辺どうするかっていう
全然細かいところ
詰めていくのが苦手なので
とりあえず思いついて
発信するだけ
そっか
この間の
子供食堂さんで
ノトのワークショップに
参加されたんですか
私は行ってないです
ダンゴさんが代わりに行ってくれたんです
土日は正直
動けないので
代わりにダンゴさんが行ってくれて
ダンゴさんがいろんなつながりを作ってくれて
今度はダンゴさんとも直接会って
詰めていくっていう
形にしていこうかっていう
話をしているところです
海ごみ拾いの
話で
外を歩くペンギンさんがね
ゴミ拾いをしましたっていう
ポイント
ピックラック
あれってできるの
できたらいいなと思って
グーグルマップに
印つけるんですよね
グーグルマップの
部屋は一応見たんですけど
どうやって印つけるのかが分からなくて
私もね
分からなくてね
でも多分ね
グーグルアカウントがあったら
そこの
何か触ったらね
できるんだと思う
一番最初に
ミッドジャーニーとチャットGPTを使って
絵本を作りましたっていう方が
何か触ったらできると思って
そこはね
そこをちゃんと見とく
と思ってね
昨日ちょっと触ってみたのよ
言わなきゃと思って
ありがとうございます
めっちゃ面白かった今
そのギャップ
まこにーがコメント書いてくれてます
何かのイントで
ひまわりの種おつまみになってたよって
おつまみにもなるんだ
なるほど
それちょっと西健さんに提案してみます
ありがとうございます
ありがとうございます
いろんな人のね
脳みそがあると
いろんな情報が入ってくるので
そうですね
まずは
私は動く
そして
ひらめく
そのあとは
おまかせ
そしてまた動くみたいなね
でもね
特効隊長はね
必要なのよ
そういうひらめきが
乏しい人が多いからね
そうなんですね
絵本のひらめきとか
めちゃくちゃあるのにね
絵本のひらめきはあるけど
どっかに行って
何かこう
絵本のひらめきがないかもしれないね
なるほど
私の
ストレングスでいくと
未来思考なんですよね
だからやっぱり
そういうのが
アイディアがどんどん出てくるタイプみたいな
すごいね
なので
それをこう
分析したり
ごまかかしていくのは
りょうさんが分析思考だから
ストレングスファインダーっていう
そういうのを調べる
なんていうんだろう
あるんですよ
そういうのが
見えましたか
ストレングス
ファインダー
りょうさんが結構
そういう放送してたりするかな
そうなんですね
スタイフでしてたと思います
ありがとうございます
はい
今年は
皆様の
つながったご縁を
広げていくのは
というよりは
少し深めてつなげていきたいな
って
それこそ怪物くんとペンさんとか
アポロさんと
怪物くんりょうさんとか
うん
そうすることによって
新しいまた何か
そうですね
生まれていく
感覚がめちゃくちゃ
今年はあって
いいですね
ちょっとなんか
去年よりも今年は
少し深くなっていく感じが
そうですね
それをやっぱり最終的には
事業だったり
マネタイズだったり
にして
いければいいな
っていうね
と思ってます
ありがとうございます
コニーがね
コメントでポストカードが
村民証
ごめんなさい
ちょうどごめんなさい
もう一回いいですか
ポストカード
ポストカードが村民証
言ったら村民
デジタル住民票ね
そうそう
なんだっけ
ミョンさんがやってたやつ
はいはい
あんな感じでデジタルでも
仕組みを作って
そういうの
チキミか
そうですね
その辺はですね
キャラクターを作ってるみたい
なんですよ
日まわりの
CNPっていう
NFTと絡めて
日まわり入りっていうのを
作ってるっぽいので
なるほど
ゆるキャラみたいな感じで
西川町で
ゆうかさんみたいなね
300メートル先
右方向でその先
目的地付近で
ちょっと新しいとこに
地域の環境保護と海の美しさ
着きました
これどうだろう
おさきさんがこんにちは
ありがとうございます
嬉しい嬉しい
ここもちょっとゴミあるかも
ここちょっとまた違う感じなんで
ちょっとここで
偵察をします
今は海で
ゴミ拾いをしております
新しい
2つ目の浜に着きました
浜なのか
おさきさんこんにちは
この前
はっとりさんと対談してましたよね
あれ私まだ
聞けてないそういえば
私チラッと聞いたかな
本当ですか
イケボ同士の対談めちゃくちゃ気になってたんですよ
ほっこりしました
おさきさんのいらっしゃいませ
どうぞどうぞ
まだちょっと
おかずあるんでどうぞ
送ってくださいって
あれだけでも私は
和みますね
いらっしゃいました
って言っちゃいます
同じ同じ
そんな感じ
でした
はい
すごいあったかいよね
そしてね
私の近況について
またちょっと
話してもいいですか
はいどうぞどうぞ
実はその
昨日インスタとか
薬も出したんですけど
障害のある方が
絵を描いて
その絵に
コラボで何か
絵を描いてね
2枚の絵を
私のさっきの絵本のように
コンテストで出した絵本のように
その下の背景を
障害のある方が描いて
その上に
自分の絵を描くっていう
そういうコラボレーションの企画があって
ちょっとあまりイメージがつかないんですけど
デジタルでね
画像に描くんですよ
重ねるっていう感覚ですか
重ねるっていう感覚です
思いっきりもうタブレットで
描いてくださいみたいな感じで
でも描けなかったらプリントアウトして
そこに直接描いて
それをスキャンしてまた送るっていう
そういう描き方は
いろいろあるんですけど
昨日iPadでお絵かきしたってやつ
そうそうそうそう
なるほど
ああいう
そういう企画があって
ちょっと私も描いてもいいですかって
ということで
絵本屋だっこさんっていうね
しょうじあいかさんっていう
北海道の方です
NPOを立ち上げられて
しょうじさんもね
クラファンされたんですよ
それで
いっぱい絵本描いてる人
Kindleで出してて
障害のある人の生活みたいな
日々の出来事とか
日々の出来事みたいなものを
絵本にして
その絵本をKindleで販売して
売り上げだったり
いろんなところで
アートのイベントやったり
読み記録やったり
されてる方がいらっしゃるんですけど
なるほど
その方の
企画でね
そういうのがあって
私最近
おすいちさんの
皆さんが紹介してくださった
子ども食堂で
教室をするっていうのを聞いて
地域で
その
絵描き教室をやらせてもらうことになったんですけど
この企画を
持ち込んでね
そこに来てる子どもたちに
絵を描いてもらおうかなと思ってね
すごい
それめっちゃ面白いですね
タブレット持っていってもいいんだけど
多分慣れてないから
とりあえずプリントアウトしたものに
この絵の上に
描く絵を描いてねって言って
直接は描かずに
もうその上に描いたつもりで
何でもいいから
お花畑みたいにしたかったら
お花畑を描いて
恐竜描きたい子は恐竜描いて
みたいなんで
私がそれをデータ処理して
また描かれて
それで出してみようかなと思って
すごい
ちょっといまいち
イメージがあるんだけど
いろんな組み合わせができるんですよ
コラボっていうのが一つキーワードかもしれないですね
アポロさんのね
私のね
私と
地域の子どもたちへの絵画教室
思いつきで言った
ポストカードも
とても可愛くて好評ですし
あれをもっと広げていきたいなとも思ってるし
アポロさんのやっぱり絵のおかげで
絵が出てきたから
そこいろんな言葉もっともっといっぱい出てきました
いやー嬉しいな
コメントね
おすうちさんが
今度遊びに来てくださいねって
言ってくださったんですけど
今度遊びに来てくださいねって
言ってくださったんですけど
おすうちさんが
今度遊びに来てくださいねって
行きまーす
さして
どんな絵ができるのか楽しみですね
どんな絵ができるんですかね
楽しみです
ちょっと開けてみて
楽しむみたいな感じですね
しょうへんさんも
素敵な企画ですね
そうほんとに
それを
本当にそれを私が来月じゃない今月の19日の日にね
うんうん
第3回ワクインなんで
はい
それを書いてもらいに行こうと思ってます
もうすごい行動のスピードがすごい よね
もうすぐそこだからね
やりますここでの日に決まりました じゃあ行ってきますみたいな
そうそうそう
でも距離はみなさんの方が遠い けど
距離はね
できちゃう
なるほど
なんかそれが一つの本になったら
それを今度みんなでね朗読したり
読み方レシピっていうのも
そうですね
できますね
それぞれの得意をね生かしてね
ほんと
やっていけますね
組み合わせてねコラボレーションが本当に楽しいなって
なんかすごく最近思う
すごい
うん
楽しい
楽しいね
ちなみにここもやっぱりですね綺麗ですね
そうなんですね
うん
ほぼゴミはない
あと貝殻もないなここは
へぇ
なんか神社の鳥居があって
海の中にね
ほうほう
その奥にほんの本当にちっちゃいこう
島みたいのがあるので
多分ここに海の神様がいらっしゃるんでしょうね
うーん
うん
ここは崩れてないですね
障害者との絵のコラボレーション企画
その辺はえっと海岸っていうことだから
はい
えっと特に
うーん
震災というか
はい
その何かものが崩れた後みたいなのもないんですか
あります
であるんですね
私がその大好きな群漢島っていう通称群漢島っていう
なんだっけお寿司の群漢あるじゃん
海苔巻きの群漢
うん
それみたいだから群漢島っていう島があるんですけど
これはもうほぼほぼ崩れてて
なんか砂の丘みたいになっちゃいました
はぁそうか
はい
でさっき言ったところも
砂浜って基本的にはなんていうの
溝みたいのないじゃないですか
砂浜だからなだらかじゃないとか
そうですね
でもそこに何か谷みたいのができて
そこに今まではなかったであろう水が流れてるので
多分そこも段差ができたんだと思う
はぁ
はい
そうなんですね
あの写真は頑張ってあげます
はい
頑張ってあげるので
元の現状は頑張ってあげます
ほんとね
実際にほんと行ってみないと分からないことがね
たくさんあると思う
そうですね
私はもう慣れたけど
多分初めて来る方はまだまだ衝撃だと思いますね
普通に電柱は斜めでドロに飛び出してますし
崩れた家はそのまんまですし
そうなんですね
うん
そういうのはやっぱり変えていかなきゃいけないなって思ってます
そうですね
大変だ
はい
そんな感じね
はい
はい
やっとります
あの腰痛めないように
ありがとうございます
はい
ありがとうございます
では来ていただいた皆様
はい
54:37

コメント