1. あんこのひとり言
  2. GW同窓会に行って感じたこと
2024-05-08 10:27

GW同窓会に行って感じたこと

#同窓会 #大学時代 #承認欲求 #他者との比較
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63ab61237655e00c1c45c8b8
00:06
こんにちは、あんこです。
このチャンネルは、オンライン秘書になりたい元公務員あんこが日々の気づきをお話ししています。
今日、これ収録しているのが5月7日の火曜日になります。
外は、私の住んでいる地域は雨ですね。全国的に雨なのかな。
ゴールデンウィークが終わったということで、私たちの家族たちもうつうつとした様子で家を出ていきました。
私はこのゴールデンウィークをどんな風に過ごしたかというと、
普段とは違う感じで出かけたりとか、普段会わない人と会ったりとか、いろいろ楽しませてもらいました。
ゴールデンウィークにあった出来事の中で一つお話ししたいと思います。
大学時代に教わっていたゼミの先生が退職されたということで、そのタイミングで飲み会が開かれまして、私も友人に声をかけてもらいまして参加してきました。
大学卒業して以来の人もほとんどだったので、もう十数年ぶりの人たちです。
本当に懐かしいしか言っていなかったんですけど、本当に懐かしいし、あとみんな変わらない。
見た目は十何年たったなっていう見た目ではお互いにあるんだけれども、
見た目が変わらない、全然変わらないねっていうのもあるし、
なんかああいう飲み会での立ち振る舞いとか分かりますが、その子のキャラとかあったと思うんですけど、
なんかこうね10年経ってたらなんか全然変わったねみたいな子一人か二人ぐらいいないのかなと思ったら、
全然みんな変わってなくて、
飲み会の時に率先して、いろいろみんなのところのテーブルに回って盛り上げてくれる子は変わらなかったし、
あなたそういう感じだったねとか言って、言いながら話をしてました。
そういう飲み会の場に行くと、最近どうしてるとかという話になりますよね。
私は仕事を辞めて、今家にいて次の仕事探してるんだみたいな感じの話をしてたんですけど、
03:02
やっぱりなんかいろんな考えがあるなと思って、
まず先生はね、たぶん私が専業主婦を続けるんだろうっていう考えだったのかもしれないんですけど、
仕事はね、しといた方がいいよとか、今ね男性の育休の取得とかね、いろいろ話になってるけど、
まだ世の中全然半分も理解してる人いないんじゃないとか、
そんな感じで、やっぱりすごい優しい先生だし、学生とのつながりを本当に大事にする先生で、
こんな十何年経ってもゼミ生がいっぱい集まるような本当にいい先生なんですけど、
その先生もそう言っておっしゃってて、やっぱり世代の差と言いますか、
やっぱりそれが今70,80くらいの人の考えっていうのは、そういう感じなんだろうなみたいなふうに思いました。
あと他の友達たちと喋ってたんですけど、みんないろいろ結婚したりしてなかったり、子供がいたりいなかったりとかね、
いろいろみんな状況が違う中で、その仕事のことに関して言うと、ある子は転勤が多いから転職したいと思ってるんだけど、
手に職をつけなきゃいけないと思っててみたいな話をしてて、手に職かと思って、
あんまり私の周りで、もともと公務員で勤めてたっていうのもあって、手に職をつけたいみたいな話題をする人もいなかったし、
なるほど、そういう考えもあるのかとか。
いろんなことを喋って、みんないろいろ状況が変わった中で、いろんな考えを持っているんだなっていうのを感じましたし、
自分がいる場所って本当にごく一部なんだな、この世の中の中でごく一部なんだなと思って。
自分がこの2ヶ月ぐらいで仕事を辞めて、オンライン一緒になりたいと思って、在宅ワークとかそういったことをいろいろ調べたりして、
そういったことの情報をいっぱい取り入れているし、あとは仕事している最中は、本当に育児と仕事でいっぱいいっぱいだったので、
そういう部屋の片付けとか、ミニマリストさんたちの考えとかをすごい参考にしたかったので、いっぱい情報を集めたりとかっていうふうに、
06:05
自分の中ではそうやって、ここ数年過ごしてたんですけど、やっぱりそれってなんか一部なんだなって思って。
で、みんなそれぞれの考えがあるっていうことと、あとはこれだけいろんな人がいるのに、
これだけいろんな人がいる、このゼミ会っていう限られた集まりの中でもいろんな人がいるという中で、
こんな中でみんなに認められようって思うなんて、やっぱり無理だよねっていうふうに実感をしました。
自分は以前からお話ししているようにすごい完璧主義だし、みんなに認められたいっていう気持ちがすごい強いっていうのを、
私はすごい実感しているんですけど、こんな限られた中でもいろんな人がいて、
それはみんなに認められようなんて無理だし、他者と比較することなんてって思いましたね。
やっぱり比較するのは過去の自分とか、そういう話もすごい納得しましたね。
今までそんな悩んでた頃って、中学、高校、大学とか、社会人になってからはそんなにですけど、
学生の頃ってね、周りと比較してて、すごい嫌だったな、嫌だったというか、自分にすごい劣等感があったので、
辛かったなっていうのを、ちょっとみんなと喋ってて思い出したんですよね。
昔の自分だったら、例えばそういう飲み会とかで、今あんこ何してんの?みたいな、
どんな感じ?みたいな話をする時に、例えば就職先決まった、どういうところで決まったのかとか、
そういったことを話する時にも、ちゃんとしたところで働いてないと恥ずかしいとか、
みんなに認めてもらえないみたいな気持ちがすごいあったなと思って。
私以外の人たちもね、多分お互いにそう思ってたかもしれないんですけどね。
でもあの頃なんて、本当に限られた大学っていう、大学生、しかもね、みんな同じ大学の中だから、
同じぐらいのレベルの子が集まってる中で、そんな比較したってね、
ねえって、今となっては思えましたね。
だから昔のままの考えだったら多分、今私がもし仕事を辞めているこの状況だったら、
多分そういう回にも行かなかったと思うんですけど、
そもそも認められたいっていう、そういう強い恥ずかしいみたいな気持ちが、
09:00
少しでも手放せたから仕事を辞められたっていうのもあったんですけど、
なんでまあ、社会人になって、今時代も変わってきて、
こういうSNSとかで、いろんな人の考えとか、いろんなものに出会えて、
良かったなっていう風に思いましたね。
みんなやっぱり10年も経つといろいろ変わって、状況がね、いろいろ変わってて、
でもやっぱ変わらなかったな。
でもきっとね、数時間しか喋ってないのであれですけど、
みんな今のこの何年間の間でもいろんなことがあって、
いろんなことを学んで、いろんなことを悔やんで過ごしてたんだろうなっていう風に思いました。
なんで最初ね、行くかどうか迷ったんですけど、
そういう気づきもあったので、参加してよかったなって思いました。
はい、なのでそういうゴールデンウィークを過ごし、また今日からね、
次に向けて行動していきたいと思います。
はい、では今日は以上です。最後までお聞きいただいてありがとうございました。
10:27

コメント

スクロール