1. #a4w_Radio (a4wラヂオ)
  2. #46 Discord の録音
2020-02-15 02:51

#46 Discord の録音

Discord で参加者全員の声を録音するために、別アカウントで参加する別マシンを用意してみました。

#tacast

00:07
さて、Discord を使って事業のサポートみたいなトークをして、それを生中継すると同時に録音して、録音したものをポッドキャストとして配信するということのテストを始めました。
一番めんどくさかったのが、録音するというところで、普通にやってしまうと自分の声だけが入るか、自分の声以外が入るというめんどくさいことになってしまいました。
ソフトウェアのミキサーを入れるとか、そういう逃げる方法はあるみたいなんですけども、あまりデバイスドライバーをいろいろ入れるというのもめんどくさいし、手元のマシンで簡単にできるようにしたいので、
解決策としては、別のマシンで別のアカウントでDiscordにログインして、そいつもトークに参加させるということをやりました。
そちらのマシンで参加者の声を録音するということをすると、参加者全員の声が録音できて、その別アカウントはマイクミュートなので、喋らない人一人だけ入っているという状況になりました。
これをオーダーシティで録音しているので、MP3に書き出して、いつもの通りSOCKSでノーマライズとかコンプレッションをやって、ポッドキャストに出すというのをやりました。
ポッドキャストの方はもうスクリプトを使って、RSSも自動生成するという最低限のエセポッドキャストになっていますので、そこはもう簡単にできてしまいます。
今回は事業のサポートということなので、RSSそのものはパブリックに公開していますけれども、そこからリンクを張っているMP3のファイルは学内からしかアクセスできないという制限をかけました。
そうすることによって、学内でファイルをダウンロードしておけば通学中でも聞けるけれども、学外の人はRSSしか見れないので音声は聞けないと。
あまりお外に公開するようなことを喋るわけでもないし、うちはネタが非常に多くなるということなので、今回はそんなことをやってみました。
これで4月から運用開始ということなので、もう2月、3月、残りの間5週間、6週間あるので、何回か実際に複数人で喋りながらテストしたいかなと。
今日は3人までしかやっていないので、もう少し人数が増えたときにどういうふうに喋れるのかとか、交通整理みたいなのをどうやったらいいのかということもスキルとしてためていかないといけないので、その辺もやってみようかなと思っています。
では。
02:51

コメント

スクロール