名古屋の最新情報
折出賢一の名古屋ニュース、アライブ。
この番組は、名古屋のカルチャーやイベントなどの最新情報をお届けする
名古屋の今を知ることができるポッドキャスト番組です。
番組へのご感想、お便りは番組ホームページのメールフォーム、
またはTwitterへ、ハッシュタグ、カタカナでニュースアライブと付けて投稿してください。
お待ちしております。
さて、最近名古屋を話題にしたネット記事、いくつか上がっています。
見出し紹介していきましょう。
名古屋で一番古い屋上ビアガーデン、マイアミが60周年。
昨年対比で170%の来客数、ついにコロナ禍からの脱却。
トヨタホーム境ビルと名古屋パナソニックビルが一体再開発。複合商業ビルを建設へ。
足穴航空、名古屋チューブからソウルインチョン線を増便。
7月から段階的に週12オープンに。
名古屋に爆誕した女の子と絶対話せるラメ屋へ行った結果、
ショックで気絶するかと思った。
名古屋市で電動キックボードや電動アシスト自転車のシェアリングサービスループの提供を
5月30日より開始。
独特の濃厚さを誇る名古屋のコーンスープ。
それが当たり前。ご飯にかける人がいるほど濃いわけは。
ということで、こうやって見ると名古屋も
なんかいろんな
ワンダーランドですな。
名古屋の話題になっているネット記事
なんすかこの女の子と絶対話せるラーメン屋に
こんな記事が上がってるんですね。
ロケットニュース24の記事なんですが。
大須の藤山55ですか。
藤山55。
こんなのがあるんですね。こんなお店が。
の監修したカニスタっていう名前のラーメン店ということなんですね。
営業時間も夕方6時から朝5時までという。
結構夜遅くまでやってる。
0時過ぎてやってるっていうのはちょっと嬉しいですね。
女の子同行というよりかは。
なかなかその時間で食べられるって今なくないですか。
いやけどラーメン代よりも高くつくものがいろいろあります。
そういう感じだとね。
普通に食べに来るだけの人もいるみたいなことは書いてありましたね。
でしょうね。
プラスなんかそういう面白みっていうか付加価値があればっていうね。
いわゆるコンカフェ、コンセプトカフェの一種ということらしいですね。
ラーメン食べてる時にも話しかけてくるのかな。
話しかけてくるし、みんなが見てる中でラーメンするのはすすりにくいって書いてありましたね。
そりゃあそうでしょうね。じーっと見られてるような感覚になりますよね。
どんな感じなんでしょうね。こういうお店行ったことないですけど。
コンカフェというんですかね。
名古屋の食文化
そうですね。
コンカフェはいわゆるメイド喫茶は昔々に行ったことはありましたけれども。
あるんですね。
あるある。その時やっぱり接客したらいなくなりますもんね。
はいはいはい。そんな感じなのかな。
いやだけどこれ写真見てたらカウンター越しにもう女の子がいるわけだから。
そうですね。カウンターがありますね。
カウンターもあるか。テーブル席もあるっぽいのかな。
テーブル6席もあるみたいですけどね。
あるんですね。
いやだけどこういうものに、ただのラーメン提供じゃなくてこういうある意味付加価値を生むっていうのが何かビジネスのヒントになるなということもちょっと思ったりするんで。
ラーメンもおまけ程度じゃなくてちゃんとした監修のもところ。
そこ大事ですもんね。だからちゃんとその辺も抑えているっていうところがあるのでね。大須の町。大須にありますね。
大須ですね。行ってみたいかどうかちょっとよくわからないけど。
平日だと夕方6時から翌朝5時か。土日は昼からやってるんです。あ、土日昼からやってるんだったら。
土日は昼からやってるんだ。
じゃあ、じゃあになるのか。
じゃあになるのかわかんない。
興味があれば。
それから食べ物つながりでもう一個いこうかな。コーンスープがドロドロ?
言われてみれば確かに。
私これね、なんか聞かれて、ドロドロが普通というか、え?ドロドロなものじゃないの?って思っちゃいました。
あーでもそんな気がする。市販の粉のコーンスープをしっかり分量で測ると意外とサラサラっていうか、あんまりこってり感はないなという気がしてて。
必死でかき混ぜますけどね。とろみが出るように。
やっぱりとろみを求めるっていう。
そういうもんかな。けどいや確かにサラサラ飲もう飲んだことはありますけど。
けどあれですよね。浅熊とかのせいですよね。せいって言ったらいけない。
やっぱりそういうところがドロドロのコーンスープを出したっていうところから定着してってるか。
浅熊とかスジャータのコーンスープも結構ドロドロだと思うんですよね。
そうそうそうそう。そのイメージはあるな。
で、自販機で売ってるコーンスープは確かにサラサラだなと思うんですけど。
確かに確かに確かに。
けどそこにあんまり疑問を持ったことがなかったので、ドロドロ系が驚かれるっていうのを初めて知りました私。
それがまたこうやって東海テレビの取材なんですよね。FNNプライムオンラインって載ってますから。
よく気がつきましたね。本当に。
やっぱり他の地域から来た方がコーンスープなんか濃いんだけどって思ったんでしょうかね。
でしょうね。そうなんでしょうね。
あれかな。やっぱり比較的名古屋の味って濃いからそれに負けないようになってったっていうのもあるかもしれないですね。
なんなんでしょうね。どうしてそうなったのかわからないですけどね。
そこはもう謎っていう感じではあるんだろうけれど。
うちでたまに出てくるコーンスープが薄いときありますけどね。
けどありますよね。ちょっと薄いっていう。
単純に入れすぎなんじゃないかというのを入れすぎなんじゃないかみたいな。
そういうのを入れすぎなんじゃないかみたいな。
あるので、やっぱり料理は分量を守ってね、やらないと美味しくならないなっていうのはそれでもよくわかりますよ。
こういう名古屋の独特の食文化っていうのはこうやって見てみると異常っていう感じではないけれども、やっぱりあるんだなという感じはするんですね。
いろいろあるのは知ってますけど、コーンスープまでもかと思いましたけどね。
ビル再開発計画
それからあとこれですか、ビル、トヨタホームで栄えビルと名古屋パナソニックビールが一体再開発っていうことで、これは桜戸入り久屋東の交差点に。
そうですね。ちょうど角のところの。
名古屋にいる人だとわかるが東急ハンズが昔入ってたね、東急ハンズアネックス店が入ってたアネックスビルの近く。
パナソニックの広告っていうか看板がドーンとあるビルなんですよね。それとその隣のビルっていうことなんだ。
場所としてはいい場所ですよね、そういう意味では。
そうですね。桜通り線の被災屋大通り駅。
あとは地下からも入れたりするのかな、これ。
ここどうでしたかね。
地下鉄とつながってたかどうだったかな。
あんまり行くような場所じゃないんであれですけど。
けど今度商業施設になるっていうことですよね。
実は今あの辺何て言いました被災屋大通り公園とは言わないのかな。被災屋大通りパークって言うでしたっけ。
そうですね、ローマ字で書く。
それの一番北あたりのエリアにあるビルですからね。
そこなので被災屋大通りパークとの何か一体化、一体観点も出てくるかもしれないし。
そうですね、複合商業施設ということは、なんか行きやすいようにはするでしょうね。
確かにここにも人が集まれるようになるとまたちょっと被災屋大通り側がまたちょっと盛り上がっていきそうな感じがします。
なかなかこの未来タワーの北側っていうのはちょっと人がいられるような場所って。
昔はアネックスビルがあってハンズっていうのが一個そういうスポットだったかもしれないけど、ちょっと今なくなってきてるかなというところなので。
だんだん人が少なくなってきますよね、北の方に行くとね。
その一つの起爆剤にもなるのかなっていう。確かに桜通り沿いなので、ここはまだ盛り上がりを見せるかなというところですね。
そうですね、まだ変わる余地がありそうですよね。
桜通り好きなんだよな、車が結構少なくて。
車が少なくてね、確かに確かに。
桜通り、広小路通り、錦通りだったかな。桜通り、錦通り、広小路通りだったっけ。
北からだと桜、錦、広小路ですね。
桜通りが一番空いているっていうね。
そうですね、一番後からできた感じでありますからね。
道幅が広いっていうのもあるんでしょうけどね。
この建て替えが2030年代の初頭っていうことなので、ちょっと先。
そうですね、またここから取り壊してって話ですもんね。
どういうビルになっていくのかというところも。
そうですね、今二つに分かれているビルが一つになるのかな。
っぽいですね。
だからトヨタ自動車とパナソニックの合弁会社があって、そこがこの計画を明らかにしたっていうふうにこの記事ではなってますからね。
名古屋あすまちブログっていうので今見てますけれど。
そうか、今そういうふうにいろんなところが合弁で作ってるんだなっていう感じがします。
さてさて、それから。
電動キックボードのシェアリングサービス
名古屋のこのまちのりっていうところでは、電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを展開するということで、5月30日から。
そうか、電動キックボードもね。
電動キックボード。
これをシェアリングするということで、比較的リーズナブル。
基本料50円で、1分当たり15円。
1分15円だから、10分150円、100分で1500円。
まあ100分乗りますって人いないと思うけど。
どうでしょう、本当に移動だけで使うか。
移動だけってことですよね。
そうですよね。
30分だとすると500円ぐらいか。
はいはいはい。
30分500円、微妙だな。
でもあれ乗ったことあります?シェアリングバイクっていうか自転車の方は。
ないです。
ないですか。
ないですね。
でもこんなもんですよ、たぶん。
こんなもんですか。
なんかトータルすると、電動分なのでちょっとだけ高いのかもしれませんけれども。
乗る距離によりますからね。
そうですね。
ああいう街中のやつは、本当に移動手段として乗るんですか。
そうですね、移動手段っていう意味合いが強いかな。
そうか、そういうことですね。
ずっと1日借りっぱなしっていう。
そうそうです。
このポートで借りて、別のポートに返して、借りて返すまでの時間で料金がかかるっていうシステムなので。
どうしてもイメージ的に観光地のレンタサイクル的なイメージでいたのかもしれない。
街中なんでね、ちょっと歩くにはしんどいけれども、タクシーは使う距離でもないかなっていうときに、これが選択肢として出てくるでしょうね。
単純に電動キックボード乗ってみたいっていうのはありますけどね。
そうそう。だからちょっとその辺を一回りして返すっていうのをできるかも。
どこにポートがあるかを見とかだか。
でもこれ、電動キックボードだと、アプリから運転免許証の登録と、それから交通ルールテストの連続満点合格が利用条件になるらしいです。
なんとかなるでしょうね。
それはね、普通に車乗ってれば多分わかるような問題だと思いますが。
確かに危なそうですもんね。あまり変に乗ると。
あとは、車が激しく走ってるところは自主的に走行禁止道路としてて、それはアプリのマップで表示してくれるんですね。
はい。
けどそれは車の運転手としても助かりますね。
助かりますね。
ちょっと怖いですもんね。
ちょっと乗ってみたいか。今月末から。
そうですね。ちょっと乗ってみて。
ポートの数が50ポートぐらいだというようなことがこれ、プレスリリースに書いてありますので。
はいはいはい。
本当に間違いない。
なんかね、またサイト見てもどこにあるかちょっとはっきり分からない。
そこなんですよ。だから50ポートだと少ないので、行きたいところにポートがないとずっと借りっぱなしになるし、止められる場所もないから逆に盗難の心配っていうのも出てくるかもしれないよ。
それは怖いですね。確かに。
だから確率にポートに返したいんだけど、まだちょっとどこかっていうのはね。
そうですね。またホームページには他の地域。だから他のもやってるんですね。東京、横浜、京都、神戸、大阪ではやってるみたいです。
ポートが返せない問題
利用者はいるんでしょうね。なんか増えるといいな。今でこそちょっとこう。
東京はすっごい。
ポートはね。どんな感じ?東京。
東京のポートのマップ見たらすごい数です。
200、300あんじゃないか。
じゃあすごい数っていうくらいにならないと、ちょっと乗ってちょっと返すっていうことができないとね。
そうですね。
僕も電動自転車借りてえらい目に会いましたからね。
なんか前にちらっと言ってましたよね。
ポートが見つからない。そして行ったポートが満車で止められないっていう。その問題もあると。
だから本当はここでこのポートで返したら近いのにっていうところじゃなくて、そうじゃないところに返す羽目になり、そこからぐるっと遠回りしなきゃ目的地に着けないっていうことだったんでね。結構大変だったんですよ。
他の地域結構たくさんあるので、たぶん名古屋も最初50でスタートして徐々に増えていくんでしょうね。
マイアミとチタカインターナショナルの増収
ちょっと乗ってみたいですね。
ただ電動キックボードの場合はヘルメットがいるとかそういうようなこともありますんで。
なるほど。あれけど自転車でもいるんだよね。
自転車もいりますがね。
たぶんいりますよね。
電動キックボードはヘルメットの着用に任意になってますね。
逆にそっちの方がルールがないんだ。
その辺はこちらに時期上がってくるでしょうけど、そういったところを確認して、名古屋の街を移動する選択肢っていうところで一つ考えてもらえるといいかなと思う。
どこで見かけられるかな。とりあえず名古屋駅近辺には出てくるかもしれない。
それこそ名古屋駅境あたりはあると思いますよね。
名古屋から境まで乗るっていうのでちょっと試してみようかな。
電動キックボードの慣れっていうのもある。
あと最後にチロッと、チタカインターナショナルとマイアミが昨年対比で170%ですか、今もう既に。
見たいですね。
今年4月20日に営業開始ということでお伝えしました。
確か60周年ということで。
去年もコロナの影響があるとはいえ、もう2倍近くって言っていいですよね。
170%ですからね。やっぱりコロナ系の影響は大きいですね。
確かにやっぱりみんな待ってたのかなーっていう感じですよね。
この時期、まだだって夏前ですもんね。
ただちょっとめちゃくちゃ暑い時あったんでね。
すでに30度を超えてなんてこともありましたからね。
だけどとはいえまだ夜肌寒い時とかある。
もうすでに170%。
もう関係ないんでしょうね。もう飲む人にとってはね。
寒かろうが何だろうが。暑いからビールじゃなくて。
だから4月からやってるんでしょうね。
夏のものっていうイメージがね、ずっとあるけども。
だってもう4月に開幕して、マイアミいつまででしたっけ。
確か秋の連休近くまでやるんじゃなかったかな。
そうですよね。確か長かったですね。
10月31日までです今年は。
長いですね。長い。
寒いけどもね。こういう形でちょっとずつまた元に戻ってるかなと。
170%ですかね。去年でね。
飲食店もなんかこういう感じでね、行くと。
そろそろやっぱり取り戻してほしいですよね。
ということでいくつかの話題今日もお届けしていきました。