1. 折出賢一の名古屋ニュース『Alive』
  2. 2023年5月15日 名古屋ニュース
2023-05-15 21:32

2023年5月15日 名古屋ニュース

最近は体調を崩して行けていないですが、話をしてたらサウナに行きたくなりました。とはいえ、体調を治してからですよねぇ。皆さんはサウナに行きますか?(佐藤)

---
栄のサウナ施設「ウェルビー栄」に女性専用エリアと男女共用の大型サウナ

https://sakae.keizai.biz/headline/3543/



東海エリア初出店 “海外ココイチの逆輸入”がコンセプトの「ココイチワールド」2号店を名古屋駅 JRゲートタワーへ出店

-6月12日にオープン-

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000108441.html



新たにきよめぱんも大ヒット…名古屋・熱田神宮近くの『きよめ餅総本家』誕生の背景に“伊勢の赤福”

https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230512_27240



名古屋シネマテーク、7月に閉館へ コロナで観客数激減

https://mainichi.jp/articles/20230512/k00/00m/040/147000c



キラキラドンキ 近鉄パッセ店が愛知県名古屋市にオープン、キラキラドンキは全国2店舗目

https://retailguide.tokubai.co.jp/store/40878/
シネマテイク閉館の背景
スピーカー 2
折出賢一の名古屋ニュース、アライブ。
この番組は、名古屋のカルチャーやイベントなどの最新情報をお届けする、
名古屋の今を知ることができるポッドキャスト番組です。
番組へのご感想、お便りは、番組ホームページのメールフォーム、
またはTwitterへ、ハッシュタグ、カタカナでニュースアライブと付けて投稿してください。
お待ちしております。
さて、今回はこんな話題が入っています。
堺のサウナ施設、ウェルビー堺に女性専用エリアと男女共用の大型サウナ。
東海エリア初出展、海外ココイチの逆輸入がコンセプトのココイチワールド2号店を、
名古屋駅JRゲートタワーへ出展。
新たに清めパンも大ヒット。
名古屋アスタジング近くの清め餅層本家誕生の背景に伊勢の赤服。
名古屋シネマテイク7月に閉館へ。コロナで観客数激減。
ドンキ新業体名古屋駅の近鉄パッセに出展。Z世代に的。
という様々な話題が届いておりますけれども、
なんといってもシネマテイク7月閉館ということでね。
やはりこのミニシアターの火というのがまた一つ消えてしまうというようなことになりましたけれども。
スピーカー 1
Twitterでも結構いろんな人が残念がある声を上げていましたね。
スピーカー 2
7月の28日に閉館ということなんですけれども、
これ雑居ビルの2階にあるんですよね。
だからここに確か東海テレビが作っていたドキュメンタリーのさよならテレビかな。
あれを確かここへ見に行った記憶があって、初めてその時に行ったんだけど、どこだろうと思って。
やっぱりね、映画館とか劇場っていうと、それ単体で構えているっていうイメージがどうしてもあって。
そんなイメージをしていたら雑居ビルの2階にあったんで、トントンと階段を上がっていくと、
そこにそれも映画館っていう感じではなく、本当に雑居ビルの中に一つの展覧棟として入っているような感じな印象だったんですよね。
40人でいっぱいになるというね、スクリーンは一つということで。
今池なのでね、ちょっとやっぱり最近の映画ファンからするとちょっと遠いかなっていう感じにもするんですけど、
ただ昔からこの辺に住んでる人に言わせてみれば、今池にもたくさん映画館があってね、みたいな話なんですってね。
そうなんです、そこにもあるんですか。
比較的この1982年というところでは、そういった今池にたくさんあった映画館の中では新しめにオープンしたところかもしれませんけれどもね。
今池にたくさんあった映画館の中では、今池にたくさんあった映画館の中では新しめにオープンしたところかもしれませんけれどもね。
行ったことはあります、ここは。
いや、ここはないですね。近くは通ってるはずなんですけど。
なかなかこう、どこにあるんだろうっていうふうに思われてしまっていたかもしれませんもんね。
そうですね。雑居ビルの2階か、そうですよね。
クラウドファンディングをしたりとか、いろいろ工夫がしてたみたいですけどね。
なかなかそういったところでね、支援されていた中で、今池にたくさんあった映画館の中では新しめにオープンしたところかもしれませんけれどもね。
スピーカー 1
行ったことはあります、ここは。近くは通ってるはずなんですけど。
クラウドファンディングをしたりとか、いろいろ工夫がしてたみたいですけどね。
スピーカー 2
なかなかそういったところでね、支援されていた中でというところで、やはりコロナの影響でミニシアターの閉館とか休館というのが相次いでる中での、このCINEMATICも休館という形になりました。
スピーカー 1
今年3月も名勝劇場が休館した。
スピーカー 2
そうですね。あちらはそれでもやっていくというか、何かね、完全に閉館という感じではないみたいなんですけどね。
なかなか映画単体でというのは難しい時代ではあるのかもしれませんけどね。
新しいサウナの形態
スピーカー 2
そしてそして、サウナって人気ですね。あんまり行かないんだけど。
スピーカー 1
そうですか、あんまり行かないですね。
私もちょっと最近は行けてないですけど、一時期ちょっと行ってましたね。
スピーカー 2
あのウェルビー栄ってラディアパークの近くって行っちゃってるのかな。
そうですね。
スピーカー 1
もともと男性専用だったんですよね。
スピーカー 2
それが女性を取り込み、さらには男女共用のサウナを作るっていうね。
一緒に入っていいのかしらって思うんだけど、いいんですね。
スピーカー 1
何かを着てみたいですけどね。
艦内着、艦内着を着用して離場するみたいな感じですね。
どんな感じかわかんないですけど。
スピーカー 2
さらにはそのシアターがあるっていう。
スピーカー 1
みたいですね。
スピーカー 2
さっきのシアター繋がりにも図らずになってしまいましたけども。
スピーカー 1
はい、サウナシアター。
スピーカー 2
劇場なんですよね。だから出し物が行われるっていうことなんですよね。
スピーカー 1
きっと。
スピーカー 2
テーマに合わせた音や光、それから衣装なんかで演出するそうでして。
やっぱりでもそういったショーがある時っていうのは蒸気が逃げるために入隊室は不可なんだそうですね。
そうですね。だからもう1回始まっちゃったらずっとそこに15分から30分くらいなようなんですけれども。
今サウナって人気だからいろんなまた形態が生まれてて、すごいことになってるな。
スピーカー 1
ここはそうですね、栄と名古屋駅と今井県にあって、あと福岡にもあるのかな。
スピーカー 2
福岡?
サウナ文化の変化
スピーカー 1
はい、あるんですよ。名古屋の名古屋駅のとこだけ日によって女性専用があったんですよ。
週に1回だけなんですけどね。それが意外と人気みたいで、それを社会にも取り込んでみたいな感じみたいですけどね。
スピーカー 2
そっか、女性もサウナに入りたいっていうと逆に少なかったのか。どこにあるんだろうみたいな。
スピーカー 1
男性に比べたら少ない選択肢が少なかったかもしれないですね。
スピーカー 2
かつてはレディースサウナっていうようなCMも見かけたような気がするけども、それはでも言葉だけそこで紹介されてて、
そのCMの大半はもうね、おじさんというかお父さんというか、男性がサウナの中に入って男のサウナみたいなね。
そういうイメージだったんですけど。
スピーカー 1
けどね、今若い子も結構いますからね。
スピーカー 2
聞いたところには熱波紙みたいな職業もあるらしくて、サウナに入っている人に向かって熱波を送る。
タオルで仰ぐことによって、空気とか風を送るらしいですね。
スピーカー 1
このウェルビー境もいますね。
いるとこといないとこがあるんですけどね。
スピーカー 2
そういう感じなんだ。
トトノなんていますけども、トトノ教授まで行ったことないので。
そうですか。
うちの息子が高校に入学したんですけども、入学翌日に友達とサウナに行きやがって。
スピーカー 1
いきなり裸の付き合いっていうか。
スピーカー 2
そうなんですよ。
すごいな。今時はそうなの?と思いながら。
レジャーなんだな。かつてはそれが戦闘行こうぜみたいなノリだったのかもしれませんけどね。
そうですね。
スピーカー 1
あるいはスーパー戦闘行こうぜみたいな。サウナ。
やっぱりでもサウナって結構年老いたっていうかね、イメージがどうしても拭えないので、
全然今そういうサウナの業界って違うんでしょうね。
スピーカー 1
そうですね。それこそスーパー戦闘型のサウナとかだったら分かると思います。
スーパー戦闘型のサウナとかだったら若い子結構いますからね。
スピーカー 2
あれ結構でもサウナって大変なのは、注意書きなんか読んでるとコンタクトしちゃダメって。
コンタクトで入っちゃダメって書いてあったところがあって。
スピーカー 1
そうですか。
スピーカー 2
当然メガネもダメでしょ。
スピーカー 1
メガネは持ち込むとすごく暑くなるんで、外にメガネ置き場あったりしますけどね。
スピーカー 2
そうなるとメガネかけてる人は見えないっていうことにもなって。
スピーカー 1
見えないです。
注意書き書かれても見えないです。
サウナに関するエピソード
スピーカー 2
どこかのメガネメーカーがサウナでも大丈夫なメガネを作って今売ってますよね。
スピーカー 1
最近見ますね。
スピーカー 2
やっぱり需要あるんだなって。
スピーカー 1
ありますあります。時計とか見えないです。
スピーカー 2
そうね。
すごいな。修行みたいな感じがするんだけど。
そうですか。結構いいリラックスになりますよ。
スピーカー 1
やっぱり試してみないとわからないこといっぱいあるな。
整うっていう感じ。整うって言うのかわかんないですけども。
視界がクワーンってなるとか。
スピーカー 2
すごいな。
ちょっと機会があったら行ってみようか。
コンタクトダメって書かれてるところがあったんで。
じゃあ入れないじゃんっていう感じで思ってたんだけど。
メガネかけて入ってみようかな。
私も裸眼で入ってますよ。
スピーカー 1
僕はもう本当に強度の禁止なのでね。
スピーカー 2
見えないっていう。禁止にもらってしまう。
私も結構悪いんで。全然見えないです。
スピーカー 1
別に誰かと顔見て話すっていう感じじゃなくて。
スピーカー 2
あんま話さないですからね。
サウナ用の腕時計は買いましたけどね。
そうだな。変にそういうの持ち込めないから。
時計が見えないので。
安いチープ化仕様の腕時計を買いました。
スピーカー 1
サウナ入るためにはそのあたりは気を使わないとやばいな。
ココイチワールド
スピーカー 2
普通に入っちゃいそうな。
アップウォッチでも腕時計は買いました。
アップウォッチでもいいはずなんですけど。
大丈夫なんですか。僕はアップウォッチを想像してたんだけど。
ちょっと壊れたら嫌なんで、私ちょっと変えます。
スピーカー 1
ウルトラぐらいだったら大丈夫なのかな。
スピーカー 2
ウルトラは潜るほうは結構大丈夫って言ってるけど、
暑いほうは大丈夫とは言ってないですもんね。
そうですね。ただ、それで入ってる人もいるらしいんですけど、
スピーカー 1
ちょっと自分は怖いなと思ってますけどね。
あとは、ココイチワールドってのがあるんですね。
スピーカー 2
東京に次に2号店みたいですね。
スピーカー 1
どういうことかと読んでみたら、海外に展開しているココイチのメニューが
スピーカー 2
日本で食べられるみたいなことなんですね。
そうですね。ココイチのメニューが日本で食べられるみたいなことなんですね。
スピーカー 1
そうですね。ココイチって海外にも進出してて、
そこ独自のメニューとかあるみたいで。
スピーカー 2
それを日本で食べられる。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
書いてある。例えばアメリカで提供しているキーマカレー、
これをまた日本向けにアレンジしたキーマオムカレーだったりとか。
スピーカー 1
キーマオムカレー。
スピーカー 2
キーマカレーは確かにここ一番屋にはないな。
限定メニューとかではあるかもしれないけど。
あとドリアをアレンジしたものとかそうか。
こういうものがこのJRゲートタワー店で出てくるということです。
スピーカー 1
なんかドリンクも変わったやつが。
スピーカー 2
不思議なもんですね。
カレーの文化逆輸入
スピーカー 2
カレーが海外に行って独自の進化をして逆輸入されてくるっていうのも。
スピーカー 1
他にもマルガメ製麺とかもそんなのあった気がしますね。
スピーカー 2
そうなの?
スピーカー 1
海外で独自のメニューで。
スピーカー 2
寿司なんかもそうか。昔でいうとこのカリフォルニア巻きなんていうのがアメリカの文化だったりするし。
そこからヒントを得て、今の開店寿司屋にある色とりどりのそういった、
いわゆるこれは寿司なの?っていうような思うメニューもありますからね。
そういうところからヒントを得て、逆にそれでもいいんだみたいな気づきが与えられる。
気づかせてくれるかもしれないですよね。
スピーカー 1
JRゲートタワーということで。
スピーカー 2
また行けそうですね、2号。
ゲートタワーですからね。6月12日オープン。
これでも普通のここ一メニューもあるのかな?
どうなんでしょうね。
これないと思うんですけどね。
あるんですよね。間違ってというか、普通のここ一と思って入ったら全然メニューが違うみたいなことになりかねないですもんね、知らないと。
スピーカー 1
入口がちょっと違う感じはありますけどね。
スピーカー 2
ここ一番屋はある。
ここ一の話題と高い価格
スピーカー 2
うっかりさんは気をつけないと。多分メニューはあるんでしょうけど。
だって日本にまだ1店しかないでしょ?
ここ名古屋まだオープンしてないのでね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
東京について名古屋なんで、まだまだこのここ一ワールドっていうのはないお店なんでね。
しばらくやっぱ並ぶのかな。
スピーカー 1
どうなんでしょうね。
スピーカー 2
でも昨日名古屋駅の地下街歩いてたら、ランチ時だったんですけど丸亀製麺とかエクセルシオールとかスターバックスとかああいうところお店、人いたんですけど、
ここ一はお昼時、土曜のお昼時にっていうことを考えたらちょっと少ないかなって印象だったんですよね。
そうですか。
勝手な思い込みかもしれないけど、今ここ一も高いじゃないですか。
スピーカー 1
まあそうですね。なんかいろいろつけると高くなりますね。
スピーカー 2
そう、そこがちょっと軽減されてるのかなとも思いつつ。
ただ気持ちとしてはここ一のクオリティを落とさないためにはこのくらいで当然という、
ここ一ファンである僕のそういう思い込みもあったりして頑張ってほしいなって思うんですけどね。
スピーカー 1
限定メニューとかでも結構高いやつありますもんね。
スピーカー 2
そうなんですよ。限定してトッピングしたら結構な感じになって。
だから若い時に友達6、7人で行って全乗せ1500グラムとかをやった頃が懐かしいですね。
スピーカー 1
1500グラムですか。
スピーカー 2
みんなで食べるんで全然。
スピーカー 1
みんなで食べるんですか。
スピーカー 2
みんなで食べるのに、一皿に全乗せ1500、考えられる一番多いパターンをオーダーしたことがありました。
それでも人数で割ったらそんなに高くなかった感じだったんで。
スピーカー 1
人数で言われば普通が300グラムですもんね。
400グラムですもんね。
4人5人で食べたら別にそうでもないかもしれないですね。
ドンキホーテのキラキラドンキ
スピーカー 2
もっといたかもしれない、その時は。
スピーカー 1
そうですか。
スピーカー 2
だから全然普通に食べられる。別に大食いチャレンジでもなんでもなく。
パーティー感覚で。
大食いチャレンジありましたね、昔は。
今はなくなりましたけどね。
なくなりましたけどね。
スピーカー 1
そんなみんなで食べたことないな。
スピーカー 2
ないでしょう。ないでしょう。やんないですもん。
スピーカー 1
やんないですね。
スピーカー 2
だってみんなで食べるにしても、明々に食べますでしょ、それぞれね。
スピーカー 1
はいはいはい、一人一人。
スピーカー 2
大皿で頼むんだもん、普通に。
見たことないな。
ないでしょう。
で、やっぱり一つのカレー、ルーがかかってるものにはトッピングされたものは乗り切らなかったんで、小皿に別々に来ましたね。
乗り切らないんです。
乗り切らなかったです、はい。
だから、大きな皿にドンっていうカレーと、小皿に三つ四つくらいトッピングのメニューが来たみたいな感じだったんですね。
こうやって来るんだね。
スピーカー 1
何ですか?
スピーカー 2
若気のいたりですね。一度は見てみたりっていう。
スピーカー 1
なるほど、見てみたりなかったですね。
スピーカー 2
やっぱり大食いはできないけれども、みんなで食べるっていうことだったら、これくらいのドンっていうのがね、見たいじゃないですか。
なるほど。
今でもそういう感じのお店ではないですからね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
まだちょっとだから、大食いチャレンジっていう名残があった頃なんで、確か高校か大学の頃だったからもう20年くらいなんですよ。
まだ若干ここ一にそういう大食いというか、ドンと量を出すっていうのが残っていた時のことなんでね。
今の子は多分ここ一にそういうイメージはないかもしれないですね。
スピーカー 1
ないでしょうね。
スピーカー 2
ということで、もう一つくらい言っちゃおうかな。
そういう昔と今ではイメージが違うねっていうようなところでは、ドンキホーテも僕の中ではそうで。
何ですか?このキラキラドンキって。
スピーカー 1
はい、キラキラドンキ。これも全国2店舗目のようです。
スピーカー 2
すごいな。ここ一もそうだし、このドンキも2店目。
これも東京について。
はい、東京について。
キラキラドンキのコンセプト
スピーカー 2
普通ドンキっていうと、どこもそうだけど、ドンと高く商品が積み上げられていて、
そこを通り抜けていくのが楽しいんだよみたいなこと聞いたことがあってね。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
この角があったら何があるんだろうっていうようなことがワクワクさせるんだよって聞いたことあるけど。
このキラキラドンキはそんな感じではなさそうですね。
スピーカー 1
そうですね。100均というか、イレッジバンガード的な感じがちょっとありますけど。
スピーカー 2
だから、10代から20代の従業員の意見を取り入れたものが多いというか、そういうものなんですね。
並んでるものもコスメとかキャンディとかラムネとかっていうような、高校生が好きそうなものがいっぱいあるんだな。
ファンシーですね。
スピーカー 1
ドンキのキャラクターもファンシーな感じになってますからね。
スピーカー 2
ポップな色合いっていう感じっていうのかな。パステル調のね。
これが金鉄パッセの中にできるということですね。
はい。
金鉄パッセ自体に、やっぱり金鉄パッセも結構おしゃれ女子のイメージが僕の中にはあるので。
そうですね。そんなお店が結構ありますよね。
スピーカー 1
金鉄パッセのイメージともピッタリなのかなという感じもしますが。
スピーカー 2
こういうお店ってやっぱりこのデパートの中に入っちゃうから、外からわからないんですよね。
そうですね。わからないですね。
名駅周辺のお店の様子
スピーカー 2
あの辺りはだから無印もあるし、ロフトもあるし、今回このキラキラドンキもあったりして、そういうお店あるんですよね。名駅周りで。
ただ全部がそのデパートの一角っていうかデパートのワンフロアだったりするから、気づかない人はほんと気づかないなと思うんですよね。
そうですね。知らないと気づかないかもしれないですね。ここは。
スピーカー 1
でもまあファンはそういうところも調べてきたりするから、今はね検索とかしてくるから大丈夫なのかなっていうことなのかな。
スピーカー 2
ということで、そんな6月2日にキラキラドンキ近鉄パッセ行くことは多分48の男はないと思いますが。
バチガイになりそうなので立ち寄らないようにしなくても別にいいけども、何かで通った時はこんな感じがあって、中には入りませんが遠くから眺めようかなと。
はい。
ということで、今回のお話はここまでです。
ありがとうございました。
21:32

コメント

スクロール