ポッドキャストの歴史と今後の展望

折出賢一の名古屋ニュースアライブ。
この番組は、名古屋のカルチャーやイベントなどの最新情報をお届けする
名古屋の今を知ることができるポッドキャスト番組です。
番組へのご感想、お便りは番組ホームページのメールフォーム
またはTwitterへ、ハッシュタグ、カタカナでニュースアライブと付けて投稿してください。
お待ちしております。

そのポッドキャストの方のイベントも、前ポトフさんと話しましたけど
風音できたらいいなーって思っているのはいるので

なんか伺ったところだと、アップルストアでのイベントです。
もう何年も前の、あれをお二人でやったっていうのをポトフさんから伺ってて

お互い2005年から始めて、2006年のゴールデン、じゃなくてゴールデンウィーク明けですかね
母の日ぐらいのところだったような気がするんですけど
5月ですよね、確かね。ポットジャムの1回目ってね。
そうです、5月だったような気がします。
それが一番最初で、その約半年前にポトフさんと
格王山というところのスターバックスのテラスで初めて会って
そこからのお付き合いですもんね。

その頃僕は何かそれでポッドキャストできないかなと思って
ちょっとやってみたものの、なんか大変だったのでやめてっていう感じで
今みたくね、簡単にワンボタンでパブリッシュできるような時代じゃなかったので
RSSを書いてっていう時代だったんで

海外のリスナーさんで、それぞれの現地にいる日本人の方が
いろいろ聞いてくれているっていうのはリアクションでわかるんですけど
それ以外なんでこれだけ再生されてるのかなって不思議に思ってたら
やっぱりその日本を知りたい、それぞれの国の方々が聞いてくれてたりっていうのも
最近いろいろわかってきたところがあるので
そういったところと、せっかくなんでね
つなげていくこともできたらいいなと思ってるんですけどね

あの頃海外のアーティストにもコンタクトを取ってましたもんね
ポッドキャストのマーケティング活用

もう本当に毎晩毎晩メール打って
やっぱりそうすると向こうは当然プロモーションだし
自分たちを知ってほしいから積極的に
日本人よりも遥かに積極的にどんどんどんどん
食い気味で来ましたもんね
Apple StoreのイベントにもグッズとかCDとか送ってきてくれたりとか
結局来場者の3倍くらいのCDが集まっちゃったんで
最初は抽選でって言ってたのが全員に配布して
それでも余っちゃうからもうじゃあ2巡目いきまーすみたいな
楽しかったですよね

今もなんかそういうような熱量でできる
今の方がもっと熱量多くできるような気もするんですけど
その辺どうなんでしょうね

個人的な体力的なところも含めてあの時は元気だったな

個人的な体力ってのもある

それもあるし
多分それぞれ特に海外のアーティストは
もう自分たちのいろんなツールを持っているので
別にこっちに頼らなくてもいいところもあるし
逆に彼らは彼らでも
例えば日本のマーケット狙うんだったら
別にその日本の番組絡めなくてもできるルートは
いっぱいありますから今は

そっか

そういうそのなんかムーブメントっていうか
それはちょっともう難しいかなっていう気がしますね
そっか

また違う形ではあるでしょうね

そうですねむしろですから
もっと音楽と
僕らは僕もポトフさんも音楽が好きだったし
音楽を紹介する番組の中で紹介をしていたので
その音楽とポッドキャストっていう切り口で
Apple Storeを巻き込んでいったんですけど
ちょうどAppleもそういう方向を目指していたので
ただ今は
最近僕いろんな海外のポッドキャストクリエーターとか
それのその製作会社とか
ところの人たちと話す機会がいろいろあって
で聞くと
もうポッドキャストなら
ポッドキャストでつながっていくっていう方が
もう明確なんですよね
例えば企業のポッドキャスト番組を
制作する会社っていうのが
ベンちゃんも含めて結構あって
その代表の方とこの前話したんですけど
結構なね料金取ってるんですよ
ポッドキャストの優位性と制作の重要性

下げんなよみたいな

まぁまぁまぁ

絡んでるからあんまり言えないけど

取ります
結構取りますよね
でも逆に言うとそれぐらい取れるっていうことと
ともにそれぐらい取らなきゃいけないと思うんですよね
そうですね

量からはですね

そうですね
だからそのやっぱり残るものじゃないですか
ファイルを作ってそれをね
放送みたいにバーって流れたら
なくなっちゃうものじゃないので
なおさらやっぱりちゃんとしたものを提供するんだったら
それなりのものをね
取らないとっていう風には思いますね

やっぱり聞いてるとポッドキャストってやっぱりそういう
インターログというか残るものっていう意識で
作られてる方が多いですね
ラジオ番組の制作

僕やっぱラジオから入っちゃったから
ラジオ的なイメージで捉えがちなんですけれども
ポッドキャストって言うとやっぱりそういうような
ちゃんとしたって言うとちょっと違うけれども
きちんと後に残って後でも聞けるっていうような
アプローチの方がやっぱり好まれるし聞かれてるんでしょうね

そうですね
配信した瞬間にアーカイブですからね
ポッドキャストは

そうですね

それこそ僕も若い頃はラジオ番組のディレクターとか
プロデューサーとかやってましたけど
その当時は今もそうかもしれないですけど
やっぱり生のもので出していくから
すごく大げさに聞こえるかもしれないですけど
それこそみんな命削ってやってましたからね
あの頃は
本当にもうその瞬間瞬間真剣勝負だったし
もう殴る蹴るは当たり前みたいな
CM1個飛ばそうもんなら現場で袋叩きみたいなね
それはやられる
すごい状況がありましたからね
イヤモニとインカムともう1個
ディレクターから来るやつと3つこうやって付けて
生本番公開生放送とか
もう恐ろしい時代でしたからね

いや今はねそういう意味ではちょっと楽になったというか
そこまでじゃなくなったというかね
ありますもんね

そうですね名古屋もねラジオが色々また変わってきている中で

そうですね

まああんまり深くもあれですけど

そう僕あのFMI値でニュースデスクやった時に
高田さんとは一緒には多分ならなかったんですけど
FMI値との関わり

一応その中に高田さんも入ってたっていう関係があって
ちょっとなんかこっつかず離れじゃないけど
ニアミスっていうかそういう感じであれでして

そうですね6年ぐらいやってましたもんね彼女もねFMI値

僕はだからその前からちょっといてっていうところでね

やってたんですけどそんな感じでしたね
僕もなんだかんだねFMI値は一番最初に僕ね
そのプロモーションの方の関係で
初めて自分が担当した番組の番宣で
初めてあの電波で喋った
作る側じゃなくて喋る側で出たのがFMI値だったんですよ
喋る側でゲストっていうか
ゲストっていうかそのイベントのプロモーションで
今日はこれの主催者っていうかその責任者っていうかね
それで原田さんですみたいな感じで
その当時からいろいろFMIさんとはいろいろなお付き合いがあって
編成の方とか事業の方とかイベントも含めてね
やってたんですけど今は全くすいません

そうなんですね
あんまりFMI値さんの話聞かないなそういえば

まあ話題がないですから
言っちゃうとね
なるほど
もうね笑うしかないですよ

そういうことでしょう

もう大変なんですよ

ハートFMがね今ね

頑張ってますけどね

はい頑張ってますね

頑張ってますけど…
まあいいや

それはねその話はよくここでも話題に出ます

よくよくしてます
大変なところに行ったなという風に感じて

頑張ってほしいは頑張ってほしいですけどね
ラジコに頼らないでもいいっていう
ちょっとブレイクスルーになるかなという
ちょっと期待もあったんですけど

まだ始まったばかりですからね

そうですね

あの形でうまくいったらうまくいったでまたそれはそれで面白いですもんね

そうなんですよ
まあこれはあんまり今度会った時話します