2024-10-20 08:01

抑圧の代償(前編)〜行動分析学のはなし

小学生の子供二人の保護者です。下の子が自閉症スペクトラムの診断を受けています。子供達の将来について模索するうちに広がってきた私の世界は、とうとうスタエフの配信にまで...🫨
全 大人に、ABAを広めたい。ついでに、
勉強中のABAを、ここでのアウトプットで自分に定着させるべく、ABAについて 語っています。
今回は 嫌子出現による弱化。

#発達障害 #自閉症スペクトラム #ADHD #自閉スペクトラム症 #神経発達症 #ASD #自閉症
#発達支援 #教育 #教師 #学校 #上司 #強化 #弱化 #ABA #応用行動分析 #道理 #心理学
#行動分析学 #行動心理学 #学び #療育 #子育て #ほめる #わがまま #一貫性
#特別支援教育 #怒る #叱る #モラハラ #親子 #スパルタ #スモールステップ #自分の世界 #パニック #イレギュラー #癇癪
#高圧的 #恐怖政治 #抑圧 #罰 #否定 #指導
#ストラテジーシート #先行条件 #問題行動 #結果 #好子 #嫌子
#児童発達支援 #放課後等デイサービス
#お母さんの行動分析学

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66af72a723b8a44778f18832
00:06
こんにちは。お聞きいただきありがとうございます。あきねです。
こちらは、2人の小学生の子を持ついちお母さんの私が、ASDの息子を通して出会った行動分析学について語るチャンネルです。
今日は、厳しい指導が招くものについてお話ししてみたいと思います。
今回のお話は、行動分析学でいうところの、献師出現による行動の弱化、です。
献師は、嫌に子供のことを書きます。孔子の逆で、行動の主にとって嫌な刺激のことです。
弱化は、強化の逆、行動が減ることです。
よって定義は、行動の直後に献師が出現したり、献師が増加するという経験をすると、将来その行動が起こりにくくなる。
これが献師出現による弱化となります。お聞きの方も、ご自身の小中学校時代を思い出すと、お心当たりがあるんじゃないかと思いますが、
厳しい先生、怖い先生、大きな声で怒鳴る先生、いらっしゃったんじゃないでしょうか。
今は時代も進み、保護者の声も昔より大きくなって、怖い先生に誰も何も言えないなんてことはないかもしれませんが、
昔はだいたいどこにでもいたと思います。 その先生のクラス、
またはその先生の授業は、他の先生が担当する時よりも静かでしたよね。
ではその静かにすることを選んでいる子どもたちは、何を思って怖い先生の前でお行儀よく振る舞っていたのでしょうか。
これが尊敬するこの先生の前だと凛とした気持ちになる、などだったら素敵な先生に出会えてよかったねと思いますが、
子どもたちがもし、この先生を怒らせると大声を聞かなきゃいけなくて苦痛だとか、
時間が奪われるのが嫌だ、 怒られたくないから静かにしておこうと考えている場合、
子どもたちのこんな状況を、献死出現による行動の弱化が起こっていると表現します。
この場合の行動とは、子どもたちの不適切なおしゃべりです。
そして献死は、先ほども言いましたが孔子の反対ですので、この場合は先生からの叱責、怒鳴り声がそれに当たります。
03:03
つまり子どもの不適切なおしゃべりという行動が、怒鳴り声という献死の出現によって抑えられた、弱化したとなります。
献死出現による弱化、これは結構速攻性があるんです。
だから日常いろんな場面で使われがちだと思います。 行動の主である子どもにとっても害になる行動、
例えば自分を傷つけるような行動を大人が計画的に弱化させる、そのために献死を用いるということならば生産性があると思います。
しかしそうではなくて、大人の都合に手っ取り早く従わせるための弱化手続きだとしたら、
これは全然推奨できません。 理由もたくさんあります。
私がお伝えしたいのは8つのデメリット。 1、問題行動の根本原因が解決されない。
2、本来引き出したい望ましい行動を子どもに具体的に示せていない。 3、献死には慣れる。
4、献死を提示する側の行動が強化され、エスカレートしがち。 5、関係性の悪化で子どもからの反発を招き、サポートしようにも協力関係が築けなくなる。
6、子どもが献死を回避したいと思うがために成長や生産性が阻害される。 7、長期的な効果が不安定。
簡単に復帰が起こる。 8、献死を提示された子が他の人にも同じように嫌なことをしてしまう可能性が出てくる。
はい、資料を基に私の主観で挙げたら以上8つになりましたが、 見方によってはデメリットはまだあるかもしれません。
そのくらい推したくない手続きです。 では中身を見ていきます。
デメリット1、問題行動の根本原因が解決されない。 子どもがその場に合わないおしゃべりをしてしまう理由って何でしょうか。
大人が話しているのに聞いてくれないのだとしたら、 その話を自分に必要なものと思っていないのかもしれません。
なのに子どもが悪いと思って怒鳴っても、子どもに話の大切さは伝わりません。 怒って一時的な注目を集めるのは簡単です。
06:06
でも本当に内容を聞いてもらうためには、 相手が聞く気にならない理由、聞いてもらえない理由を分析する必要があります。
話を聞くことのメリット、聞かないと被る不利益を簡潔に説明したり、 聞いてもらうために声のトーンを見直してみたり、
外部からのいらない刺激、雑音などを遮断したり、 大人が話し始めるときの合図を決め、それを一貫して守るようにしたり、
理由を分析すればいろいろ工夫ができると思います。 その上で初めてデメリットにも解消できる、
つまり本来の望ましい行動、 大事な話を静かに聞くという行動を子どもたちにお願いできるのではないでしょうか。
子どもは本当によく見ていますので、 一貫性がないとあっという間に舐められるということは覚えておきたいです。
さて長いので続きは次回にしたいと思います。 今日は犬死出現による行動の弱化について、
これは大人都合に子どもを従わせるために使うとデメリットばかりというお話をしました。 速攻性は高めなんですけれども、この速攻性すら負のスパイラルにつながります。
次回続きもお聞きいただけたら嬉しいです。 APAで広がれ!シンプルで楽しい生き方。
今日も大事なものを大事にできる一日を。 アキネでした。
08:01

コメント

スクロール