1. アフターセブン
  2. 81. 遂に?!アフセブ金の危機..
2025-02-21 29:51

81. 遂に?!アフセブ金の危機【金曜担当メープル&Billy】

spotify apple_podcasts

▶︎ついにこの日が?

▶︎お便りありがとう

▶︎時間について

▶︎料理でタイムアタック?


🎙️ラジオドラマ「みどりと京一」第7章


カクテル名(トークテーマ)大募集!!

🍸メープルの今日のカクテル:シャンパン

✨Special thanks to :

柳楽芽生さん

https://x.com/Yagira_Meeee


メープルとBillyへのお便りは、 〇⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ws.formzu.net/dist/S123571694/⁠⁠⁠⁠ までお待ちしています!

#アフセブ #アフセブ金

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠〇メープルのX⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠〇BillyのX⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


--アフターセブンとは

多様なポッドキャスターが日替わりで午後7時からお送りする帯番組


番組の感想はコチラ↓

【X】https://x.com/after7podcast 番組タグ #アフセブ

【おたよりフォーム】https://forms.gle/nya49KuxgmmittGa8 ※匿名でもOK!

【メールアドレス】after7podcast@gmail.com


サマリー

アフターセブンのエピソードでは、メープルさんとビリーさんが遅刻や時間管理についてのお互いの感覚を語り合います。時間遵守の重要性やカジュアルな用事から生じる遅れの影響についてディスカッションし、リスナーからのお便りにも触れています。このエピソードでは、時間に対する価値観や料理における効率的な進行について話し合われています。特に、タイムアタックを駆使した料理のスタイルや、時間にルーズな友人とのエピソードが取り上げられています。また、アフターセブンの金曜日のエピソードでは、メイプルさんとビリーさんが効果的な時間管理とポモドーロ法について語り合い、遠距離恋愛の難しさに向き合うキャラクターたちの心の葛藤も描かれています。

遅刻の理由と影響
メープルと、ミリーのアフターセブン。 令和7年2月21日。時刻は19時になりました。
康二さん、舞子さん、お疲れ様でした。 多様なポッドキャスターがお届けするアフターセブン。
金曜日は、メルボルンと豊橋の架け橋、 バーメルブリッジからお届けします。
メープルさんすいません、お待たせしま…。 あれ?
あ、マスターすいません、メープルさんは? あー、そうなんですね。ちょっと、はい、待ちます待ちます。
はい。 注文後でもいいですか?はい、すいません、はい。
遅いな。 まだかな?
まだかな? 遅いね。
まだかな? あ、こんばんは。
メープルさん。 あーミリーさん。
お疲れ様です。こんばんは。 お疲れ様でーす。
あれ? 今日19時でしたよね?
うん、そう、19時。でもちょっと遅れちゃった、今日。 あー、そうなんですか?
うん。 なんかあったんですか?
あ、ほんとね、そう、ちょっとね、 用事があって遅れちゃったんだけど。
あー、そうなんですね。 何か飲んでた?
いや、ちょっとまだ頼んでないんですけど。 あ、ほんと?
あ、用事があったんですね。 そうそうそう、ちょっとね。
うーん、なるほど、いやー。 うーん、そうなんですね。
うん、お待たせしちゃったかしら。
いやー、そうですね、ちょっと結構待ったかなーって。 あ、ほんと?
うん。 それは申し訳なかったな。
ねえ、でもちょっと今回の遅刻に関しては、 用事があったんですよね。
あ、そうなの、そうなの。 ちょっとね、用事があったから。
なるほど。 うん、まあ急いで来たんだけれど。
うーん、まあ急いでいただいたのは、あれなんですけど、 単なるタイムマネジメントのミスじゃなくて、
ちょっと我々のエフィカシーとシナジーを 既存するクリティカルなインシデントとして、
ちょっとこれ捉える必要があるかなと思って。
えー、なんて言ってんの、どういうこと?
え、どういうこと?
だって、僕たちって、このアジャイルなワークフロー前提として、 すごいスケーラブルな成果を求めてコミットしてるわけじゃないですか。
うーん。
でも、このレイテンシーが生じることによって、 このアフセブキンっていう全体のKPIに、
すごいネガティブなインパクトを与えちゃうことが ちょっと避けられないかなと思うんですよ。
うーん、なんかちょっと意味がわかんないからさ、 ちょっとビリーさん、私今日ちょっと帰るね。
帰ってください。そもそもタイムラインの遵守なんで、 プロフェッショナルとして最低限のコンプライアンスであって、
それが無理なことで、エンゲージメントとか、 ティテラステイクホルダーとかがトラストの金属に直結するんで。
もう帰る帰る、じゃあね。
もう、はい、解散ですね。
時間管理の重要性
メイプルさん、待って。
メイプルと?
アフターセブン。
メイプルさん、すいません、お待たせしました。
あー、ビリーさん、お疲れ様でーす。
いや、すいません、ちょっと色々あって遅れちゃいました。
あ、本当?
そうなんですよ、すいません、ちょっと。
いいえ。ビリーさん、お便りいただきましたよ。
嬉しい。ありがとうございます。
ありがとうございます。お便りいただきました。
ラジオネームは、片目こいめおうめさんです。
はい、なに?
ありがとうございます。
二郎系の注文ですか?
はい、ありがとうございます。
はい、メッセージはですね、ふつおたです。
たまにはメイプルさんが遅れて来店するパターンも聞きたいです。
と、いただきました。
はい、ありがとうございます。
ふつおた?
ふつおた。
ふつおたなのか、はい。
はい、リクエストいただいたのでね。
あの序盤の喧嘩バーチャル。
そうですね、ちょっとたまたま。
はい。
みなさんどう思っていただいたかわかりませんけど。
そうでしたか。
はい、感想を教えてください。
じゃあ、ちょっとビリーさん、この前喧嘩しちゃったかな。
今日は乾杯はシャンパンにしちゃおうか。
そうですね、中荒れ直りのシャンパンということで。
そうですね、じゃあシャンパンをお願いします。
お願いします。
あ、来た来た。
フルーツグラスっていうの?
この細長いやつで。
そういう名前なんですね。
そう、というか私飲めないから、ブレイズ、ビリーさん全部飲んで。
はい、わかりました。
乾杯だけするわ。
そうしましょう。
はい。
じゃあ、乾杯。
はい、ということでね、2杯はちょっと多いかなと思いますけども。
駆けつけ2杯ということで。
はい。
いただきました。
お便り来ちゃいましたね。
いつかやろうねって話してたら。
みんな思うことは一緒なんですね。
そうかな。
どうしてビリーさんいつも遅れてくるの?っていうね。
そう。
そういう話で。
なんかね、いつかどんなタイミングでミープルは遅れてくるのかっていうね。
そうなんですよ。
そういうのもあったけど、それはこのタイミングでしたね。
そう、今でした。
学生時代の時間感覚
今でした。
はい。
時間の話をしていこうかなと思うんですけども。
ミープルさん、時間には厳しい方ですか?ルーズな方ですか?
時間に厳しいとルーズって、
時間に厳しいとルーズって、
自分サイドと相手サイドみたいなのがあるじゃない?
はいはいはい。
どういうことかな。
例えば私は、待つのは全然かまわないんだけど、
待たせる方が気持ち的には嫌なのね。
だから、なるべくどちらかだったら待ってる方がいいんだよね。
なるほど。
ビリーさんはどう?
僕はですね、結構時間に厳格と言いながらね、毎日遅れてるわけですけども。
まあね、ここではね。
実は収録もちょっと僕の方が遅れがちっていうのがあれなんですけど。
実際には僕結構時間かかり人間で、
友達を迎えに行くにしても、
例えば10時に迎えに行くだったら10時ジャストオンタイムに着くように走るっていう、
そういう差がですね。
待つ方はどう?相手が遅れたらどう思う?
別に待つのは僕も平気なんですよね。
心配はするけど、別にそれに対してあんまり怒ったりとか、ネガティブなイメージはないんで。
そうか、じゃあちょっと似たような二人になっちゃったね。
そうなんですよ。退局になる予定だったのに、あんまり。
本当だね。
今まですごい待たせちゃったとか、待ったとかっていうのはある?
待たせちゃったはあんまりありますね。
それこそ学生時代は逆にすごいルーズだったんですよ、僕。
そうなの?
だから友達と遊びに行くにしても、
すごいずるいんですけど、はっきり何時って決めないんですよ。
3時頃かねえとか、10時ぐらいかねえって言っておいて、
僕の友達だった絵描きの君とかは10時ぴったりに集合しようとするんですけど、
僕とか現地人は大変ルーズなんで、
10時に動き出せばいいかって感じだったんで、
1時間遅れて集合してるっていう。
昔はそうだったんですよ。
本当?
すごいルーズでしたね。
待ってるっていうのはわかってて?
だいたい10時15分ぐらいに絵描きの君から、
おい、もうおるけどって言う。
どうしたの?って。
もう少しもう少しって言って、45分後引っ張るっていう。
かわいそうに。
ごめんねって。
でもそれはすぐに連絡がつくというツールを持ってるからだよね、学生時代でも。
なるほど、確かにそうですね。
あんまり連絡とれんことないんで確かに。
そうだ、そこは。
どうしたんだろう、連絡がつかなくてどうしたんだろうっていうことってないってことだよね。
ないですね。
だいたいその場合は寝てるとかぐらいなんで、あんまり確かにないですね。
そうだ、そういう世代だもん、学生時代。
そうなんですよ。
私の学生時代はないもん、そんなの。
そうですよね。
ガチで駅の伝言板とか使ったことある?
見たこともありますけど、あれ。
今あるの?
あったりするんですよ。
結構地下鉄の駅なんかに多いんですけど、
いまだにその黒板があって、チョークが置いてあったりするんですけど、
あんなの書いてあるの見たことない。
あれ本当に、よくよく使うわけではないけど。
実際あれ使うんですか?
先に行くね、メープルみたいな、書いたりとか。
先に行っちゃうんですか?
例えばどこか用事があって、駅だから待ち合わせするわけじゃない?
行き先に、来ないから先に行くねって書いておいて、
自分で向かうとか、
あとはどこどこに行きますとか書いて。
でもそんな承知は使わなかったけど、
学生だしね、誰かと待ち合わせにどっか行くってことは。
ただ、もう少し上の大人の人たちがさ、
多分会社帰りの待ち合わせとかでね、
使ったこともあるんじゃないかと思うんだけど。
でもそんなにさ、時間学生の時のんびりしてたのに、
どうして今はぴったりになったの?
いや、これがわかんないですよね。
え、いつから?社会人になってから?
社会人になってすぐ、結構いい加減だったと思うんですけど、
ある日すごい、
自分に厳しくなって、
どちらかと言えば早く行こうっていうよりかは、
ぴったり合わせようみたいな感覚になっちゃって。
ぴったりゲームみたいな感じ?
そうなんですよ。だから、絶対10時に着くんです、10時って言ったら。
だから、例えば、遅れないように9時45分に着こうとか、
そんな発想は全くなくて、
でも何かあったらもうアウトだね、そしたら。
そうなんですよ、絶対アウトです。
時間の捉え方
思ったより、時間かかったとか、電車が遅れたとか、
それはしょうがないけどね。
それは、ごめんごめん、電車が遅れたりするんで、
あれなんですけど、でも、基本的には、
ぴったりをすごい求めちゃうんですよね。
へー、そうか。
何分くらい前に着きます?約束の。
私ね、知ってる場所だったりすれば、
そこ行くまでの時間がわかるから、
それでも早めに出るかな。
5分、10分は前にだいたい着いちゃったりする。
で、知らないところだとすっごい早く行っちゃう。
絶対迷っちゃうから、私。
それで微妙に30分とか早く着いちゃって、
30分ってお茶するにもあれだし、
ずっと立ってるのもあれだからって言って、
じゃあちょっとあの辺行ってみようかななんてフラフラ言って、
そしたら何かわかんなくなっちゃってる場所が、
それですごい急いで、ギリギリとかね。
だから割と早め早めに行きたいタイプではあるかな。
うーん、なるほど。
周りにもそんなになんか、
あの人いつも来ないのよねっていう人は、
ビリーさんぐらいじゃない?ここでの。
いや、そうですね。いないかもしれないですね。
やっぱみんな大人なんで。
そうなのよね。
でもね、私一度、朝待ち合わせをしている友達と、
その前のやりとりも、
彼女の方が、じゃあ明日9時ねみたいなこと言われて、朝。
9時って結構早いなと思ったんだけど、
あ、わかったって言って、
で、当日9時に行ったら、来ないの彼女が。
あれ?と思って。
で、連絡したら、え?とか言って、
10時かと思ってたって言って、
だから彼女は10時の頭だったけど、
もうやりとりは9時って書いてて、
だからそれってすっごい彼女はもう焦るし、
でも焦ったところで時間はもう間に合わないから、
すごいうわーと思ってるだろうなって思って、
なんかそういうふうに思ってるだろうなって思うほうがなんか嫌で、
もう本当に大丈夫だから、
私フラフラしてるの大丈夫だから、
気にしないで来てって言ったんだけど、
私が逆の立場だったら、
あーって思っちゃうから。
いくら何言ってもダメから。
そうそう。
何言ってもダメですから、でも。
そうなの。
タイムアタックの料理
でも中でそんなことが、
去年ぐらいになったかな1回ね。
うーん、そうか。
遅刻っていうか、集合とかもそうなんですけど、
多分タイムアタックをしたすぎるだけなんですよ、僕って。
何タイムアタックって一体。
夕飯を作る時とかに、
炊飯器をセットするじゃないですか。
うち、炊飯器ないの。
あ、そうか。
お鍋で、もう缶で炊いてるからご飯。
缶でいくんですか。
うん、缶でやってる。
はじめちょろとの中ぱっぱでやる。
うん、そう。
すごいな、そのほうがよっぽど日本じゃないですか。
お米自体もさ、そんなに高級米とかじゃないから、
ちょっとぐらいなんかね、
下手に炊いちゃってもあれだから、
もったいないってことにはならないから、
そしてなんかね、割といい感じにできるよ。
あ、そうなんですか。
小学生の頃に家庭科の授業で鍋で米炊いて、
めちゃくちゃまずかった思い出があるんで。
そうね、あれなんか私も上手にできなかったかもしれない。
鍋が悪いんですかね、あれは。
どうだろうね。
あんまり、たくさんやるのかな。
なんか薄い鍋でしょう、たぶん学校のアルミの。
ガラスの透明で中が見えるみたいな。
湧いてる様子とか見えるんですけど。
いいやつだね、それ。
あ、でも炊飯器?
そうそう、炊飯器を押して、
残り時間が表示されるんですよ。
あと何分で炊けますって。
だいたい何分で炊けるの、炊飯器。
だいたい最初50何分で出るんですけど、
最後の15分くらい、なぜかその、
巻くタイミングがあって、
結果的に40何分で炊けるんですよ。
あ、そうなんだ。
今日、むらしちょっとでいいやみたいになるのかね。
残り12分から急に7分とかになって、
びっくりするんですけど。
普通の人はびっくりしないんですけど。
そっかそっか、そこをね、注意してるからね、時間をね。
ご飯が炊けると同時に、
その汁物と主菜と、
あとサラダが同時に完成するように、
同時進行で全てを進めてるんで、
そこで巻いてくれると、
まだまだまだ味噌汁ができてないのに、
とか、
じゃあもう今火かけてっちゃ遅いじゃんとか、
あれ焦るんですよ。
なんかそれってさ、
普通のストップウォッチっていうか、
そういうタイマーじゃなくて、
炊飯器の気まぐれみたいなところが、
またちょっとチャレンジングな感じなのかな。
そうなんです。
たぶん1時間で作るんだったら、
そんなにヒリヒリしないと思うんですけど、
やっぱり最後の10何分で、
で、巻かない日もあるんですよ。
そう。
あれ今日、すずみ悪いじゃんっていう日もあって。
あれは何ですか?
なんでそんなブラガーな時間に。
炊飯器に詳しいタイガーの人に聞いてみて。
タイガーの人でもゾウの人でもいいんですけど。
あれ何で揺らぐんですかね。
わかんない。その時の気分だか。
気分ですかね。
ちゃんとしたお米とお水の量とかで。
というかその巻くっていうのが本当に巻くのかなって、
今思ってるけど私としては。
僕があれですか。
モッと押しちゃって。
そうじゃない。
あれってもうこんな時間。
いやーこれ巻いてると思うんですけどね。
いやーそこが怪しいと思うけれどね。
ちょっと今度、カメラ置いてみようかな。
ちゃんとタイム。
普通にタイムと一緒に測ってくればいいの。
最初のその50何分の時点でタイマー測って。
そうそう。
炊き上がるまでを。
ピッてやって。
はいはいはいはい。
それで大抵どうなの?タイムアタックは成功するの?
タイムアタック。
最近巻く分も込みで準備するようになったんで、
だいたい米が炊けると同時におかずつけて、
あとは彼女にちょっとご飯だけじゃん、
自分で食べる分つけてくださいって渡せるんで。
なるほどね。
そういうちょっと生活にゲーム的な要素を
加えるのが好きなのかな。
そうなんですよ。
だからすごい。
料理中が多分僕一番集中してますもん。
全部時間がすごい。
でもさ、こんだてによっては
その時間内にできないものだってあるでしょ?
できない時は押さないんですよ、ボタンを。
絶対いけるっていう状態になってからボタンを押して。
なるほど。
全部プレップというか、準備したい準備、
例えば餃子なら、餃子をここまでやってとか、
ここから始めると、
1時間ぐらいできるぞっていうところからスタートするのか。
からスタートするんですよ。
なるほどね。
そんな人初めて聞いた。
タイムアタックですよね。
でもそれってさ、できる主婦みたいな感じだよね?
主婦としてはすごいですよね。
すごいっていうか、一番いいですよね。
味噌汁もあったかいし、ご飯もあったかいし、
効率と焦り
全部完璧なんで。
カルチタスクでなかなかできないもんね、そういうのって。
でももうめちゃくちゃ集中してるんで、
もう調理中一切しゃべらないですし。
シェフのような感じ。
しゃべったとしてもちょっと3分はかってとか。
使われるんだ。
そうなんですよ。
でも最近はもうそれも奥になってて、
デジタルの時計で今4分だから、
こいつの火止めるのは6分になったので、
こいつは5分にスタートしてるから。
すごいね。
頭の中で全部やって、
あんまりタイマーに頼らないでやってるんですけど、
これ無駄ですよね、マジで。
いいんじゃない?手も動かすし、頭も動かすし、
そして出来上がったらご飯も食べれるし。
そうすぐ食べれるし。
そして美味しくできるのかな?
そう、僕ご飯作るの結構上手なんで。
上手な。
上手なんですよ。自分で言います。
上手です。
上手。すごいじゃない。何でもできる。
ただ思い通りにいかんくなった瞬間も、
怒りが。
怖い。
こんなの絶対無理じゃんってなって。
機嫌が悪くなる?
いやもう自分の中で、やばいやばいやばいって、
無理で無理で無理だって、大焦りで焦っちゃうんで。
ミスったり、別に何かに当たったりするわけじゃないんですけど、
気持ち的に?
焦がしちゃったとか、そういうことはない?
焦がすはないんですけど、
こんなちんたら痛めとったら火通らんわみたいな。
時間通りに。
これじゃ絶対無理だって。
最初の頃焦ってたんですけど、
最近は慣れちゃったんで、
人参だけパパってピックアップして、すぐ煉鎮してとか。
すごい。怖さ。
ショートカットを駆使して。
すごいね。
タイムアタックのおかげで、
いろいろなものが手早く効率よくできる技というか、
いかに効率よくやるかを考えるよね。
そうなんですよ。
お料理の効率はすごいいいんですけど、
こんなにお料理時間ぴったりにできるのに、
仕事の締め切りはすごい落としまくってて、
時間管理とポモロード法
なんでこの料理は絶対ぴったりに作れるのに、
仕事の締め切りは守れないんだろうなと。
分かってるのに?
そう、分かってます。
いつまでにやらんと絶対やばいって。
締め切りもここだって分かってるのに、
締め切りの20分前に電話して、
すいません、ちょっと間に合わないかもしれないんですけど、
これ本当の締め切りはいつですか?
いやだ、もう仕事するのスタートした時点でさ、
炊飯器的なものをセットして、
それと戦うようにした方がいい。
そうすればいいんですけど。
ポモロード、それはまた違うか、
ポモロード勉強法みたいなのがあるけど、
なんですか、ポモロード?
ポモロードっていう、ちょっと話が違っちゃうんだけど、
ポモロード法っていうのかな、
15分だったかな、20分だったかな、
のタイマーをかけて、
その時だけ勉強して、
それでもタイマーが鳴ったら、
5分とか10分とか休んで、
その後またタイマーかけてっていう、
それを繰り返す勉強法なのね。
なるほど。
なんでポモロードタイマーっていうのがポモロード勉強法っていうのかっていうと、
そのタイマーがトマト型のタイマー、
トマトの形をしたタイマー、
それが始まりだみたいな話で、
25分って書いてるかな、
25分集中して作業を行って、
5分休憩するというサイクルを繰り返すことで、
仕事や勉強で高い生産を出せるっていう、
そういう勉強法。
ポモロード?
そうそう、ポモロード。
イタリア語?
そうそう、トマトっていうみたいな。
っぽいですよね。
へー。
だからそれを仕事にちょっとやってみたらどう?
15分とか20分で、
一旦やめるって。
そうそう、一旦やめるんだって。
へー。
なるほど。
だからまずはこのトマトのタイマー買いに行って、
そして形から入るといいんじゃない?
でも仕事中それがピーピー鳴るわけですよね。
そうそう。
20分おきに。
そうそう。
これど迷惑。
まあね、ちょっとお料理好きな。
そうなんです、料理は大好きなのよ。
お仕事は全然やる気にならんで。
いやー困ったねー。
でもちょっと試してみたら?
なんかポモロードのタイマーみたいのもあると思うから、
そういうアプリとかあるんじゃないかな?
なんかそういうので。
ちょっと自分を利して。
うん、やってみて。
もうちょっと効率的にお仕事ができる。
そうだね。
いやーちょっとね、時間ってみんな24時間、時間だけは平等だよって言うけど、
そうですね。
使い方とか時間の、なんでしょうね、向き合い方っていうのはそれぞれですからね。
そうですね。
めいぷれさんは時間を無駄にしたなーみたいなことありますか?
いやーもう私結構ぼんやりしてるから、無駄だと思う、きっと。
なるほど、ぼんやりはでもいいと思いますけどね。
何も考えない時間って。
そうねー、あとは私はもう子供がいないっていうのはOKと思う。
あーなるほど。
その分は本当に自分時間ばっかりだからね。
はいはいはい。
そうかー。
僕はTikTokとかYouTubeのショート動画を見て、2時間が経過した時に、
うわっ、無駄ってすごい後悔するんで。
あーそうかー。
そうだからみんなもあれ見ないほうがいいです。
あれ一個も有益じゃないから。
ねーあれはね、みんなそうなっちゃうよね。
私もでもあっという間に時間渡っちゃう。
見ないほうがいいんで。
ショート動画投稿してますけど、絶対見ないでください。
投稿はしてるけど。
投稿してるけど、あんな時間の無駄なんで見ないほうがいい。
それを見るならタイムアタックでご飯作った方がいい。
そうですね、ご飯作った方がはるかに有益なんで。
皆さんもタイムアタック飯誰かやってみてほしいんで、ぜひ。
やってみたよっていう方を教えてください。
遠距離恋愛の葛藤
はい。
じゃあちょっとそろそろ帰ってご飯作りたいんで。
そろそろ行きましょうか。
会計で。
お願いします。
アフターセブンではお便りを募集しています。
番組全体へのメールアドレスは、
after7podcasts.gmail.com
メールアドレスではカタカナでアフターセブンと検索。
ハッシュタグはカタカナでアフセブンとつけてポストしてください。
金曜日の私たちあてはカタカナでアフセブン漢字の金、アフセブキンとつけてポストしてください。
月曜日の配信はまいこさんです。
じゃあメイプルさんまた来週。
また来週。
前回までのお話。
ミドリは友達の秋に相談し、
キョウイチは先輩にミドリのことを話します。
それぞれが距離と思いの狭間で揺れ動いています。
キョウイチ、最近なんだかいい雰囲気じゃない?
なんかあったの?
いや、そういうわけじゃないんですけど、
実はメルボルンで出会ったミドリさんって人と連絡を続けてるんです。
お?なんだそれ。
いい感じじゃない?
そうなんですけど、彼女はメルボルンに住んでて、
僕は豊橋じゃないですか。
遠距離ってのはやっぱり難しいですよね。
距離があるってだけで諦めるの?
まあお前らちっちゃらしいけど、
なんか理由でもあんの?
正直彼女がどんな風に思ってるのか自信が持てなくて。
自信が持てないなら正直に聞いてみればいいんだよ。
距離を理由に諦めるなんてもったいないじゃない。
それもそうですね。
次に話す時、もう少し自分の気持ちを伝えてみます。
そう、それでいい。
お前ならきっと大丈夫だから。
教育の中で芽生える思い。
その答えは再び電話でミドリと向き合うことで見つかるかもしれません。
次回、ついに二人が本音を語り合います。
メイプルとミリーのアフターセブン
29:51

コメント

スクロール