1. 広告を楽しむ『アドバタラヂオ』
  2. #53【ロゴに込めた企業の想..
2022-01-11 23:06

#53【ロゴに込めた企業の想い】意外と知らないデザインの話を紹介しているtwitterアカウント<アドバタ雑談>

みなさん、初めまして。アドバタラヂオ(AdbataRadio)と申します。

僕たちの番組では、広告に関わる出来事や出会いを通して、

数分や数枚の広告に一生懸命向き合っている大人達がいると知ってもらい、

広告を好きになってもらいたい、そんな広告"人"学をお届けするラヂオです。

末長く、宜しくお願いいたします。

by スナケン・トミナガマコト

<公式>

twitter:https://twitter.com/AdbataRadio

YouTube:準備中

<スナケン SNS>

twitter:https://twitter.com/sunaken1209

instagram:https://www.instagram.com/suna_ken_/

<トミナガマコト SNS>

twitter:https://twitter.com/macoto_t_P

instagram:https://www.instagram.com/macoto_tommy/

#アドバタラジオ #AdbataRadio

00:00
はい。今回は雑談というところで話をさせて頂ければなというふうに思っております。
この間、訂正も含めてなんですけれども、CM PRO.TOKYOさんのやつ
すごくご好評頂きましてですね、すごく再生回数もよくたくさんの方に聞いて頂いているなっていう感じなんですけど、
僕は完全にですね、アカウントのお名前を呼び間違えておりましてですね。
それは僕もですね。
これは大変申し訳ないなというふうに非常に思っておりまして、
コトリさんに呼んでたの、コトリユさんみたいな呼び方をしてましたけど、タカナシさんって呼ぶんですか?
そうです。タカナシさんです。
これはアドバタラヂオのTwitterの方でも提出させて頂きましたが、タカナシさんという方ですね。
コトリと書いてタカナシさんですね。
勉強でみました。楽がないのがバレてしまうんですけど。
楽があっても読めないと思うよ。
それをこの間やりまして、好評を頂きましてですね、
僕らは広告ラジオというところで、広告について喋っているリセンサーアカウント結構あるなと。
最近しみじみ思っておりまして、ぜひ他の方のも取り上げたら面白いんじゃなかろうかというふうに僕個人的に思っていて、
今日もご紹介1個できたらなというふうに思っておりますと、
ではではご紹介するんですが、今回ご紹介したいアカウントがですね、
デザイン研究所かっこデザ研という、これもツイッターのアカウントですね。
の方なんですけど、これです。さっきつなげさんにも見ていただきましたけど、
基本的にこれ見る限りデザインについて学べるようなレイアウトとか、こういう時にこういうデザインした方がいいよとか、
広告の観点で、デザイナーの観点なのかもしれないですね。お伝えするアカウントですと。
読み上げさせていただくとですね、フォローするだけでデザインを学べる。なぜを解決。
初心者から出すデザインのポイントをツイートしてますという、なんか非常に面白い。
でもこれ24.5万人のフォロワーがいらっしゃるのでなかなか大きい。
ここの窓枠じゃなくてそこのところにデザインでコピーが書いてありますけど、
それもちょっと読み上げさせていただきますが、
03:02
より深みのあるデザインへ、より小さな範囲、より多くのアイデア、より強い説得力というキャッチコピーですね。
あくまでもデザイナーの人向けのツイートをされてたんですけど、
僕自身、ぶっちゃけそこだけだったらあまり引っかかってこなかったんですけど、
ここのデザ研さんがツイートされてる中に、最近から11月ぐらいから企業のロゴを解説されていて、
これが非常に面白いなというふうに思って、今回ご紹介できたらなというふうに思うんですけども、
僕が一番最初これ面白いなと思ったのは、トイザラスのロゴの意味知ってましたか?っていうので、
知らなかったトイザラスのロゴの意味をご紹介されてると。
僕らも割と普通に見てるじゃないですか、トイザラスっていう、これがトイザラスみたいな。
色々見てみると、Tが大文字、Rも大文字だけど他小文字、Uも大文字か。
でも他小文字だったりとか、ちょっと意味を持たせて、企業はそうなんですけど、
意味があるからね。
意味があるんですけど、別に僕ら消費者からしてみたらそんなに毎回説明できることでもなかったりするんで、
それを改めて解説してらっしゃるんですね。
1個触りだけでお伝えすると、トイザラスのR、トイザラスなんですけど、
このRって逆で書かれてるんですよ。
そうだね、普通だったらこれだったんだよね。
確かにと思って、デザキンさんのやつを見ると意味が書いてあるんですけど、
日本の子供が文字を間違えて書いてしまうように、アメリカの子供はRを間違えて逆に書いてしまう子が多いらしい。
そんな子供が書いたような印象を与えるためだそうです。
トイザラスは子供のおもちゃとかを取り扱ってる会社さんなんで、
そういう遊び心なんだっていうのはすごく勉強だったなと。
面白いなと思って。
他にもさらにいろいろ理由書かれてるので、ぜひ見ていただきたいなと思うんですけど。
僕はトイザラスのデッキになって、実際にAmazonとか、Amazon結構有名だったりしますよね。
AとZのところに矢印があって、A to Z、すべてを網羅してるよっていう意味だったり。
すべてを網羅して矢印でAからZに行ってるんですけど、
その矢印がZに行ってるときにニヤっとしてるように見えますね。
それが笑顔の表現してます。
06:01
箱とかね、僕の家にもありますけど、ニヤって笑ってるよね。
笑おとんなー!
しかもね、あの笑顔の仕方がニヤけるっていう感じなんですよね。ニヤって笑うっていう。
大笑いじゃないけどまたなんかいいですよね。
笑おとんなー!
Amazonとかはよく有名な話ですよね。
そうですね。Amazonもそうだし、今ちょっとまた戻っちゃうけど、
トイザラスもね、やっぱりそういう子供らしさっていうか、
そういう子供の売ってる商品だから、子供が間違えるようなこともそういう風にやってる会社ですっていう風に見せる。
ターゲットはね。
ターゲットをちゃんと見ている。なかなか面白いですね。
面白いですよね。なんか改めてこう言われると、なるほどなーって。
そう、なるほどなーって。なんで今もさっきトミーから見せてもらって、いろいろツイートを見てるんですけど、なかなか面白いですね。
いいですよね。
いい、面白い。そういうのだから発見があるよね。
そうなんですよね。
それこそブリジストンのロゴの解説をされた時に、
ブリジストンの公式から引用リツイートされてたりとか。
そういうのいいね。つまり歓迎されることだね。よく言ってくれたっていうね。
自分のところじゃできない投稿だけど、それをリツイートしてもらって、やっぱり嬉しいものがあるね。
自分で自分のロゴの説明するとちょっといやらしいですよね。
そうそう、それをやってくれたって言うと。
第三者的に言ってくれると、確かに見てる人はスッと話が入ってくれるというか。
ちなみにサンキューさん、好きなロゴとかあります?
えーなんだろうなー、好きなロゴ、好きなロゴ、そうだねー。
あ、それはフォントってこと?
ロゴですね。
ロゴなんだろう、考えたことねーなーそれ。ロゴなんだろうなー。
でもあった気がすんなー。ロゴだよね。なんだろう。
あーだめだ、すぐ出てこれ。
僕好きなので言うと、ナイキとか。
あーなるほどねー。
アニダスよりか僕ナイキ。
俺もそっちだったらナイキ。スウォッシュ?スウィッシュ?
フジューってあれですね。
ニッケー、彼が彫刻のニッケーから撮ってるみたいな話もあるじゃないですか。
そこはやっぱりいいなーと。
ロゴねー、ロゴタイプねー。
いやー、いつもだったら出てきそうな話するんですけどね、急に入ると頭が真っ白くなるね。
あとアップルとかね。アップルとか有名ですよね。
09:01
アップルもどんどん変わってるもんね。一番最初の時はそんなにかっこよくなかったし、白黒だったけど、
それがうちらの年代になってくると七色になって、それが今メタルになってるからね。
それがこれですからね。
ついてますからね。僕もアップル製品めっちゃ多いんで、
アップルのロゴの一部分を聞いとったのは、
減ってるところですけど、技術メモリーの大きさを表す単位としてのバイト。
B-Y-T-Eとカムを意味するB-I-T-Eですね。
B-YじゃなくてB-I-T-Eをかけた言葉遊びだって。
なるほどねー。
いいですよね。
俺はてっきりですよ。俺はそれを聞く前は、
リンゴですよね。アップル。
最初は知性とか、人間が。
アダムとイブですよね。それは禁断のリンゴだったと。
それをかじっちゃったばっかりだと思ってました。
そういう神話的なところから引っ張ってきたのかなと思いつつも、
こういう言葉遊びを兼ねてらっしゃる。
そう。だからアップルの話で、
余談ですけど、
スティーブ・ジョブスって、ジョブスの話の映画が何本かあって、
アップルって生まれる瞬間を車の中で、
ジョブスともう一人の、
ウォズニアックが一緒にいる中で、会社名何をするんだよって言う時に、
アップルって言ってるシーンがあるんですけど、その時に、
ウォズニアックが、ビートロスじゃないんだからっていうシーンがあるんです。
あるんですけど、ビートロスの会社もアップルなんですよ。
向こうはアップルコープなんですけど。
あ、そっかそっか。コープ。コーポレーションのコープですね。
こっちはアップル。1回裁判になってますからね。
なるほど。
それを裁判で和解して、
iTunesでビジョンズが一斉配信するようになったんですよ。数年前に。
それまでは一切iTunesでなかったですから、ビジョンズは。
それは揉めてたから。
そうなんですね。知らなかったです。
裁判で、たぶん金払ったんでしょう。どっちかが。
どっちかがね。
たぶんジョブスの方のアップルだと思いますけど。
それで和解して、これだけアップルミュージックで全世界的にこうなった時に、
やっぱ、そうすると結局、
すみません、話がまたこみいてきちゃいますけど、
全てのビートルズの人たちにオッケーとなっていけないわけですよ。
12:02
アップルだけじゃないから。アップルコープだけじゃないから。
つまり、その時に生きているポールとリンゴスター。
それは存命ですから。
そうするとジョージ・ハリスの奥様とか、
ジョン・レノンの奥様の尾の横とかに全部コンセンサス取って、
それで配信されたわけですね。というストーリーがあります。
なるほど。
そう。それのすべての会社名を、
よく一番最初に出てくるといいじゃないかって。
みんなが知ってるんだからアップルでいいだろうっていう話から、
いろいろ訴訟とかいろいろあったけど、それがクリアになって、
アップルミュージックでiTunesでビートルズが消えるようになった。
すごいですね。
という話があったりもします。
そこね。
そうですね。
それで言うとアップルもそうですけど、最近Facebookも変わったじゃないですか。
メタにね。
この意味は僕もよく分からないですけど。
メタバースですか?
メタバース、そう。
僕もですよ。メタバースって言われちゃダメなんだけど、そこは僕も分かりますからね。
あまり方向化されるとバレますから。
でもGoogleとかもキャッチですよね。
名前とかは。
そういう意外とロゴのことって、ロゴとか社名も含めてなのかな。
そんなに詳しく知らないなっていうのはこのアカウントを見たことで結構思い知ったことかなと。
結構他にもいろいろ紹介はされてるんですけども、
基本的にはデザインのお話とかっていうのは週ではあるので、
興味ある方はぜひ見ていただきたいなというふうに思ってますね。
そうだね。
商品になっちゃいますけど、
カロリーメイトとかね。
いいですよね。
それはグッとくるポイントがありますか?
カロリーメイトってもう3,40年あるでしょ。
全く変えたないでしょ。
変えてないかもしれないですね。
だけど非常に、わかんないけど微調整してるらしいけどね。
なんか行間を分けたりとか、時代ごとに。
わからないけど、それは聞いたことがある。
そのデザインをした人から。
それは航空代理の方なんですか?
ホセヤガンさんという人です。
これホセヤさんはね、2回目かな?エピソード2に出てきたホセヤガンさん。
そうです。
そうですね、というところで。
そうだね、俺カロリーメイトが好きです。
結構ね、商品を出す人もめちゃくちゃ考えてますからね。
そう、ただちょんちょんじゃないですから。
15:01
長くその商品を愛してもらう古びないデザインとか、
時代によって本当に微調整してるとかってありますからね。
気づかねえよって言っても、
意外に目に留まるとかですね。
デザイナーの人たちの細部に神は宿るというあれをですね。
本当そうですよね。
面白いですよね。
面白いです。
だからその商品もそうですけど、
それこそね、映画のパンフもそうじゃないですか。
映画タイトルとか。
面白い話いっぱいあるじゃないですか。
ありますね。
本当にその映画のタイトル放題がね。
本当秀逸だというものもあるし。
放題な。
放題な、だっせえと思う時もあるし。
で、やっぱ向こうのポスターのデザインとかは、
本当に要素が少ないんですよね。
そうですよね。
本当にメインビジュアルがあって、
タイトルがあって、
主演の人の名前もない場合もある。
でもそれが日本に来た時に、
全米工業収入ナンバーワンとかですね。
とかですね。
で、明らかにわかりませんよ。
これイメージで言いますよ。
なんかそういうサスペンス系とか、
そういうちょっと最高なキラーな感じだったら、
これ絶対一番最初に殺さないでしょっていう感じがすぐわかる。
わかりますよね。ありますあります。
とかですね。
やっぱ本当に要素を省く。
検索していただいても、
これデザインの話なので、
日本、海外の洋画を放画に持ってくる時の
ポスターの違い、比較っていうのを検索していただければ
いっぱいそういう検証がありますから。
面白いですよね。
ご覧ください。
本当にビジュアル一点ボーンでタイトルだけとかですね。
すごい。
やっぱり向こうの場合はそれを読むために
ちゃんとティザーのポスターとその次の
本国ポスターといろいろ分けたりする。
そのティザーでさえも日本はカビにする場合もあります。
確かに。
ティザーですよって言ってるのに。
ありますよね。
あるありますよ。
趣味ですよね。
だからそれもやっぱり大変だよね。
この辺もちょっと話したことあったかな。
予告編?
予告編も、予告編だけの会社があるので。
ありますよね。
ちょっとお話したと思うけど。
ティザーだけの。
でもめちゃくちゃセンスいりますよね。
そうだよ。
18:00
予告編が一番大事じゃないですか。
そう。だけどフッテージが少ないわけよ。
そっかそっか。提供される。
提供される映画。
だって全部だからまだ撮ってるんだよ。向こうでは。
あっ。
編集者だってするわけ。
だって全世界同時公開だったらするわけよ。
それって先に来ないですもんね。
そう。で、編集が終わったやつが来るんだよ。
だからそれこそ。
からこれが終わったやつも全部来るんだよ。
それこそスターウォーズのエピソード最近のやつで
スカイウォーカーの夜明けみたいなのがあって
あれスカイウォーカーが出るシーンだけやってたりするじゃん。
もしかしたら先に撮ってるみたいな。
そうそう。だからこれもちょいちょいよく聞く話なんだけど
予告編ですっごい象徴的なシーンがあったでしょ。
それが本編で使われてないんだよ。
予告編だけですから。
そういうのあります?
あるよ。先に予告編作りたいから。日本は。宣伝部も。
で、先にそれだけキャッチアップして
映画予告の会社にパーって振ってそれ全部組んで
2022年3月公開っていうのがあるじゃん。仮に。
で、いざ本編がきっと出てきて見たらそれがここまで来る。
そんなことあるんですね。
だから最終的に監督が全部見たときにそれ切っちゃったんだよね。
そっか。
だって全部できてないんだもん。
そうですもんね。
面白いですよね。
僕でも映画に関しては予告が全てだと思いました。
これがまた面白いのは
日本に渡すフッテージと海外の本国に渡すフッテージ違うんですよね。
本予告っていうのは日本のは必ず字幕が変じゃない?
もちろん日本人が見るんだから。
だけどオフィシャルのトレーラーっていうやつ、本国とかのやつは
日本と海外違うかったりする。
使っているカットが違うかったりする。
それは本国が、ちょっと変な話だけど
自分の国用に渡してる。
意図的になんですかね。
それはもしかしたら向こうの配給の人が
これは日本は分かりにくいからこっちを渡せばいいかって言って
違うんだよね。
でも同時世界公開だから
同じものを渡す時もあるし
っていうこともあるんだよね。
それがデザインとか映像とかの違いによって
違いを見せていくっていうか
そういうのを映画を見てると
だから俺は結構自分の好きな映画とか
これから公開される映画とかって見るときは
まず最初に本国のやつを見る。
本国トレーラーを。
で、本国トレーラーがだいたい終わって
公開がだいたいされた1,2週間後に
21:01
日本版のトレーラーができる。
乗っかってるやつが。
それだと内容一緒か。ほぼほぼ。
だけどそうすると若干違うカットを使って
こっちで言ってる。でも英語だから分かんないから俺は。
だけどこっちとはまた違う台詞を言ったりする。
そういうのが面白い。比べるの。
かなり話が飛躍しましたけど。
デザインの話で言うと
パンフからも色々変わってきたりするし
デザインとか文字とかアイコン一つ取っても
やっぱり意味があったりとか。
そうですね。
異なってきますよね。
そこら辺はやっぱり非常に興味深いです。面白いです。
興味深いですよね。面白いです。
だからそういう一つを取っても
デザインとか。僕は手を動かせないので
そんなデザインのクリエイティビティがないから
だけど好きなので
そうですよね。僕も好き。
語れるは語れるんですよ。
語れるって言っても分かりませんよ。
ここにこの赤い文字を置くよりも
左にこっちに置いた方が美しいとか
そういう話はできませんよ。
ただかっこいいなとか
そういう話はできると思うんですね。
いいですよね。
結構好きな方多いと思うんですけどね。この話って。
そうだよね。
意味とか。
ごめんなさい。長々と。
またいいなと思ったアカウントがあれば
僕もまたご紹介したい。
ちょっとね。いくつかまだあるんで。
またね。ぜひね。
ご紹介したいなと思っているんで。
かしこまりました。
皆さんもぜひこのアカウント面白そうですとかってあれば
ご紹介いただけると嬉しいなと思っているので
いつでもね。
ツイッターの方にご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
では今年も。
今年もお願いしますは。
この間言いましたもんね。
言いました。
ということで引き続き
アドバッタラジオよろしくお願いします。
ありがとうございました。
23:06

コメント

スクロール