1. あっこ|子育て奮闘ママの等身大ラジオ📻
  2. #502 音声配信は社会をも変え..
2025-02-21 13:11

#502 音声配信は社会をも変えると本気で思うんだ

自分の得や目先のマネタイズじゃなくて
1人でも多くのママが救われるように....
社会が少しでも良くなるように....
と産後ケア広め隊の活動をする
おいのっこりーさん✨

音声配信を通して、その理念に共鳴して
隊員がどんどん増えていき、それぞれに行動を起こす....

こんな素敵な世界線があるなんて
私はスタエフを始めるまで知らなかった🥹

産後ケア広め隊の活動を通して
音声配信の可能性を肌で感じています!!

あなたもこの緩くも暖かい活動の輪に
入ってみませんか🥹?

入隊希望の方は、おいのっこりーさんまで
コメントかレターを送ってね!!

おいのっこりー隊長の熱い配信⏬
産後ケア❤️‍🔥行政に届けたい想い
https://stand.fm/episodes/67addc954d503e72a3870931

最新の産後ケア広め隊員はこちら⏬
https://note.com/hoootttooo/n/nff917067aa2b?sub_rt=share_b

おいのっこりー隊長からのお願い⏬
パンフレットにあなたの声載せませんか?
https://stand.fm/episodes/67b505a1af37db7b913758dd

#産後ケア広め隊
#産後ケア広め隊活動報告

産後ケアkindle本🔽
https://amzn.asia/d/0fZiXWRN

あっこの行政アタックの話⏬
https://stand.fm/episodes/679a25ed0d563f0fee435d18

わたしも人生初産後ケアの感想配信🔽
https://stand.fm/episodes/64deb7e105647bb1f447f9e5

\\モヤモヤしてる会社員ワーママへ//
魔法の言葉【生きてりゃ毎日コンテンツ】
音声配信で日常エンタメにしていきませんか?🌈

💃あっこはこんな人💃
・二代目音声配信コンサルタント✌️
・30代後半会社員(時短事務職)今年退職予定
・産まれも育ちも住まいも東北の田舎者
・会社員夫&4歳息子&1歳娘
・双方の身内県外のためパパと二人三脚
・"超"がつくほど虚弱体質な頑張り屋
・歌うことが好き🎤 「acco歌」で検索!
・上位資質top5👑
個別化、アレンジ、社交性、コミュニケーション、共感性

#育児 #子育て #ワーママ #共働き #核家族
#フルタイム #時短 #育休 #夫婦関係 #自分業
#スタエフ #ママ #パパ #起業 #副業
#acco202502
#acco子育て
#acco涙
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64192875c881d58fc5a577dd

サマリー

音声配信を通じて、人々の発信が社会を少しずつ良くし、最終的には社会を変える力を持つことがテーマです。また、産後ケアの必要性が語られており、具体的な活動として広め隊の重要性が強調されています。

音声配信の力
生きてりゃ毎日コンテンツ、子育て奮闘ママの等身大ラジオ
どうも、あっこです。
今日はですね、スタイフでいろいろな方の配信を聞いていて、最近思ったことです。
稼ぐとかね、マネタイゾーするももちろんすごく大事だし、できたらいいねって思うんですけど
なんかそれ以上にね、自分の発信をきっかけに社会がちょっとずつ良くなっていく
ちょっと大きく言っちゃうと、社会を変える。これもね、すっごく価値のあることだし
何をそんな急にって思うかもしれないんですけど、いやできるんじゃない?
あなたのちょっとした発信が社会を変えることもできるんじゃない?って、ちょっとね
胸が熱くなったよっていう、そんな話をしていきたいと思います。
良ければ、熱苦しくなるかもしれないんですけど、最後まで聞いてみてください。
このチャンネルは、今年会社員を卒業し、音声配信コンサルタントとして、自分業に奮闘するあっこのドキュメンタリーを配信しています。
スタイフでマインドが変わる、行動が変わる、人生が変わるを一緒に体験してみませんか?
ちょっとでもいいなと思った方は、フォロー、いいね、コメントいただけると嬉しいです。
また月500円のメンバーシップでは、あっこの奮闘の裏側を垂れ流ししています。
こちらも気になる方はご参加ください。
はい、ということで、私がね、なぜこの話をしようと思ったかなんですけど、
ちょっと前にですね、私が今、シャベコンという音声配信のコンサルタントのサービスを提供している
おいのっこりさんがですね、産後ケア広めたいという活動をしているんですよね。
最近それに対する熱い配信を撮っていて、それを聞いて胸が熱くなったんですよ。
それが何かというと、この産後ケア広めたいに続々と入隊希望があって、今もう20人以上かな、すごい勢いで増えていると。
その中にはなんと、行政の方で、本当に産後ケアの担当をしたことがある保健師さんが入ってくれたりとか、
あとは行政でね、子育て支援に関する話し合いみたいなものに参加するっていう方が入ってくれて、
実際に皆さんの声を聞いて、それを直接ね、市議さんなのかな?に伝えますよって。
だから何かあったらコメントくださいみたいな感じで聞いてくれる方がいたりしたそうなんですよね。
これっておいのっこりさんが産後ケアをね、広めたいって思って、ただね、キンドル版を出して終わりだったら絶対ここまでならなかったと思うんですよ。
なんでこうなったかっていうと、私のね、しゃべコンを受けてくれて、おいのっこりさんが、今3ヶ月伴奏してるんですけど、
その3ヶ月の中でね、何をどうなりたいかとか、何をやりたいとかありますか?ってなった時に、まずはやっぱりこの産後ケアを広めるっていうことを、少しでも何か形にできたらいいなっていうことがあって、
キンドル本はその時すでに出していたので、じゃあこの本をなるべく多くの人に読んでもらうとか、
この本が伝わったことで、誰か一人でも産後ケアっていうものの存在すら知らなかったようなママが一人でも利用してくれたら、それは成功だよねっていう話になって、
じゃあどうやって広めていこうかっていうことで、おいのっこりさんとしては、別に産後ケアの本はそんな大した収益じゃないので、
儲けたいとかね、マネタイズしたいっていうことではなくて、社会を少しでも良くしたいっていうことですよね。
一人でも多くのママが産後ケアを使って、産後ケアいいじゃんってなって、他のママにまたさらに産後ケア良かったよって伝えて、
で、ママが一人でも多くどんどん産後ケアを使うようになって、一人で苦しんだり悩んだりね、
なんかちょっと思い出すと泣けてきちゃうんですけど、私も産後ケアを使えなくて苦しんでた一人目の子と思い出すとね、
ああいう思いをするママが一人でも減ってほしいなって思うんですよね。
だから、私もその話を聞いたときに、全力で追い残りさんの産後ケア広め隊の活動をサポートしようって思ってね、
こんなことをしたらいいんじゃないか、あんな風にアプローチしたらいいんじゃないかっていうのをね、いろいろとアイディアを出させてもらって、
今一緒にね、産後ケア広め隊を広めたいみたいな感じでやってるわけなんですよね。
信頼の重要性
で、じわじわと増えてきて、行政にアプローチしますよって言ってくれた方なんていうのは、
もはや女性でもないんですよね、男性で、しかも子育てとかもね、もうだいぶ経っている方がそういうふうに行動してくれたりね、
私も直接行政にアプローチしましたし、あと息づけの小児科においてみるね、おいてほしいって言ってみるねって言ってくれる方がいたりとか、
本当にね、一人一人のちょっとした行動が、ここからどう影響していくかわからないけど、
でも確実に社会をいい方向にするきっかけには絶対になっていくと思うんですよね。
ちっちゃいことに思えるかもしれないけど、変わっていくと思うんですよ、こういう人が増えていったら。
そう、だからね、私も今音声配信で発信している大きな目的っていうのは、
子供も産んで、会社員としてもね、ちょっと主力から外れるみたいな感じで、
なんかちょっともやもやして、時間もないし、自分のやりたいことがよくわからないし、
私は何のために生きてるんだろうみたいな、そんな感じでちょっともやもやしてしまうわままさんに向けて、
自分の行動一つで、人生はちょっとずつ変わっていくよということを伝えたいですよね。
そして音声配信って、たかがね、音声配信って思うかもしれないけど、
いや、音声配信使ったらどんどん変われるよって、自分のなりたい未来に向かって使っていけるよっていうのを伝えたいんですよね。
だから、今私がやっている活動と、おりのこりさんが今広めたいって思っていることが、ある意味私は今わまま向けではあるけど、でもやっぱりままさんを応援したいには変わりないし、
やっぱりその産後に少しでも余裕を持って生活できることが、それこそ発信をしたいということにもつながっていくと思うんですよ。
産後ケアを使って、心と体に少しでも余裕があったら、そこでちょっと発信にチャレンジしてみたりしたら、世界すごく広がると思うんですよね。
子供と一対一で毎日家の中に閉じこもって生活してたら、誰だって病みますよ。私だって本当に病んでたし、本当に子供のことが大好きなはずなのに、
なんかもうこの階段から落としたらとか、この枕で口塞いでこの鳴き声止まるかなとかね、そんなことまで考えちゃうぐらい参ってました。
そういうママには本当に一刻も早く産後ケアを使ってもらって、少し心に余裕を持ってもらいたいし、できればこういう発信の世界にもちょっと踏み込んでもらいたいんですよね。
だから追い残りさんがやっている活動って、これが広まっていって少しでもママたちの余裕が生まれたら、その先に自分自身の未来を少しでも広げていく近道になると思うんですよね。
本当に育休中って大事だから。だからね、なんかすごく本気でこの活動に自分もコミットしたいって、しゃべコン受けてる受けてない関係なくね、やりたいなってすごく思ってるんですよ。
ここで思ったのが、私もなんですけど、それでいかに稼げるかとか、いかに収益化するかとか、それも大事だから忘れちゃいけないんだけど、それ以上にね、やっぱり社会を変えたいんだなって根底にね、自分の経験があって苦しかった経験があって、そうやって苦しむ人を一人でも減らしたい。
ちょっと行儀惜しいかもしれないけど、社会を変えたいんだなっていうのをすごく感じました。
なんかめっちゃ熱くなってる。でもね、思うんです。音声配信で一人一人の人生は間違いなく変わるって信じていますし、きっとその行動が積み重なったら音声配信で社会も変わると思います。
だから一緒に変えていきませんか。きっとみんなそれぞれにちょっと不満とか思いとかね、あると思うんですよ、社会に対して。
それをネガティブに愚痴とか批判とか、そういうことを発信に乗せていくんじゃなくて、もっとこうしていきたいとかこうなったらいいなとか、そういうのを口に出していって、それがいろんな人と重なり合うことで自分一人では行けないところまで行けると思うんですよ。
だから音声配信の力って他のSNSよりは拡散力は低いかもしれないけど、深くつながって本当に根底の部分で理解し合って一緒に進んでいけたりすると思うので、すごく可能性秘めてると私は思います。
そう、だから今小井残さんなんかは全然マネタイズとか収益とかそういうのは全く無視して、本当に自分が今できることを一生懸命やってるけど、こうやって社会を良くしたいって思って自分から活動していたら、信頼もどんどん増えていって、きっと小井残さんが何かするってなった時には、きっとこの信頼貯金がお金に代わる日が絶対来ると思うんですね。
だから目先の収益とか、それも大事だけど、長期的目線でどうなっていきたいのか、自分がどうなりたいか、社会がどうなってほしいのか、そういうのも考えながら発信に乗せていくっていうのはすごく大事なんじゃないかなって思いました。
はい、ちょっと暑かったかな。ちょっと暑苦しかったかもしれないけど、すごく小井残さんの近頃の配信を聞いてて、胸が熱くなったし、やっぱ音声配信ってすごいなーって思う日々があったので、ちょっと1本の収録に思いをぶつけてみました。
はい、ぜひね、産後ケア広め隊、ちょっと気になるけど入ってなかったよっていう人はですね、小井残さんの固定の配信もね、おそらく産後ケアの配信だったりするので、そこでねコメントしたり、あとレターしたりしていただいて、ぜひ産後ケア広め隊に入って一緒にね、社会を良くする活動やってみませんか。
はい、自分でね、配信とかするのがちょっと難しいよっていうね、聞き船の方もね、まずはこういうのに入って、ちょっとコメントとかそういった部分で、コメントも立派な発信なので、そういうふうにやってみるっていうのも一ついいんじゃないかなと思います。
ぜひうちの追い残りをよろしくお願いいたします。はい、ということで今日は以上となります。
今日も素敵な1日になります。1秒でも多く笑顔で過ごしていきましょう。じゃあまたねー。
13:11

コメント

スクロール