1. あっこ|子育て奮闘ママの等身大ラジオ📻
  2. 会社員を辞める前に知っておき..
2025-02-21 1:04:39

会社員を辞める前に知っておきたいお金の話💰

おはまさんの住民税のインパクトがすごかった.....

🕑タイムスタンプ🕑
おはまさん自己紹介
あっこの投資歴💰
イデコ(個人型)かDC(企業型)か?
退職したらDC(企業型)は移す手続きが必要
イデコも退職後手続きがいる
イデコを増やすか?NISAを増やすか?
イデコのメリット(所得を下げられる)
リスクの取りすぎは注意⚠️
イデコを受け取るときの税金は?
住民税は一括で払う
(年収5,000万円だと住民税480万🫣)
クレカや住宅ローンの見直しは在職中に
開業届はどうする?扶養に入る?
ジュニアNISAは出口戦略を考える
投資と預金の比率は?
つみたてNISAは期限に注意
投資信託を換金するのは日にちがかかる
イデコの出口戦略は?
ターニングポイントでの見直しがおすすめ
おはまさん【その場で実践!!投資信託の選び方セミナー】を開催します

おはまさんのチャンネルをフォローして
マネーリテラシーを上げよう💰❤️‍🔥
https://stand.fm/channels/603b66c185b142d0d8a3bf13

投資初心者さんにおすすめ🔰
おはまさん×あさひるさんコラボアーカイブ
https://stand.fm/episodes/67b5d6436602c9bf2300adbe

あっこの資産運用については
過去にこちらで語っています⏬
https://stand.fm/episodes/6552ee49588411c4c8552844


💰おはまさんからのお知らせ💰
2月24日(祝)20時〜21時に
【その場で実践!!投資信託の選び方セミナー】をオンライン(ズーム)で開催します。

詳しくはこちら↓↓
https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:5221eb42-f198-48e0-a7e4-a0c313314728
(個別質問会は満席になりました)

こちらのフォームから「メルマガ読者・またはメルマガに登録する」にチェックしてお申込みいただくと、今回に限り【無料】で参加していただけます↓↓
https://wadaohama.com/p/r/P5bLJhZI
(お申込は2月22日まで)


#育児 #子育て #ワーママ #共働き #核家族
#フルタイム #時短 #育休 #夫婦関係 #自分業
#スタエフ #ママ #パパ #起業 #副業
#acco202502
#acco雑談
#accoライフ
#accoコラボ
#ファンビジ
#accoファンビジ

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64192875c881d58fc5a577dd

サマリー

このエピソードでは、会社員を辞める前に知っておくべきお金に関する重要な情報が語られています。特に、資産運用やイデコの重要性が説明され、辞めた後の投資や手続きに関する注意点が示されています。また、教育資金の確保についても触れられています。 このエピソードでは、会社員を辞める前に知っておくべきお金に関する詳細が語られています。特に、投資や退職金の受け取り方、イデコに関する情報が提供され、今後の資産形成に向けたヒントが得られます。 このエピソードでは、会社員を辞める前に知っておくべきお金に関する重要なポイントが取り上げられています。特に、退職後の税金や資産運用に関して具体的なアドバイスや経験談が共有されています。 このエピソードでは、インデックスファンドや確定拠出年金に関連する財務戦略について議論されています。特に、資産運用のリスクを分散する重要性や、リタイア前に考慮すべき投資方針に焦点が当てられています。 このエピソードでは、会社を辞める前に知っておくべきお金に関する重要なポイントが議論されています。特に、イデコの運用方法や手数料、退職後の手続きについて、リスナーに実践的なアドバイスが提供されています。

会社員を辞める前の準備
はい、こんばんは。本日はですね、21時30分から
教えて!小浜さん、会社員を辞める前に知っておきたいお金の話💰というね、コラボライブをしていきたいと思います。
今ちょっと準備でね、少し早めにスタートしております。小浜さんが来たらね、話をしていきたいと思います。
いやー、ちょっとね、雑談なんですけど、5分前ぐらいにね、やっと息子が寝まして。
ちょっとね、今日間に合わないんじゃないかっていう感じで、そわそわしながら寝かしつけというかね、隣で寝てるだけなんですけど、めっちゃ不安でしたね。はい。
そんな形でした。やっぱりね、9時半、本当はね、あんまりスタートが遅いと終わりもね、遅くなりがちなので、本当はね、9時からとかにしたいんですけど、でもね、やっぱり9時半ですね、9時半がギリギリだなって思っています。
はい、ということで今日はね、私が今年、8月5日でね、37歳になるんですけれども、ちょっとそれまでにね、会社員をちょっと辞めようとしているんですけれども、それに向けてね、何か今のうちに知っておくべきこと、これをね、小浜さんにいろいろと教えてもらいたいと思っております。
はい、小浜さんいらっしゃいましたね。じゃあ、ちょっと招待します。
こんばんは。
こんばんは。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、今日ちょっとバタバタとしてしまってて、今ちょっとまだ私、動揺してるんですけれども、
どうしたんですか?
いや、ちょっと息子が5分前まで寝てなくて。
大変ですよね、寝かしつけ。
そうなんですよ。
寝てほしいときに寝ないですね。
どうしようみたいになって、今ちょっとギリギリ立ち上げた感じなので。
なんか、どうでもいいときは早く寝るけど、寝てほしいときに寝ない。
そうなんですよ。なんでこういうときに限って寝ないの?みたいになってました。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。ということで、今日はいろいろと、小浜さんに主に私が聞いていくっていうか、教えてもらうような感じになると思うので、よろしくお願いします。
じゃあちょっと先に自己紹介いただいてもいいですか?
はい。私は45歳からの資産形成VGサポートのサービスを今しています。和田尾浜と申します。
資産運用と井出子
私は証券会社で28年働いて、最初の会社辞めたのが48歳のときです。
なので、本当に最初に辞めるときって、やっぱりいろいろ分からないこととか、これはどうするんだろうっていうことがたくさんあったなっていうのを思い出しながら、
今日は何を聞かれるんだろうとドキドキして。
何を聞かれるんだろう。
お仕事は37歳から営業職に行って、そこで部合で最高年収5000万円を達成して、そこからは銀行で、これは派遣なんですけど、7年以上も働いてまして、
今は年間500人以上のお客様の投資相談に対応させていただいて。
今、あっこさんとはファリンさんのファンビジネス講座でご一緒しています。どうぞよろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
マシュマロさん、こんばんは。ありがとうございます。ぜひぜひ一緒に勉強しましょう。
会社員辞める辞めない関わらず、たぶん知ってて損はないことばっかりだと思うので、
そうですね。
ぜひいろいろ教えてほしいんですけど、ちょっととりあえず私の前提条件を先にお話ししておいたほうがいいかなと思うので、
ちょっと小浜さんにはなんとなくね、私の投資状況がわかるような配信を送りつけたんですけど。
はい、聞きました、全部。
ありがとうございます。一応私は資産運用は4年ぐらい前から始めていて、
兄さんですね、今新兄さんかな、新兄さんになって、私とたかひさんの講座、それぞれで積み立てをコツコツしてて、
あとは今4歳と1歳の子供たちのジュニア兄さんもギリギリ作って、
それがすごいですよね。
はい、一応やれる範囲で万学やってて、あとは井出子ですね、それをお互いやってるっていう、そういう感じですね。
はい、わかりました。
井出子ですか?企業型ではなく。
井出子だったと思います。
自分でかけてます?それとも会社から引き落としになってます?
井出子だと思い込んでたけど、それってどうやったらわかりますか?
どこの金融機関とかわかります?どこでやってるか。
どこでやってるか。
楽天証券とかSCI証券とかだったら、井出子、個人型の方だと思うんですけど。
じゃあ私楽天証券な気がするんですよね。
企業型ではないですか?
かもしれないです。
会社から、お給料から引かれたりはしてないですか?
お給料から引かれてるかというか。
会社の、会社というか、勤務先で。
でも会社に手続の書類出したってことは企業型ですか?
いや、手続の書類は個人型も始める、今はちょっとまた変わったんですけど、
その前までは始めるときは、私始めますっていうので、この人ちゃんとここで働いてますっていう印鑑もらわないといけなかったんです。
それで言うと私楽天証券でやった気がするんですよね。
じゃあ井出子かな?
じゃあ井出子だ気がします。
わかりました。
それでなんか変わるんですか?その辺のやっぱり。
会社を辞めるときのっていうお話だったので、
企業型の方だったら辞めたら移さないといけないんですよ、個人型に。
なるほど、なるほど。
それ移さないと、そのままずっとチューブラリンになって、運用もできないし、
運用もできないし、手数料ばっかりかかってっていうのが今すごく多いらしくて。
なるほど。
たぶん今のお話だと、あっこさんはそこは大丈夫そうですね。
そうですね、なんか井出子にした気がします。
それで会社に最初何か書類を出したよう、
会社から何かをもらって井出子の手続きに出したのかな?
すごい4年前の記憶です。
4年前覚えてないと思いますけど、たぶん楽天証券なら楽天証券で手続きの書類をもらって、
それを会社に出して印鑑をしてもらって提出した。
なんかその流れだった気がします。
じゃあ井出子です。
教育資金の計画
ゆるりとEBOチャンネルさん、ありがとうございます。
初めまして。井出子でも企業に報告必要ですよねっていうことで。
さすがですね。
おくわしそうな感じですね。
おくわしそうな。
ぜひぜひ一緒にお話ししましょう。
そっかそっか。じゃあ井出子だったら、とりあえず自分でそれは、
もう自分に紐づいてるから、それはそれで大丈夫ってことですか?もし辞めるっていうのは。
そうですね。ただ井出子の場合は、今会社員だったらたぶん、まだ今2万3千円かな。
そうですね。
辞めてから旦那さんの扶養に入るのかとか、
個人事業主として、いわゆる国民年金を第1号にするのか、第3号にするのか、
どっかでまた働いて第2号にするのかで、掛け金の表現はまた変わってくる。
そうですよね。個人事業主だと結構。
6万8千円ですね。
そうですよね。なんか枠がでかいっていう印象がありますね。
加久君もありがとうございます。少しですがお邪魔します。
ありがとうございます。
ぜひこんな機会なかなかないので、質問ある方はぜひこの場で、
おはもさん答えてくれるかもしれないので、コメントください。
はい。
そっかそっか。一応会社もし辞めますよってなったときは、
はい。
手続き的には何かいるんですか?会社に何か出したりは。
井出子の場合はたぶん、例えば今第2号ですよね。自分で厚生年金払って。
それを例えば第3号になったよとか、第1号になったよってなったら、
たぶんこっちが言わなくても連絡は向こう、なんかデータが上がってくるみたいなんですね。
そうなんですね。
例えばこれ掛けてますけど、これなんか種類変更しましたよね、みたいに言ってくる。
言ってくるんですけど、一番いいのはやっぱり、こういうふうに変わったんですけど、
どういう手続き必要ですか?って言って、自分で手続きしちゃう方がいいとは思いますね。
なるほどなるほど。
はい。
エボさんって言うんですね。
エボさん、自分はDCも井出子も入ってるんですけど、賭け金上限って2万円ですか?っていう質問があります。
そうですね。DCっていうのが企業型の方で、井出子っていうのは個人型なんですけど、
たぶん今上限2万円だったと思いますね。
これもまた変わるのかな?結構ややこしいんですみません。
ちょっと今すぐ、確か2万円だったと思います。
それ両方入るってこともできるんですか?その企業型。
そうですね。それもどんどん変わっていってて、前は企業型、企業年金入ってて、すごいややこしかったんですよ。
会社がOKだったら入れるけど、みたいな。
それがまた変わっていって、
公務員の人とかも、ちょっと前まで1万3千円までだったけど、
去年の12月から確かこれも2万円になった。
結構今いろいろ変わってます。
そうなんだ。
たぶんこのエボさんの方が詳しそうですね。
すごい詳しそう。
DCプラス井出子で上限2万円でしたよね。
でもそれがちょこちょこ変わっているんですね、制度として。
そうですね。あとは少し前までは60歳までしかダメだったのが65歳になって、
今年金払ってたら70歳までにするみたいな話とかも出てて、
あっこさんとかまだお若いので、その辺はあんまり関係ないとは思うんですけど、
その辺のかけられる年限とかも変わってきてるし、いろいろ変わってきてますね。
ちょっと私そこで気になるのが、例えば会社員じゃなくなって上限が上がったとして、
井出子にかける金額を増やすのか、
そうじゃなくて、今にとっておいた方がいいというか、何かあったときのためにとっておくのがいいのか、
いや、はたまた新入社のほう枠あるんだから、そっちに余剰資金あるならそっちのほうがいいとか、
例えばそういうおすすめ的なことってありますか。
そうですね、あっこさんの場合だと、やっぱりここから大きなお金って言ったら教育費ですね。
なので井出子にしちゃうと60歳まで出せないので、
実際子供さんがこれから学費とかがかかってくるタイミングではそのお金は使えないので、
だからそこのお金がきっちり確保できてるんだったら井出子を増やしてもいいと思うんですけど、
ちょっとそこがまだ心配かなっていうことだったら、
あんまり井出子をどんどん増やすよりは、今すぐにおろせる新入社とかのほうがいいのかなと。
急に井出子枠増えたからって、どんってやっちゃうのもちょっと怖いなって思うので、
そこはそのまま余剰かなって。
給資にしちゃうと、今度受け取るときに何年かけてたかによって取られる税金とかが変わるんです。
そうなんですね。
給資でゼロにするよりは、最低が5000円なので、
今の金額がしんどかったとしても5000円ずつはかけとけば、この年数かけたよっていう年数のところには足してもらえるので。
なるほど。ちょっと苦しいなってなったら金額下げるとかもできるんですね。
そこもちょっとそこも知らなかったんですけど。
最低5000円ですけど、あとあんまり言われてないんですけど、井出子やってたら、今子どもさんって保育所とか入ってるんですよね。
保育園です。
保育園に入ってたら、保育料って親の年収で決まってますよね。
そうですね。
その年収計算するときに井出子払った分は、所得から引いてもらえるんです。
なるほど。
なので、ちょっと変わったからって言って保育料がガクッと変わるわけじゃないですけど、
お金の重要性
例えば段階があって、400万以上だったらこのライン、500万だったらこのラインみたいなところを超えたりすると、保育料がそれで変わったりする場合もあります。
なるほどね。
はい。
面白いですね。そっか、そういうことも考えて、井出子いきなりやめるとか、いきなり下げるとかっていうんじゃなくて、ちょっと様子見てたほうがいい感じですね。
そうですね。子どもさんが小学校に上がったら、またそこ関係なくなって、今度高校生になったときに、今ね、高校無償化みたいな話もよく出てますよね。
それも、もし所得制限とかがあったら、そこでまた自分の年収の計算してもらうときにも井出子の数字が関係してくるって感じですね。
なるほど。そんなお話ししてる間に、宇田さんと大井のこりーさんもいらっしゃいました。ありがとうございます。
かくーさんから難しそうな質問。
かくーさんからね、めっちゃ頭良さそうな質問が来てますね。
前回のトランプ大統領のときに、米中貿易摩擦等で株交わせはかなり変動が激しかったのですが、今回はどうなるでしょうかっていう。
アイコンと合間ってね、なんですか、このNHKですかみたいな感じの質問が来ましたけれども。
投資は続けた方がいいのかっていうことですね。いろいろ変動はあったみたいですが、どうでしょう。
そうですね、やっぱりね、前回トランプさんになったときは、誰もなると思ってなかったのにいきなりなって、ドーンとびっくりして株下がったりとかありましたけど、
今回はもうね、そのあたりはもう結構、なるかもみたいなところから折り込み済みでしたし、確かに今も関税かけるぞとか言うたんびに揺れてはいるんですけど、
やっぱり相場がかくって下がるときって、想定外のことが起こったときにいつも。
そういう意味では、トランプさんなんかやらかしてやろうみたいなのは、割ともうみんな思ってることなので、それで、もちろんその上がり下がりはあると思うので、
やっぱりその自分が取れるリスクっていうのは考えた方がいいんですけど、トランプさんになったから、投資やめて現金抱えとこうっていうところまでは別にしなくていいのかなと思うんですね。
私、いちいち追ってられませんもんね、なんか正直、本当に。
でもね、前回の時も結構ね、ツイッターXとかで急に大事なことポンって言ったりとか、ちょっと今までの常識が通用しないっていうところはもう前回と同じですけど、
あんまりそれで、何でしょうね、そこでちょっと動いたらもう自分の資産がガクッと下がっちゃうみたいな投資はもちろんしない方がいいですけど、投資自体をやめるとかそこまではしなくていいんだと思う。
そうですね、なんかこの間の小浜さんが朝昼さんとコラボライブしてた時、初心者向けみたいな感じのお話だったんですけど、
そうですね。
なんかその時もちょっと下がったっていうのがすごい気になっちゃう人は、そんなにたくさんやらない方がいいよねみたいな話もあったじゃないですか。
その点はやっぱり私も、下がったとしても半分とかになったとしても、まあ耐えられるかなっていう金額でやってはいるので、
なんかこうあまりこうガクッて下がっても、どうせまたそのうち上がるだろうぐらいの気持ちでいられているっていうのはあります。
だからそのね、余裕というかゆとりがある状態でやるのが一番大事だと思う。
ゆるりと、あれEVOでしたっけ?EVOじゃないですよね。
なんて言ったっけ?
EVOさんでしたね。長期投資は。
EVOさんです。
配当金のある投資したいんですが、何を参考にして買えばいいですか?すごい具体的な質問来ましたけど。
これは小浜さんの個別サービスに行ってもらったほうがいいかもしれません。
あっこさんのこの界隈の人ってなんか皆さんすごい。
いやいや、私もね、EVOさん初めましてです。
たぶんね、このタイトルに引き付けられてきてくれたんじゃないかと思います。
なんかすごいレベル感皆さん高く見つかるんですけど。
レベル高いですね。
そういう配当金のある投資みたいなのって、小浜さん自身はやられたりしたことあるんですか?
配当金、まあその個別株でね、配当とか優待とかあるのは持ってますけど、
なんかあれですよね、あっこさんこの間のスタイフで何かおっしゃってましたよね。
ファンズ?
ファンズは、今はちょっと最近やってないんですけど、
超低金利は低いけど、ほぼ100%ぐらい返ってくるみたいな感じのやつは、
ちょっとただ貯金してるだけのやつ、お金をそこに一時的に入れて、
1年ぐらいで戻ってくるみたいなのはやったりはしたんですけど、
あとあれです、ペイペイ証券?
で、本当に奨学を個別株にちょっと入れて、
どんなもんなんだろうって試しに入れたやつがほっといてあります。
今は上がってましたけど。
そうですね、やっぱり配当、高配当の株とかだと思うんですけど、
かくうさんからもコメント追い切れない。
レベルが高い。レベルが高すぎるな。
ちょっとどうしましょう。
小浜さんはこの辺はあれですか、この辺の話も小浜さんの個別だと、
サービスとかだと相談できたりするもんなんですか。
そうですね、ただ過小通貨とか私もほとんどやってないですね。
あれぐらいですね、メルカリで買えるなんか今ありますよね。
あれをポイントで買えたやつが意外に上がってるなぐらいの、
そういうレベル感なんですけど、
個別の株とかはどうやって選んだらいいかみたいなお話ぐらいまではできますけど、
過小通貨まではちょっとあんまり。
そうですね、ちょっと今回の趣旨は、
一応会社員をやめる前に知っておきたいお金の話という話になるので、
ちょっと個別具体的な質問にはこの場では答えられないかなと思います。
NHKチックなワービジのような感じにどんどん。
ワービジかモーサティカぐらい。
小浜さんのサービスを受けてもらえれば1対1で、
1対1でクローズドで詳しい話とかはできるってことですよね。
大丈夫。
ということなので、ちょっとごめんなさいね。
全部答えきれなくて申し訳ございません。
エボさんが個別の株買いたいですね。
どういう資料を見て企業の業績判断をしたらいいのかなって思って聞きましたということで。
これは答えられそうです?何を参考に。
どういう資料、そうですね。
さっき、その前に加久さんが長期投資、長期投資イコール配当金はどうでしょうか。
福利を考えると配当金が少ない方が効率よく感じていますか。
皆さんほとんど同じですね。
レベル高いですね、皆さんね。
確かに配当が欲しいのか、それとも値上がりを期待するのかによってまた変わってきますし。
だからそのあたりで、財務諸法もちゃんと見てっていう方もいらっしゃるとは思うんですけど、
私はそこまで、過去の値動きとかは見ますし、配当値上がりとかそのくらいは見ますけど、
そこまで株でがっつり儲けるみたいな感じではないので、割とそこは緩い感じで買うときはあったり。
あと、やっぱり私だったら優待とかも欲しいので、そういう感じで選んだりとかして。
今持ってるので言ったら、宝トミーの株持ってるんですけど、
なんかね、トミカ送ってくるんですよ、毎年。
それはお孫ちゃんに行くわけですね。
そうですね。
なるほど、なるほど。
もう毎年必ず上げるように。
だから今結構含み益出てるんですけど、これは売らんとこうって感じですね。
自分の性格とかスタイルとかに合ったものをやるのが一番良さそうですよね。
そうですね。だから売ったり買ったりしたい人はやっぱり短期でどれくらい上がりそうかみたいなのをちゃんと見ていかないといけないですし、
やっぱり女性は結構ね、優待で楽しそうでみたいな、そういうので持つ方も多いので、
何を目的にするかによって変わってくると思います。
ちなみに私はあまりちょこちょこチェックしたりするのがめんどくさいので、
退職金の取り扱い
もう本当にインデックスファンドにコツコツ積み立て放置、以上です。
それが一番良いですよね、精神衛生上もね。
精神衛生上、いろいろ見たりするのが嫌なので、
優待とかも気になるんですけど、めんどくさがり屋の究極な感じですね。
ほっとくっていう。
アクヒナさんは山田電機の優待券を使ってます。
すごい。
そういうのね、優待券とかも気にはなるんですけどね。
そのあたりやっぱり買うタイミングとかが、今ね、
あっこさんがやっているインデックス投資だったら、
毎月銀行にお金があって、そこで引き落としさえしてもらえれば自動的に買っていくので、
あんまり買うタイミングとか別に考えなくていいんですけど、
個別の株買いに行くってなると、
今日買うほうがいいのか、来週買うほうがいいのか、やっぱり3ヶ月後がいいのかってなると、
なかなかそこも難しかったりするのでね。
そうですよね。
ふうくんも、イオンとオリックス。
あれ、オリックスってカタログギフトもなくなったんじゃなかったでしたっけ、まだあった?
私も前オリックス持ってて、カタログギフトが途中でなくなっちゃったと思って、
そうなんですね。
そういうのもやっぱり変化していくんですね、優待の内容も。
えぼさんが話脱線しましたが、
退職金DCとイデコの一番得する卸し方を教えてほしいです。僕もインデックス投資で工事です。
ということなんですけど。
はい。
なんかこの辺はあります?
今確か改正するって話が出てて、
イデコ受け取るときって退職金と同じ形の税金なんですね。
はいはい。
なので、退職金を受け取ったタイミングによって、退職金も受け取ってイデコも受け取っちゃうと、
いわゆる工序の金額がちって、そこで使っちゃうんですけど、どっちだったかな、それを伸ばすんだったかな。
何か今変更する話が出てて。
退職金を結構まとめてどばってもらう人は、同じタイミングで、例えば60歳で退職して、退職金たくさんもらって、
それで税金の控除があるから、そんなに税金払わなくていい。
だけどイデコもその時点で一緒に受け取ってしまうと、
両方出したら、税金の控除の分が間に合わなくなって、そこに税金いっぱいかかっちゃうっていうのがある。
そうなんですね。
だからさっきちらっと言ったんですけど、イデコって税金を払わなくていいわけじゃなくて、言ったら先送りみたいな感じなので、
今度受け取るときに何年かけてたかとかによって、税金これだけは払わなくて、
控除って言って、この分払わなくていいよっていうのが変わってくるんですよ。
なのでさっき言ったみたいに、できれば給紙でゼロにしないで、
毎月5,000円でもかけて、私は何年間かけてましたっていう年数を稼いでおくっていうのが大事になる。
私が仮にですけど、今37になる年なんですけど、会社辞めます、退職金出ます、
の時に1回で受け取らない方がいいってことですか、イデコの。
いや、あっこさんの場合はまだ60歳までだいぶあるので、
それ、退職金の受け取り方法って選べるんですか。
どうなんだろう、そこも調べないといけない。それも会社によるってことですね。
大体、たぶん中途退社だから一括だとは思うんですけどね。
一括で受け取って、そこでもう税金も払ってっていう形にはなると思いますね。
定年退職とかだったらそれを年金形式で受け取るとか、
そういうのが選べたりする。
そうですね、たぶん中途退職だと、たぶん一括でしょうね。
なんか一括のイメージでした。
リスク管理
そうですね。
ただ、退職したときの厳選聴取票とか、税金の書類は置いといたほうがいいです。
置いとくってのは。
保存しとくっていう意味です。
そういうことですね。
うちの旦那がもう60歳超えたときに、確定拠出年金受け取ったんですけど、
退職金もらったときの厳選聴取票を、確かいるって言われて、
元いた会社に取り寄せたりしてました。
そうなんですね。
だから、それだけ置いといたほうがいいと思います。
わかりました。それは覚えておきます。
ちょっと会社員を辞める前に知っておきたいこと。
まずそれですね。
ちょっと戻りましょう。
そうですね。
まずは、辞めるときの厳選聴取票は絶対なくさないってことですね。
そうですね。
あと、ついでに言っておくと、辞めたら住民税全部払わないといけないんで。
信用と資産運用の影響
そうですよね。
そうですね。
それも、今までは毎月ちびちび払ってたやつを、どんと最後に払って。
それでヒーってなるっていうのは聞いたことありますね。
私ね、年収5000万になった翌年に辞めたので、住民税480万払ってました。
えー!住民税480万!?
しかもね、そのときにふるさと納税とかやってなかったから、なんてもったいないことしたんだって思いました、後で。
ちょっとびっくりしますね。
そうなんです。
ちょっと桁が、みんなびっくりしてる、みんなびっくりしてる。
私もびっくりしました。
年収5000万は想像の絶する世界なんですけど。
まあまあ、そうですね。
いやー、すごいなー。
やっぱりオリックスはなくなったみたいですね、カタログに。
そうですね。
ちゃんと調べてくださって、27月でなくなった。
でもそうか、税金とか、そういうのが本当に会社にいいんだと全然気にしないじゃないですか。
そうなんですよね。
これから自分でね。
年末調整をね、払えば後はお願いしますって感じだと。
そうなんですよ。そこら辺が全然うぶなので、それが怖いですね。
そうですね。
えぼさんが、住民税は約10パーで考えたらよかったですか?っていうことなんですね。
どうやったっけ、住民税あんまりちゃんと意識してないんですけど、えぼさんすごい専門的です。
でもなんか前年のとこでしたよね。
そうですね。
収入かける。
10パーぐらいだったかな、そんな気はしますけどね。
すいません、すぐパッと分かんないです。
でもなんかその、今のうちに分かってた方がいいんですよね、きっとその辺、
これぐらいかかってくるんだよなとか、自分で払わなきゃいけないんだよなとか。
そうですね。
あとよく退職するときに言われるのは、次すぐ転職するとかじゃなかったら、
例えばクレジットカードとか作っといた方がいいよとか、あと住宅ローンとかってあったりします?
住宅ローンあります。
普通に、だから今まで通りに払っていけたら全然問題はないんですけど、
例えばそのタイミングで住宅ローンを見直すみたいになったりすると、
やっぱり会社員の年収がある状態と、そうじゃない状態だと、
例えば今まで変動金利にしてたのを固定金利にしたいとか、別の銀行に借り返したいとかってなって、
契約し直すってなったときには、会社員でこのくらい年収があるっていうのと、
もう退職しましたっていうのとで、ちょっとそこ変わってくるっていうのは聞きますね。
そうですよね。絶対影響しますよね、そこは。
そうですね。だからやっぱり、いわゆる会社員の信用の部分っていうのは、
そうですね、やっぱりあこさんがスタイフで大人気で、すごい個人事業主でバリバリ稼ぐようになってたとしても、
やっぱり社会的な信用っていうところで言うと、
会社員で毎月これだけ年収このくらいですっていうのと、ちょっと違ってくるというのはありますね。
逆にそこ触れないほうが良いっていうか、変えないほうが。
やるんだったら、会社員でいる間にそういうお金回りの手続きはやってしまった後に辞めたほうがいいと思う。
そうですね。分かりました。ちょっとそこも頭に入れておきます。
はい。
あと、さくひなさんから、あこさんは辞めたらフリーランスで企業の形を取るのですか?
保育園預けられる要件とかありますよね?
あ、心配してくださってる。ありがとうございます。
一応、開業届は出すことにはなるとは思います。
少し時間を空けるかどうかは、保育園の要件にもよるなと思ってるんですけど。
なんかそうですよね。すぐに言われるところと、割と緩いところがある。
そうなんですよ。それも保育園によりきりなのか、自治体によりきりなのかわかんないんですけど、
それもちょっと調べてみようかなと思ってました。
なんかね、すぐ開業届出さないってね、
失業券いただくっていう形もあるみたいなのも聞くので。
そうですね。だから、一応仕事探してるなって言いで、こういうところで言うのもちょっとあれですけど。
あ、やばい。めっちゃ地震きた。
え?地震?
めっちゃ大きい地震きました。
びっくりした。
大丈夫ですか?
はい。すいません。一瞬になりました。大丈夫です。
はい。何でしたっけ?すいません。
何喋ってたっけ?
そうそう。だから、開業届いつ出すか問題ですね。
そうそう。開業届いつ出すか問題もちょっと今、調べないとなと思ってました。
そうですね。一回扶養に入っちゃうとかも、年金とか、あと健康保険とかもどうするかですね。
そうなんですよね。その辺もやっぱり、やめる前に調べておかないといけないですよね。
そうですね。なので、一回第三号になっちゃって、健康保険も旦那さんのほうのとこに一緒に入れてもらってみたいなところにすると、
とりあえずは自分の負担はないので、それがいいかどうかは別にしてですけど。
それで、あとは保育園に預けられるのかっていうところですよね。
そうですね。
そこだけちょっと気になりますね。
そうですね。そこはね、たぶん自治体によるみたいですね。
そこまで厳しくないところと、本当にちゃんと働いてないとダメみたいな。
確か、いがらしみちこさんが、いくらだか金額ちゃんと収入として入ってなきゃダメみたいなとこだったみたいで。
それで一生懸命やったっていう話を聞いたことがあったので、ちょっとそこも気をつけてみないとなと思います。
マシュマロさんも不要ないだと際どいラインかもしれません。
保育園預けられなくなるのはちょっと阻止したいですね。
せっかく慣れたところから急に、あなたは今日から行っちゃダメとか言うのはちょっとかわいそうですよね。
そうなんですよね。それはちょっとあれですね。
今あと、エボさんから退職した状態とパートアルバイトは信用度は同じぐらいですか?っていう1個質問が。
でもどうなんでしょう。やっぱり退職してゼロよりは、パートアルバイトでも収入があった方が、銀行でお金を借りるとかそういうところの信用度で言ったら、
やっぱり高いんだと思いますよね。
そうですね。
あとは、やっぱりその信用の部分で言うと、アコさんはないと思いますけど、延滞してましたとかそういうのはやっぱりまずいんですけど、
そういうのがなければ、特にこれからだから住宅ローンをこれから借りるよとかになると、やっぱりちゃんと収入がないとっていうのはすごく見られると思うんですけど、
退職してゼロっていうのは、あんまりそういうお金を借りたりするという条件という場合は、あんまり良い条件ではなくなります。
そうですよね。何か借りたりとかっていうのはもうできないものと思っていた方がいいですよね。
そうですね。
そうですね。
あと私ちょっとどうしようかなと思ってたのが、資産運用に回している金額とかを少し減らすとか、逆に増やした方がいいとかそういうのあったりするのかなと思って、
余剰資金にもよると思うんですけど。
そうですね。この間のあっこさんの配信を聞いてちょっと思ったのが、ジュニア兄さん今されてますよね。
多分ずっと18歳まで持っておくよみたいなことをおっしゃってたと思うんですけど、結構もうプラスにはなっている感じですか。
だいぶプラスですね。
息子のやつとかが2倍弱みたいな感じになってます。
すごいですね。ジュニア兄さんは今終わって、運用は18歳まで続けられるんですけど、
今度、息子さんの方が早いと思うんですけど、息子さん18歳になったら、今度それ新兄さんには移せないんですよね。
なのでその時点で、いい感じに上がってればいいですけど、例えばそこでドーンと下がっちゃったとなっても、
下がった状態で売ってしまうか、課税口座に移すかということになって、
18歳なんで、普通だったら大学に行く費用とかがそこでかかると思うんですけど、
ジュニア兄さんのこの分使おうかなって思ってたら、ちょうどその前にめちゃめちゃ減ってしまいましたとかっていうこともあったりするので、
教育資金の場合は出口のところですね。
出口が私全然考えれてなくて、老後も教育もどっちもなんですけど、とりあえず入れてるっていうだけなので。
年齢的に老後のところまでは、まだ時間がだいぶ先なので、今からどうこうってあんまり考えなくていいと思うんですけど、
子供さんの学費はやっぱり、もう今の時点で、あと何年後っていうのが全部わかってることですよね。
その時点で、例えばジュニア兄さんで頑張って増やしてる分とは別に、このお金も大学に行くぐらいのお金がこっちにあるわって言うんだったらいいんですけど、そうじゃない場合、
もうお家の資産がほとんどリスク資産ですってなってしまうと、それが例えば、頑張って500万貯めたと思ったら、
気がついたら250万ぐらいに減ってましたって言ったら、怖いですよね。
怖いですね。
そこのバランスですよね。
そうですね。
現金、預金比率、どれぐらいがいいんだろうかっていうのもちょっと。
そうですね。だから、あっこさんの場合は言っても旦那さんも働いてあるから、そこで両方でバランスを取れればいいと思うんですけど、
やっぱり2人してリスク資産にどんどん突っ込んでしまって、例えば2人とも働けないような状態にもしなった時に、
教育資金と現金のバランス
もう全然現金ないやんとかってならないようには。
そうですね。
だいたい私たちぐらいの世代だと、ちょうどいい比率みたいなのってあったりするんですか、現金。
比率っていうか、よく言われるのは、自分の収入の半年分ぐらいは出せるお金で置いときましょうみたいなことは言われますけど、
例えば、旦那さんだけが働いててもあっこさんが専業主婦ですっていう場合とまた違ってくるし、
その辺の、ただやっぱり子どもさんちっちゃいっていうのは、やっぱりもうどうしてもお金がかかるっていう状態なんですね。
そこでね、ちょっとごめん、大学行くのは諦めてくれるとか言えないから。
そうなんですよね。選択肢は与えてあげたいですよね。やりたいってなった時に。
そうですね。だからそれこそ老後とかは、まだだいぶ言っても先のことなので、
もうそろそろリタイアしたかったけど、もうちょっと頑張って働こうかみたいな、そういういろんな選択肢がその時に取れると思うんですけど、
教育資金だけはやっぱりそうはいかない。そこのとこですよね。
そうですね。そこが、自分が今会社員で、時短なんで、すごいささやかな収入ではあるんですけど、一定で入ってきてるっていうのがなくなるっていうのが、やっぱり怖いですね。
それはそうですよね。
資産運用のリスクと分散
ある程度そうやって資産運用やってきて、少し増えてきているっていうのも、少し後押しにもなってるけど、
でもこれが今、プラスに見えてるだけで、何年か後にガクンってなってるかもしれないとかっていうのを考えると、
幻っちゃ幻じゃないですか。
今、紙というかパソコン上の数字。
それもちょっと揺れますね。
だからやっぱりリスク分散というか、今確かに相場がいいので、
インデックス型の方針買っておけば大丈夫みたいな、全体的にそういうムードですけど、
何かあっても大丈夫っていうような配分は、やっぱりしっかり考えておかないとダメです。
配分っていうと、例えばどういうのがおすすめなんですか。
私基本的にもうあれです、S&Pとかオルカンとか、よく言われるインデックスファンドしかほとんどやってないような状態なんですけど。
だからそれ以外にすぐ出せるお金があるかどうかですかね。
預金とか。
だから別に投資金額をいろんな種類いっぱい持たなくてもいいと思うんですけど、
自分の家の資産が全部それだとまずいですよね。
そうですよね。
例えばS&P500とかオルカンとか、そういうのをちょっと減らして、国債とかちょっと違う種類のものに分散した方がいいとかっていうのはあったりするんですか。
国債はもう投資っていうよりは預金の代わりみたいな感じなので、
だから投資に回すお金とそれ以外のお金の比率。
今毎月インデックス型のファンドを買っていってるのを、そこを別に無理に減らしたりすることはないと思うんですけど、
あとは、
生みたてにんさでやってる分は期限来るので、
2018年にやってたら2037年に来るので、
その期限が来たらそこからは課税口座に移ってしまうんですけど、
ちょっと先すぎて覚えてられないじゃないですか。
覚えてられない、そうか。
それって自分で動かさなきゃいけないですか、審議員さんの方に。
多分、楽天証券かな。
楽天です。
楽天証券から2037年とか2038年にお知らせのメールぐらいは届くと思うんですけど。
絶対メールは私見逃すんですよ。
もうメールめっちゃ来てるから埋もれるんですよ、絶対。
私もそんなん全然見てないですけど、
だからあれ多分絶対見逃す人続出するんちゃうかなって。
絶対見逃しますね。
もう自分でスケジューラーとかに入れないと無理ですね、多分。
スケジューラーもね、十何年後にそれ使ってるみたいな。
そう、本当ですよね。
おはまさんがアピールしてったらいいんじゃないですか。
この年に投資してる人気をつけて、そろそろやで、みたいな。
リボリンダーしてください。
今だから結構そういう相談も受けてるんですけど、
実際に個別で対応させてもらってる方とか。
なので、一回もう辞めて、その分を毎月の積み立てをちょっとずつ増やすとかでもありですよね。
買う時手数料かからないね、積み立て投資額の部分は。
例えばそのお金がどんと300万まとまって、
300万にはならないから、40万かけるからそこまでいかない。
例えば200万ぐらいあるよってなったら、毎月今まで3万円やってたけど、
しばらく10万円ずつやってみる、みたいな感じで。
前の認差で崩した分を新しい認差にちょっとずつ入れていくとかもありですけど。
だから、一回に崩した分は一回に入れた方がいいっていう考え方もありますし、
同じ値段になるから。
そうかそうか、すぐ崩してすぐやれば同じ値段になるってことですね。
そうですね。
そこまで気にしないのであれば、別にちょっとぐらいずれてもやってもいいんですし、
今度新しい認差になって、年間生涯投資枠っていうのができてるので、
それが1800万円なんですね。
それを超えてやりたいんだったら、前の認差はあんまり崩さない方がいい。
それを超えてやれるようになりたがいいですね。
いやでもね、言ってたんですけど1800万じゃないですか。
半分になったりしたら900万って結構怖くないですか。
怖い怖い怖い。そんなにやれないし。
200万が100万でもちょっとビビりますけど、900万も減っちゃったら結構激しくへこみますよね。
そうですね。
しかもマシュマロさんが積み立てに崩したことあるけど、手元に来るまで時間かかりましたって。
そうですね。名殻にもよるんですけど、大体1週間ぐらいとかですかね。
海外のものだと。
結構かかるんですね。
そうですね。ロック営業日とかなので、そこに土日とか挟んじゃうと、結構ちょっと間が空いてるって感じるかもしれないですね。
そうかそうか。私、積み立てるばっかりで下ろすっていうか崩すことがなかったから、初めて知りました。
そうですね。買うときも、お金入れてすぐ買ってるわけじゃなくて、実際に買い付けになるまでには日にちが、確か海外のでロック営業日っていうことは、月曜日に買ったら月価、水、木、金、その次の週の月曜日に買うみたいな感じで、売却するときも一緒ですね。
注文出して、実際にその普通金とかにお金が戻ってくるまでに日数かかっちゃうって感じです。
うーん、なるほど。さっきのあの兄さんの上限、1800万っていうのは、えぼさんが聞いてくれてるんですけど、元本ですか、それともその福利とか含めてっていう。
元本ですね。入れたときの金額です。
入れたときの金額が1800万まではいける、生涯で。
そうですね。だからそれがいくら増えてても大丈夫なんですけど、入れたときの金額でっていう感じですね。
うんうん、なるほどなるほど。いや、そんなに入れられるようになったらいいじゃないですか。
いやいや、そんな人にもいるんだよな、世の中にはなって思いながら聞いてました。
あ、なぎのさんもこんばんは。あとね、ラグビーさんも来ていただいてましたね。ありがとうございます。
ありがとうございます。
そう、あとえぼさんの、新兄さんいでこ、DCの出口戦略で海外国際に変更しようと思っています。が、定年の何年前からするのがいいとかありますか?
またすごい高レベルな質問なんですけど。
高レベルな質問来ましたけど、なんで海外国際なんですかね。それがわかんないかな。
海外国際。
海外国際と日本の国際ってやっぱ違うんですか?
そうですね、アメリカの国際とかは金利はいいんですけど、やっぱり為替のリスクはあるので。
新兄さんは別に変更しなくても売ってしまっていいと思うんですけど、確定拠出年金は、私ももう今あんまり運用はしてなくて。
確定拠出年金、いでこの方は、通預金、普通預金、定期預金、定期預金とか、そういう映せるんですよね。
創始新宅から。
あ、そうなんですね。
さっきの話じゃないですけど、最後にガクンと減ったら嫌じゃないですか。
嫌ですね。
私、確定拠出年金が今2千万ぐらいあるんですけど、
私も今年60歳になって出せるんですけど、誕生日が来たら、2千万あると思ってて、最後の最後に1千万に減ったら困るじゃないですか。
そうですね。
だからもう今あんまり運用してなくて、毎月積み立ててる分だけ運用して、ほとんど今ちょっとガンポンが定期預金のようなものに移してます。
なるほどなるほど。確かにでもそのね、投資とかも、20代30代とかはある程度ちょっとね、リスク取ってやってもいいけど、やっぱ50代60代ってなってきたときはちょっとなんか、
少しリスクを下げてみたいなのも聞きましたよね。
そうですね。特にその確定拠出年金は、そこからまだ先もずっと運用し続ければいいんですけど、やっぱりね、1千万減ったらちょっと悲しいじゃないですか。
そうですね。せっかくここまで積み上げてきたのに。
1千万を増やすのは大変だったのに、最後にガクンってなったらって思って、またその確定拠出年金を出してからはまた別の運用はするかもしれないけど、
とりあえずその確定拠出年金の分についてはちょっとリスクを減らしてって思って、今はそういう感じにしてます。
なので、さっきのエボさんのご質問に答えるとしたら、海外国債にしてもやっぱり為替のリスクはあるので、あんまりそれはお勧めはしないですけど、
定年が近づいてきて、特にその確定拠出年金のところでリスク取りすぎというか、もうだいぶ増えたからもういいやってなったら、ちょっとずつ減らしていって、引き出せはしないですけど、定期預金とかに振り向けていくっていうのはありだと思います。
確定拠出年金の管理
なるほどね。
今日私よりエボさんのほうがいっぱいおはまさんに聞けてる感じがするんです。
しかもちょっとだいぶ趣旨と外れてましたけど。
だいぶレベルが高くて、私がついていけてないっていうね。
ちょっとあっこさん界隈の人すごい。
いやいやいや、でもすごい勉強、やっぱ勉強しないとわかんないですね、こういうお金の話って本当に。
まあまあそうですね。
多分ね、結構本当に全く知らないっていう人か、この間の朝昼さんみたいな感じで、ちょっと気になるけどやってないみたいな感じの人か、私みたいにネットでよく出てくる情報で、
S&P500とか、オルカンとか、その辺に積み立てでやって放置か、みたいな人が多いと思うんですよね。
そうですよね。
エヴォさんとか、さっきのカク君はもうかなり知識ある組で、ちょっと少数の方だと思うんですよ。
そうなんですよ。だからね、おはまさんみたいに個別でいろいろアドバイスしてもらえるのはめっちゃありがたいですよね。
エヴォさんがマネーリテラシーは学校教育として講師を招いて入れてほしいです。
いや本当ですよね。
今はね、高校生は勉強してますからね。
今はね、やってますもんね。
逆にだから、我々が勉強しないと高校生に負けるんですよ。
そうなんですよね。私たちはもうね、今から誰かがやってくれるわけではないので、自分で情報を取りに行くかどうかってことですね。
そうなんですよ。まず私、会社入った時に給与明細の見方とか教えてほしかったですもんね。
確かにね。2年目になったら、手取りが減るのはなぜ?みたいな。
全然わかんないですから、誰も教えてくれないじゃないですか。
そうですね。いでこは自分でやろうと思って、それなりに調べてみんなやるんですけど、
企業型の人って、自分のタイミングじゃないのに、いきなりこれ選んで、みたいになって、
それでわかんないから預金とかにして、そのまま放置してる人すごい多いらしいですね。
そっかそっか。選ぶ、言われるがままみたいな感じで。
隣の人が書いてるのと同じでいいわ、みたいな感じで、なんとなく選んでしまって、
そしたら、私も別の銀行で定年退職する間際のおっちゃんとかとよく喋る機会とかがあったときがあって、
何十年にもわたって運用し続けてる人と、よくわかんないから預金に置いてる人と、
同じお給料だったのに、全然差がついちゃった、みたいな話がいっぱい聞いたんですよ。
そっかそっか。そこはやっぱり自分でちゃんとね、選ぶことが大事ですよね。
さくひなさん、明日喫茶庭に行くから子供に福利について教えます。
素晴らしい。
喫茶庭で教えてくれるんですかね、福利の話。
なんか銀行とかあるのかな、そういうブースとかあるのかな、もしかしたら。
そうかもしれないですね。
なぎささん、企業型D.C.も見直しが必要ですよね。ほったらかしの人が多いです。
そうですね。企業型はね、結構ね、本当にちゃんと自分で勉強してる人以外は、それこそ預金でずっとほったらかしみたいな人結構多い気がしますね。
もったいないですね。
井出子の運用について
そういう人が退職して、それをさらに放置して、そうなると運用も何もされずに手数料だけ取られ続けるみたいな人も多い。
そうですよね。
マシュマロさん、井出子は出口がめんどくそうだったのと、60歳までホールドされるのが嫌でやりませんでしたということで、こういう方もいらっしゃいますよね。
手数料とかも結構かかるから、あえてやらないみたいな人もいますよね。
そうですね。だから任者と違って、井出子はやっぱり一回始めるとね、やっぱりやめたって言ってリセットというか、お金返してもらうことできないので、
やる前にはちゃんと調べてからやったほうがいい。
そうですよね。ちょっと私も迷いましたね、やるかどうか。
でも、あっこさんはネットで情報を取って、ちゃんとやってはるからすごいなって思いました。
ありがとうございます。本当に一人目の子供を産むまでは全く貯金しかしてなかったんですけど、
さすがになんかちょっとね、今日それこそ、おはまさんの今朝の、今朝じゃないか、今日の放送?
昨日の放送でした。
昨日かな、昨日か。で、なんかあのね、なんかターニングポイントの時が見直し時みたいな話してたじゃないですか、
本当それこそ、子供産まれるからちょっと本当にちゃんとしようと思って、そっから結構インスタとかでも結構。
インスタでもね、結構いろんな情報出てますもんね。
出やすいのが結構あったから、インスタとかボイシー聞いたりとか、YouTube見たりとかして、
自分なりに、なんか自分に合ってそうな方法でやってみたって感じですね。
で、なんかその辺がやっぱりあっこさんのアンテナ立ってそうやから、いいですよね。
ありがとうございます。
あ、えぼうさんが、今日企業型DCに新商品が追加されたので、この後全額そっちにぶち込みます。
それはちょっと、私は責任を持てませんとだけ言っておきます。
どんな商品かもわからないです。
全額そっちにぶち込みますって、なんかパワーアワードが来てますけど。
新商品が何なのかわかりませんけど。
うん、わかんない。それはちょっと自己責任でお願いします。
投資の心理と選び方
本当ね、今週は全部自己責任ですからね。
そうですね、だから結構自分の性格とかタイプを知った上でやるってのも大事ですよね。
そうなんですよね、やっぱりそれが大きいですね。
なんかもう本当に気になって気になってしょうがない人とかいらっしゃるので。
そうそう、だから私もちょっと個別株とか結構、ちょっと最初その投資のことを学び始めると、
なんかちょっと最初、積み立てだけどつまんないなみたいになっちゃって、
ちょっと個別株やってみようかなみたいな。
スリルを求めるみたいな。
そう、やったんですけど、やっぱりなんか、結構私アメリカの株を買ったりとかしてたから、朝一で株が見ちゃうみたいな。
あー、わかりますわかります。
朝買ったーみたいな。
トイレからすぐ見るみたいな。
ダメだこれって思って。
そのためにトイレに行くみたいな。
これダメだってなって、やめましたね。
そういうの好きな人は全然やっていいと思うんだけど。
好きな人はいいんですけど。
そうじゃない人はね。
面倒くさがりなので、後輩投下分も難しい。
そう、後輩投下分もね、やろうかなってちょっと思った時もあったんですけどね。
やっぱりコツコツ積み立てしか勝たんって思いました、私は。
やっぱりね、ストレスのない方法ってのが一番ですよね。
そうそうそう、そうなんですよ。
で、なんかそっちに気を取られて、自分のやりたい活動に主張が出たら、求めることもないですからね。
そうなんですね、そうそうそう。
なんで、ちょっと私としてはとりあえずこのままコツコツはやりつつも、ちょっと出口というか、子供の教育資金かな。
そこはちょっと意識しながらですかね、今私が。
そうですね。
考えるとしたらね。
そうですね。
あとはちょっと会社辞める前に手続き関係は一通り洗い出して。
そうですね。退職の時っていっぱい書類とかもらって、ここに印鑑をして、これをこうやってこうやって、みたいにボワーってくるけど、
特にそういう、どうしてもやらないといけないことはやるけど、いろいろ抜け落ちちゃったりとかしがちですよね。
さっきの年金の話とかもそうですけど、いろいろ忘れちゃいがちなので。
会社にいるときは、総務の人とかがこれちゃんと出してくださいとか言ってくれるけど、もう辞めたらそういうのも何もないじゃないですか。
そうですね。もう完全自己責任になっちゃいますもんね。
そうですね。税金とか払ってなかったら払ってないですよって絶対言ってきますけど。
ちょっとそこは少し自分でもちゃんと調べて。
そうですね。
やりたいと思います。
はい、なんかちょっとすごい不安がいっぱいあるんですけど。
えぼさんが、高配当株は本当にやってみたい。買うなら日本株。
なんか小浜さんもやってます?なんかそういう。
どっちかというと私言いたいかな。でも配当もちょこちょこはもらってるかな。
なんかね、そういうの楽しめる人はね、いろいろ自分で調べてやってみるのも楽しそうですよね。
そうですね。今株もね、今あこさんがやってるのもそうだと思うんですけど、積み立てみたいにちょっとずつ変えるのとかもありますからね。
だいぶやりやすいですよね、今ね、いろいろ。
そうですね。昔に比べるとなんかいろんな、手数料もそんなにかからずにできることがいろいろあるので、
ちょっと気になったら損しても構わない金額で試してみるっていうのがいいかな。
そういうのが大事ですよね。
退職前の手続きとお知らせ
あんまり勝負しないほうがいいと思う。
全額ぶち込んで、ああーみたいにならないように。
それはやめといたほうがいいと思います。
そうですね。ということでもう1時間ぐらい経っちゃうのか。
そうですね。なんかすごいハイレベルでしたね。
ハイレベルすぎて私途中ついていけなかったんですけれども。
私もちょっとすみません、あんまり答えれなかったです。
そんな小浜さんがですね、お知らせありますよね。
そうですね。ありがとうございます。
2月24日ですね、
祝日の20時から21時にその場で実践投資新宅の選び方セミナーというのを
オンラインズームで開催をさせていただきます。
先着5名の方に個別質問会というのはちょっと満席になっちゃったんですけど、
今回はですね、本来3300円なんですけど、
ブシコン応援感謝企画ということで、
私のメルマガに登録をしていただいたら無料で参加をしていただけますので、
もうちょっとすみません、明日22日まで。
そうですね、明日までですね。
いいひりの告知になっちゃうんですけど、
もしちょっとご興味があれば、
ぜひ投資新宅の選び方ね、なかなかちょっと難しいというか、
とりあえずやってるけどよくわかんないっていう人が結構多いなっていうのは思ったので。
大体そうじゃないですか。
8割方多分なんとなくの人が多い気がしますね。
そうですね。
作品のさん申し込んでくださってるんですね。
そうですね、ありがとうございます。
またお会いできるのを楽しみにしてます。
ありがとうございます。
これあれですか、その場で実践ってことはもうその場でなんか結構具体的な。
一緒にこうスマホとかパソコンの画面を見ながらこうやって選びましょうみたいなのをやろうと思っているので、
ちょっとまだ資料絶賛作り中なんですけど、ギリギリなんですけど、
ちょっといろいろ質問とかもいただいてるので、
そういうのにもお答えしつつできたらいいなって思ってます。
すごいすごい。
エボさんもすごく楽しい時間ありがとうございました。
勉強になりましたということで。
ありがとうございます。
ありがとうございます。むしろすごい高度な質問ありがとうございました。
ちょっとあんまり答えられないこともあってすみませんでした。
じゃあちょっとなんかちょっとよくわかんないけどやってるよっていう人とか、
まだやったことないよって人とかはおすすめですよね。
そうですね。
ぜひ参加していただけたら嬉しいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
ぽんぶさんは何か言い残したこととかあります?
言い残したことは大丈夫かな。
大丈夫ですか。
ありがとうございました。
マシュマロさんもありがとうございました。
コメントでいろいろ教えていただいて。
そうですよね。
皆さんに助けていただいてすみません。
ちょっと全部きれいに答えられなくてすみません。
でも大変ですよね。
その場で質問パッときたのに答えるっていうね。
そうですね。
やっぱり特に細かい制度の変更とかは、
いつも全部覚えてるわけではないので、
いろいろ調べる方法はわかるんですけど、
その場でパッとってなると、
全部は特に入れ子のところとかはすみません。
ちょっとグダグダになってしまって申し訳ないですけど。
あと個別でね、やっぱり小浜さんに聞いてみたいよって方は、
連絡してもらえれば何かサービスができるかもしれないと思います。
これからホームページを作ろうと思っているので、
あしもさんの企画に当選してるので。
いいですね。
そうなんですよ。
ホームページとかで、
もうちょっと私も自分のサービスの当選を、
これから整えていこうと思っています。
素晴らしい。
何かあったら小浜さんっていう感じになると思いますので。
皆さんお見知りを起きようという方がいます。
そうですね。
ありがとうございました。夜遅くまで。
たくさんの方聞いていただいて、
コメントもいただいてどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
小浜さん引き続きまたよろしくお願いします。
はい、どうもありがとうございました。
皆様ありがとうございました。
ありがとうございました。
はい、ではでは失礼します。
01:04:39

コメント

スクロール