相手目線の重要性
【生きてりゃ毎日コンテンツ】 子育て奮闘ママの等身大ラジオ
どうも、あっこです
皆さんはお仕事とかされてて、あの なんかこの人もやっつくなとか、なんでこの人こんなことするんだろうとか
そういうのってありますか?はい、私はあります。 今日はちょっとそういう話をベースに、でもこれってなんか発信をしている方は、それをね
逆に転換していけば、自分の発信の質を高めることにもつなげられるんじゃない?って思ったので、 ちょっとその話をしてみたいと思います。
良ければ最後まで聞いていてください。 このチャンネルは、今年会社員を卒業し、音声配信コンサルタントとして自分業に奮闘する
あっこのドキュメンタリーを配信しています。 スタイフでマインドが変わる、行動が変わる、人生が変わる
そういうのを一緒に体験してみませんか? ちょっとでもいいなと思った方は、フォロー、いいね、コメントいただけると嬉しいです。
また月500円のメンバーシップでは、あっこの奮闘の裏側を垂れ流ししています。 こちらも気になる方はお気軽にご参加ください。
はいということで、まずは先に告知させてください。 今日の夜ですね、21時30分頃から私のチャンネルであの世界のヨシ子とコラボライブをします。
これね、告知の配信は前日に撮っていたんですけど、今年の秋にあっこの会社員卒業を記念しまして
卒フェスというね、なのオフ会をやろうと思っているので、そのオフ会をね、どんな風にやるのか、なんか出し物とかそういうのやっちゃうみたいなそんな話をね、ワクワクと
ちょっとヨシ子とね、お話ししていこうと思っているので、ぜひねリアルタイムで参加していただける方、来ていただけると嬉しいです。
はいということで、そう職場でのね、もやもやありますよね。ありますよね皆さん。そうそう、私のね、あのまあ
例なんですけど、あのここからはね、ちょっとね踏み込んだ内容になるので、この先に言っておくんですけど、この配信はいつか
URL限定かもしくはメンシップに移行していこうと思います。はい、あとはちょっとこれまでの私の発信の中でも職場の話とか
リアルの友達の話とか、ちょこちょこしているので、それらもね、ちょっとこうコミュニティで1回シェアして、その数日後には
URL限定もしくはメンシップ限定に変えていくっていう作業をね、あのちょっとしていこうと思っています。
はい、話すんですけど、あの職場にね、まあまあね、もうお年をね、召してる男性のね、職員がいるんですよ。
で、その方のね、行動にね、なんかいちいち燃やるっていう話なんですけど、まずね、あのメールが
あの、四角いんですよ。わかります?四角い。意味わかるかな?そう、あの
どんな文章の途中であっても、絶対縦のラインを揃える形で会議をしてるんですね。
そういう人いらっしゃいますか?ちょっとうちの職場だけかな。で、あのやたらと長いんですよ文章が。
そう、だからもう文章長いだけで読む気が失せるのに、真四角でスペースとかもほとんどなくて、あの会議をして一行開けるとかもほとんどなくて
ブワーって書いてるんですね。なんでこう読みづらくするんだろう。嫌がらせかなって思うぐらい読みづらくて。
で、毎回毎回彼からのメールが来るたびにね、なんかため息が出ます。はい、で
これもそうだし、あとは話もね、めちゃくちゃ長いんですよ。5分で済む話を10分も15分も20分も喋るんですね。
で、なんかこう、本筋の話に行くまでも長いし、行った後もね、なんかタラタラタラタラ喋るんですね。すいません、ちょっと今日口っぽくなるんですけど。
そう、だからね、もう私はその人が話している時に、あ、つまりはこういうこと喋りたいんだなって分かった後は、なんかもう
あの、ちょっと意識を宇宙に飛ばしてますね。合図値だけ打ちながら終わるのを待つみたいな感じなんですけど、
これもすごく時間泥棒だなってずっとね、思っているんですね。そう、で、この2つの事象ってどっちも相手目線に立ってないっていうことだなって思うんですよ。
相手の時間を奪ってるっていうことに気づいていないし、どうやったら相手に分かりやすく端的に早く伝わるかなってことを一切考えてなくて、
発信力の向上
まあ独りよがりに、自分が話したいように喋ってる。たまにね、あの日本昔話みたいになる時あるんですよ。
俺が何歳の時はこうであーでこうだったんだけど、この時はこうであーでこうでこうでみたいな。
興味ないからみたいな。そういうのもあったりとかして、
そう、やっぱり相手目線が足りてないなって思います。メールの件もね、多分、なんか昔の方って言ったら失礼ですけど、そういう方が多かったのかもしれないです。
そういうなんか文化があって、ずっとね、それがこう身に染みちゃってて、そうやってるのかもしれないんですけど、
なんか、今そういう真四角なメールを送り、送ってる人ってほとんど現代人いないので、
なんかそういう他の人のメールを見て、こっちの方が読みやすいな、じゃあそうしようみたいな、そういう思考の切り替えできないのかなとかもね、ちょっと思っちゃったりして。
なので、これってでも発信も同じだよねと思ってて、なんかこう独りよがりに自分が喋りたいことだけツラツラツラツラ喋ってても、
やっぱりね聞かれる配信にはならない。やっぱり受け手の人のことを考えて、その人たちが求めている話ってどんなことかなとか、
あとはその、むやみやたらにね、長々と喋らないとかね、なんか、そういう配慮みたいなものって、やっぱり発信も必要だと思うし、
あとは概要欄だったり、誰かに送るメールだったりもそうですけど、やっぱりこうダラダラダラダラ長く書くんじゃなくて、
いかにわかりやすく、パッと読んでもらえるかっていうことを意識した方がいいと思うんですね。
だからね、結局結論としては、もうすべて相手目線だよねっていうことにはなるんですけど、
なんか、その職員の方の
いろんなやりとりとかを見てて、なんか、うーんって思いました。
で、以前ね、あの、おいのこりさん、私の須田友のおいのこりさんが、保健師のね、まみさんという方と、産後ケア広め隊のライブをしてたんですね。
で、その中でも話が出たんですけど、あの、公的な文章、お役所の文章とか、そういうのって、やたらと長くて、
なんかこう、読む気にならない?なんか、わざとかなってぐらい読む気にならない文章を作るじゃないですか。
そう、で、やっぱり、まあ、型みたいなものもあるだろうし、必要な情報を全部漏れなく伝えるということも必要だから、通知文とかね、そういうのは長くなってしまうのは、まあ、仕方ないっちゃ仕方ないのかもしれないけど、
本当に相手に届けたいんだったら、やっぱり相手目線に立って、
あの、まずパッとね、読んで、何が伝えたいのかがわかるものを作る方が絶対に届くよねっていう話もあって、
で、その時にね、なんかこう、やっぱり、あの、行政も発信を学ぶ武器だよね、みたいな話もあってね、
いやでも本当そうだなって思うんですよ。で、なんか、話の流れでね、あの、市長にシャベコンすればいいんじゃないかみたいな話もありましたけど、
いやでも本当にそうだと思ってて、うーん、そう、だからやっぱり発信学ぶって、なんかやっぱりコスパいいなと思いました。
発信力を活かす
こうやってこう、趣味として楽しむもいいんですけど、こう、なんか自分業につなげたい方とか、集客とかしたい方ももちろんなんですけど、
じゃなくて普通にお仕事をしている方とか、うーん、普通に社会人全般は発信やってて、うーん、なんか悪いことないというか、
むしろいろんなところにこのスキルって生きてくる、ポータブルスキルだなって思ったんですよ、この発信力って、
って思いました。そう、だから、うーん、やっぱり私はこれからも発信ね、あの隙間時間活用しながらやっていくし、
あの、そうシャベコンとか受けてくれた方になるべく、あの自分のその発信力、少しでもつけてきたものを還元していきたいなというふうにね、改めて思いました。
はい、なんかいい感じに締められたんで、この辺にしておきたいと思います。そう、で、そう、発信力で言えばですね、あの、今私がイガラシカリンさんというね、
アメブロトップブロガーで、えーと、スタイフでも大人気、ボイシーのパーソナリティでもあるイガラシカリンさんの発信力プラスというね、講座を受けていて、その中のメンバー、
1期と0期のメンバーでですね、えー、初夢フェスっていうね、あのスタイフ上のフェスがあります。で、ここでも今発信をね、一生懸命学んでいる方々のリアルなあの体験談だったり、声が聞ける、あのすごくあの豪華なフェスになりますので、こちらもね、ぜひぜひ聞いていただきたいなと思います。
はい、なのでなんかこう、今ね、発信してるけどなんとなくしちゃってるなという方とか、あとは発信してみたいけど危機戦でね、止まってるよという方は、やっぱりね、今年こそ、ちょっと発信力つける。これが絶対、実生活とかにも絶対来てくると思います。なので、ぜひぜひこちらのフェスにもね、遊びに来て何か気づきなどあったらいいなと思っています。
はい、ということで今日は以上となります。今日も素敵な1日になります。1秒でも多く笑顔で過ごしていきましょう。じゃあまたねー。