1. 7trailsラジオ練
  2. epi43 小さな島から世界へ羽ば..
2023-04-03 1:26:38

epi43 小さな島から世界へ羽ばたくウルトラの女王、望月千幸さん。

みなさん、長崎県平戸市の北西に浮かぶ小さな島、「生月」を知ってますか?わずか3.25平方キロメートルの島は、透き通る海水、荒涼とした岩場、青々とした森林など、美しい自然が広がっています。そんな日本の小島から、日本代表として世界に飛び立った小さなランナーがいます。それも100kmを走るウルトラマラソンのステージで。今ではその距離もさらに伸び、500km超の世界へ。紹介します、本日のゲストは「ウルトラの女王」望月千幸さんです♫


出演 : 7trails @7trailsfun

Ishikawa hiromi @rolleinar

石川博己 / 7trails主宰。福岡市にて「F_d(エフ・ディ)」というデザイン会社を営む。天然パーマです。


田中利章 @amaguri9648

おだやかな口調でいろんな草イベントにも協力を惜しまない、ラン仲間から「にいに」と呼ばれ慕われるちょっ速ランナー。epi25に登場。


ゲスト : 

望月千幸(もっちー) @chiyukimochizuki

1986年生まれ。長崎県平戸市出身。幼少期、テレビで見たマラソンランナー安部友恵さんに憧れ、「(私も)日本代表になってオリンピックに出る」と決意。松浦高校陸上部を経てヤマダ電機へ。丸亀ハーフマラソン3位()と入賞を果たすが、過食症で体重が落とせず在籍4年で退職。その後、市民ランナーとして活動するが一念発起し、「キャノンアスリートクラブ九州」の立ち上げに再チャレンジ。2011年、マラソン初出場の「第60回別府大分毎日マラソン大会」にて優勝()、以後3年連続同大会優勝。2013年からはウルトラマラソンにステージを移し、第28回サロマ湖ウルトラマラソン大会50km 優勝()、翌年、第29回サロマ湖ウルトラマラソン 優勝()。日本代表に選抜され、同年11月、IAU100㎞ワールドチャンピオンシップ(個人/銀 団体/銀)に出場し、幼少期からの夢「日本代表」を実現する。サロマ湖ウルトラマラソンでは、2015年、2016年と3年連続優勝。現在、さらに長い距離を走る〝超長距離〟の世界へ。2018年、橘湾岸スーパーマラニックE217㎞(5月)、 L173㎞(11月)の2レースで優勝。さらに翌年もL173㎞にて優勝するなど、「ウルトラの女王」として活躍する。


橘湾岸スーパーマラニック

https://www.tachibanawangan.net


本州横断ゼロフジゼロ

https://www.zerofujizero.org


本州縦断・青森~下関1550kmフットレース

https://sportsaid-japan.org/NEW/event/


収録 : 2023年3月25日


#マラソン #トレイルランニング #望月千幸 #橘湾岸スーパーマラニック #本州横断ゼロフジゼロ #本州縦断青森~下関1550kmフットレース #サロマ湖ウルトラマラソン #生月 #平戸市 #7trailsラジオ練 #7trailsfun


このPodcastは、九州のランニングメディア「7trails(セブントレイルズ)」のメンバーが、日頃のランニングにまつわる、ローカルな話を配信しています。


Strava 7trailsクラブ

https://www.strava.com/clubs/7trails


INSTAGRAM

https://www.instagram.com/7trailsfun/


WEB Magazine

https://7trails.fun

00:21
ポトキャット7trailsラジオ練。このポトキャストは、九州のラーニングメディア7trailsのメンバーが、日頃のラーニングにまつわるローカルな話をお届けしています。
こんにちは、石川です。今日は3月の25日、桜坂よりお届けしています。今日のゲストをご紹介したいと思います。今日のゲストは、ウルトラの女王と呼ばれている、
メッポロングに強い長崎市のランナー、女性ランナーさんです。望月千幸さんです。望月さん、よろしくお願いします。よろしくお願いします。
そして、今日一緒にごドハンいただいているのは、田中俊明さん。田中さん、よろしくお願いします。よろしくお願いします。
このポトキャスト、女性ランナーさん。ニータに続いて2人目じゃないかな。ですね。もう男臭いゲストばかりでやってます。
長崎といえば、この週の前の週に配信しているのが、小林聖司さん。望月さん、小林聖司さん、結構ご存知ですよね。
はい、仲良しですよ。ですよね。割と小林聖司さんとご一緒のレースも何個かありますもんね。あります。
長崎のランナーさんってみんな仲良いんですかね。仲良いですよ。めちゃくちゃ仲良いです。まとまりがあるっていうかね。あれ、なんか牧島さんがまとめてるんですか。
王様がね。王様ってね。牧島さんもあまり知らなかったんですよね。つい最近まで。なんかみんなが王様、王様って言ってるから。どう王様なのか、ねほりはほり聞きたいんですけど、カタグラに出ないって言うんですよ。
そうですか。僕は裏方に徹します。はい、望月さん、ウルトラの女王と呼ばれてます。
ありがとうございます。なんか過去の話ですけど。
今回、田中さんにご紹介いただいて、こんなにめちゃくちゃ速い人がいるんだよって。でも、あんまり知り渡ってないんだよって。ウルトラの世界の速い人っていう話で調べたら、むちゃくちゃすごいじゃないですか、これ。
いやいやいや、全然全然。
いやいや、むちゃくちゃすごいんですよ。むちゃくちゃすごいんですけど、その話をする前に、月並みなんですけど、その速さに至るまでのヒストリーっていうのを、ちょっとお聞きしたいと思います。
はい。
望月さん、長崎県は平戸市。
平戸市です。
いいとこですよね、平戸。
いいとこですよ。
平戸、何回も行ったことあるんですよ。仕事で結構行ったことはあって、教会を見て回るっていうやつを、平戸市はわりと知ってるというか、好きです。
03:00
ありがとうございます。
どの辺ですか?
私、行き月なんですよね。
行き月、めちゃめちゃいいじゃないですか、行き月。
かくれき医師さん。
知ってます知ってます、もちろん知ってます。
島。
あのなんか、クジラの博物館。
そうそうそうそう。
博物館って言うんですかね、なんですかね。
そうです。
ありますよね。
ありますあります。
あれめちゃめちゃ好きですよ、僕。
本当ですか。
めちゃめちゃ好きです。
平戸がクジラの捕鯨の歴史があるじゃないですか、そこら辺を詳しく解説した、見るところがあるんですよね。結構見事ありますよね。
あります。
私、小学校の時に1回しか行ったことなくて。
平戸市の平戸の行き月の方にキャンプ場があるでしょ。
あ、三崎ですね。北の方に。
僕あれ何回も行ったことあります。
あそこ、私の練習場所です。
あの三崎ぐらいまでに行く遊歩道というか道ありますよね。
ありますあります。
むちゃくちゃ景色いいですよね。
あそこめちゃくちゃいいですよ。
最高ですよね、あれ。
嬉しいです。
車のロケ地、CMのロケ地とかで結構使ってますよね。
ホンダとかスーツ機とか。
あそこの端から、西側の、島の西側の道路。
めちゃくちゃいいですもんね。
で、今、ご年齢36?
今年7ですね。
7ですか。
あ、また今からっていう感じですね。
トレイルで言えばね。
全然でしょ、全然。
トレイルで言えば今からじゃないですか。
いやいや、今のとこ落ちていく。
ほら、荒んほう、荒んほうだから今から落ちていく。
いやいやいや、そうなるとホンダ持久力が、もともとある持久力がさらに増すと思いますよ。
で、今までっていうのは、なんでランニングをやろうと。
月並みなんですけど。
はい。
小さい頃にマラソンの、日曜日とか結構マラソン大会のテレビであるじゃないですか。
オリンピックの選考会とか。
あれを見てて、家族が好きなんですよね、そういう競技系は。
されるんですか、ご両親が。
しない、ただ見るだけですけどね。
で、その時に朝日課生の安倍智恵さんかな。
それを見て、かっこいいって思ったのがきっかけなんですよね。
で、島だからみんな走ったり海で泳いだり釣りしたりっていうのはみんなでしょ。
で、趣味で走ってた。
趣味っていうか、駆けっことか遊びでやってたから、その延長線上で走ることが好きになって、
自分も日本代表になりたいっていう思いになって。
心差しが高すぎません?
小学校でオリンピックの選手になりたいって。
でも、卒業のあれでも書いてますよ、ちゃんとオリンピック選手になるって。
大体小学校くらいは仮面ライダーとかそんなレベルですよね。
オリンピック選手ですか。
かっこよかったです。その印象がすごくて。
ちっちゃいじゃないですか、小柄だけど、すごい走り方もパワフル。
確かにですね。
マラソンっていう競技って体格がちっちゃくて、戦えてますもんね、日本人とかはですね。
06:03
そうは言ってもね、走るのが好きっていうところが前提にないと目指せないですよね。
でも、行きつきのしまっ子たちは割と走るんですか?
みんな走りますよ。
みんな歩芸するとかじゃないんですか?
歩芸しないしないです。
走るんですね。
走りましたよ。
走る民族なんですね、行きつきがですね。
小学校のときって別になんとか部とかないじゃないですか。
なんとか部はない。私バレー部に入ってました。
小学校からですか?
はい。
部とかあるんですか、小学校って。
部あります。サッカー部、剣道部、バレー部かな。
全然海に関係ないですね。
海に関係ない。
特には釣り部とかないですね。
釣り部はなかったですね。
でもそれで走るってわけでもそこまでないでしょ。
そうですね。
やっぱりちゃんと記録が残るって中学校ぐらいからじゃないですか。
やっぱ中学校からはがっつり陸上ですか?
いや、バスケ部でした。
でもバスケ部多いですね。
バスケはですね、万能なイメージありますよね。
なんでしょうね。
土井さんとかもバスケ部ですよね。
そうですね。
べっぷさんもバスケですよね。
バスケ結構多いですよね。
多いですよね。
ジャンプしたり、スタートダッシュっていうか、ああいうのをするから下半身強くなるんですかね。
そうかもですね。ずっと高等行ったり来たりで往復しますもんね。
でも餅月さんそんなに背高くないですよね。
はい。
バスケってすごい高いイメージ。
私はガードとフォワード、ボールを運ぶ人だったんで。
そうなんですね。
でもじゃあ中学校はずっとバスケ部ですか?
バスケ部でした。
でも陸上部に入ろうかなと思ってたんですけど、陸上部が配分になっちゃってて。
少ないでしょ。
そう。
でも行き着き子は走るの好きじゃないですか。
好きですよ、好き。
けどなくなっちゃってて、じゃあ何しようかって思ったときにバレー続けてて、バレー部に入ろうかなと思ったんですけど、
その当時の監督さんが厳しいとか怖い。
今じゃもうダメですけど、ビンタ。
昔は多かったですよね。
私は小学校のときにビンタとか往復ビンタとかやられてましたけど。
往復はなかなかないですよ。
本当ですか?小学校の端までオラオラって。
本当ですか?
まあでも捕鯨の島ですからね。
それを今日はもうずっと永遠に言うわけですね。
気象がやっぱり捕鯨のね。
じゃあもうオリンピック選手になりたいって言ってたのに、中学校も走ってない?
走ってない。でも部活終わってから走りに行ってました。
でも走るのはやっぱ好きだった?
好きでしたね。
走るとやっぱ島の周り走るんですか?
島の周りぐるっと一周とか、今さっき言ったキャンプ場の、もっと奥に行くと大映灯台ってあるんですよね。
09:03
はいはい、知ってます。
あそこ行って帰ってくるとか。
めちゃくちゃいいですよね、本当に。
めちゃくちゃいいです。
本当にあそこの島いいですよ。
で、じゃあ高校から?
高校から本格的に始めました。
いよいよ。
いよいよ。
高校はどんな感じの練習というかやってたんですか?
高校は男子と一緒に練習を基本やるんですけど。
高校って言ったらちなみに島の中にはないですよね?
ないです。出ていかないといけなくて。
どこまでですか?長崎市の中ですか?平戸にあるんですか?
長崎市か、松浦、松浦。
はいはい。
みんな行くのは佐世保まで行くのかな。
家から通える範囲か、もう下宿するかですね。
みなさんそっち方面かな、佐世保まで。
松浦高校陸上部ですね、じゃあ。
はい。
で、そこでの記録というのはどういう記録がありますか?
高校2年生、3,000m、9分35とか。
とか、5,000m、16分15ですね。
だいたい高校2年生で花が咲いたみたいな。
花咲きです。
でも、中学校やってなくて高校に入って、いきなりそれってすごくないですかね。
そうですね。
でも、高校生活もすごく大変で、
自分は先生のうちに下宿っていう形になったんですけど、
食事が今じゃありえないけど、食べない。
白いご飯はそもそも食べないし、
どういうことですか?食べられないんですか?
食べられない。体重が重いんで、痩せなきゃいけない。
そういうことですか?
ダイエットさせられてたんですか?
ダイエットさせられてました。
アイドルじゃないですか。
アイドル、そうそう、アイドルだ。
韓国のアイドルじゃないですか。
アイドルですよ。
食べるなと。
言わないけど、先輩たちもそうしてるから。
そうなんですか。お腹すくでしょ。
すくんですけど、すいたら水飲んでお腹を満たす。
足りなくないですか。
すごかったですけどね。
夜中冷蔵庫開けてたりとかしましたか?
いや、しない。私は本当にクソ真面目で、
みんな隠れてお菓子を持ってたんですよ。
お腹すいたら食べれるように。
私、それ見るのも嫌だったし、
それ自分がするのも嫌だったから。
でもね、お腹すいて、冷蔵庫漁りそう。
でも、抑えて抑えて。
じゃあ、陸上抑えてガッツリやってて。
今、もちすくさんウルトラ一方強いっていう夢じゃないですか。
ウルトラに行くまでに、当然マラソンやったりとか、
レース出ていくわけじゃないですか。
どういうふうにそれって進んだんですか?
12:00
やっぱり、小さい頃から夢、日本代表になるっていうのが、
ずっと頭の中にあって、
で、高校を卒業して、
1回、山田電機に4年間行ったんですよ。
そこでの成績は、1年目で丸髪ハーフだったかな、が3位。
で、1時間15分台だったかな。
で、初めて成績を残せたみたいな感じで、よかったんですけど、
高校からの、今食事の話したじゃないですか。
で、実業団入ったら過食症になっちゃって。
化食症から反動で、
で、わーって食べるようになって、太りだして。
それだけ走ってても、追いつかないくらい食ってた?
食べてました。
夜中、チョコレートのファミリーパック2袋、平気で食べたりとかしたし。
なんでしょうね、もう癖になってるのかな。
お腹が空いてるっていうよりも。
それがストレスの解消でしたね。
じゃあ、体重も増えていってたんですか?
増えました、増えました。
じゃあ、タイムも落ちていく?
落ちてて、3年までは面倒見ますよ、だったんですよね。
山田電機さんが?
はい。で、もう成績出なかったら、もうクビなんで。
それはもう、やっぱり陸上で山田電機に入ったんですか?
そうですね。
陸上するってことで。
山田電機さんがそんななんか、陸上に力入れてるって、
僕はあまり陸上知識ないんですけど、実業団としては、すごいんですか?田中さん。
最近結構、強いですよね。
あ、ほんとですか。
山田電機がそうやって出てたら、他のなんとか電機とかも出てるんですか?
エディオンが、エディオンがありますね。
やっぱり、同じ電気業界には負けるなよって。
私のときは、エディオンなかったのかな?
他のチームに負けても、同じね、なんとか電気には負けないわけになりますよね。
その競争があるかもしれないですね。
じゃあ、3年はめんどみるよと。
でも、その後でも、やっぱり加食所がならなくて、自分から辞めたっていう感じですね。
やっぱり、私食べたいですって。
そうかもしれない。
走りよりは、私は食べたいです、ごめんなさいって。
それ、治らないというか、体重が減らないから?
そうですね、減らない。
ちなみに、どのぐらい太ってたらやばいんですか、それは?
その当時、太ったときですか?50キロ近くは。
50キロは、太ってるほうですか?
太ってますね。
で、高校のときが34キロとか35キロ。
それはね、そんなに違うんだ。
それで、タイムが伸びてたんで。
軽いと有利ですよね、当然。
そのときの陸上は、長いのがメインですか?マラソンとかですか、ちなみに。
まだそこまでは決まってなくて、ここからじゃあどうしようかっていうとき。
15:00
なるほど。
だったんですけど、なんかもうね、プツンって切れちゃって。
反動がね。
確かに幼少期までいかないけど、若いときに我慢してたものっていうのは、
どこかでちょっと一旦高が外れますよね。
外れますね。
できるようになるとね。
でも、じゃあ山手電機やめちゃって、
でも走るためにはどこかに所属しないといけない感じですか?
そうですね、一回実家に行き着きに帰って、自分で練習してたんですよね。
記録会とかも出てたりしたけど。
もう本当に市民ランナーって感じですね。
市民ランナーで本当に。
やっぱり夢を諦めきれないっていうのがあって、
じゃあどうしようってなったときに、ちょうど2009年にキャノンが立ち上げますって言って、
そこと同時に門を叩いて行ったっていう感じですね。
一般公募的なものが始まったんですか。
そうです、そうです。
でも、そういう情報っていうのは、何かやっぱり取りに行ってわかるものですか?
高校の恩師、陸上の恩師が、そういう話あるよって言ってたので、もう一回やり直したい。
これを最後にします。
なるほど、2009年のときっていうのは、11、14年前ぐらい?
14年前か。
22ぐらいか。
ですね。
まだね、まだ全然若いですもんね。
まだですね。
でもチョコレートいっぱい食ってたんでしょ?
もうね、食べなかったですもん。
そこはもう、一年本気して、よし、これはもうやめよう。
もうこれを本気でちゃんとやろうと、最後と決めましたからね、自分で。
じゃあ、そこからキャノンに入って、どこを目指したんですか?
まず、やっぱり日本代表になりたいっていうのが一番。
種目は?
種目は、3,000、5,000、1,000。
でも、ほとんど3,000は走らなかったですね。
5,000、1,000をメインにして、駅伝主体みたいな。
なるほど。
感じだったんですけど、そこに立ち上げと同時に来たメンバーは、
何かしらの理由で競技から離れた人たち。
そうですか。
だから、私みたいに太って辞めた人もいれば、
故障で辞めた人もいてっていう感じで、
ちょうど6人かな、立ち上げのとき。
駅伝ギリギリのメンバー。
ギリギリ、もう残ってるのが6人。
6人が集まってきて。
みんなレギュラーじゃないですか。
そう、みんな選手。
だから、やっぱ太ってますよね、みんな。
一般人になったから、半導で食べる人もいるし。
合宿で、1か月間合宿して、まず何をやるかって、体重を落とそう。
なるほど、鎖につながれて、目の前の人が食わない練習するんですね。
でも、今回の体重を落とすっていうのは、
高校でやってきたやり方じゃなくて、
ちゃんと食べて、3食バランスよく食べて、
消費カロリーを多くするっていう。
18:02
栄養士さんもいたので、そこも食事の面とか、栄養面とか。
ちゃんとしたものを食べてたってことですよね。
そうです、タンパク質とかですね、多めに摂ってっていう感じで。
ちゃんとした食事だったらね、きっと多分前も太らなかったんでしょうね。
チョコレートがやっぱダメだったんでしょうね。
そういう感じです、チョコレートが。
ロッテとかの実業団じゃなくてよかったですね。
毎日食べてくれて。
毎日お菓子ね、山ほど食ってたかもしれない。
そこからは、割とちゃんと痩せて、競技もしっかりできるようになったんですか。
できるようになって、駅伝も出てて、1年目か立ち上げと同様に、
西日本女子駅伝で、私たち周りから中古車、車でいう中古車扱いだったんですよね。
監督が、お前たち、車でいったお前たちは中古車だから、強いチームいるじゃないですか。
挑んでいけって、チャレンジだみたいな感じで言ってて、チャレンジしたんですよ。
チャレンジャーですもんね。
一番下からスタートなんで。
そしたら、西日本、入賞っていうか、全国大会行きの切符取れちゃって。
その安価が私なんですよ。
抜きました?
抜いて、最後の一枠で勝ち取って。
すごいですね。
そういうドラマかっこいいですね。
それで、テレビに取り上げられて、
全日本駅伝も練習活動かけられて。
すごいですね。
全日本駅伝もアンカーだったんですけど、放送ギリギリのどこの会社が出ました。
ギリギリのところで映ったみたいな。
最後でも抜かなかったら、行かなかったんでしょ?出れなかったんでしょ?
みんなでも頑張りましたね。
頑張りました。ダイエットから始まって。
でもキャモンさんも良かったですね。
ちゃんと結果が出てね。
うん、ですです。
ウルトラの前にはステップとしてマラソンっていうのがあると思うんですけど、
マラソンはいつぐらいからやられてたんですか?
マラソンが2013年目かな?
2011年とかにベップを置いた毎日マラソンを走ったって感じですね。
別代ですね。
別代です。
ちょうど今まで男子だけだったじゃないですか。
その時から女子が走れますよってなって、
じゃあ地元のレースだし、出ようってなって、出たんです。
21:01
これ、別代毎日マラソン優勝じゃないですか。
そうなんですよ。
ドキドキ。
初マラソンですか?
初マラソンです。その時に行ったらしいです。
田中さんですか?
僕当時2時間40分台で走ってたんですよ。
2時間40分。
女子の2位まで食えるんですよ。
必ず1位食えないんですよ。この人。
本当ですか?
餅好きってどんなやつだろうと思ってたらこいつですよ。
こいつ。田中さんの2時間40分もすごいですけど。
まだ当時40代だったんで。
それでもね。
その時はまだ餅好きだった?知らなかった?
名前だけ知ってました。名前とリザレクトでまたこいつか。
いつもいる?餅好き。
またこいつに勝てなかった。
こいつ弱い。
でも早かったらゴールでしらっとは見るでしょ。
いないんですよ。
ちっちゃいから分からなかったかもしれない。
いやいやいや。
初マラソン初優勝すごくないですか。2時間39分50秒。
ドキドキしましたけどね。
先週の小屋精さんも初マラソン初優勝って言ってたけど、
初マラソン初優勝で自分のタイムの中でもかなりのタイムで走り切って、
マラソン簡単やんって思ったっていう風に最初の印象は言ってたんですけど、
そうなりますよね。最初に出て優勝とかすると。
私これいけるんじゃないのって思うでしょ。
いや思わないです。
いきなり優勝してバッとなったらね。
これもうちょっと頑張ったら案外オリンピック出れるかも。
それができなかったです。それをずっと言われてました。
練習でできるのになんで本番で出ないんだみたいな。
いけないものはいけないみたいな。
練習の時の方がどちらかというと調子が良かった?
そうですね。仕上がり的に良かったんですよ。
じゃあこのままいけば多分2時間35分ではいけるんじゃないかっていう。
やっぱいけないですよ。
いけないんですよ。
本番に弱そうな感じでは見えませんけどね。
実は弱かったりしてね。
いやいやそんなことないでしょ。やっぱこれだけの成績を残されてるから。
多分プレッシャーがあったんですよね。
プレッシャー?
もうキャノンの社員さんがエンドザーズラーっと。
出てるんですか?
真っ赤っかなんですか?もしかして。
真っ赤っか。
やっぱり真っ赤っかなんですか。
登りがね。
登りもすごいし、もうブレーカー若いし、ボランティアで皆さん出てるんですよね。
社員さんが。
社員さんが。
それ見ると力が空くんじゃなくてプレッシャーになるんですか?
プレッシャーですね。優勝しなきゃいけないっていうのがまずあって、タイムより。
企業名を背負ってるんで。
そうですね。
一番にならなきゃいけないっていうプレッシャーもあるし、その後にタイムなので。
でも最初のマラソンは優勝して期待に応えたわけですよね。
これ実業団でしょ?キャノンの。
24:01
そうですね。
じゃあもう期待がかかりますよね。よし餅つきって。
その後どういう感じですか?その後のマラソンっていうのは。
マラソンはもう39分から上がらなくて、40分、41分いったり来たり。
別代優勝するんですけど、タイム的には上がらない。
2012年も別代優勝だし、2013年も優勝。
14年、13年までか。
3年連続優勝してるんですけど。
3年連続別代優勝ってすごいじゃないですか。
でもタイムがちょっと遅く。
2年目がちょっと43分、次が40分。でも40分と39分も変わらないですよ。全然。
当時は35分きりがオリンピック選手になれるっていう時だったんで。
そのぐらいのレベルの5分って言ったら相当違うんでしょうね、きっと。
違いますね。
厚底は?
いやいや、厚底じゃない。
厚底なかった?その頃。
ないです。薄っぺらい。
薄っぺらいやつ。軽いやつ。
この前も上田瑠衣くんとかセイジさんとかにも言ってたけど、厚底だったらどうだったんだっていう話してたけど、今厚底とか履きます?
履きます。
どう思います?厚底だったらって。
無理ですね。足多分終わっちゃう。逆待ち薄い方が好き。
本当ですか。案外靴じゃないんですかね。
どうなんですかね。
僕は厚底履きますけど、親は足残るんですよね。最後。最後頑張れる。
でも本腰速い人っていうのは厚底履いたら反応があっていう人もいますよね、中にはね。
僕らとか全然何も関係ないですけどね。デッキシューズでもいいんじゃないかな、実際。
じゃあまあマラソンは最初のやつは割と速かったけど、そこまではそこからなかなか上がらないなっていう感じだったんですね。
だからもうその時点でも諦めました。マラソンで日本代表っていうなる夢は諦めたけど。
母ちゃん父ちゃんごめんって。
ごめん。
出ねえわ、私オリンピック。
かなりきれい。でも何かでなってやろうと思って。そこから始まりですね。
そこからがウルトラの女王のスタートなんですね。
はい。
じゃあマラソンは分かった、もうそこまで向いてないわ、早くなれないなと。
じゃあそこから目指したのがウルトラという道になるわけですよね。
でもそのウルトラの距離とかいうのって普段の練習でもしないですよね。
しないですね。みんなわからないからですね、練習の仕方が。
で、長時間会社に行かない時間っていうか期間が長い時に、じゃあひとまず100キロ走ってみるか。
やっぱりそのマラソンの他にじゃあ何、どこ行くって考えた時は自然とウルトラって出てきたんですか。
27:02
そうですね。
だって短くなったらもっときついですもんね。
うん、ですです。
じゃあ100キロ目指してみようかと。で、その100キロ走った時どうだったんですか。
練習で宮古島に合宿行ってたんですよね。長期1ヶ月1ヶ月半ぐらい。
で、宮古島一周だいたい100キロなんですよ。
ワイドマラソン、あのコースを使って歩いててもいいからひとまず100キロどんな感じなのか行くぞって言われて行ったんですけど
調子こえちゃって、キロを4分15で押しずっと押してて、それから70キロまで行けたんですよ。
で、練習で使ってるコースだから次上がるなとか次下るなとかわかるんですけど
調子こえてそのペースでずっと押してたらパタリ足が止まって
70キロで?
70キロで。動かないんですよもう。
キツいってことですか?
気持ちは全然きつくないですよ。足がもう終わっちゃった。
前に一歩が出なくて、もう歩く感じで進んでて、これ無理だと思って監督に無理ですって言ったら
なんか無理でもいいから歩いて完走しろみたいな。
とりあえず100キロやってみろと。
でも足も泣いちゃって無理でした。
最初にね。結局それは70キロでやめちゃいました。
まあでもペースがペースだったっていうのはありますよね。
だからそこでわかったのが突っ込まないこと。ゆっくり。
徐々に知り上がり的にやれば練習でも完走はしてたかもしれないっていうのが
そこで学習して、その2週間後またやり直し。
2週間後。
ついしで、次やったらできたんですよ。
今度はどのくらいで入ったんですか?
5分。
5分。やっぱそのくらい違うとですね。
というとサブテンってことですか?
そうです。
その時の100キロは余裕がありました?サブテンくらいだったら。
余裕ありました。
じゃあもっと負けるなこれは。練習すれば。
はい。
当時の女子でいうウルトラのトップランナーっていうのはどのくらいのタイムで走ってたんですか?
安部智恵さんが6時間台。
そこは射程距離に入ると思いました?
ない。
思わなかった。
無理だ。
どこくらいまでいけるなと思いました?でも。
どうだろう。10分とか7時間10分頑張ればですね。いけるのかなと思ったりもしたけど。
いやそしたらもうスピードが次求められるから。
そうですよね。で、初デビューウルトラが2013年。
サルマコウルトラマラソン。これ50キロですねこの時は。
50キロです。
とりあえず50キロやってみようかなという感じだったんですか?
そうですね。まずステップアップとして。
素晴らしいでも優勝です。3時間30分中。また初参加初優勝。
30:04
楽しかったですよそれ。50キロすごく楽しかった。
初っ端いいですよね。
初っ端楽しかった。
でも50キロ3時間30分。これは歴代的にはどうなんですか?女子って。どうだったんでしょう?
どうだろう。
僕も調べてなかったですけどこれ。まあまあいい。
まあいい方だと思います。
いい方ですよ。2013年。
2014年に今度は100キロのウルトラマラソンに挑戦されてこれも優勝です。
1時間55分。8時間切りましたね。
切りました。
で、この時にIAU100キロワールドチャンピオンシップ個人議員という風に。
団体も議員。これどういうものなんですか?
サロンマッコで上位4名、男女なった方が日本代表として世界選手権に出れるという感じで。
その2014年はドーハカタールであって。
これ行ったんですか?
行きました。
日本代表。
日本代表です。だからあそこで夢を叶えたんです。
世界に出ましたね。
出ました。
いやすごいですよやっぱそれ。
ドーハ行きました。
どうでした?やっぱり。
よかったですよ。
いいですね。
いいです。レース終わった次の日にラクダ祈りに行きました。
ラクダ。何日間行ったんですか?それ。
1週間かな。
うわー。給料もらいながらいけるってことですね。
はい。
むちゃくちゃいいじゃないですか。
よかったです。ほんと。
サロンマが6月になってワールドチャンピオンシップが11月。
14年っていうのはウルトラマラソン以外のレースっていうのは他出てないんですか?
他多分出てないかな。
じゃあもうその実業団としてはこれ1本やればいいんですか年間。
めっちゃ恵まれてないですよね。
多分私の場合は他の人は駅伝とか。
当時私キャプテンもやってたんで駅伝のまとめ役みたいな。
練習もやりますよ。
レースはしなくて選手のお世話かかりさんだったからそっちに徹しました。
なるほど。言うだけ隊長じゃないですか。
言うだけ隊長。
本番のプレッシャーの赤い人たちのところで頑張らなくていいんでしょ前でね。
そうです。
いいですよいいですよ。私はもうウルトラだけ1本やるけんって言ってね。
私もこっちだけなんで。
こっちだけやるけん。毎回どっか行くけんって言ってね。
2015年も同じようにサロンマのウルトラマラソン出てまたまた優勝です。
時間縮まりました。7時間36分。
だいぶ縮まったんじゃないですか。20分ぐらい縮まりましたね。
ここでもまた上位もちろん選ばれてIUの100キロのワールドチャンピオンシップ今度はイタリアですね。
また行きました。
行きました。次はイタリアへ。
先輩変わってくださいよってならないんですか。私も行きたいですよって。
33:04
私もちょっとウルトラやりたいですよって。
行きたいって言うけど走りたくないって。
本当ですか。でも実業団としては別に何人出てもいいんでしょ。
もちろん何でも。
私もちょっとウルトラやりたいですって誰かが言うのは。
全然全然。
でもまあ餅月さんだけだったんですね。
そうです。実業団では。今ではもう実業団選手が普通にサロンマーコーとか走ってますけどね。
2年連続で優勝で海外に行けてまたまたまたまた次の翌年もサロンマのウルトラマラソン優勝ですよ。
ちょっとまあ今度は8時間8分8時間ちょっと過ぎちゃいましたけど3年連続ウルトラマラソン優勝。
すごいですね。でまたここでもIAUの100キロのワールドチャンピオンシップ。
ここは今回どこだったんですかこの時は。
スペインか。
スペインなんですか。
イタリアで次はスペインと3年連続ね行けましたね。
これもすごい良い思い出ですよね人生であったらね。
で2016年は長安のフォード五尾砂漠100キロ国際トレイルレースっていうのに参加されてますよね。
これ先週の小林選手さんも五尾砂漠出たっていう話したんですけどこれ一緒ですか。
一緒です一緒に行きました。
前回でも聞いたんですけどなんでまた砂漠のレースに行こうっていう。
行こうじゃなくて招待だったんです。
招待。
日本人20人かな15人か20人集まって日本チームじゃないけど日本人として行きましょうっていう向こうからの招待だったんで。
それで清さんにも声がけたっていう感じですか。
そうそう私が清さん行きませんか。
ちょうどその時2016年に帰ってきて清さんのこと知ってたけどお会いするの初めてで仲良くなって清さんこういうのあるんですけど行きませんかって。
なるほどなるほど。
で五尾砂漠走ってきてこの時はどうだったんですか時間的には。
12時間ちょっとかな。
きつかったですか。
きつかったですあのきついっていうなんかイライラしたっていう。
単調な景色。
靴にあの砂が。
すんごい粒子がちっちゃいんで。
入りますよね。
であのガードあれをしてたんですけど入らないように。
効かないですよね。
効かないです。
だから止まっては砂をさーって。
あれも微妙に痛くなりそうですね。
いろいろなんか指の間とか入ってね。
でもねみんな同じ条件でね走るからそれに強い選手とかあまりいないですよね。
ラクダみたいな人とかね。
私もほんと靴投げようかと思ってこの間走るかーみたいな。
なんでまた日本人20人連れてきていいよっていう話になったんですかね。
36:02
交流ですね。
中国とかいろんな海外勢と交流で砂漠で。
そこで国際大会みたいなやりたいか。
これでも中国って中国のその運営会社があるんですか。
ありますあります。
中国ってなんかすごい保守的な感じするんですけどこういうトレイルラーニングとか積極的にやってるんですかね。
やってますね。
なんかちょっと前に事故起きたじゃないですか。
あれ以来トレイルラーニング禁止みたいな話とか聞いたんですけどどうなんですかね中国。
UTMに出てた人ですよね。
よく見てましたもんね。
でもあんなトップランナーが巻き込まれるっていうか逃げ切れないほど急激に温度が変化するって怖いですね自然ってね。
ゴビ砂漠って砂漠っていうのも温度の変化激しいでしょ。
もう夕方になったらもう風と寒さ。
隣がモンゴルだからすごかったですね。
ステージレースとかになるとね夜とかになるとめちゃめちゃ冷えそうじゃないですか。
でもこれはね暖かい時間でゴール。
いや暗かったです。
暗かった。
やっぱじゃあ夜も寒かったですか。
寒かったですね。
で日本人しか残ってない。
みんなリタイアしてるんですよ。
本当ですか。
そう。
やっぱ日本人耐えるんですかね。
そう耐えるから。
結局なんだかんだ長いの早いですよね日本人。
早いですよね。
世界的に見てもですね。
じゃあやっぱりもう諦めずに最後まで走ったのは日本人だった。
そうです日本人だけでしたね。
みんな諦めて早く諦めてあの宴会してたんじゃないですか。
逆に楽しい。
そっちの方が楽しそうですね。
そっちにしとけばよかった。
よく頑張ったなとか言いながら偉そうにねDNFした人たちがビール飲みながら待ったりとかしますよね。
2016年を引きにもキャノンの実業団は退部されたと。
退部退職ですね。
もうやりきった感ですか。
いやじゃなくてそういう理由じゃなかったんですよ。
もっとウルトラをやりたい。
もっと自分でやりたい。
自分で会社の中じゃやれない。
なんか多分制限されるんだろうな。
いろんな行きたいところに行けないみたいな。
海外に行けないみたいな。
好きにレースは選べないっていう感じですかね。
だから残ってくれとは言われましたけど、
なんかもう自分でやりたいことをやろうと思って。
なるほど。
でそこからじゃあ翌年の2017年からはむずくさんトレールもやりだしましたよね。
はい。
実業団とかなると逆にトレールっていうのは難しいですか。
難しいですね。山はそもそも走るってことがなかったんで。
トレールランニング自体がなんかいろいろな人に聞くと2014、5とかそこら辺ぐらいから割って出てきたもので、
企業が取り組むぐらいまでまだ行ってないですよね。
そうですね。
なんかそういうアウトドアメーカーとかがちょっとサポートして選手に少し指揮援助するぐらいしかしてないですよね。
39:03
会社あげてとかないですよね。
ないですよね。
やっぱり個人でそういうスポンサーつけてっていう動きにシフトしないと山は挑戦できない感じですよね。
で2017年からどんな感じで動き出したんですか。
まずは山を走るっていうところから始まって。
目指すべきはロングですよね。
ロングなんかそこでもなんか本当バカなのかわからないですけどね。
日本代表になりたいっていうのがまたあって。
また日本代表になりたい。
それロングじゃなくてもいい?
ロングじゃなくても。
なんか日本代表になりたい。
海外に行けるかな。
3年連続ねやっぱ海外って味染めてますね。
すごい痛いですよね。
なんか山でもなりたいってアホなこと思ったんですよね。
でそこから選んだ道というかどういうイメージを持ってたんですか。
とにかくレースで勝ちに行くみたいな。
名を挙げて。
入賞とかしましたけどなんか気づいて無理だなやめようと思って。
なんでですか山?
でもITRAの資料をプリントアウトして僕見てますけど結構いい成績ですよ。
大概上位10%とかに絡んでますよ。
でも私下れないですよ。
下りが?
下りが大嫌いで。
登りは得意なんですけど。
でトレールやってる人からよく言われるんですけど下りを下れないとダメだよって。
下りを。
まあ総合力的にはあった方がいいでしょうけど。
下りが苦手でも優秀してる人割といるから文字通りさんぐらい総力あれば全然戦えるんじゃないですか。
実際なんか見ても戦えてるじゃないですか。
でもやっぱやってる人に言われたらそうだもうやめようと。
ちょっと遅いよって。
チョコレート食ってたんじゃないですか。
まだね。
パワーがいるからって。
じゃあもうトレールは私をカイラに連れてってくれないと思った。
連れてってくれない。
私は無理だな。やめようと思って。
なるほど。
じゃあそこからどうするんですか。
そこからはまた労働に戻るんですけど。
労働に戻る。
戻って本州十段とかジャーニーランっていうそちらもある。
これもう超超距離ですね。
そう超超超距離ですね。
100キロとかのレベルじゃないですもんね。
42:00
そうですね。順位もないし別に関門もないし。
戦うのは自分自身だから。
ですねこれ超超距離に行くと九州では有名な橘湾岩スーパーマラリックっていうのがあるんですけど。
こちらにね2018年から出場してまたまた優勝ですよ。
そう。
E217キロ。Eっていうのは何ですか。ABCDEとかあるんですか。
エキスパートのEかな。
橘湾岩って僕あまり構成というか概要はあまりよく知らないんですけど。
どんなレースですか田中さん。
年に2回開催されるんですね。
で春。ゴールデンウィークのサイズもそこで50キロ、80キロ、173、213だっけ。
いくつかのコースがある。
4つのコースで走りますね。
で秋がですねこの島原半島をくるっと回る103キロ。これがメインなんですけど2年に1回ですね。
春の173キロと秋の103キロを走ったある一定の条件をクリアした変な人たちが273キロと313キロ。
エキスパートとハイパーっていうのがあるんですか。
っていうのが2年に1回あってその構成で。
だからみんなその立場に来る人たちっていうのは最終的にその273が金流ランナー。
ゴールデンドラゴンって言われるんですけど乾燥すると。
だからゴールデンドラゴンになりたい人たちが来るんですよ。
この人もゴールデンドラゴンなんですけど。
すごいじゃないですか。
チャイニーズマフィアみたいじゃないですか。
永久招待選手です。
永久招待選手です。
何年か勝ち続けたらそういう称号を得れるんですか。
待遇を得れるんですか。
そもそも主催者の方が私のことを知ってくださって。
私はもう海外にレースに行きたいと帰ってきた時から言ってたので。
応援しよう。もちろん応援しようっていう。
あれでも永久招待選手です。
すごいじゃないですか。
シンボルみたいなもんじゃないですかね。
成績としては2018年に出てエキスパートの217キロ優勝して、
翌年の2019年5月では173キロで優勝して、
さらに秋の276キロで優勝。
そうな目じゃないですか。
すごいですよこれ。
すごいですよね田中さんこれって。
僕も173キロ。
初めて出た時に一緒に走ったんですけど、きついですよ。
きついですよそれは。当然きついですよ。
ロードとか50キロできついですよロードとか。
45:00
こっちが確かに21時間ぐらいでゴールしたね。
僕が23時間切るぐらいでゴールしたんですけど、
残り35キロ僕はほぼほぼ足がつって歩いてました。
感想でもすごいですよこれ。
ゴールを揃えるんですよ。
やっぱり管理の大会運営の環境って。
だから遅い人ほど早い時間にスタートが始まって。
そういうこと?
モッチーと確かあんな時最終組で一緒にスタートする。
早い人ほど後ろでスタートするんですよ。
だからもう遅い方で早い時間から走ってる人たちは、
夜中道路の端っこにボロボロ転がってるんですよ。
そんなレースですか。
すごいですね。
すごいですよ。
初めて見ました自分。
トレイルじゃないのにロードで?
端っこで出てます。バス停とか。
ソロレースってザックか何か背負うんですか?
背負います。
一応補給食と飲み物。
それの重さもありますよね。
210何キロ。
当然そういう補給とかも自分のタイミングでしたいから
背負った方がいいと思うんですけど。
雨降っても走るんですか?
走ります。
変態ですねもうね。
これを割と主戦状にしてきた感じですか?
2018年からは。
そうですね。それ主体ですね。
これって何人ぐらい出られるんですか?
全部で500人とかそういう。
すごいですね。
それに出てくる人たちってもともとやっぱり強い人が来るわけでしょ?
意外とですね年齢層高いよね。
年配の方がいる。
若い人いないですよあんまり。
だからやっぱり36、37でもこれから戦えるフィールドじゃないですか。
ついついてでも行きますよね。
やっぱり超ロングってそういう人多いですよね。
年齢いってる人結構ですね。
またその人たち強いですよね。
強いです。
精神力が強いんですかね。
特に女性って強いと思います。
女性ですね。
しぶといね。
しぶとい。
カラッカラみたいのがいますよね。
カラッカラな感じの人いますよね。
特撮みたいな感じの体型の人いますよね。
強いですよ。
山とかでも女性の人は強いですよ。
筋肉なさそうなのに登っていくのは筋肉いらないのかなってもいますけど。
さらに強烈なレースに出てますよね。
本州横断ゼロフジゼロ。
それ何ですかこれ。
それは。
310キロ。
新潟スタートして長野山梨静岡4つの県を回って。
労働のTJR的な感じですかね。
日本海側から太平洋側まで富士山山頂に行って行く感じですよね。
なのでゼロフジゼロ。
要するに標高ゼロから富士山まで行ってまたゼロまで降りるってことですか。
48:02
で310キロ。
総合4位。
これめっちゃきつそうですけど。
きつかったです。
きついですよね。
4日かかるらしいです。
4日はどういう感じですかスケジュール的に。
ずっと走るんですか。
ほとんど走ってて。
私も全然リサーチしてなかったんで。
1機あたりバッタリの人間なんですよ。
そんな感じ見えますよね。
だからまあきつかったら調べてやろう。
ってかまあ仮眠できるとか探して。
サポートなしですかこれ。
サポートなしです。
全部自分で。
田中さんサポートしてあげないと。
サポート大変ですね。
いやもうゴロゴロ型田中さん体感してるからサポートできますよ。
じゃあお願いしようかな。
これ大変そうですねサポート。
でもサポートついてるでしょトップとか。
全然みんなついてないです。
みんな行き当たりバッタリですか。
みんなちゃんとちゃんと計画して。
途中で応援に来てくれる人が差し入れでどうぞって。
これ食べ物どうするんですかコンビニとかに寄るんですか。
コンビニに寄って買います。
普通にロイヤルとか寄ってもいいわけですか。
お腹いっぱい食べたかったら。
もちろん。
これ何時間ぐらいかかったんですか走行4位は。
70何時間かな4日かそうですね。
それだけ走ってどうですか体は。
体は。
痛いとかきついとかはないんですか。
ない。
公園で寝てました終わった後ゴールしたら。
だから痛いもきついも多分感じないまま死んだように寝てました。
なんかやっぱそういうの強いんですかその痛みとかに。
多分折れるまで走る人なんで。
折れるって何でですか。
ポキって折れるまで。
骨がですか。
うん。
今どっか折れてるんですか。
折れてないです。
折れてないです。
折れるまで走るって本当に折れるんですか。
折れますよポキって本当に音がするんですよ。
マジですか。
はい。
私それで中足骨を1回折ってるんですよね。
どこですか中足骨って。
足のここらへんですね。
あーはいはいはいはい。
それは走りすぎでやっぱり。
なんか違和感はあったんですよ。
それは実業だの話なんですけど。
違和感があってトレーナーにお前やめとけって言われたんですよ。
中国語されてて絶対折れるって言われて。
もう練習やめろって言われてたんですけど。
その時は練習をしないっていうかお休みするのが私嫌だったんですよ。
練習をしたい走りたいから。
いやでも行けます行けるとこまで行きますって言って。
その時はインターバルで2000、1400のセット練習だったんですよ。
3セットみたいな。
で2000終わってじゃあ用意スタートで1000走りだしたらポキって言って。
なんかもわっという感じ。
あやったと思って。
で言ったらほら今こっちじゃないやろみたいな。
ひどい骨折っていうやつ。
そうですね。
やりすぎで。
じゃあそこぐらいまでは別にもう痛みとかは我慢できてるってことですね。
51:03
そうですね。
普段ね。
でも危険ですねある意味にそれってね。
そうなんですよ。
なんか折れ方が悪かったらですね。
もうね走れない可能性もあるし。
じゃあ痛みには強い感じね。
強いですね。
それが7月の24から29にあったんですけど。
10月に本州横断580キロっていうのにやられてますじゃないですか。
このレースどういうレースですか。
僕もちょっと調べたんですけど。
本州横断青森下関1550フットレース2022っていうのの記録が出てきたんですけど。
これどんなレースですか。
そもそもは1550キロの青森から下関まで行くっていうレースなんですけど。
その中の区間を区切る。
その上が一つのレースと。
最長ではそこが最長ですか。
1550が最長で。
次が青森から新潟までかな。
次が新潟から京都前鶴まで。
次が前鶴から下関まで。
3つ区間があってそれをどれも走っていいですよみたいな。
だから立花湾岸の本州版みたいな感じですよね。
いろんな距離があって好きな距離走ってくださいって。
一番最長は1550になりますよっていう話ですよね。
これのどの区間走られたんですか。
私は京都の西前鶴から下関までの580キロ。
九州の人なのにわざわざスタート地点の京都まで行って戻ってきたと。
その時三重県で仕事をしてたのでサップの。
三重県でサップやってるっていうのを後半にお聞きしようと思ってたんですよね。
二居田生活的なことをやられてるってことなので。
それのちょうど聞くとしてそこの兼ね合いでたまたま行くからそこからスタートと。
その時去年で2年目だったんですよ。
1年目とか普通に何も考えずに仕事終わったからじゃあ関空から長崎に帰るっていうルートで行ったんですけど。
なんか2年目またアホなんで。
なんかしたいな。
アホなキャラになりますよ。
自分で引いてるからアホなキャラになりますよ。
言わないとこ。
なんか面白いことやりたいな。
せっかく帰るにしても。
なんかつまんないなと思って探したらそのレースがヒットして。
そしたら京都まで出てそっから走って帰ればちょっとお金あんまり使わなくて済むのかみたいな。
楽しいしですね。
行けるからいいかなと思って。
そこに出て。
出ました。
優勝ってありますけど。
54:01
通常コース正規ルート西舞鶴から下関までは優勝ですけどリバース逆走バージョンもあるんですよ。
逆走するんですか。
逆走する人がいます。
そのなりでまた逆走するんですかすぐに。
その正規ルートとこっちからスタートする人たちがいる。
その人が下関から舞鶴までの間の記録が早かったからリバースと比べたら2番。
すごいですね580キロ158時間かけて。
これやっぱ途中で寝るんですか。
寝ました寝ました。宿取って。
宿取って寝るんだ。
その間の時間というのは計測されるんですか。
計測されます。
寝ずに走ったらやっぱり早いということですか。
早かったですね。
無理ですよね。
無理無理無理それは無理でした。
58時間ね。
お金がないのかと思われますよね。
何もかも落としたんじゃないかなと思いましたよね寝ずに走ってたら。
すごいですねでも京都西舞鶴駅から下関まで。
なかなか走らないですね580キロもですね。
寒いとか暑いとかなかったんですか。
寒かった。鳥取寒いです夜。
鳥取だ向こうが寒いですよね。
鳥取砂丘自分の中では明るい位置に鳥取砂丘に着いて
あー鳥取砂丘だって見て進む予定だったんですよ。
もう全然狂ってるから時間体調とかも含めて。
もう夜中だったんですよ深夜2時とか。
夜中とかだったら連れて行かれますよ防空に。
拉致されますよ。
寒いしもう嫌だと思って文句一人でブツブツ言いながら
もう絶対出るかこんなのとか言いながら。
一人でブツブツ言ってたら捕まりますよ。
そうです次は捕まるんだ。
でわざわざその時も鳥取砂丘の方を回って走ったんですか。
コース上が鳥取砂丘を行くルートだったんで。
鳥取砂丘の砂丘は走らなかったんですか。
走らなかったですもう辞めました。
ゴミ砂漠で懲りた。
いやまた砂漠は行きたいんですよ。
すごいですね。
でも夜中あそこらへんウロウロするのはちょっと怖いですね。
怖かったです。
じゃあ一番最長距離走った人は1550ってことですか。
それの往復する人もいます。
リバース。
そのままリバースする。
3100キロ。
本当に3100キロも人間走れるもんですか。
走れてるみたいですね。
なんか想像つかないですけど3100キロって言ったら年間走るぐらいの距離ですよ。
それを多分1ヶ月とかでやっちゃうんでしょうね。
1ヶ月半とか。
そんな強者もいるんですね。
います。
世の中にね。
そこまで長い距離を走る人たちっていうのはそういう距離ばっかりやってるんですかね。
57:04
マラソンとかそういうのに。
でもやってます。
マラソンもやってるし24時間走もやってるし。
いろいろやってますね。
でも強い人はそこそこ走力もあるんですよね。
マラソン速いですよ。
マラソンやったら普通に2時間30分40分ぐらいで走るってことでしょ。
平田時政さんとかもそうですよね。
その人もマラソン速いですよね。
そうですね。
基本的にマラソンとかそこらへんの走力がないと長いのも走れないですよね。
そうですね。
足をどこでつくかとかあるじゃないですか。
やっぱりそういう走り方って上手なんですかね。
いや下手くそですよ。
何も考えてないしアホだから。
ガニマタで倒したらいかないでしょう。
それなりに綺麗なショーエンネスタイルで走れないとこんな長い距離走れないでしょう。
長い距離を走るコツって何ですか。
でもやっぱ体感とか必要だと思うんですよね。
ぶれたら足に負担がかるし。
私そこを徹底的に100キロの練習の時にさせられたので。
体感?
体感。
例えばどんな練習ですか。
体感トレーニングはシャフトって重りを持って重量上げみたいな感じ。
ぶれない走りを。
ジョギングの時から徹底的にやらされてて。
なるほど。
シャフト持って走るわけじゃないでしょ。
じゃないけど。
それは普段でシャフト持ってベンチプレスみたいなことをやるんですか。
練習走り終わった後に全員それをやったりとか。
そういうのを鍛えるランニングドリル的なものもあるんですか。
ありますね。
そういうランニングドリルみたいなものが僕らみたいなメタボになってマラソン走ってっていうような人達って全く知らないですよ。
学生時代からやってないじゃないですか。
この前大堀公園で学生時代に陸上やってた人から教えてもらったんですよね。
簡単そうに見えてどれもできないんですよ。
どれもできないんですよ。
やってたらめちゃめちゃ簡単そうっていうかスキップやんそれみたいな感じでやるんだけど全然できないんですよ。
たまにやらすんですよ。
一緒に練習会とかやったりしたら一通り距離走ってその後に時間があるとちょっと動きやりますって言ってほんと簡単にやるんですよ。
そうなんですよ。
やるとですね、もう大爆笑になるんですよ。
やれないでしょ。
みんなね棒踊りみたいにこうなるんですよ。
そうなんですよ。
それが面白くなくてが見たいがためにごめんなさいね。
ただね真上へこうなんかあのアフリカの部族みたいにジャンプするやつだけでもやれないんですよなんとなく。
きれいじゃないんですよ。
やっぱりあれ大事ですよね。
大事ですね。頭とその時は頭と体の連動がちゃんとなってないと違和感になっちゃうって。
あれだけちゃんと教えてもらいたいと思いました。
1:00:01
あれなかなか教えてくれる人いないんですよ。
本当ですか。
本人はできて当たり前と思ってる人たちみんないると思うんですけどあえてそれをじゃあ大掘りにみんな集めて教えるとかいうのって全然ないじゃないですか。
走るだけの練習会たくさんあるけどランニングドリルを教える練習会とかないんですよ。
僕はあれは絶対普通の社会人ランナーというかおっさんランナーに教えるべきだと思います。
じゃあ私先生になります。
めっちゃいじわるですよ。
いやあれ絶対おっさんランナーやった方がいいと思います。
ぜひぜひ行きます行きます。
おっさんランナーやったらみんな爆笑だと思いますよきっと。
俺動画撮ります。
酔っぱらってるかと思いますよね。
全然動けないですねあれね。
股関節周りのストレッチみたいなやつも全然上がらないです足は。
あれ大事ですもんね。股関節周りってやっぱ大事ですよ。
ですよね。
いや本当に難しいなと思いました。
今度やってください。
ぜひぜひ行きます。笑いに。
めちゃくちゃ見たもない姿をさらっと思います。
動画でしょ。あれもストーリーあげてください。
できないでしょ。
最初私もそうでしたよ。全然できない。
めっちゃいじりますよ。
いや本当あれ難しいですって。絶対難しいあれ。
でもなんかあのこの下の席のやつ?
はい。
文字図鑑見たらRQと呼ばれるコースですよね。
他よりもきついって書いてましたけど。
だしいですね。9号線を通るって。
RUはきついみたいですって。やっぱりきついですか?
きつかったです。もうきついし寒いし。一人だから。
そっか。一人ですよね。基本一人ですよね。こういうのになるとね。
なんでもするのも一人なんで。
超ロングなレースって言ったらもう本当にそうなりますよね。
ですね。サポートもいないですしね。
じゃあまあでも今後はでもこういうもっと長い
そういうレースとか挑戦をやりたい感じですか?
そうですね。TJR。
TJR出た!福原さんの回僕らのゲストで。
そうですよ。私聞きました。
聞いてくれました?
私弟子になろうか。
福原さんはもう自分の持っている知識をとにかく与えたいんですって。
そういう。
一緒に飲んだ時。
本当ですか?
もう誰か挑戦する人になったらもう自分がこう思った思ったっていうようなことがたくさんあるから
それをとにかく伝えたいと。自分はもう挑戦しないから。
それは僕はみんな聞いたらすごくためになると思います。挑戦したい人はですね。
あの方山の知識とかもすごいじゃないですか。
だからなんか山力とかいうのも練習させてもらったらつきますよね。
1:03:00
興味あるんですか?
あります。私2022年の報告書買いましたもん。
TJR?
はい。
わお。
読んでますもん。分厚いんで。
はい。分厚いですよ。あれ。
一人ずつのね、報道が全部書かれてあるから。
わーすごいな。みんな面白いとか。
いやいや。あれもう出てくれたら僕ら応援行きますよ。
本当ですか?
サポート行きますよ。マジマジ行きます。
本当に?
マジ行きます。九州誰か出たらもう行きますよ。マジで。
まだ誰も出てないけどね。
え?出てない?
九州誰も行ってないです。
みんな出ないのかな?
さっきも言ったけど、まずその資格を取るために向こうに出向かないといけない。
時間とお金がですね。
資格がですね、結構やっぱり向こうの山域しかできないことっていうのがあるんですよね。
2500メートル以上とか。
九州じゃちょっとそこらへんができないので、
休暇取っていかないといけないんですけど、
でも1年の半分三重県に行くんだったらできますよ。
それ取れます。資格を。
山力ってどうなんですか?
何ですか?
トレイル走る以外。
山力。
山力ないですよ。
なんかその、ねえ。
野生の金結構。
いやでも、磁石履いてます?ちゃんと。
履いてないです。
そうそう、だからそこからなんですよ。だからもう山のことなんでもう分かんないんで。
そこからの。
でも福原さんは1年あったらちゃんと着くって言ってましたよ。
本当ですか?
うん。全然分からないところから始めて1年で何とかなりますかねって言ったらなりますよって。
あの山域ちゃんと走って、ルーハイもしなくちゃいけないので地震予備とかもできないといけないでしょうけど、
全然できるじゃないですか。走力ももちろんありますからね。
あとそこだけですよ。
頭ですね。あと頭。
あとなんかマラソン3時間20分切るとかなんかそういうのあったけど、
それもでも全然クリアできるでしょ。
僕らそれが難しいです。
福原さんも最後そこを考えてましたね。
もうそこだけ集中してやったって言ってました。
もうこれからはそこがもうまず無理だからもうちょっともう無理だって。
あのクリアできないもんないじゃないですか。もうちょっと。今から頑張ったらね。
うわーそれは応援したいなぁ。TJR。
出てみたいな。
2年に一遍だから。
来年でしょうか。
来年ですよ。今からやったら間に合いますよ。
おっ。今から。
サポート行きますよね田中さん。
冷やかし行きます。
やだそれだったら来ないでほしい。
最後のオハム海岸だけに降りたいですね。ビール飲みながら。
僕はどっちかというと山岳区間の下りのヘッピーリーのところを。
よちよちクラブなんで。
それじゃいかんぞ。
でも最後の辺に会うとちょっとやっぱ泣きますよね。
泣きそう。
なんか知ってる人があってね。こっちボロボロになったらね。
やっぱそこら辺におるのがいいね。
いいですね。
さっきの下関ゴールのやつも
早く何十キロ走るじゃないですか。
しかも一人で走ってくるっていうんで
じゃあゴールに俺はお迎えに行ってあげるっていう
1:06:00
そんな距離を一人で頑張って走ってくるのに
誰の出迎えもないっていうの寂しいじゃないですか。
寂しいですよ。
なのでじゃあ俺下関に休み取って
出迎えに行ってやるからって言ってずっと連絡取ってたんですよ。
あと今日どうなの。
途中からちょっと体調があんまり良くなくなって
だんだん工程が遅れ始めたんで
結局自分の休みが取れないところにゴールしちゃったもんだから
出迎えに行ってあげられなかったです。
出迎えなしですか。
出迎えなしです。
あんだけ頑張ったの。
長い距離ってそこら辺が難しいですね。
そうですね。やっぱ途中で体調変わってくるので。
こっちも応援行きたいけどいつゴールするか
1日2日の違いが出るっていうのはなかなか読めないですね。
サポートするのも難しいですね。
どこで待つって言っても数時間じゃないですもんね下手したらね。
でも一人で200何十キロ走るっていうメンタルがすごい。
さっきの故障話なんですけど
その程度の故障しかないんですか。
その程度って言っても骨折ってすごいと思うんですけど
これだけ走って神経障害とかありそうな感じですけど何もないんですか。
ないです。
そんなに丈夫なんですか。
ぽいです。
自分が分かってないかもしれないけど今のところはないです。
日付の民族自体が強いんですか。
民族強いですよ。民族強い。
魚食ってるからじゃないですか。
それはあると思うな。絶対それはあると思います。
島の人って強いですよね。
強い。頑固でね。強いですよね。
確かに。漁してる人たちって案外気強いですよね。
強いです。
でもそういう島民ですよね。
島民。島民。
今のところ端っかかってますけどね。端っかかってなかったらね。
船ですよ。
船ですからね。なかなかどんな人が住んでるか分からない土地ですよね。
本土からすればね。
そうですね。野党の方からしたらですね。
トレイルの成績全然割愛していってないんですけど
トレイルちなみにちょっと紹介するとすごいですよ。
2017年から始められて
イズトレイルジャーニーとかも出てますよね。
出てます。
女子の部でも142位の中の6位とかですよ。すごい。
で、博馬インターナショナルトレイル。
これロング52キロの2320っていう累積のやつで126人中の1位。
すごいじゃないですか。これで私トレイル向いてないわって思う見切りがすごいな。
十分すごいと思いますけど。
霧エビでも1位じゃないですか。女子の部で。
2018年。
そうです。
わお。水上も1位じゃないですか。2021年。
1:09:00
まあまあ1位じゃないですか。
アキヨシダイも1位じゃないですか。2022年。
去年。
すごいじゃないですか。アキヨシダイ結構走れますよね。
走れます。でも日陰がないから暑いですよね。
1回出ましたけど暑かったですね。
一周でやめようかなって言いましたもんね。
長い時間走るのが強いですね。
長いの好きですね。
やっぱ田中さんでも敵わないですか。
敵わないです。
敵わないですか。
100キロのPBとかで負けてます。
僕も7時間45分ぐらいで走るんですけど。
30分台でしょ。
早いですよ。
あまり違いなさそうな気がしますけど、その15分ってだいぶ違いますか。
サブテンいつか切りたいなと思ってアドバイスなんかないですか。
やっぱ動きづくりやりましょう。
ドリル?
ドリルやりましょう。
ドリルですか。
ドリルやりましょう。
ドリル習ってもあれ実際練習するときに恥ずかしくない場所どこかなと思いました。
誰も見られない。
見ないで見てもらった方がいいですよやっぱり。
あれですか。
このマンションの6畳だったら誰も見ないんじゃないかなって思いますけど。
ここ標高高いから。
そこで練習するしかちょっとあれはなんかマスターするまで恥ずかしいなと思いました。
ちなみに日頃どんな練習してます?
日頃はもうジョグですね。
ジョグ。
実業談時代現役時代ずっと言われてたことでスピード練習よりもジョギングが一番大事だって言われてて。
もう一人のポトキャストの仲間で友野さんっているんですけど。
聞きましたよ。
友野さんそういう話好きなんですよ。
本当ですか。
ジョグが一番大事ですって目がキラキラしますよ多分。
俺がやってることは間違いないとか思って。
聞きました。それちゃんと聞きました。
でしょ。
ジョグ好きなんですよ。
そうそうそうって思いました。
やっぱジョグが大事ですか。
ジョグが一番大事なんですよね。
長い距離走るのもやっぱりジョグで体がブレないようにちゃんと真っ直ぐ走る。
ドリルがだからその延長線でドリルが必要っていうのによるんですけど。
ジョグって言ってもチンたら走るわけじゃないですよね。
意識せないところがあるんですよね。
骨盤だったり腕振りだったりとかを意識して。
ジョグでも腕を振るんですか。
振ります振ります。
あと体のブレが左右になってないか。
ジョグの時とかなんか落ちてないかなっていう目線ですね。
そういうのじゃないですね。
ちゃんと真剣に背筋伸ばすわけですね。
伸ばしてブレてないかっていうのを確認しながら走る。
で腕を振る。
腕を振って。
どのぐらいのスピードですか。
6分半から7分。ほんとゆっくり。
そんなにですか。
6分半とか7分とかなったらもう結婚式のスピーチで足が右手と右足が死んでるみたいな。
おかしなことになっちゃうんですけど。難しいですよねやっぱ。
そこをゆっくり長く走るのが長く走れるコツ。
本当ですか。
富野さん大好きだそういう話。
本当ですか。
1:12:00
大好きだともうここだけ切って渡しときたい。
やっぱジョグが大事ですか。
ジョグ大事です。一番。
スピード練習なんて1キロとか頑張れば誰だってできるんですよ。
心拍を上げる練習はそんなにいらない。
そうですね。山とかベース出るんだったらちょっと上げたほうがいいですけど。
基本はジョグしかしないので。
そのジョグでもでも半端ない距離するんでしょ。文之介さんぐらいになると。
80キロとか。ジョグじゃないけど。
ジョグで80キロ?
はい。
なんですかそれ。
荷物を背負って温泉に行こうって決めて。
黒川温泉でも行くんですか。どこまで行くんですか温泉って。
長崎市の仁王島ってあるんですけどそこに温泉があって。
さっき言った橘湾岸のホースをたどって80キロになるように行く。
片道80ですか。
片道80で温泉に入ったらシャトルバスが出てるんですよ。駅までの。
それに乗ってビール飲んで帰ると。
80キロぐらいになると10時間ぐらいかけて行くんですか。
そうですね。10時間ぐらいですね。
それでも月1やりますとかじゃないんでしょ。
月1はやらないですね。
長くてそういう場所でやる。
普段ってどのぐらいですか。
普段は30キロとか20キロとか。
それでもそんなに長くやるんですか。
そのくらいですね。
じゃあ月間は4,500キロ。
ぐらいになるときもあれば今も300キロとかしか行ってないですね。
だから1日10キロ行けばいいかなみたいな。
大会があるときとかはそれなりの調整をするという感じですか。
じゃあもう今はトレイルとかはそこまでやっていない。
やってないです。
山もあまり入らない感じですか。
入らないですね。
どっちかというともう走るっていうよりはボランティア。
スタッフとして。
熊川もねいらっしゃってましたからね。
マーシャルで。
あの先の人たちって本当ボランティアよくやられてますよね。
やりますね。
チーム組んでやってますよね。
王様のチームですね。
チーム組んでやってるからすごいなと思う。
ああいうチームがいるから長いレッスンも充実して運営できるんでしょうね。
サップの話ちょっとお聞きしたいんですけど、なんでサップとかやってるんですか。
サップは趣味でそれこそ政治さんとか取れる長崎の仲間で
夏あまり走れないので海遊びをやろうみたいな感じになってて
そこにサップできる女性がいたんですよ。
普通の一般の方。
その人に誘われてみんなサップやろうサップやろうって言ってやりだしたのが初めて
そっから私知り合いで時田さんっていう山山岳レースで出てる方、女性の方がいらっしゃって
今行ってる会社の社長さんと知り合いで、その向こうの社長さんがガイドさんがいないから
1:15:07
それが三重の会社ですか。
誰かやってる人を知らないって言われて私に声がかかって行ってるっていう感じです。
なるほどそういう縁でじゃあ1年の6月から10月ぐらいまで三重でサップを教えている。
インストラクターじゃなくてガイドさんです。
いいですね。その二拠点生活って憧れますね。
じゃあ6月ということはもう少ししたら行くってことですか。
6月から10月までっていうのは向こうではシーズンになるんですか。
シーズンですね。始まりは4月からとかやってるんですけどね。
桜を見ながら花見、サップ見て。
じゃあ6月10月は向こうに行って向こうで生活するって感じですか。
そうですね。向こうで生活して。
その間に向こうであるレースっていうのは出れそうですね。
そうですね。それも考えたりもしてるんですけどやっぱりシーズン入ってるのでサップが行けないです。
お客さんおって。
それが終わった時の本州横断レースに出るしかないですね。
そうなっちゃうんですよね。
帰りは本州横断レースですね。また580キロですね。
もう走らないって。
青森まで行って青森から1550キロ。
無理。
したらどうですか。
いや無理ですよ。
それが期間が本州上からだと4月の終わりから多分7月とかまでなので。
そっかそっか。その期間でしかダメですよってことか。
私が走る時にはもうダメになっちゃってるんで。
行けないですね。
行けないです。
逆からだったらいけるんじゃないですか。4月から10月だったら。
6月からの見入り前に4月にスタートして青森に6月までについて戻れば。
嫌です。
その間収入はどうするんだって話になっちゃうからね。
長いのになるとそうなっちゃいますよね。期間がかかるから。
サップをやってるからランニングが速くなるってことはないですね。
サップなんと体幹トレーニングです。
とは関係ありそうだなと思ったけどやっぱりあります?
ありますあります。
体幹が強いからサップもできるってことですか。
サップやってたら体幹強くなるってことですか。
サップやってたら体幹強くないんです。
感じます?
感じますね。
空気が入ったボードインフレボードって言うと板一枚のサーフィンみたいなボードがハードボードって言うんですけど
インフレボード空気が入ったボードはふわふわしてるんで
そこで上でバランスを取るように落ちないようにするから
お客さんとかはお腹痛くなるとか筋肉痛ですとか
いいっすよね。波とかがあるからバランスを取るときに腹使いますもんね。
そうなんです。
1:18:00
なるほどなるほど。
じゃあサップも関連性がありますね。
それやってたらちょっと練習なりますね。
なりますなります。
ちなみに腹筋とかめちゃめちゃ強いですか。
強い方だと思います。
見ることないと思うんですけど。
見せませんよ。
最近の活動っていうのはちょっとお聞きしてるんですね。
最近どんなことやられてるんですか。
最近は僕小学校行き着き小学校で走り方教室を教えたりとかはしてますね。
子供たちに。
子供たちに。
どんな感じで教えるんですか。
低学年高学年って分かれて低学年小学校1年生から3年生までは遊びの延長なので
ラダドリルみたいにやりつつ最後にリレーして楽しく終わろうっていう感じ。
その中で腕振りだったりとか色々してやるんですけど
高学年になるとちょっとレベルをちょっとだけ上げて
さっき言った動き作りをやったりとか
最後にリレーするんですけどちょっとランクつけながら。
小学生ぐらいの子たちにちゃんと走り方を教えるとパッと速くなるもんですか。
校長先生が言ってたんですけどやっぱ速くなるみたいですね。
普通に用意した後で走った時の記録よりちょっとでも教えてもらった時の記録の方がいいって言ってますね。
体の動かし方で違うんでしょうね。
それをやるのに何か掛け子アドバイザー資格っていうのを取られたってチラッと聞いたんですけど
東京でその資格。
資格あるんですか。
あるんですよ。それを取りに東京に行ってて。
田中さんも。
その上に一般人向けのランニングアドバイザーって同じところでやってるんですよ。
僕もちょっと去年マラソン教室でやらせてもらったんでちょっとそういうのを取ってみようかなと。
全然いいと思いますけどね。それなんか講習機器に行くんですか。
ウェブでもできるみたいなんで、出向かなくてもウェブでもできるんでウェブで受けようかなと。
それやってちょっと教えてください。
3時間30分にかりざかないとちょっとカッコつかないんで。
教えてください。
今後の予定ってどんな感じですか。
今後は5月に立花湾岸走って。
それは何キロってあるんですか。
エキスパート217か。
暑くないですか5月って。
暑いです。
暑いですよねもう。
夏です。
5月の何日あるんですか。
4、5か。
ゴールデンウィーク?
ゴールデンウィーク中に。
あれだったら見に行きます。
田中さんも走りますか。
田中さんなんですか。
1:21:00
173です。
やり直したいんで。
最近なんかちょっと調子が悪いそうじゃないですか。
今ちょっと戻りつつあるんで。
いいですか。
あと1ヶ月でなんとか。
立花湾岸があって。
あってその後になんと斎の国に出ることになって。
斎の国ね。
もう嫌だ嫌だじゃないか。
ライバルじゃないですか石川さん。
100マイルですか。
100マイルです。
僕らも4人ぐらいで行きますけど。
仲良く行きましょうね。
僕らは絶対遅いですよ。
いやいやいや本当。
もう練習してないし。
いやいややっぱ長い時間になったらやっぱ強いでしょ。
いやいやいや。
でもトレイルだからね。
ちょっとやっぱロードとは過程が違ってきますよね。
また雨降ったり暑かったりとかするとサバイバルですよね。
でもサバイバルも強そう。
強くない。
目見て思ったのにサバイバルも強そう。
強くないですよ。
悪状況になったら悪状況になったらなるほど強そう。
いやいやいや。
私2019年UTMF出てるんですけど。
牡丹雪降って。
雪の時ですか。中止になったやつ?
はい。
切羽田で終わったんですけど。
120何キロなんですか。
みんなそこで終わってるでしょ。
大体そこで終わってますね。
もう低体温症でもう無理ですもんね。
寒いのは無理だし。
僕も寒いのは無理だな。
あれでもみんなしょうがなかったって言ってますよ。
なかなかやっぱりあそこで耐えれる防寒期を持っている人もいなかったし。
あれ以上進む人たちはもうもっと総力のある人でしょ。
そうですね。
グサビエとかが優勝したやつですよね。
あれはちょっと無理ですよ。
もういいやと思いましたもんね。
じゃあもう5月以降は?
もう三重に行くからもうなし?
そうです。
無いですね。
あ、あります。
三重に行った後、
ゼロ富士の往復。
ゼロ富士の往復って言ったら600キロくらいなんですか。
634キロ。
ピストンするんですか、あれ。
らしいです。
です、です、です。
え、それ7月?
7月の終わり、23キロかな。
7月って言ったら富士登山競争とかも7月くらいでしょ。
そうそう、かぶるんですよ。
かぶるんですか。
でもあの時期の富士って多いんじゃないですか、人がめちゃめちゃ。
多いです、多かったです。
このレースの時も多いんじゃないですか。
多いですね。
多いでしょうね。
でもまあ時期的にはそこがいいんでしょうかね。
だと思います。
でもそれも面白そうだな、なんか。
それってエントリーって一般的に出てるんですか、ゼロ富士ゼロって。
出てます。
見てみよう。
でも50人しか。
本当ですか。何日かかるんでしたか。
往復だと、途中で辞めてもいいんですよ。
辞めてもよくて、また辞めたところはまたいつ、仕事の都合上。
1:24:02
そんなに長いんだ、期間がね。
次のスタートするまで、来年の7月まで。
でもなんかそれガーミン繋がってないと嫌ですね、ガーミンというか記録が繋がってないと。
そうそう。
なんか止めてね。
もう一個時計いりますよね、止めたまま充電しとくね。
それ繋がらないと嫌ですね、気持ち悪いですよ、なんか。
100マイル3本やったんですけど、草が1本あるんですけど、どれも一貫してないんですよ、データが。
途中で切れてるんです、切れてるんですよ。
160キロ繋がった記録が1個もないんですよ。
嫌じゃないですか、それ。
嫌ですね。繋がりたいですよね、もう。
500何十キロで繋がったら爽快でしょうね。
ですよね。
頑張ってくださいね。
はい、ありがとうございます。
じゃあ、この辺でちょっと締めたいと思います。
はい。
皆さん、田中さんは車なんで、今日は麦茶で乾杯しましょう。
ビールあるんですよ、一応、ビール。
本当ですか?
本当ですか?
ビール飲みます?
飲めるでしょ。
あ、いいんですか?
ビールあるでしょ。
ビールあると思ってます。
すいません。
嬉しい。
じゃあ、これからももちくさん、ロングの女王として頑張ってください。応援しております。
はい、では乾杯。
乾杯。
一人だけいい音した。
はい、乾杯。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
ありがとうございます。
いただきます。
首ミート。
よし。
いやでも、斎藤くんは熱そうだから、ゴミ砂漠走ったくらいだから。
いや、砂漠とこれじゃちょっと違う。
いや、斎藤くんには絶対強そうです。
私、一番後ろから行こうって決めてるんで。
いやらしいです。
後ろから来る奴、いやらしいですよ。
なんかね。
前に行ってる人って、2,3メートル後ろも見ないじゃないですか。見えないじゃないですかね。
でも後ろの人って結構見えるじゃないですか。いやらしいですよね。
あいつ弱ってきた。
そうそうそうそう。
そういうの好きやで。
後ろから見て、だんだん弱ってて。
で、なんか話しかけてくるでしょ。
あ、もうこんなとこ行ったんかと思うじゃないですか。前の人から見たら。
もっと後ろですね。
最後、ここ。
ここですね。
01:26:38

コメント

スクロール