1. なあなあ、最近何しよん?
  2. Ep-60:なあなあ、いすみどう..
2022-03-09 24:49

Ep-60:なあなあ、いすみどうよ?

オランダから帰国後、東京で2ヶ月過ごした弟がついにいすみにやってきたので、まずは第一印象や今後やりたいことについて尋ねてみました。

見つめ合うと素直にお喋り出来ない/国道沿いの風景/この先2.5kmの看板/いすみといずみ/単身田舎移住の難しさ/ネットの情報じゃ分からない場所/週末何しよん?/会話が娯楽/突然のクラクション/コーヒー焙煎やりたい/空間と思考の広さの連関/一軒家寒すぎ問題/諦めがつくことの良さ/移住後始めに何買った?

Twitterコミュニティ▷ https://twitter.com/i/communities/1496838500947468288

姉のTwitter▷ https://mobile.twitter.com/OTASM9
姉のニュースレター> https://www.getrevue.co/profile/otasm9
弟のTwitter▷ https://mobile.twitter.com/bakaukeumai

お便り・お悩み相談はこちらから
https://forms.gle/HWfjj2D6RaEMuU7k9
00:06
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
このポッドキャストは、フリーランスとして活動する実の姉と弟がお互いの近況報告がてらゆるくおしゃべりするポッドキャストです。
さあ今日は、車の中から、きっと雑音が入ってるやろうけど、お届けしております。
いやー、来たね、イスビー。
来たね、久しぶりに会ったね。
何年ぶりかわからないけど。
ちょっと、今、今日は水曜か。
今日水曜ね。
土曜日、先週の土曜日にイスビー来て、日曜に会ったよな。
ちょっと恥ずかしくてさ、目見てしゃべれんかったもん、最初。
いや、だって、なんかさ、一時帰国で会ったのは、3年前くらいに会ったけど、
こうやって近くで、ちょっと行こうと思ったら行ける距離に住めるのって、もう10年ぶりやろ。
そうやね、そうね、そんなもんか。
そりゃね、前回会ったの26で。
ほんまやな。
それはちょっと恥ずかしくもなるよ。
なんかせっかくね、イスビーにしばらく滞在するということで、
今日は新鮮なうちに、なあなあ、イスビー島でテーマを設定してお送りしていきたいと思います。
いやー、今んとこ、めっちゃいいよ。
いい?
新日外国人的には。
いや、ほんまに。
東京でキョロキョロしてたっていうのとはまたさ、景色が全然違うからさ、
もうね、またこれもおもろあれもおもろ状態に。
あ、見て。
ヤギおる。
あ、ほんまや。
なにこれ。
道端にヤギがいる街。
そう、っていう状態、今みたいな状態になってて、
で、あの、これ今週2、3くらいでね、朝走ってるんだよ。
あ、そうなんや。
で、今朝も走ってきたんやけど。
で、月曜と京都は走って、で、8時過ぎくらいに走るからさ、高校生とさ、通学時間とかかぶるわけ。
で、ああ、なんか懐かしいな。
コンビニの横にタムロしてる高校生とか、
スタジックな気持ち。
カップルとおぼしき2人とか。
で、まあ、夕方は夕方で近所の小学生、帽子かぶった小学生が帰ってきたりとか、
そう、なんか、あんま東京では見る景色が。
ああ、そうかい。
まあ、少なくとも俺がね、滞在してたエリアでは見んかったから。
まあ、なんかこう、生活がここにはあるな、みたいな。
03:00
っていう、なんかその、東京だとこの辺がオフィスが多いエリア、この辺が住んでる人が多いエリアみたいなさ、
機能ごとにさ、エリアが分かれてたりするやん。
っていうのがあんまないから、
働いてる人もおれば、おじいちゃんおばあちゃんもおれば、学生もおれば、みたいな。
生活が周りにあるな、みたいなのが、なんとなくざっくりした全体としての印象かな。
なるほどね。
いや、土曜日にさ、こっち着いて、第一印象ってどやった?
第一印象は、香川を思い出したね。
ああ、はいはいはい。
あのー、やっぱ国道沿いの、この先マクドナルドあると、この先2.5キロとか。
遠!みたいな。
遠いやつとか、お店の種類とか、コンビニのバカでかい駐車場とか、
っていうのは香川とか、あとね、祖父坊っち、福岡の田舎のほうとかやなっていう印象でさ。
思ったより田舎やったよ。
たぶんね、おれがね、今まで住んだ場所の中では一番田舎。
よな。
ほんまに。
徳島とか愛媛の思い出あんまないから、香川からスタートしてカウントすると、たぶん一番田舎やと思う。
だから、まあ全然環境ちゃうから楽しいね。
ああ、それは。
あとはね、高齢化社会をマナー取りにしてる感じ。
それはどこで思った?
スーパーとかコンビニとか。
お客さんの年齢の高さね。
とか、たまに道ですれ違う人とかが、
おれと同じ年代の人とかほぼ見かけんから、
ああ、やっぱりそうなんや、みたいな。
っていうのが、全体としてはそんな印象かな。
なんかその、ばあちゃんちっぽいっていうので、
もともと大学卒業後に一緒に住んでたやつに、
今おれここ住んでんけどって写真送ったんよ。
泉の?
そう。もちろん彼は鹿児島出身なんよね。
で、うわ、おれの実家みたいって言うとって、
彼の実家がたまたまなんやけど、鹿児島県の泉市なんよ。
っていうミラクルありつつ。
なにそのミニコーナー。
そっかそっか。
私からしたらさ、今まで何人もこの泉に移住する子を迎え入れてきたけどさ、
その時の印象ってなかなか聞くことなかったから、
なんかもうちょっと突っ込んで聞いてみたいけどさ、
たぶんその地方にいきなり移住するのって、
06:02
個人的に結構ハードル高いと思うので、
じゃあなんかそういう日の出のコミュニティみたいな、
なんとなくこの人たちには聞いてもいいんやでみたいな、
コミュニティがあることでの移住の安心感って違うんかなっていうのがちょっと気になる。
それはね、間違いなくそうだと思う。
やっぱ一人で来たらやみそう。
あまりにね、人と出会わなすぎる。
道行く人、そもそも歩いてる人ってそんなことないでしょ。
今車は自分の持ってないからさ。
で、チャリでさえあんまし、俺が住んでるエリア見んし、
家で仕事できちゃうから、
たぶんマジで誰とも会話せんっていうことが全然あり得るなって思うから、
それはなんかよくないなと思うし、
あとはまあ勝手がさ、マジで全くわからんからさ、
近所の人はこういう人やでとか、
あとなんやろな、
なんかそう、きょんが出るでとかさ。
知らんけど。
まあその手の話もそうやし、
ここのスーパーがいいよとか、
ご飯ここで食べるとええよみたいなのを。
まあなんか、ネットじゃ載ってないやん。
そうね。
ネットでない情報がある、まだここには。
そうね、なんか食べ録画機能してないから。
そうそうそう。
っていうのは、
まあなんかまあ、
俺としては嬉しいけどね、
そういうなんか完全にオンライン化されていない街がまだあるんやっていうのはちょっとなんか嬉しかった。
あれもう日の出のことはさ、
シェアハウス以外の子はあったんやっけ?
えっと、シェアハウスに俺以外の二人住んでるやん。
で、前あのポッドキャストにも出てくれたしおんくんとしおんくんのパートナー、
アマちゃんの家にはこの間の日曜夕飯をごちそうになりに行って、
すごいな、もう二十二日目でひとんじ行ったんや。
そう、もうまた敷地がバカでかくてさ、
なにこれって思って。
成功者の家みたいな。
田舎にあったんやな、成功者の家は。
っていうのもめちゃめちゃびっくりしたんやけど、
なんかおもろかったのは、
まず土曜日に着いた夜、
同じ家に住んでる二人と喋って、
で、日曜日、しおんくんとアマちゃんと合わせて五人で喋ってたときも、
同じ質問してみて、週末みんな何してんのっていう話をしたら、
うーん、みたいな。
うーん、難しいな、みたいな話で。
09:00
いやまあまあ俺もね、美容室とかでその質問されたら、
いや何もしてないけどってなるんやけど、
言ったら娯楽がさ、そんなにないから、
何してんやろうなと思って話してたら、
まあまあ仕事することもあるけど、
いやー、みたいな。
畑をちょこっとみたいな感じで思ったのが、
人と会って飯食うこと自体が娯楽なんやと。
あーそうだね、あー確かに確かに。
っていうのは、なんかあーなんかそれはいいなと思って。
なんかうちでこれ作るから食べにおいでやみたいな、
仕事自体、つまり会話が娯楽なわけや。
まあそれはね、あんまり。
まあまあオランダで人の家行ったりとかあったけど、
東京だとあんまなかったから、
なんかいいなと思ったねそれは。
確かに。
まあアマちゃんとかさ、
あと数人ね、イスミには主婦勢がいるんだけど、
その畑を耕すとか、ミソを作るとか、
あーいいねミソね。
そうそうそう、っていうね、あの種類がいるんだけど、
そういう人たちにご飯作ってもらうのはね、超楽しい。
いやーそうなんや。
こないだベビーリーフも貰ったし。
ベビーリーフ食べたわ、一応。
めっちゃ味濃くなかった?
濃かった。
あと蒸し野菜がめちゃめちゃ甘かった。
自然の恵みをね、いただいてる。
そういうのはなんか、全然生活スタイルが違うから、
これまでとこの直近の2ヶ月ぐらいと。
なんか面白いな。
あれだよね、なんか日曜日に久しぶりに会ったらさ、
こんなにスペースがある生活するの久しぶりって言ってなかった?
あ、そうそうそうそう。
それがね、そう、それもね、一つなんか変化やなと思って。
で、スペースがあると、なんだろうな、こう、
想像力が広がるというか、
あ、これもできるやん、あれもできるやん、みたいな。
こう相手が広がってくるわけよ。
あ、ごめん。
広がってくるわけよ。
で、例えば、実際に今やろうと思ってんのが、
コーヒーの手編み焙煎って言うんやけど、
あのザルみたいなの使って、カセットコンロでコーヒー焙煎する。
はいはい、あの、輸入するやつね。
そうそうそうそう、あれをやろうと思って、
網とか、生の豆とかを買ってみたんやけど、
あれ結構さ、ゴミとかカスが出るから、
あ、そうね、そうね。
室内やとやりづらいし、
なんかベランダみたいなとこでやるのもなんやなっていうんやけど、
一軒家で、後ろ小川で、
草っぱれやから外でやればいいかみたいな。
そうね、そうね。
もあるし、
あと、まあなんか仕事で写真、物撮るときとかも、
あ、まあ別に、家にいくらでもスペースあるやんとか。
12:00
そう。
で、スペースがあると、なんかあ、ってことはあれを置いて、
これを組み合わせてとか、
これまでの物理的な制約があったときには、
アイデアから切り捨ててしまってた可能性が入ってくるから、
物理的なスペースと思考の広がり具合って、
結構直接的な関係あるんかもしれんなっていうのは、
ちょっと思った。
いや、確かにそれはあるね。
私もゆうてここに越してくる前って千葉市だったから、
まあゆうてちょっと境取るマンションや。
で、そのときは2LDKのマンションに住んだんだけど、
それでもね、比較的広いと思ってたんよ。
うん、広いよね。
そう、広いと思ってたんだけど、
こっち住み越してきて、3LDKの2階建ての1個建てに住んだら、
わあ、なんか広い方がええなって思ったもんね。
ああ、どの辺が?
え、なんていうのかな。
うちは夫婦2人で猫2匹だから、そんなに人間はいないんだけど、
でもなんかちょうどいい距離感を調節しやすい。
ああ、なるほどね。
なんかこっちで集中してるから、
自分はこっち側の部屋にいて何やろうみたいな、
なんか自由度とか空間の使い方の選択肢が広くなるのはいいなと思ったね。
うちって転勤族やったから、ずっとほぼマンションで集合住宅の中で住んでたけど、
1個建てはやっぱり周りに気使わんでいいところが大きいし、
家って広い方がええなっていう気持ちになったね。
でも1個だけ問題があって、
日本の一軒家に住んだってさ、
もう10年、15年くらい前が最後やから、
完全に忘れてたんやけど、
一軒家寒すぎ問題。
ああ、問題ばっかりやな。
しかも俺の今住んでるところの部屋が1階やからさ、
そこびえが半端ないんだよ。
月曜日に笑ったのが朝走りに行こうと思って、
寒くなって着替えながら外出たら、
俺の部屋より外の方が暖かかった。
それはね、あるあるやん。うちもそう。
日光がね。
マジかと思って。
っていうのはあるけど、それを差し引いてもまだスペースがある。
今移住というか、こっち来てから数日しか経ってないから、
跳ねむ期間的なテンション上がってるところが間違いなくあるから、
冷静な判断はできてないと思いつつも、
15:03
全然ネガティブな面よりポジティブな面の方に目が向いてるよね。
それは良かったわ。
車屋は不便で嫌にならんかなとか、
仕事上めんどいんやろなみたいな不安があって、
不便で嫌になることは今んとこなさそうやなって思う。
ちょっと車あったら便利かなぐらい。
車は確かに必要になりそうだ感じは若干してる。
仕事上は今日は車で駅まで送ってもらってるのは仕事の理由があって、
1時間かけて駅まで行って。
たまにそういうことはありえると思うけど、
そういう例外を除けば別に困らなそう。今のところ。
場内に拠点があると、ついでにこれもやっとこうが永遠に発生する多くない?
それね、ほんまに多い。
例えば渋谷におるからここ行って、あそこ行って、あの店行ってみたいな、
可能性がたくさんあるというか、できることがいっぱいある分集中しづらいというか、
ノイズが多いけど、泉におったらそんなアイデアも浮かばんから別に行くかみたいな。
それがね、お金の使い方もそうで、
最寄りのコンビニまで徒歩10分、15分ぐらいなんやけど、
そうなると、なんかちょっとあのようなの買おうかなとか、
おやつ買おうかなってなっても、めんどいから一貫してなる。
そういう細々したお金は使わなくなったね。
そうね、スーパーでまとめてそれで生きていくもんね。
だからほんまに、当たり前っちゃ当たり前やけど、
住むところによって自分の生活のスタイルってこんな変わるんやっていうのは思う。
夜寒いから早く寝ようとか。
そうね、暗いし何もないし。
その変化を今ね、如実に感じてるね。
今日さ、シェアハウスに迎えに行った時に思ったんが、
移住する時ってさ、本気で家具とか持ってこん限りは最小限の荷物で来るから、
その人が最初に何を買うのかっていうのが結構ね、気になるわけ。
その人がさ、絶対欲しいものを最初に買うやんか。
で、カセットコンロとコーヒー器具式を買ってるのを見て、
18:01
別の場所にいて、隔離期間の時もそうやったけどさ、
コーヒーが支えになったっていうのを聞いて、
やっぱりコーヒーは絶対になきゃいけないものなんやなぁと思って見てたね。
あ、そうね。なんか自分でそんな意識してなかったけど、
やっぱなんかリズムを作る上で朝入れんと、
まあなんかお茶とかあるけど、コーヒー入れて飲んで始めるかみたいなのが習慣になってたから、
そこは結構早い段階で欲しいなってなったね。
自分だって今もないから、まず買わんもんね、コーヒー器具始めに。
まあそうやろうな。
でも確かにそう言われてみれば、ちゃん最初に買ったのそれやったな。
でも確かに家具とかはちょっと今すでに悩んでるところで、
もうさ、自分の花を置こうかなとかさ、
今ハンガーをさ、
カモにかけてる状態やから、
まあなんかちょっとちゃんとしようかなとかって思う一方で、
あんま物は増やしたくないなっていう。
いやーこれが攻めき合いなんよね。
そのね、葛藤すでに感じつつあるよね。
スペースあると、なんかここに棚作ってとか、
ここにこれあったらええなって思うからね。
そこをね今ね、抑えてる状態。
もうしばらく抑えるのがええやろ。
多分な。
だから高校数日間はすごく満足してるわけよ。
でもすでになぜ住み着いてる人が多いのかっていうのはね、
ほんとなくね、分かるよね。
あ、ほんと?
特に、
泉に来る前に都会におった人とかが癒しを感じるとか、
さっき俺が言ったみたいにスペースがあることでできることがあるやんみたいな
風な気持ちになって、
住み着きたくなる人がおっても全然不思議じゃないなっていうのは思ったし、
まあ完全移住じゃなくても、
二拠点生活みたいなことをするのもいいんやろうなっていうのは思って、
例えば最悪東京じゃなくても、
じゃあ千葉に、千葉市にね。
船橋とかね。
船橋とかそういう、あれ程度でかい町に小っちゃい部屋とか借りてて、
で、こっちには別に家があってとかっていう生活をしたら
数ヶ月したら多分空きいるところって出てくると思うんやけど、
21:01
そうなった時にどっちも経験とか体験できるような設定ができてると、
ウェルビーイング上いいんじゃないかなって今なんとなく想像も含めて考えてる。
お試しいじゅうやってるね今。
いやいやほんま、これはまずラッキーやったし、
そういう意味でも来てよかったなって思う。
絶対そのまま東京で家見つけて住んでたら気づかんかったから、
そういう意味ではいいよね。
楽しんでもらってるなら、写真もね、撮りどころがありそうだもんね。
いやいやほんまにね、
すげえいいよね。
初日にも言ってるけど、
開いてんのか閉まってんのかわからん、ボーリング場とか。
結局あれ閉まってた。
結局閉まってたけどな。
みんな開いてる開いてるって言うから、
絶対閉まっとるでと思って調べたら閉まってた。
もうボーリングできん。
駅周辺の個人商店の肉屋さんとかさ、
利用室とか、
自分で塗ったんちゃうみたいな家の壁とか、
結構写真に撮りたいなって思うような場所はいっぱいあるから、
それもいいよね。
広いからね、磯。
そう。
行き回りもできるし、
これから4月になったらさ、
桜の季節になるとめちゃくちゃ鳥鉄が増えるんよ。
おー、磯鉄道のね。
磯鉄道で菜の花の黄色い巡りと、
上はピンクの桜の空みたいな構図が撮れるようになるから、
四季折々に楽しい。
そう、あったかくなったらさ、
キャンプとかもできるなとか、
バーベキューしたいなとか、
あとね、釣り?
あー、はいはいはい。
やっぱり旅行近いから、
久しぶりに釣りもしたいなーみたいなのもあるし、
最近で言うとね、畑をやろうかなと。
おー、いいね。
土触りたい話してた。
で、家の裏のところのスペースに
お畑にしてもいいらしいという話を聞いて、
みんなしてるけど、
どこの土地かよくわかってない。
そうそうそうそう。
だから日曜日に、
しおん君たちに、
クワとシャベルを借りて、
あー、もう借りてきた。
借りてきた。
だから、まあなんかそういうことを、
とにかく掘るうちにできることを
いろいろやっておこうかなと、
思っております。
いいですね。
結構アンケートでも、
24:01
アンケートっていうかお便りフォームでも、
いすみ氏のシーズン2ってね、
言われとったからね。
なるほど。
だからまあちょっとその辺の、
まあ今はまだこれやりたいとかあれやりたいやけど、
実際やってみてどうやった話を今後ね、
そうね。
ちょこちょこできたらなと思っております。
はい。
じゃあ今日はこんなところにしておきますか。
そうしましょうか。
はい。
このポッドキャストでは姉のあさみ、
弟のあっちへの質問も大歓迎しています。
概要欄のお便りフォームからお連絡いただければ、
次回以降の題材の参考やご紹介させていただきます。
ということで。
ほんではまた次回。
はい。
じゃあね。
バイバイ。
バイバイ。
24:49

コメント

スクロール