1. ゴロゴロ起業ラジオ
  2. 132. 膝が痛いときに膝当て..
2025-02-03 24:07

132. 膝が痛いときに膝当てを買うな【Amazon創業秘話こぼれ話雑談回】

Amazon創業秘話録り終わり雑談回です。


この世には2つの決断タイプがある / 膝が痛いときに膝当てを買ってはいけない / ホリデーシーズンにおもちゃの在庫がすっからかんになったらどうする / 会議ではパワポ・スライド禁止 / ハリーとやーまんがAmazonで初めて注文したものは? /



📮 お便りはこちらから

https://forms.gle/FjfvyGc9Ua8uBPR99


🐦 ゴロゴロトーキング公式Twitter

https://twitter.com/5656talking


📻ゴロゴロ起業ラジオ

https://open.spotify.com/show/7gw8wScrBTfiVdP6KTagsb


サマリー

デフ・ウェゾスのエピソードでは、彼が膝の痛みを訴えた際、仲間から膝あてではなく作業台を勧められるエピソードが紹介されます。このことから、問題の本質を見極める重要性が語られ、膝が痛い時に膝あてを買うべきではないという教訓が得られます。また、アマゾンの初期の在庫管理や転売戦略についても取り上げられ、ジェフ・ベゾスのビジネススタイルに触れています。さらに、会議の進め方や資料作成の工夫についても議論されます。エピソードは、ジェフ・ベゾスの仕事術や彼に関連する書籍の内容に触れつつ、過去の読書経験を振り返る形で進行します。

ウェゾスの決断術
スピーカー 2
【ハリー】どうも、ハリーです。 【イヤマン】どうも、イヤマンです。 【ハリー】ゴロゴロ起業ラジオは、教育会社を経営しているハリーとデザイン会社を経営するイヤマン号をお届けする企業やスタートアップに関わる話を緩く紹介する番組です。
【イヤマン】うむ。 【ハリー】デフ・ウェゾスのこぼれ話をしよう。 【イヤマン】Amazon第3回ですね。 【ハリー】はい。ということでね、1回目、2回目やってきたんですけど、
スピーカー 1
3回目はちょっとエピソードにならないいろいろな話があったので、それをまとめて紹介しようかなと。 【イヤマン】なるほど。【ハリー】はい。【イヤマン】ええ、ええ、ええ。 【ハリー】やっぱりね、仕事術や決断術などね、いろいろありますんで、ウェゾス流の方法が。 【イヤマン】伝説の男ですからね。
スピーカー 2
【ハリー】それをしっかりね、インストールするといいんじゃないかなと思いますのでね、小山さんにもぜひいろいろチャレンジしていただきたいと思います。 【イヤマン】いや、俺のちょっとモチベーション上げてほしいですね。最近モチベーションちょっと低めなので。 【ハリー】ああ、じゃあちょうどいいですね。いろいろな困難を乗り越えてきたウェゾスさんですから。何でも答えてくれますよ。
スピーカー 1
【イヤマン】やったー。 【ハリー】ウェゾス今からちょっと下ろすんで。 【イヤマン】ああ、オッケーオッケー。
スピーカー 2
【ハリー】ウェゾスさんの格言みたいなのがいくつかあるんですけど、決断に関してね、難しいと思いますが、大きな決断をしてきたウェゾスさんですから、ウェゾス流決断術というものがございますので、そちらからご紹介していきましょう。世の中には2つの決断がある。 【イヤマン】2種類。
【ハリー】2種類の決断。 【イヤマン】例え話なんで、2種類のドアがあります。そのドアとは、後戻りできるドアか、後戻りできないドアか。それがワンウェイドアなのか、ツーウェイドアなのか、どっちなのかということでね、まあ想像つくとは思うんですけど、1回した決断を取り返せないのがワンウェイドアですね。
【ハリー】そうですよね。後戻りできないってやつですね。 【イヤマン】そうですそうです。けど、1回決断したけど、ダメだったのと思ったら引き返せるのがツーウェイドアです。で、世の中の大体のことっていうのは、ツーウェイドアなんで、後戻りできるんで、シャシャシャッと決めてしまっていいんですよ。
【ハリー】なるほどね。 【イヤマン】後戻りできないドアの方はしっかりと考えましょうという教えですね。【ハリー】なるほどね。 【イヤマン】なのでしょうね、アマゾンで言うと後戻りできないドア。多分、アマゾンプライムの配送無料とか。
【ハリー】1回無料にしちゃうとね、なかなか元に戻せないっていうのありますよね。 【イヤマン】はい。あれもね、プライムで言うと最初は試しにやってみようというので、2パターン試したらしいんですよね。
【ハリー】なんだったかな、ちょっとね、ディティール忘れちゃったんですけど、お金をいくら以上買ったら送料無料になりますと、いくらか払ったら当日出荷しますみたいな、だったかな。ちょっとね、ディティール忘れちゃったんですけど、それを試したところ、お金を払ってでも早く届いて欲しいというのが多かったんで踏み切れたというのがあったりしたんでね。
【ヤンヤン】そんなデータこっそり取ってたよな。 【イヤマン】そうですね、めちゃめちゃやってると思いますよ、知らない間に。ということでね、あなたの決断どっちなんですかというところでね、決めてもらえたらいいかなと思うんですけども、例えばですね、ジェフ・ベゾスさんこんなエピソードがあります。これも決断ですわ。
【ヤンヤン】アマゾン、リリース直後ですね、たぶん2090年代かな、だと思うんですけど、当時ね、やっぱまだメンバーも少ないので、ベゾスさんがね、本を箱詰めして毎日郵便局に運ぶっていうのをやってたんですよ。で、その時床にダンボールを置いて、そこに箱を、違う本を詰めて梱包するっていうのをね、ずっとやってたんで、
膝痛ぇなと、いうのを他の人たちと言ってたんですよ。膝痛いなこれと。ちょっと膝あっているんじゃないかというのを言ったところ、もう一人のメンバーから違うと、ノーだと言われました。なんと言われたでしょう。
【ぺけたん】なにこれ問題?
【ヤンヤン】これちょっとね、僕の本で見た面白エピソードですね。【ぺけたん】はいはいはい。ちゃんと聞けてなかったな。【ヤンヤン】なんでやねん。【ぺけたん】本を運ぶとき膝が痛いって?
スピーカー 2
【ヤンヤン】違う違う、本を詰めるときね。【ぺけたん】本を詰めるときに膝が痛いと。【ヤンヤン】床にダンボールを置いて本を入れて梱包すると。ずっとやってると膝が痛いぞと。膝あてがあったらいいんじゃないと。言ったところ、いやそれは違うぞと。
【ぺけたん】仲間に言われたと。【ヤンヤン】言われました。はい。なんて言われたでしょう。【ぺけたん】もっと太ももくの筋肉使えよと。
スピーカー 1
【ヤンヤン】それどっかのステーキ屋さんの社長が言ってたあれじゃないですか。肉が硬いって言われたときに顎を鍛えろって返した。【ぺけたん】いやそうなんじゃないですか。もう筋トレですよ。【ヤンヤン】筋トレしろと。【ぺけたん】板棒に本を詰め込む作業なんていうのは。
【ぺけたん】なんだろうな。膝あてが欲しいって言われて違うって言われたんでしょう。【ヤンヤン】膝あて買おうかって言ったら膝あてなんかいりませんよと。必要なのは○○ですと。
スピーカー 2
【ぺけたん】いやーこれやっぱいい話ですよ。本質をね、いかに捉えるかっていう。【ヤンヤン】え、これ真面目の謎々とかじゃないんですか。【ぺけたん】謎々ではない。【ヤンヤン】真面目な話なんですかこれ。【ぺけたん】本に載ってた話ですね。【ヤンヤン】えー。【ぺけたん】付箋貼っちゃいましたねここ。【ヤンヤン】あ、ほんと。そんないい話に全く思いつかないけどな。これがいい話なのか。
【ぺけたん】え、なんか机の上で作業すればいいんじゃないですかっていう話じゃないですか。【ヤンヤン】もう一度。【ぺけたん】机の上で作業すればいいんじゃないですか。【ヤンヤン】正解!【ぺけたん】え、ほんとに?これ正解なのこれ。【ヤンヤン】正解です。必要なのは作業台です。【ぺけたん】あー。【ヤンヤン】あ、なるほどねと。【ぺけたん】はいはいはいはい。【ヤンヤン】次の日にホームセンターに行って作業台を買ってきたっていうね。【ぺけたん】なるほどね。【ヤンヤン】いい話ですよ。
在庫管理の工夫
スピーカー 2
🖥やっぱベゾスさんと言うのもね本質を見誤ることもあると そして仲間が救ってくれると 🌵なるほどね
🖥まあまあ冷静に見れば確かにかわいいなベゾス 🌵かわいいでしょ若かりし頃の
🖥うんうんうんうん 🌵膝が痛い時に膝当てを買うなってことですよ
🖥なるほどね まあでも普通に考えればそうですよね 何で自分で作業してるんだと 🌵うんそうですよ
🖥作業台基本ですからねマインクラフトでもねまずは作業台作らないと話にならないですからね 🌵確かに確かに物語が進まないですからね作業台がないと
スピーカー 1
🖥そう作業台があるかないかで物語が動き出すか動き出さないかということですからまずやっぱり作業台を皆さん買いましょう 🌵そうだね
スピーカー 2
🖥まあそんなこれ何の話だったんだろうなこれ 好きなエピソードを紹介するコーナーでした
🖥じゃあじゃあもう一個クイズにしようかな これもねリリース初期ですねやっぱりアマゾンがドカッと売れるシーズン ホリデーシーズンですよ
スピーカー 1
🖥年末頃のね 🌵あーありますねはいはいはい ブラックフライデーとかいっぱいありますよね
スピーカー 2
🖥おもちゃがめちゃめちゃ売れるとその時期 当然ねアマゾンも倉庫は今より遥かに小さい倉庫でしたけど
🖥そうですよね 🌵おもちゃをね集められるだけ集めたんですけどそれがあっという間に売り切れてしまって
🖥うん 🌵もう在庫がない だがこのシーズン逃すとせっかく新しいお客さんに使ってもらうチャンスなのに在庫がないなんてことは許せない
🖥うん 🌵どうする? 🖥予約注文受付る 🌵予約注文好きですねなんか前も言ってたな
🖥前も言ってましたね いやもうパッて出てくるのはこんなんですよ 🌵でもこれはね
🖥僕の頭は? 🌵知識で解けると思います
🖥知識で解ける? 🌵知識というか多分この話はね他の会社とかでも全然ありますね
🖥おー お金がなかったんですか? 🌵いやお金じゃない在庫 ただただもう
スピーカー 1
🖥在庫がすぐに空っぽになってすぐに仕入れなきゃいけないかったらすぐに仕入れればいいじゃないですか その仕入れるお金もなかったんですかね
🖥いやお金は出てあったんですけどもうそのおもちゃ奪い合いなんですよどの会社も売れるから 🌵あーなるほどね
🖥ニンテンドースイッチみたいな状態だった? 🌵あーそうそうそう
スピーカー 2
🖥でどうしたか?知識で解けるのかこれ? 🌵どうしたか?知識?うーん知識というかなんかどっかの引き出しを開けたら
スピーカー 1
🖥見つかると思う 🌵もうね変な引き出ししか開かないんですよ今俺
スピーカー 2
🖥中古品を始めた? 🌵中古品を始めたあー違いますね
スピーカー 1
🖥新品を手に入れる方法があったんですね 🌵なんとそういうことか
スピーカー 2
🖥新品を集めた?いや全く頭は回ってないですねなんかヒントないですか? 🌵ヒントねぇ
🖥うん 🌵うーんそうですね多分このやり方だとちょっと赤字かな?利益が出なさそうだなとは思いますね
🖥利益が出なさそう 🌵うん出なさそうだけどまぁでもこれで
🌵関円になってくれると思えば確かにそれはありだなぁと思いますね 普通の卸売みたいなところからはもう仕入れられないと
アマゾンの転売戦略
スピーカー 2
🌵在庫がそっちもなくなってるからとなるとじゃあどっか別のところからおもちゃを手に入れないといけないんですよ
🖥あーだから在庫持たずにサプライヤーから直接配送に変えるとか? 🌵うんちょっと難しいこと言ってますね
🖥えだからでもメーカーも製造追いついてない状態なんですよね 🌵メーカーはもう無理ですね
スピーカー 1
🖥ですがじゃあ無理だねメーカーから直送にすればいいんじゃないかなと思ったんですけどしかもちょっと赤字になるんでしょ? 🌵はいはいはい
🖥多分分かんないけどなるんじゃないかなぁ 🌵あー転売したの?
🖥詳しく 🌵詳しくだからライバル店で売られてるものを
🖥一お客さんとして買い占めて同じ値段で売ると 同じ値段で売らなくてもいいけど売ると
🖥まぁ転売屋みたいなことですよね 🌵まぁいいでしょう
スピーカー 2
🖥苦肉の策ですよねでもこれ 🌵正解さすが
🖥まぁ時代今そんなことする人いないと思うけどね 🌵1ベゾスポイント差し上げます
スピーカー 1
🖥これね多分今もあると思いますよ 🌵あるんかな?任天堂スイッチとかは転売屋さんが買い占めて
スピーカー 2
🌵1円だけ乗せて売るみたいなんでね一晩経ったら全部売り切れるとかねあるみたいですけど
スピーカー 1
🖥このアマゾンさんの場合はねトイザラスですね 🌵トイザラスからおもちゃを
スピーカー 2
🖥ちょうどネット販売を始めたタイミングだったんですねそのホリデーシーズンに合わせて 🌵はいはいはい
🖥送料無料キャンペーンをやってたので買えるだけ買ってすべて送り先をアマゾンの倉庫に指定して買って難を逃れたと
スピーカー 1
🖥なるほどねで転売したんでしょ 🌵転売してます
会議の進め方
スピーカー 2
🖥はいはいはいまぁまぁまぁまぁ 🌵いやぁいい話ですね
🖥いい話なのかなでも激戦の時代やねそう思うと 🌵そうですね
🖥ジェフ・ベゾスですらそんな事してたっていうのがねなかなか愛着湧きますねやっぱり 🌵はいそうでしょう
スピーカー 1
🖥もううちもね在庫切れだけは気をつけてるんだけどねなかなか難しいですよね 🌵うんうん
🖥この最適な在庫数を常に確保しておくっていうのはねなかなか難しい 🌵うんうん
🖥だからジェフ・ベゾスみたいな事をしちゃう気持ちもすごくわかる 🌵うんうん
スピーカー 2
🖥そうですねその辺の仕方ないと思うかしつこく何とかするかですよねやっぱり 🌵うんうんうんうんうん
🖥うちもありますね教室習い事みたいなのをしてると集中する時期っていうのがあるんですよね新しいお客さんが 🌵うんうんうんうんうん
🖥そういう時にこの枠もう埋まってるんで入れませんとお断りする場合も当然あるんですけど 🌵うんうんうん
スピーカー 1
🖥ちょっとまだまだしつこさ足りなかったなと振り返れば 🌵あー何とかしますと
🖥何とかなるんですよ 🌵いや何とかなるでしょ
🖥一切具体的なアイディアは出てきてないけど 🌵アイディアないね何か言わなかったけど知らんけどっていうのが一言最後あったよね俺の表情の中に
🖥まあね その他にもね色々と仕事術みたいなのたくさんあって例えば有名なのは会議ですね 🌵会議うん
スピーカー 2
🖥アマゾンの会議みたいな本も出てたんじゃないかな 🌵うーん
スピーカー 1
🖥でどんなことしているかという話なんですがアマゾンの会議ではパワポスライド禁止です 🌵えーじゃあどうするの
🖥文字だけが詰まった6ページ以内の資料を用意する 🌵へー文字だけが詰まった資料しんどくない?
スピーカー 2
🖥どうだろう 🌵あーそうなんだそれ意外ですね 🌵しんどいのかなぁ
🖥うーんどうなんでしょうね僕全く逆パターンですよね 一枚の写真でひたすら喋るとかですね僕の場合文字できるだけ使わないっていう 🌵あーはいはいはい
🖥うーんだから後でその資料持って帰っても何の役にも立たないっていう資料になってしまうんだけど 🌵うんうんうんうん
🖥すごいこの文字の多い資料を渡されてひたすらその資料を読むだけの会議ってつまんなくないですか 🌵その会議です
🖥へーそうなんや 🌵あのーまず会議始まったらその資料を配られてそこから10分とか20分とか読むだけの時間が続いて
スピーカー 1
🌵何か異論とか質問がなければそのまま終わりっていうのが 🖥おーそれ集まる意味なくない?
🖥もうメールで資料食って読んどいてるんだ 異論があったらメールくださいで良くない
🖥みんなで集まって一同に会してみんなで同じ時間で一斉に読むことに意味があるのかな多分 逆行してますよね
🖥せっかく集まるんだったら集まらないとできないことをする方が有意義な気がしますけどね 🌵はい
🖥スライドですかそれが 🌵まあスライドじゃなくてもいいけど
🖥うん 🌵その人の言葉で文字では伝えきれないことをプレゼンで伝えるみたいなのがいいような気がしますけどねどうなんだろう
スピーカー 2
🖥えっとねその6ページの資料何かというとストーリーを語ろうみたいなルールもプラスアルファあるんですよ 🌵はいはいはい
🖥うん 🌵でそのスライドにすると一つ一つのいろんな要素がいわゆるコマ切れになってしまって全体の流れストーリーが追えなくなってしまうので
🖥うん 🌵それゆえスライドが禁止され文字だけの資料になったということなんですよね
🖥うんうんうん 🌵なのでそのいろんな様々な要素が複雑に絡み合っているものをスライドでは表現しきれないという風にねおっしゃってるわけですね
🖥ベゾスさんか 🌵ベゾスが言ったのかな多分そうじゃないですかね
優れた会議の提案
スピーカー 1
🖥えー意外ですね 🌵うん
🖥でもなんかここから得られることって会議のやり方とかも自分が一番やりやすいように自分が社内が一番やりやすいようにクリエイティブしていかなきゃいけないですよね 🌵うん
🖥なんかずっと昔からこのやり方だからこのやり方してるけど 🌵クリエイティブ
🖥本当はこっちのやり方の方がいいじゃないのかみたいなのをちゃんと追求していった結果だと思うんですよその6枚の文字だけ資料 🌵はい
🖥ジェフ・ベゾス流もね 🌵うん
🖥まぁこれが合うか合わないかは各々のご意見はあるとは思うんですけど 🌵はい
スピーカー 2
🖥やっぱその会議一つにとってもクリエイティブしなきゃいけないんでしょうねおそらく 僕ね会議でめっちゃ嫌いなんですよ 🌵はいはいはい
🖥めちゃめちゃ会議嫌いなんですよね 🌵うんわかる
スピーカー 1
🖥お客さんとのミーティングとかはもうまぁそれは仕事なんでちゃんとやりますけど基本的に嫌いなんですよね 🌵はい
🖥特に嫌いなのがさっきのジェフ・ベゾス流のいきなりめっちゃ文字ぎゅうぎゅう詰めの資料渡されて 🌵うん
スピーカー 2
🖥ひたすらそれを読むのを聞かされるっていうのがすごく苦手なんですよね 🌵はいはいはいあーそうなんですね
スピーカー 1
🖥この資料読むだけだったら事前に送っておいてくれよとじゃあこっち読んでおくじゃんっていう 🌵うん
🖥なんかその文字情報に無い部分を口頭で喋ってくれるとか 🌵うん
🖥その6ページに渡って読まなきゃ伝わらないことを会えば2ページ分ぐらいに圧縮して伝われるみたいなことがいいなと思うんですよ 🌵うん
🖥ではなんか会議してる意味あるなぁと思うんですけど 🌵うーんじゃあ小山流はスライド? 🌵スライドも別に使わなくていいと思うんですけどね
🖥うーん 🌵会ってやるんだったらもう紙と鉛筆でその場で絵描きながら喋るっていうのが一番いいんじゃないですか
スピーカー 2
🖥あーブレストみたいな 🌵僕が好きですねそうそうそう 🖥あー多分各々ありそうですね
スピーカー 1
🖥そうだから多分その得意なやり方とかみんなが生き生きするやり方とかっていうのがあるはずなんで 🌵うん
スピーカー 2
🖥どういう会議が一番いいのかなっていうのを考えるっていうことがここから得られる今回のこのアマゾンのジェフ・ウェドスの一見から得られる 🌵なるほど確かに興味深い
スピーカー 1
🖥ティップスなのかなと思いましたけど なんかめちゃくちゃ優秀な人たちと一回会議ってしてみたいよね 🌵あー
🖥ありますよ 🌵あります?僕多分ないんですよね そんなめちゃくちゃできる人たちに囲まれてやる会議って 🌵あのーやっぱね
🖥めちゃめちゃすごい勢いで進みますね 🌵どんな感じなんだろう 🌵あーそうなんや
🖥うんなんかもうあれもこれも決まっていくなーっていう感じで 🌵あーいいなーそれ一番理想的ですね
スピーカー 2
🖥すごい準備してくれてるんでしょうねそういう人たちは 🌵うんうんうん
🖥例えばねそれこそここってどうなってるんですかって言われても あんま準備しなかったら分かんないっすねちょっと後で調べますわ 🌵うんうんうん
スピーカー 1
🖥なるでしょそういうのがないんですよもうここはこうなってるんで 🌵うんうんうんうんうんうんうん
🖥かっこええと思って 🌵なるほどなるほどいいね
🖥ちなみにこやまさんアマゾンで初めて買ったものって覚えてます? 🌵アマゾンで初めて買ったもの?
スピーカー 2
🖥はい 🌵全く覚えてないですね 🖥履歴たどったら見れますよ 🌵何か
🖥そんな昔の履歴も見れるんですか? 🌵全部見れる 🖥あーそうなんや 🌵すごいっすね
🖥すごいなー 🌵なんか結構多いですよね一年経ったら消えますとかやっぱデータベース圧迫されるんでね 🖥そうだよね
🖥その辺はでも強いっすもんねアマゾンは 🌵アマゾン強いですねAWSの話したかったんですけど
🖥はいはいはい 🌵難しいなと思って
スピーカー 1
🖥わかるように 🌵いやいやすいませんあの僕がアマゾンで初めて買ったやつ出てきてちょっとそれ笑っちゃったんですけど
スピーカー 2
🖥はい 🌵2010年に 🌵2010年結構最近っすね
🖥あれでも2010年以降が出なかった 🌵じゃあ2010年なんでしょうね
スピーカー 1
🖥2010年ね2010年に矢沢栄吉の成り上がりっていう本買ってました 🌵2010年ね2010年に矢沢栄吉の成り上がりっていう本買ってました
🖥あの辞伝本ね面白い 🌵いや懐かしいな俺この本好きでしたねこの本当時15年前か
スピーカー 2
🖥あーこんな本読んでたのか俺はえでも2010年までしか出なくないですか? 🌵いや僕は2007年がありましたね
🖥あそうかじゃあ個人によって違うのか 🌵最初の注文か
🖥めっちゃ難しい本を買ってますね正しく考える方法っていう本買ってますね 🌵えー
🖥あでもねめっちゃ本買ってますね僕 🌵最初やっぱ本屋さんでしたからね
🖥本ですねめっちゃ買ってるねなんかこんな真面目に勉強してたんだ 🌵本ですねめっちゃ買ってるねなんかこんな真面目に勉強してたんだ
🖥懐かしい全然覚えてないわ 🌵懐かしい全然覚えてないわ
スピーカー 1
🖥全然覚えてないですねでもこの本めちゃくちゃ良かったな黒猫大和の創業者の話で
スピーカー 2
🖥あー小倉さん 🌵慶学っていう本があるんです小倉さんのねこの本めっちゃ良かったね 🔥そんでね僕も読んでます
スピーカー 1
🖥はいはいはい 🔥何も覚えてないですけど 🌵いやこれもねだから
🌵日本郵便に対抗する計算の仕方がむっちゃ秀逸でしたよねこの人 🌵うーん
🌵何ヶ所その出張所って出張所って言うかヤマトの何て言うの出張所じゃないよね
スピーカー 2
🌵ヤマトの店あるじゃないですか店って言うか就活する場所 🔥あーはいはいはい
あれを何箇所どこに作れば日本郵便よりも安く配達できるっていう計算があるんだよ
えー面白
スピーカー 1
で最初赤字ねこれもめちゃくちゃ赤字あったね最初
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
でその日本全国にもうちょっと数忘れちゃいましたけど
こんだけの数ができてこの期間があれば黒字に変換するっていう分岐点があって
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
でそれを超えたタイミングから黒字化したみたいな話があって
うーん
スピーカー 2
この人の考え方はすごく印象的でしたね
うんうんうん
はい
スピーカー 1
わー俺こんなの読んでたんだ
高杉晋作の梅の花咲く決断の人だって
カリスマ同時通訳者が教えるビジネスパーソンの英語単調英単語帳だって
スピーカー 2
へー
スピーカー 1
いろいろ買ってるなぁ
スピーカー 2
15年前の小山さん
スピーカー 1
えー面白いですねこれ自分が過去に買ったやつ見返すっていうのも
ジェフ・ベゾスの仕事術
スピーカー 2
ということでですねジェフ・ベゾスさんのね仕事術などね紹介してきましたけども
本とか読むとねもっと詳しく書かれてるんであれなんですけど
ひとつひとつね考えて決断して頑張ったからこそあるんだなというのがね
やっぱこういう辞伝本を読むと改めて感じるので
そういうのね今後も紹介していきたいなと思います
ということで今回の話が面白かったという人は
アップルポッドキャストのレビューやスポーティファイのコメントボイスのコメントでお待ちしております
二人でコメント欄すべて読んでいますので今後の番組をより良くするためにあなたの感想をお待ちしています
スピーカー 1
お待ちしています
スピーカー 2
それでは今週も聞いていただきありがとうございましたまた来週お会いしましょう
スピーカー 1
さよなら
24:07

コメント

スクロール